国によって異なる雨の季節
比較的、花が少ない今の時季ですが、一年中、庭に花が絶えないようにしてます。花と言っても、私が育てている植物は草花でなく、多年草や球根、また、樹木に花が咲く植物です。このため基本的に毎年その時季が来ると開花します。もしかして、私の人生に花が咲かないので、せめて庭に花を求めているのかもしれません。写真は昨日撮ったものです。
ついに、群馬県も梅雨に入りました。今朝も雨が音を立てながら降ってます。梅雨になると、人間の気持ちとは逆に、植物は生き生きしてきます。これは誠に有難いことで梅雨のお陰で人間は食料に有り付くことができてます。
ところで、若き日に滞在してたカルカッタ市では4月と5月が真夏で学校は5月が夏休みです。8月は夏休みではありません。6月から8月頃までは雨季ですが、降り方は夕立のようです。
その代わり、9月から翌年の2月までの半年間は日本の秋晴れのような日々が続き、それほど暑くありません。ですから、この期間に旅行します。私が聴きに行ったカルカッタ・シンフォニーの定期演奏会はこの時季に毎月行われてました。
【This is a program for Calcutta Symphony Orchestra conducted by Bernard Jacob who is my teacher for conducting.】
Dear my friends abroad who like flowers and great music
Now is the season when there are relatively few flowers, but I try to keep the flowers in my garden all year round. When I say about flowers, the plants I grow are not flower plants, but perennials, bulbs, and plants that bloom on trees. For this reason, it basically blooms at this season of every year. Perhaps, in my life, since flowers do not bloom, therefore I am looking for flowers in the garden. The photo was taken yesterday.
Finally, Gumma Prefecture in central Japan has entered the rainy season." It's raining this morning as well. In the rainy season, contrary to human feelings, plants become lively. We are very grateful for this natural phenomenon, and thanks to the rainy season, humans are able to find food.
By the way, in the city of Calcutta in India, where I lived when I was adolescent, April and May are midsummer, and May is summer vacation for school. August is not summer vacation. The rain season is from June to August, but the way of falling is like a shower.
Instead, for half a year from September to February of the following year, the days are similar to clear autumnal sky of Japan, and it is not so hot. So I traveled to domestic India and Nepal during this period. The regular concert of the Calcutta Symphony orchestra that I went to listen to was held every month during this season.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« ハンドルの遠近を調整し、更に運転しやすくなる | トップページ | 安くて美味しいものがある・・・夏は水 »
「自然の恵み」カテゴリの記事
- 降雨が少なく、井戸水が時々涸れる(2025.01.13)
- クロガネモチの実がすべて食べ尽くされる(2025.01.08)
- 「落ち葉はゴミ」の概念を持たない(2024.10.31)
- あちこちに咲いてる・・・・今が盛りのサルスベリ(2024.08.18)
- 夕立があって夏らしい(2024.07.27)
梅雨入りしても、常に、明るく快活に自分を励ます生き方に感心しています。
一瞬かすめる、モーツァルト風の寂しさもいい。
なんでもないことが自分だけ楽しく感じるられるようになりたい。
投稿: 侘助 | 2023年6月 9日 (金) 21時27分
侘助さんへ・・・梅雨と言っても、例えば、もし、浅間山の頂上から関東地方全体を眺めれば、すっぽり雲海の下になってるだけでしょう。つまり、雲の上はよく晴れ上がっています。
厚い雲の下にいる人間や植物は一見嫌な季節でも、実は有難い恵みを享受しています。世界には、喉が渇き、雨が降ってほしいと願っている人もたくさんいます。私たちは、どんなにか幸せなことです。
投稿: カッキー | 2023年6月10日 (土) 02時54分