フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 今日は4年ぶりの「2月29日」 | トップページ | 自然と闘う「サルスベリ」の生態を見る »

2024年3月 1日 (金)

・・・・ つい買い過ぎてしまう ・・・・

Photo_20240301072401
 
 いよいよ3月1日になりました。春先は、とかく体調を崩しやすいですが、皆様、調子は如何でしょうか。普通、親しい仲間内では「調子どう」と尋ねますね。
 
 ところで、私の倉賀野町には老舗の和菓子店があります。倉賀野町には昔、江戸からの船着き場【河岸】がありました。このため、この和菓子店では河岸最中が有名です。そして、お店の名は「丁子堂」と書いて「ちょうしどう」と言います。丁度「調子どう」と同じ発音ですが、イントネーションは「どう」の音が高いです。いずれにしても、三寒四温が続きますから、体調管理をお願いいたします。
 
 健康管理で「先ずやるべき」は三度三度の歯磨きです。また、寒い今の季節では、どうしても水分補給が不足しがちです。このため、一昨日、写真の品物をゲットしてきました。歯ブラシは幅の広いものが断然よく磨けます。また、このコップは水を入れると青く見えて美味しそうなります。しかも、肉厚で頑丈なコップです。
 
 実は、これらはすべて「百円ショップ」で購入しました。品質は確かで、得をした感じです。倉賀野町には「百円ショップ」が二店舗あり、品物はいろいろあって見ているだけでも楽しいですが、つい、いろいろ買ってしまいます。ところで、私はこの「百円ショップ」の存在を娘の娘たちに教わりました。百円均一のため、彼女たちは「百均に連れてって」と、よく言います。
 
Dear my friend abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.................................
 March 1st has finally come. It's easy to get sick in early spring, but how are you doing? Among close friends, it is common to ask people how are you?
 
 By the way, there is a long-established Japanese sweets shop in my Kuragano-Town. In Kuragano Town, there used to be a dock [riverside] for boats coming from Edo that is ancient name of Tokyo. For this reason, Kashi-Monaka is famous for this Japanese sweets shop. The name of the shop is written as Choshido and the pronunciation is called Choshido that means how are you? It has the same pronunciation as "Shoshido", but the intonation is higher at do. In any case, the three cold and four warm weather will continue, so please take care of your health.
 
 The first thing we should do when managing our health is brushing teeth three times a day. Also, in this cold season, we tend to lack hydration. For this reason, I got the item in the photo the day before yesterday. A wide toothbrush will definitely brush our teeth better. Also, when we fill this cup with water, it looks blue and tastes delicious. Moreover, it is a thick and sturdy cup.
 
 Actually, I bought all of these at a 100 yen shop. The quality is reliable and I feel like I got a good deal. There are two "100 Yen Shops" in Kuragano-Town, and while it's fun just looking at the variety of products, I can't help but buying a lot of things. By the way, I learned about the existence of this "100 yen shop" from my daughter's daughters. Since the price is 100 yen, they often say, "Take me to the 100 yen shop".
 

« 今日は4年ぶりの「2月29日」 | トップページ | 自然と闘う「サルスベリ」の生態を見る »

健康的な春の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

 百均での買い物は、便利で、楽しいです。

 三月に入っても、「三寒四温」の最中。この時期は、寒さと暖かさが交互に訪れ、まるで追いかけっこをしているかのようです。しかし、徐々に暖かさが勝っていきます。三寒四温は、困難を乗り越えた後には必ず喜びが待っているという希望のメッセージを伝えています。人生は苦楽共存、だからこそ、我々は前進し続けられます。一歩一歩、春へと進んでいきましょう。

三四郎さんへ・・・おはようございます!
 結局、昨晩は行ってきました。いつものように有意義に楽しく過ごせました。雨は大したことはありませんでした。
 今日は高校の卒業式です。思い出すと私は吹奏楽部の顧問でしたから、式典音楽で卒業式は忙しかったです。担任をしていた時は担任の席に行ったり、吹奏楽部の指揮をしたりで、てんてこ舞いでした。彼らはもう皆、40代~70代です。

 「丁子堂(ちょうしどう)」は、明治36年創業の、群馬県高崎市倉賀野町にある、風格のある老舗和菓子店。初代店主さんは上野の菓子店「丁子堂」の丁稚奉公を経て、地元の倉賀野町に店を開きました
中山道の宿場町であった倉賀野は、江戸からの舟運の「河岸」があり、このため、この和菓子店では「河岸最中」が有名です。昔の屋号の「丁字堂」は、一説によると、職人さんが、主に食品業界で利用される薄型の木製の運搬容器の総称である「板重(いたしげ)」に、「丁字堂(ちょうじどう)」と刻んでしまったので、「丁字堂(ちょうじどう)」としたそうです。今日では、創業者の苦労と初心を忘れず、屋号を、「丁子堂(ちょうしどう)」に改めているそうですね。間違いがあったら、ご教示ください。
「丁子堂」のような老舗和菓子店は、その地域の歴史や文化を伝える大切な存在ですね。これからも多くの人々に愛され続けることを願っています。
行く先々で、歴史ロマンを誘うその地方ならではの銘菓を楽しみたい。

中山道12番地さんへ・・・色々調べてくださって有難うございます。丁子堂の店舗は、私が子供の頃に住んでいた場所から、東へ歩いて4~5分の旧国道17号沿いです。
 最近、店舗を建て替えられ、前のスペースに車が駐車できるようになりました。実は私のすぐ上の姉の友達の家で現在は、その弟さんが店主です。
 近年はスーパーなどに押されてこのような専門店はなくなってます。倉賀野町ではこのような老舗の和菓子のお店はもう殆どありません。
 一方、最近は、倉賀野の旧国道17号にあった警察の派出所もなくなり、防犯上、不安な住民もいるでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は4年ぶりの「2月29日」 | トップページ | 自然と闘う「サルスベリ」の生態を見る »

カテゴリー