今日の太陽高度は、ついに60°
【左は西洋シャクナゲ、右は源平枝垂れ桃】
今日、4月5日の日の出は5時24分【群馬県】、日の入りは18時09分ですから、昼の長さは12時間45分です。正午の太陽角度は地面に対し60°です。因みに冬至では30°でしたから、太陽はずいぶん高くから地上を照らすようになりました。これは地軸が北極星に向いたまま、公転面に対して約23.4°斜めに傾いて公転してるからです。
昨日書きましたように、現在、地球の公転上の位置は黄道十二星座の「乙女座」の東端にある一等星「スピカ」の方向に来ています。珍しいことに、今年8月10日の夕刻、この「スピカ」が月に隠れる「スピカ食」が起こると計算されてます。月の後方にも星があり、星が隠れてますが、明るい一等星「スピカ」が隠れることが時に起こります。
この理由は、全天で21個ある一等星のうち「乙女座」の「スピカ」のみが黄道上にあるからです。
ところで、前述の通り、太陽高度が高くなったことと、時々降る春雨の影響で、植物たちは生気が漲り、我が家の庭でもシャクナゲを中心に開花が進んでます。写真の西洋シャクナゲには目が奪われます。日本シャクナゲの開花は5月です。見にいらして下さい。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...............................
Today, April 5th, the sun rises at 5:24 [Gumma Prefecture, Japan] and sunsets will be at 18:09, so the length of the today is 12 hours and 45 minutes. The sun's angle at noon is 60° to the ground. By the way, at the winter solstice it was 30 degrees, so the sun began to shine on the earth from a much higher sky. This is because the Earth revolves at an angle of about 23.4 degrees with its axis pointing toward the Polaris.
As I wrote yesterday, the Earth's orbital position is currently in the direction of the first-magnitude star "Spica" at the eastern end of the zodiacal constellation "Virgo." Unusually, it is calculated that on the evening of August 10th of this year, a "Spica eclipse" will be occurred, "Spica" will be hidden by the moon. There are stars behind the moon so that stars are often hidden, but sometimes the bright first-magnitude star "Spica" is hidden.
The reason for this natural phenomenon is that there are 21 first-magnitude stars in the universe, only Spica in the constellation Virgo is on the ecliptic.
By the way, as mentioned above, the higher angle of the sun and the occasional spring rain have made the plants more vibrant, and the rhododendrons and other plants are blooming in our garden. The Western rhododendron in the photo is captivating. Japanese rhododendrons will bloom in May, I guess. Please come and see it.
« 「清明」になり、野鳥も楽しそうに飛来してきます。 | トップページ | 花は人間のために、それとも、昆虫や野鳥のためにあるのか »
「地球の動き」カテゴリの記事
- 明朝から日の出時刻が早まります。【群馬県】(2025.01.09)
- この角度は、一体、何でしょう。(2025.01.02)
- 「小雪」における地球の公転上の位置(2024.11.23)
- 今日は二十四節気の「霜降」です。(2024.10.23)
- 次第に寒冷となる本当の理由(2024.10.10)
コメント
« 「清明」になり、野鳥も楽しそうに飛来してきます。 | トップページ | 花は人間のために、それとも、昆虫や野鳥のためにあるのか »
紅白に花を咲き分ける「東洋錦、源平枝垂れ桃」。それ自体不思議で、魅力的です。ところで、一本の木に咲く紅白の花の割合は、どのくらいでしょうか。色々な写真で見る限り、赤の方が優勢に見える。白勝ちは少ないように見える。年によって違うのでしょうか。
投稿: 窯変 | 2024年4月 5日 (金) 07時50分
窯変さんへ・・・こんにちは!
昨日、梅林さんより戴いたものを今朝、頂戴いたしました。美味しかったです。よろしくお伝えください。
ところで、紅白に咲き分ける植物は、木瓜では「東洋錦」、花梅で「思いのまま」、また、今回ご覧の花桃では「源平枝垂れ」です。
紅白の割合は枝によって決まるので、毎年ほぼ同じ割合のようです。若干の違いは年によってありますが、例えば、赤が少なくても、赤は目立つので却って、樹木全体としては目にはきれいに映ります。また、赤が多ければ豪華に見えます。
投稿: カッキー | 2024年4月 5日 (金) 11時17分