フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 空気が澄み、倉賀野から長野県の山が見える | トップページ | 興味関心ある分野を一層伸ばしましょう。 »

2023年12月24日 (日)

外国では「月」のことを何というでしょう。

Photo_20231224180401
 
 今宵は良く晴れ、月がよく見えます。江戸時代では今日は11月12日ですから月齢12です。上弦の月で明るい部分が広くなり、月面の様子が余りよく見えません。それでも、左に高い山があり、太陽光に当たっています。
 
 世界中の人が時間の経過と共に今宵の月を順々に見て行きます。内モンゴルでは月のことを「ユエ」と言ってました。もっと西のインドでは「チャンドラ」と言ってました。
 
 ところで、日本で見る月が南西に移動する頃、ある国では月が見え始めます。この国では月のことを「ミセツ」と言います。さて、どこの国でしょうか。
 
Dear my friends abroad who are looking at moon
 It's fine tonight so that the moon is clearly visible in my town. In the Edo period, today is November 12th, so the phase of the moon is 12. As the moon is waxing, the bright area becomes wider than before and the lunar surface cannot be seen very well. Still, there is a high mountain in the east, which is exposed to sunlight.
 
 People all over the world will look at the moon tonight one after another as time passes. Within the radius of my knowledge, in Inner Mongolia, the moon is called "Yue". In India, it was called "Chandra".
 
 By the way, around the time when the moon in Japan moves to the southwest, it begins to be visible in some countries. In this country, the moon is called "misetsu." Well, which country is it?
  
答えはウクライナです。The auswer is Ukraine.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

« 空気が澄み、倉賀野から長野県の山が見える | トップページ | 興味関心ある分野を一層伸ばしましょう。 »

月の満ち欠け」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 空気が澄み、倉賀野から長野県の山が見える | トップページ | 興味関心ある分野を一層伸ばしましょう。 »

カテゴリー