フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 十五夜を眺めつつ、生ビール片手に人生考える  | トップページ | 喉が渇く前に 水分補給の習慣をつけたい »

2023年5月 5日 (金)

子供の健やかな成長ほど尊いものはない

Img_4696
   
 写真の花は藤を逆さまにしたような形であることから「登り藤」とも言われます。原産地は北アメリカで、日本へは明治時代に入って来たと伝えられます。実は、1ヶ月ほど前に咲き終わった正式名ルビナスです。
 
 しかし、再度、下から花芽が出て来て咲き始め、色彩的に目立ちます。他のルビナスにも新たな花芽が出ています。ご覧の通り、蕾はこれからも上に伸びる気配で、まるで「人間の子供の可能性を表現しているようで」しばらく楽しめそうです。
 
 ところで、今日5月5日は子供の日です。私が年齢を重ねているせいか、「子供の健やかな成長ほど尊いものはない」と感じてます。今日、私の地区では午後から「山車」が出て、子供たちが太鼓を叩き、町中を巡行します。地区でも子供の成長を後押しします。
 
 私自身は、これからも倉賀野小学校児童の登下校の安全と、不審者対策に役員の一人として継続します。娘の娘たちも倉賀野小学校にいれば時々会えて嬉しいのですが、彼女たちは前橋の小学生です。私的な感情はさておき、今の時代、子供は社会でも見守る体制が大切です。
   
 一方、子供たちの間では、依然として「いじめ」があると言われます。民主主義国家である日本で「いじめ」はもっとも悪いことであると認識させ、社会全体でこれを撲滅する教育を推進しなくてはなりません。そして、子供たちの「意見が尊重される社会」の実現こそ大切です。
 
Dear my overseas friends who like children
 The flower in the photo looks like an upside-down wisteria, so it is also called a climbing wisteria. Allegedly the place of origin is North America, and it is said that it came to Japan in the Meiji era. Actually, the official name is Lupinus which has finished blooming about a month ago.
 
 However, once again, the flower buds came out from the bottom and started to bloom, and the color stands out. Other Lupinus have also new flower buds. As you can see, the buds are likely to continue to grow upwards, therefore it looks like expressing the potential of a human child.
 
 By the way, May 5th is Children's Day in Japan. Perhaps because I am getting older, I feel that there is nothing more precious than the healthy growth of children. Today in my district, the floats will be set up in the afternoon, and the children will beat the drums as they parade through the town. The district also supports the growth of children.
 
 I myself will continue to work as one of the officers to ensure the safety of children at Kuragano Elementary School on their way to and from school and to prevent suspicious persons. My daughter's daughters are also elementary school students, but in Maebashi-city. Aside from personal feelings, in this era, it is indispensable to have a system to watch over children in society.
      
 On the other hand, it is said that there is still "bullying" among children. "Bullying" is the worst behavior in Japan, therefore as the democratic nation, we must promote education to eradicate it throughout the society. It is also important to realize a society where children's opinions are respected.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

« 十五夜を眺めつつ、生ビール片手に人生考える  | トップページ | 喉が渇く前に 水分補給の習慣をつけたい »

倉賀野のすばらしさ」カテゴリの記事

コメント

 溌剌とした高校生の姿はよく見かける機会はありますが、子供の声を聴くことは少ない。子供が主役の行事も、少なくなくなりました。
 保育園の前を通ると元気な子供たちの賑やかな声が聞えてきて、耳を傾けることがあります。
 子供も大人もいきいきし、地域の交流の場である山車行列は貴重ですね。
 団塊の世代の子供には、子供同士の交わり、地域のつながり、家族の支えなどが身近にあった。子育てのしくみや環境が豊かであった。
 

鼓腹さんへ・・・おはようございます。今日は連休最後の晴れと伝えられ、一日を可能な限り室外で身体を動かそうと努めます。
 子供も大切ですが、高齢者の健康こそ大切な時代です。こちらは高齢者自身が日々の積み重ねを怠ってはならないです。
 体は動くようにできてるので、動かさないと錆び付いてしまう感じです。その点、毎朝のラジオ体操は平素使わないあらゆる筋肉や関節を総動員させるので有効です。
 昔は、大人は忙しく、子供など社会から投げ出されてました。それでも子供はどうにか生きていけるのですが、陰険な「いじめ」だけは根絶しなくてはならないでしょう。延いては、戦争とは国が国を虐めてます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 十五夜を眺めつつ、生ビール片手に人生考える  | トップページ | 喉が渇く前に 水分補給の習慣をつけたい »

カテゴリー