フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« 吉井ドリームセンターへTTクワトロを走らせる | トップページ | 昔も今も「花桃」が咲く季節は不変 »

2024年4月12日 (金)

庭に飛来する野鳥は家族

Fs
156050201_3616751815114525_8209265847371Photo_20240412040901
 
 庭の花梅や花桃が開花するとシジュウカラやメジロなど小さな野鳥が蜜を吸いにやって来ます。花は下向きのものもあることから、その場合は逆さまになって蜜を吸い、花から花へ機敏に移動します。
 
 写真上のキジバトが蜜を吸う姿は見られず、こちらは地面に降りて落ちてる自然のものを拾って食べてます。水は私が用意したものを飲み、天気の良い日には時々その飲水器に入って気持ちよさそうに水浴します。水浴すると水が汚れるので、その後、新たな水に入れ替えておきます。
 
 習性として必ずペアで来るので羨ましい限りです。羽色はレース鳩のように多種多様でなく、ご覧の通り、統一された保護色のみで、これは猛禽類など天敵から見つかり難い羽色と考えられます。
 
 鳴き方はオスのみポポッポッポ―、ポポッポッポ―の繰り返しです。巣は常緑樹の中で外部から見えない所に作り、現在、産卵~子育ての季節です。庭に野鳥たちが飛来する光景ほど平和な姿はありません。
 
 Dear my overseas friends including staying in our nation
When the plum and peach bloom in the garden, small wild birds such as tits and white-eyes come to suck nectar. Some flowers face downwards, so in that case they turn upside down to suck nectar and move nimbly from flower to flower.
 
 The turtledove in the photo cannot be seen sucking nectar; instead, they go down to the ground and picks up fallen natural foods to eat. They drink water that I have prepared for them, and on sunny days they sometimes take a bath in the drinking fountain. The water gets dirty after bathing, so I replace it with fresh water afterward.
 
 I feel jealous because they always come in pairs as a habit. Their plumage colors are not as diverse as racing pigeons, but as you can see, they only have a uniform protective color which is thought that it is difficult to be found by natural predators such as birds of prey.
 
 Only males sing a repeating popo-popoh-popo-popoh. The nest is built in an invisible place in an evergreen tree, and it is currently the season for laying eggs and raising chicks. There is nothing more peaceful than seeing wild birds flying into the garden.
 

« 吉井ドリームセンターへTTクワトロを走らせる | トップページ | 昔も今も「花桃」が咲く季節は不変 »

野鳥の楽園」カテゴリの記事

コメント

 美しい観察ですね。
 キジバトが駐車場に降りてくる時、必ず、小枝をくわえていて、そのまま置いてゆきます。つい、掃きとってしまいます。健気に思うのですが、何のためでしょうか。営巣のためでしょうか。
 ハトが枝をくわえて運ぶ姿から、ノアの方舟を思い出します。ハトは希望と平和の象徴です。グルッポ、グルッポ。キジバトのくわえてくる枝は、冬場に落ちた、金木犀の小枝のようです。

山鳩さんへ・・・おはようございます!
 今日も比較的温暖ですね。キジバトは現在、営巣の時季ですから小枝を拾ってきては巣に運んでいます。それにしても、よくペアーが出来るもので、こちらは顔負けです。
 人生、諦めめずに頑張ります。
 毎日の学習として、若き日のように天声人語の日本文を読み、英訳もされてるので新たな単語の習得に邁進してます。記憶を確かにするには五感の中でも、特に書いたり、読んだり、特に発音すると印象が強くなる感じです。
 幼い子供は聞くこと話すことで、言葉を身に付けてるので、我々の記憶力も同じなのでしょう。一日一話題を今の本で、5月下旬までかかります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 吉井ドリームセンターへTTクワトロを走らせる | トップページ | 昔も今も「花桃」が咲く季節は不変 »

カテゴリー