現在の地球の公転上の位置はどこ?・・・深夜に真南を見て知る
地球が太陽の周りを一周(公転)する360度を24等分すると、一つの角度が15°になります。このため、地球が反時計回りに15°進むと次の「二十四節気」になります。
昨日の「穀雨」で「地球は公転軌道上の一体どこに浮かんでいた」でしょうか。
と言えば、深夜の午前0時に真南の空を見れば答えが出ます。つまり、太陽から約1憶5千万㎞の距離を保って周遊してる私たちの地球は、太陽系の周囲にほぼ等間隔に存在する「黄道十二星座」の「乙女座」の少し東の方角に現在来ています。「乙女座」には一等星スピカがあり、この星は黄道上にあります。
穀雨の頃になると、日本を含む温帯では春の雨が穀物を潤し、農業を営む人は、この時期に種まきをすると植物の成長に欠かせない雨に恵まれます。私の庭でも、ご覧の通り、赤紫の藤が咲き始め、各種西洋シャクナゲが咲き誇ってます。どうぞ、見にいらして下さい。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
..............................
Yesterday, I wrote about a bear appearance near Mt. Ushibuse in Yoshii Town, which I often visit, so I couldn't write about something more interesting to me. Yesterday was "Kokuu" that means the season of grain rain which is one of the 24 solar calendars.
If we divide the 360 degrees that the Earth goes once around the sun into 24 equal parts, each angle will be 15 degrees. Therefore, when the earth moves 15 degrees counterclockwise, the next "24 solar calendar" will occur.
What on earth, where was our Earth floating in its orbit yesterday's "Kokuu"
Speaking of this question, if we humans look at the sky of due south at midnight, we will find the answer. In other words, our Earth which travels around at a distance of about 150 million km from the sun, is located slightly eastern direction of Virgo, a constellation of the zodiac that exists at approximately equal intervals around the solar system. So our earth is currently heading towards this direction. There is a first-magnitude star named Spica in the constellation Virgo, and this first-magnitude star shines on the ecliptic.
At the time of "Kokuu", spring rain moistens grains in temperate regions including such as Japan, and farmers who sow seeds at this time are blessed with rain, which is essential for plant growth. In my garden, as you can see in the photo, the reddish-purple wisteria is beginning to bloom, and various Western rhododendrons are in full bloom. Please come and have a look without hesitation.
« 危険が迫りつつある・・・身近な所にも | トップページ | 新緑の季節となり、樹木に感謝する日々 »
「季節の移り変わり」カテゴリの記事
- 喫茶「さんぽ道」で今日一日を振り振りかえる (2024.11.07)
- 季節は日々、夏から秋へと進んでいる(2024.08.09)
- 現在の地球の公転上の位置はどこ?・・・深夜に真南を見て知る(2024.04.20)
- 早朝の空は季節を先取りしている(2024.02.11)
- こんな日に、飛行機から日本列島を見てみたい(2023.10.18)
清明の季節は、自然が目覚め、新しい生命が芽吹く時期です。一方、穀雨の季節は、生命力が溢れ、植物が成長し、花が咲き乱れる時期です。自然の移ろい、風情を感じ、自然とのつながりを深めたい。
穀雨は百穀を潤す柔らかく温かい春雨だがこの時期、あまり雨が降らない。
投稿: 天道虫 | 2024年4月20日 (土) 07時00分
天道虫さんへ・・・おはようございます!
私は親の時代に作った井戸を使ってますが、今年は結構、雨が降り、いくら使っても井戸水が涸れる事がありません。自然の恩恵です。
一般的に、我々人間は雨が降ると憂鬱な気持ちになりますが、私は雨ほど自然の恩恵と感じることはなく、それは雨が降ると、翌日、植物の成長が著しいからです。毎日見てると数ミリから一cmほど伸びます。
現在は南洋の植物であるサルスベリにやっと小さな葉が出てきました。本当に見る見るうちに伸びてきて、生き物であることを実感する毎日です。
投稿: カッキー | 2024年4月20日 (土) 09時27分