日の入り時刻はすでに遅くなってる今日この頃
【庭の金柑はもう食べられます。こちらは野鳥があまり啄みません。人間には美味しいですが、野鳥にとっては、柿と違ってそれほど甘くないのでしょう。The kumquats in the garden are ready to eat. The wild birds don't gather. It's delicious for humans, but for wild birds it's probably not as sweet as persimmon, I guess.】
日の入り日の出について調べてみると、群馬県で日没時刻が最も早かったのは12月4日~8日までの16時28分でした。今日12月19日の日没時刻は16時31分の予定です。つまり、夕方は、すでに日が伸びてます。このため、冬至では更に日の入り時刻が遅くなります。
しかし、群馬県西部は山岳のため、実際の日没時刻は緯度経度から計算した上記の時刻よりさらに15分ほど早いです。それでも、12月上旬よりすでに日が伸びています。
一方、日の出時刻が最も遅くなるのは冬至ではなく、1月4日~10日の6時56分です。日の出時刻が早くなるのは1月11日からです。
気温については体験上、ご存じの如く、日本では冬至の頃や夏至の頃より1~2ヶ月ほど遅くなります。これについては、地球上の場所によって異なり、昔、私が住んでたインドでは夏休みは5月で、気温は午前11時で摂氏42°でした。7月と8月は、学校は休みではありませんでした。
Dear my friends abroad
When I investigate about sunset and sunrise, I found that the earliest sunset time in Gumma Prefecture, Japan was 16:28 from December 4th to 8th. Sunset time today, December 19th, will be 16:31. In other words, the daytime is already getting longer in the evening. For this reason, the sunset time will be even later at the winter solstice.
However, because the western part of Gumma Prefecture is mountainous, so that the actual sunset time is about 15 minutes earlier than the above time calculated from latitude and longitude. However, the daytime is already getting longer since early December.
On the other hand, the latest sunrise time is not at the winter solstice, but at 6:56 from January 4th to January 10th. The sunrise time will start earlier from January 11th in our Gumma prefecture.
As you know from your experience, in Japan, the maximum and minimum temperature is about 1 to 2 months later than around the summer solstice or winter solstice. This differs by the places on the planet. For instance, in India, where I used to live, summer vacation was in May, and the temperature was 42 degrees Celsius at 11 a.m. School was not closed in July and August.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
« 今宵の月は「月」という漢字に似てる | トップページ | 花を見ながら年越しか »
「日の出、日の入り時刻」カテゴリの記事
- 日の入り時刻はすでに遅くなってる今日この頃(2023.12.19)
- 五月晴れ 自然を満喫 今チャンス(2021.05.28)
- 日の出、日の入り、昼の長さ、及び金星について(2021.01.02)
コメント