フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 読売新聞「放送塔」に掲載される | トップページ | 景色の色が次第に変わります。 »

2023年9月 1日 (金)

先祖の言い伝えを厳守

40449641_1726261234163602_13962665648224
【画像をクリックし、拡大してご覧ください。】
  
 この碑は、岩手県宮古市姉吉地区にあり、碑文は「明治29年の津波で、村の生存者はわずか2人、昭和8年の津波では、4人だけだった」と過去の大津波で村民がほとんど全滅した悲惨な状況を今に伝えてます。
 
 「大津波の悲劇があったことを記録し、何年経過しても用心せよ」と子孫に戒めてます。「津波は、ここまで来る。ここから下には、家を建てるな」と警告してます。村の人たちは先人の教訓を守り続けています。
 
 ところで、日本中で年々空き家が増えると共に、新築家屋が建設されてます。今後、土地を購入し、家を建てる予定の人は「先人の教訓を厳守するべき」です。
 
 「土地の位置が高いこと」、「近くに河川がないこと」、「土手の近くでないこと」、「近くに崖がないこと」等、自らの目で十分に調査し、広告に惑わされず、利便性のみに捉われず、自然災害から子供たちの身が守れる土地を購入すべきです。今日は二百十日で、防災の日。
 
Dear my friends abroad
 This monument is located in the Aneyoshi district in Miyako City, Iwate Prefecture, and the inscription indicates, "In the tsunami that means the tidal wave occurred in 1899, only two people survived in this village, and in the tsunami in 1931, only four people survived. The ancestors here are still now admonishing the tragic situation that almost all the villagers were wiped out.
 
 "The monument constructed by the ancestors records the tragedy of the great tsunami, and warn the descendants to be careful, no matter how many years have passed." "The tsunami will come here. Don't build your house below here," They warns. The villagers continue to follow the lessons of their ancestors.
 
 Not change the subject, but the number of vacant houses is increasing year by year throughout Japan, and new houses are being constructed. Young people who plan to purchase land and build a new house in the future should "strictly adhere to the lessons of their ancestors."
 
 Your own research is important such as "the land is a high place", "there are no rivers nearby", "not near banks" and "no cliffs nearby." Don't be fooled by advertisements, and at a glance, convenient situations only. I am of the opinion that you should purchase land where they can protect their children from natural disasters. Today is Disaster Prevention Day in Japan and 210 days have passed since the beginning of spring in Japan.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

« 読売新聞「放送塔」に掲載される | トップページ | 景色の色が次第に変わります。 »

失敗から学ぶ」カテゴリの記事

コメント

 昨晩はお世話人になりました。今日一日、グロッキー気味でした。
 九月一日は、防災の日。改めて、近い将来起こると言われる大地震に備えての心構えをしっかりしておきたいところです。
 海辺では、津波に巻き込まれないように「早く高い所へ逃げる」、平地でも、「早く、建物倒壊の危険性のない広い避難場所に逃げる」。
 地震の脅威と避難の大切さを理解したい。「Tsunami」は、小泉八雲の作品を通して、「Mottainai」は、アフリカの女性の環境活動家ワンガリ・マータイ氏によって世界共通語になった。「Kwaii」、「Manga」より、意義深い。

時計屋の隣りさんへ・・・おはようございます。
 今日も暑くなりそうですね。本文の通り、今日の私は、てんてこ舞いの一日になりそうです。
 子どもの世話でも、娘たちから用事を頼まれるのは有難いことです。
 仰せの通り、近い将来起こると言われる大地震に備えての心構えをしっかりしておきたいところです。
 やはり、水の確保、食料の確保を最低でも3日分は用意し、もちろん、日常的に飲んでる薬も多めにキープしておくべきです。
 道路が通れないと流通がすべて止まり、スーパーもコンビニにも商品が無くなります。また、停電がしばらく続くことも考えられます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 読売新聞「放送塔」に掲載される | トップページ | 景色の色が次第に変わります。 »

カテゴリー