フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 楽しかった今宵の「バク」と電車の中 | トップページ | 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 »

2023年9月17日 (日)

秋本番が近づき、自然との対話を重視

P1030111_20230917060101
 
 昨日は午後4時半頃より、倉賀野町から高崎市の街中までおよそ5kmを国道旧17号沿いに休みなく歩きましたら、いつもより10分程早く5時半過ぎに目的の某所へ到着しました。距離的に無駄がなかったのでしょう。
 
 一般的に、年を重ねると歩幅が狭くなる傾向ですが、そのことを頭に入れ、思っているよりほんの少し歩幅を広げると、ピッチは速くなくてもスピードに乗れます。
 
 また、下を見ず遠方を見つつ歩くことで、視界から新たな刺激が入り、血流の流れも良いことからいろいろのことが考えられます。やはり、スムースな血液循環こそ健康の基盤と感じます。
 
 今朝もこれから上四公園でのラジオ体操会に参加します。往復で1km程歩き、ラジオ体操が10分間なので、朝食前に30分間は身体を柔軟に動かします。その後、「低栄養にならぬよう」に、自ら作る朝食をしっかり戴きます。今日は愛車で群馬西部に出かけます。
 

« 楽しかった今宵の「バク」と電車の中 | トップページ | 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 »

Anti-locomotive syndrome」カテゴリの記事

コメント

 昨晩はお世話になりました。Iさんと雨が止むまでご一緒しました。

 写真のような通学路で、本を読みながら勉強していた同級生がいました。歩きながら本を読むと頭の血の巡りがよくなり記憶しやすいといっていました。二宮金次郎さんもそれを知っていたのかもしれません。金次郎像で手にしている本は「大学」とか。二宮金次郎の伝記『報徳記』の「採薪の往き返りにも大学の書を懐にして……」の部分をもとにつくられているようです。人としてどうあるべきかを述べた「大学」は、金次郎少年の愛読書だったようです。
 「歩きスマホ」とは、似て異なるもの。

川野辺の道さんへ・・・おはようございます。
 昨晩は楽しく過ごせましたが、倉賀野駅に着いたら、物凄い豪雨で駅から暫く出られませんでした。
 実は、写真はIさん宅の近くの土手です。冬にはコハクチョウがロシアから渡ってくる鏑川です。
 今朝は、上毛に掲載されおめでとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 楽しかった今宵の「バク」と電車の中 | トップページ | 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 »

カテゴリー