下校指導に従事して感じること
今日は地元・倉賀野小児童の下校時に手押し信号の所で交通指導しました。可能な限り、こちらから「こんにちは」や「おかえりなさい」と声掛け運動しました。私としては、人間は「言葉で繋がっている」と子供たちに感じてもらいたいからです。
このため、児童が2~3人で来た場合、私は試しに「英語で何年生ですか?」と質問してみると、やはり、ほとんどの児童は「はてな」という顔をして何も答えません。このため、引き続いて英語で「学校には1年生から6年生までいます。さあ何年生ですか。」と訊くとスリーと答えた子供もいました。
ところで、この間、数台の車が学校近くまで乗り入れ、我が子だけを車に載せて家に向かう姿が見えました。事情があるにせよ、登下校はなるべく友達と徒歩で登下校させることが、精神的に親から離れ、大切な「独立心や協調性」、「交通ルールを守る」などを培う教育として望ましいと思いました。
Dear my friends abroad
Today, when the children of local Kuragano Elementary School return home from school, I gave traffic guidance at the hand signal. As much as possible, I tried to call out "Hello" and "Welcome home". I want children to feel that humans are connected by words.
For this reason, when two or three children came from school, I tried asking them in English, "What grade are you?" They didn't answer. For this reason, when asked again in English, "There are from 1st to 6th grades in school. What grade are you in?" Some children answered 3.
By the way, during the traffic guidance today, I saw several cars driving up to the school and heading home with only her child in the car. Regardless of the circumstances, I thought it would be desirable to have children walk to and from school with their friends as much as possible, emotionally separated from parents, as an education that cultivates the important skills of "independence and cooperativeness" and "obeying traffic rules."
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 今年もカミキリムシの被害に遭う | トップページ | 自分が宇宙に浮いてる感覚になる方法 »
「親離れ、子離れ」カテゴリの記事
- 下校指導に従事して感じること(2023.07.10)
コメント