« 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 | トップページ | さっぱりして本当に美味ししい「ソーメン」 »

2023年9月18日 (月)

「私も一役、高齢化社会」をモットーに生きる

308053691_5401038863352469_1365467589230
 
 現在、一人暮らしの高齢者数は全国でおよそ563万人で、 内訳は男性が180万人、女性が約383万人で、女性が男性の2倍以上と言われてます。
 
 実は、私もその一人で、今のまま肉体的、精神的に健康を増進・維持し、施設に入らず、年齢を重ねても自らの夢に向かって生き、社会に好奇心を持ち、身の回りのことは自ら行い、ずっと我が家で暮らす強い意志を持ってます。
 
 今日は9月の第三月曜日なので敬老の日です。老人福祉法では65才以上を高齢者としてますが、現代の65才はまだまだ若々しい方が多く、嫌がる場合は無理にお祝いしない方がいいでしょう。人によっては私のように「年寄り扱いされたくない」人もいるでしょう。
 
 78才以上の高齢者は、現在のウクライナのように厳しい戦争を体験され、敵機B29爆撃機が上空に現れると空襲警報のサイレンが鳴り、防空壕の中で辛い生活を余儀なくされました。また、戦後の食糧難を体験され、その後は、長年に亘り社会のために働いてきた方々です。大切なことは、今の社会の礎を築いてこられた高齢者を敬い、日頃の感謝を伝えることに重きを置きたいものです。
 
 そして、「私も一役、高齢化社会」を合言葉に、身近な高齢者のために日々温かい言葉をかけ、お手伝いしたいものです。
  
Dear my friends abroad who respect the elderly to the core
 Currently, there are approximately 5.63 million elderly people living alone nationwide, of which 1.8 million are men and 3.83 million are women. Therefore, it is said that women are twice than men.
  
 In fact, I am one of those people, and I want to improve and maintain my physical and mental health, stay out of institution, live toward my dreams even as I get older, be curious about society, and take care of my surroundings. I take care of myself and have a strong will to stay in my home forever.
  
 Today is Respect for the Aged Day in Japan, as it is the third Monday of September. According to the Elderly Welfare Act, people aged 65 and over are considered elderly, but many 65-year-olds today are still quite young, so if they don't want to be celebrated it, it's probably best not to force themselves to celebrate. Some people, like me, may not want to be treated as old.
  
 Elderly people over the age of 78 have experienced harsh wars such as those in Ukraine today. The enemy B-29 bomber appears in the sky and the air raid siren sounds, people including children were forced to live a difficult life in air raid shelter during world war Ⅱ, experienced food shortages after the war, and have worked for society for many years afterwards. The important thing is to respect the elderly who have built the foundation of today's society, and to place emphasis on our daily gratitude.
  
 And, with the motto "I too can play a role in the aging society," I would like to speak out to the elderly people around me and help them in daily life.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

|

« 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 | トップページ | さっぱりして本当に美味ししい「ソーメン」 »

anti-aging」カテゴリの記事

コメント

「私も一役、高齢化社会」。高齢者にできる社会貢献はいろいろありますが、なかなか、一歩踏み出せない。
 カッキーさんは、いろいろされていますね。
 地域社会活動:ゴミ出し支援などの清掃
活動。
 子ども支援;登下校時の交通指導。子どもたちへの支援は未来世代への投資となります。
 シニア支援:高齢者同士の交流を通じて支え合い、高齢者が社会生活を送る上での困難を軽減することができます。
 次世代支援(人材育成):自身の音楽、語学の経験や知識を活かして、次世代の人材育成に貢献する。
 自分自身が持っているスキルや経験を活かして、楽しみながら無理をせず社会貢献したいものです。
 中国語ができる友人のS君は、公民館で
「やさしい中国語教室」を開講し、頑張っています。内容は、餃子など中華料理を作りながら、合間に、簡単な中国語を入れる。食事ができるので、毎回好評のようです。彼も、独居老人なので、食事の時に、中国語より、参加者とお喋りをたのしんでいるようです。

投稿: 時計屋の隣り | 2023年9月18日 (月) 11時34分

時計屋の隣りさんへ・・・こんにちは!
 今日も暑いですね。困った地球環境です。
 日本社会はこれから益々高齢者の数が増加します。反面、若い人にはいろいろの考えがあって結婚しない自由、子供を持たない自由などと言い、結果的に社会の人口構成が不自然になるでしょう。結果的に、社会を経済的に支える人材不足となり、年金はますます減る傾向に向かいます。
 その厳しい現状にあっても、高齢期ほど「人間とは何か」、「真の幸福とは何か」を問うものです。日々、健康で自分らしく生きましょう。貴殿は今まで通り、発想を豊かにされ、投稿を精力的にお願いいたします。これが世のため人のために通じます。

投稿: カッキー | 2023年9月18日 (月) 13時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手書きで脳を活性化・上毛新聞「みんなのひろば」 | トップページ | さっぱりして本当に美味ししい「ソーメン」 »