何気ない一言・・・注意したい
【写真は、次女の次女が七五三で神社にお参りしたとき】
今日11月30日の日の出時刻は6時35分(群馬県)のため、3月から倉賀野上四公園で行われていたラジオ体操会は薄暗いため今日で終わり、再開は来年3月です。3月になると、日の出は6時15分になり、空は明るくなります。
昨日6時30分からのラジオ体操は、すでに薄暗くなってるため、私は、東の空高く輝いていた「明けの明星」を眺めながら体操しました。現在、金星と木星は反対の位置にあり、夕刻時には東の空にひときわ明るく「木星」が輝いてます。
ところで、地元小学校児童の下校時におけるパトロールは12月もあり、通学路を2Kほど巡回したり、信号機の所で旗振りします。3学期の初めは1週間継続して、登校時のパトロールが始まり、3学期の朝は寒いです。
私はすでに15年程パトロールに参加し、交通安全や不審者対策と共に、子供の顔を見ながら挨拶運動をしてますが、近年気づくことは、日本で生まれる子供の中には片親が外国人と想われる児童が推定2%ほどいます。
しかし、子供にとっては、ここ日本が生まれ故郷であり、「外見だけで外国人扱いする偏見」は決してあってはならないことです。例えば、「お母さんの国はどこ?」など、私たちはつい、何気ない一言で「子供を悲しくさせていないか」今までになかった注意を徹底しなければなりません。
Dear my overseas friends who are crazy about the way of rich life
The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held in the park then I take a breakfast in Japan time. After that, I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
.................
Today, November 30th, the sunrise is 6:35 (Gumma Prefecture, Japan), so the radio gymnastics session that has been held at Kuragano-Kam4th Park since March ends today due to the darkness, and will not held until March next year. In March, the sun rises at 6:15, and the sky will be brighter.
The radio gymnastics session started at 6:30 yesterday, but since it was already slightly dark, I did the exercises while looking at the "Lucifer" that was shining high in the eastern sky. Currently, Venus and Jupiter are in opposite positions in the outer space, so that Jupiter shines extremely brightly in the eastern sky at dusk.
Not change the subject, but, we work as a patrol in December as well. When local elementary school children leave school, we patrol about 2km of the school route and wave flags at traffic light. At the beginning of the 3rd semester, we will patrol at morning time for a week in succession, mornings in the 3rd semester will be cold.
I have been participating in patrols for about 15 years, and in addition to ensuring traffic safety and dealing with suspicious persons, I also greet children while looking at their faces. But in recent years I have noticed that some children born in Japan. They have one parent from a foreign country. There are an estimated 2% of children, I guess.
However, for children, Japan is their birthplace. The "prejudice of treating them as foreigners based solely on their appearance" should never occur. For example, we have to be more careful than ever to make sure that we don't make their children sad, by inadvertently saying "Where is your mother's country?"
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 今日は何の日でしょう。 | トップページ | 皆様、暫くでした。カッキーは元気です。 »
「相手の気持ちを考える」カテゴリの記事
- 求められる・・・孤独にしない教育(2025.03.17)
- 何気ない一言・・・注意したい(2023.11.30)
立派な地域貢献、社会参加をされていますね。
外国人と思われる児童をよく見かけるようになりました。出身地を尋ねる際には、どのように感じるかを考慮に入れることが大切ですね。子どもでも自分のアイデンティティについて非常に個人的な感情を持っていることが多いので、敬意を持って接することが重要です。子供の気持ちを思いやっていることが伝わります。
投稿: 茅の舎 | 2023年11月30日 (木) 08時06分
茅の舎さんへ・・・おはようございます!
いよいよ忘年会ができる年の瀬がやって来ます。今年一年間、ブログのコメントに、また、某所での楽しいひと時にお世話様になりました。
ところで、私たちの現役のころと時代が変わり、また、地区によっても異なりますが、一見して片親のルーツが国外である児童生徒が増えてます。
学者の予想では、今世紀末には全人口の10%になると言われてます。日本がこのような大きな変遷になっても、貴殿の専門である日本語が揺らいではなりません。私は英語に関心がありますが、同時に日本語ほど美しい言葉、緻密な言語もないと思ってます。
それでは忘年会をよろしくお願い申し上げます。
投稿: カッキー | 2023年11月30日 (木) 09時48分