心が燃えること・・・私の認知症対策
いよいよ年の瀬です。私にとって、例年と異なった分野に興味を持ったことが今年はいくつかありました。というのは、65才以上の5人に1人が認知症の時代であり、しかも、妻に先立たれ19年間も一人暮らしを余儀なくされてる私には助けてくれる人がいないことから深刻な状況です。
専門家ではありませんが、この病変の対策で大切なことは「日々、夢中になれる興味関心ごとがあるかどうか」と私は考えてます。できればその分野は一つのみでなく、二つ~三つあれば心配ないでしょう。
その点、四季を通じて植物の世話に毎日時間をかけてる私ですが、その多くは、いわゆる草花でなく、樹木に花が咲く植物です。例えば、日本及び西洋シャクナゲ、紅白に咲き分ける源平枝垂れ桃、及びすでに開花の気配を示している色の異なる5本の花梅などです。
ところが、今年11月に、植木屋巡りして深く感銘したことがありました。それは今まで何とも感じなかったご覧の菊の花です。これは多年草ですから、何もしなくても毎年11月になると開花するので世話が掛かりません。家の庭で育ててみたら「正にパッと開いて」何ときれいなのかと毎日感銘の連続でした。このため、来年から、この菊をたくさん増やすことにすでに心が燃えてます。
【植えてから数日後です。画像を拡大すると、躍動感に驚かれるでしょう。】
Dear my overseas friends
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my lunch finishes in Japan time.
...............
It's finally the end of the year. For me, this year there were several things that interested me in different fields than usual. As you know, this is because one in five people over the age of 65 suffers from senile dementia in Japan, and since my wife passed away so that I have been forced to live alone for 19 years, I have no one to help me, so the serious situation continues.
I'm not an expert, but I think the most important thing to do when dealing with this disease is whether or not we have something that interests us every day. If possible, there is no need to worry if we have two or three fields, rather than just one.
On that point, I spend time every day caring for plants in the garden throughout the four seasons, but most of them are not so-called grass flowers, but plants that bloom on trees. For instance, include Japanese and Western rhododendrons, bicolor weeping peaches that bloom in red and white, and five plum blossoms of different colors that are already showing signs of blooming now.
However, in November of this year, I visited a flower shop and was deeply impressed. These are the chrysanthemum flowers you see in the photo that I had never felt the beauty before. Since this is a perennial, it blooms every November without any care by us, so it requires no care. When I tried raising it in my garden, I was constantly impressed by how the beautiful orange flower "opened up" every day. For this reason, I'm already eager to raise more chrysanthemums of this color next year.
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.co
« 持ちつ持たれつの関係にある人間と植物 | トップページ | 公転軌道を秒速約29kmで一周した地球 »
「人間の喜びとは」カテゴリの記事
- まさか、今年、実が生るとは思ってませんした。(2025.04.07)
- 源平枝垂れが満開に!(2025.04.04)
- 今宵は「時計屋の隣りさん」の上毛新聞「ひろば」掲載のお祝い(2025.04.02)
- 今日も喫茶「さんぽ道」でリラックス(2025.03.27)
- 「思いのまま」の梅が満開になる(2025.03.09)
鮮やかな色模様の菊の花ですね。従来の菊の花のイメージは、白、黄、赤の単色。
晩秋のころ白菊が花弁の端から紫がかって来る菊を“移ろい菊”と呼ぶそうです。平安朝の貴族は同じ菊の花を2度楽しみ、生命力を感じ、白菊よりも美しいと歌に詠んでいます。菊の花が白から紫に変化する様子は、時間と共に移り変わる自然の美しさを象徴しています実際は、花弁に霜が触れるなどして植物組織が損傷を受け、色が変わる、園芸用語で言う「霜焼け」に過ぎませんが・・・。
それにしても、いろいろな色、形の菊を花屋で見かけますね。
投稿: 茅の舎 | 2023年12月30日 (土) 09時10分
茅の舎さんへ・・・こんにちは!
比較的暖かな天気で助かります。今日の午前中は今まで、あまりしなかった掃除をしました。今宵から娘たち家族が来るので、暫く使ってなかった暖房をつけてみましたが、一つ機能しないので、夜寒ければストーブを使います。
ところで、室内ではハイビスカスが正月にも咲きそうでたくさん蕾が出ています。これは普通のことなのでしょうか。
遅まきながら、これから年賀状を10枚ほど書きます。
投稿: カッキー | 2023年12月30日 (土) 11時06分