高齢化時代、日々課題のある生活を!
私の誕生日を祝うかの如く7月16日に咲き出しだサルスベリはすでに75日間咲いています。もしかして、倉賀野町で最も枝ぶりが広がってるサルスベリかもしれません。というのはウォーキングで町内をあちこち歩いていますが、大きなサルスベリは見当たりません。サルスベリは百日紅と書き、文字通り、百日間咲き続ける勢いです。
しかも、未だ満開で色彩が褪せることなく、今年は生命力が感じられます。この原因について、原産地が南国の樹木だけに猛暑の続いた今夏はサルスベリにとって、あるいは好都合な気候だったのでしょうか。お陰で、広い日陰に入ると私は涼しく感じられました。
ところで、サルスベリ同様に、肝心な私自身も心身ともに生き生き生活するにはどうしたらよいか、あれこれ工夫してます。身体の健康法については、時々書いてますが、スムースな血液循環をめざしてのキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウ、また、早朝の空腹時に飲むβーカロチンやリコピン、イソフラボンなど抗酸化作用があり甘くないジュースを飲んだり、ラジオ体操会参加、前述のウォーキングをしてます。
しかし、肝心な精神面は、一人暮らしを19年も余儀なくされてることから「日々どう暮らすか」は私にとって切実な課題です。実は、ラジオ体操会の参加者を見ても一人暮らしが多く、これは人間の宿命です。夫婦は最後は一人になるので私だけの運命ではないとも考えてます。
私は日々「課題のある生活」を心掛けてます。昨日も80ページあるA4の大学ノートを手に入れました。このノートは単語帳として使い「この言葉を英語で何と言うか」の一点に絞ってます。例えば、前述の「抗酸化作用」を何て言うかを和英辞典で調べ、発音記号とアクセントも記してノートに書いてます。日々、次から次へと新たな言い回しを発見し、勉強に終着点はありません。人生とは無限の道に向かって進んで行く気がします。
Dear my overseas friends
The crape myrtles started blooming on July 16th as if to celebrate my birthday and have been blooming for 75 days already. This crape myrtle may be the most widespread branches in my Kuragano-Town. I've been walking around town, but I haven't seen any large crape myrtles.
What's more, she is still in full bloom and her colors have not faded, I feel she has a sense of vitality this year. As for the cause of this condition, is this summer's intense heat a favorable climate for her, as she is native to tropical countries? Thanks to this, I felt cooler when I entered into the wide shade.
Not change the subject, but just like crape myrtles, I am also trying to think out what I can do to keep my body and mind well. As you already read, I sometimes wrote about physical health methods, such as Calf-Raising for smooth blood circulation, Teppo like a push up to strengthen the upper body, and I drink non-sweet juices that contain antioxidant such as beta-carotene, lycopene, and isoflavones on an empty stomach every early in the morning. I participate in radio gymnastics sessions, and do the aforementioned walking.
However, the important mental aspect is that I have been forced to live alone for 19 years, so that "how to live my daily life" is an urgent issue for me. In fact, if I look at the participants of radio gymnastics events, many of them live alone, and this is human destiny. Couples end up alone in the end, so I don't think it's just my fate.
I try to live a "life with challenges" every day. Yesterday, I got an A4 university notebook with 80 pages. I use this notebook as a vocabulary book and focus on one thing "How to say this word in English." For example, I looked up the word for the aforementioned "antioxidant effect" in a Japanese-English dictionary and wrote it down in my notebook, including the phonetic symbols and accent. Every day, I discover new words and phrases one after another, therefore there is no end point. I feel like "life is an endless journey".
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 私も一役、高齢化社会・・上毛新聞「ひろば」より | トップページ | 残気をすべて排出する「深呼吸」 »
「anti-senile dementia」カテゴリの記事
- 人間にとって大切な「表情豊かさ」(2024.09.05)
- 工夫すれば、解決策はあることを実感(2024.07.29)
- 人と人との絆を求め、今後も地区の役員を続けたい(2024.07.09)
- 夢があるから・・・明日がある(2024.06.08)
- 機械から離れ、感動・感銘ある生活を求める・・・認知症対策(2024.04.18)
コ・ト・バ
言葉は、会話を生み出し人々をつなぎ、詩や物語、歌も紡ぐ。新たな言葉との出会いは、発見や知識をもたらし、私たちの心と思考を広げてくれる。言葉は無限の可能性を秘めている。
花園だけでなく、頭の中に言葉の園を造っていますね。
投稿: 時計屋の隣り | 2023年10月 2日 (月) 07時12分
時計屋の隣りさんへ・・・おはようございます。早朝からのコメントに感謝します。いつも対応が遅れて申し訳ありません。
貴殿の影響を受け、辞書を開かない日は先ずありません。ブログを書いたり、天声人語を媒介にして日本語、英語の語彙に目を通し、新たな言葉を使えるようにしたいと思ってます。
偶然、ひょんなことから人間に生まれたことで、いろいろの言葉を媒介にして脳が生きるのでしょう。
投稿: カッキー | 2023年10月 2日 (月) 09時57分
「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」この3つには、大きな違いがあるようです。
「高齢化社会」は、65歳以上の人口が全体人口の7%以上を占める社会を指します。この定義は1956年に国連が定めたものです。日本では、1970年から高齢化率7.1%を超え、高齢化社会へと突入しました。
「高齢社会」は、65歳以上の人口が全体人口の14%以上を占める社会を指します。この14%という数字は、高齢化社会の基準である高齢者割合7%を2倍にしたものです。日本では、1995年の時点に高齢化率14.6%を超え、高齢社会に突入しています1。
「超高齢社会」という言葉もあります。これは、65歳以上の人口が全体人口の21%以上を占める社会を指します。この21%という数字は、高齢化社会の基準である高齢者割合7%を3倍にしたものです。日本では、2010年には高齢化率23%を超え、超高齢社会を迎えました。日本は正に、「超高齢化社会」の只中、この状況は、社会保障制度、医療、介護、雇用など、さまざまな面で新たな課題をもたらしています。
投稿: 願人坊主 | 2023年10月 2日 (月) 20時52分
願人坊主さんへ・・・おはようございます。
今日は素晴らしい秋晴れになるでしょう。
似ていても言葉の違いを教えてくださり有難うございます。
ただ、現在の65才は高齢者とは言えなくなってるのが現状ですね。
国として、超高齢化社会に即応し、お金の他に、医療、介護などの面で安心できる世の中にしていかなくてはなりません。
昨日は電話を戴きましたが、あの時間は、吉井ドリームセンターに行っていて失礼いたしました。
投稿: カッキー | 2023年10月 3日 (火) 09時29分