今日から巣立ちの第一歩・・・・・新一年生
一年生は黄色の帽子を被っているのですぐ分かります。先ず、挨拶を通して「声掛け運動」します。学校という人生初の見知らぬ世界、見知らぬ友達で不安でしょう。「周囲は見守っていてくれる」という安心感を感じてもらいたいです。
ところで、南の国からやって来る「燕」は明日からの春の陽気に、そろそろ姿を見せる頃です。燕は軒下に巣を作り、最初は卵を5個ほど生み育て、6月頃の2回目の産卵では3個ほど生み、親は虫を捕って来て雛に与えます。その後、雛は巣立ちし、飛び方を覚え、次第に空中に飛んでいる虫の捉え方を覚え、本格的に独り立ちします。
専門家の話によると、8月下旬には親が先に南の国に行ってしまい、その後、生後3~4ヶ月の雛たちは大海を渡り見知らぬ南の国に行くとのことです。
厳しい習性を持つ燕の雛に比較すれば、小学一年生はずっと楽とも言えますが、次第に慣れてくると現実の人間社会には、今や大きな問題となってる「陰湿ないじめ」が存在し、一人悩む子供もいます。周囲の子供も大人も早くそれに気づき「いじめ」を根絶しなくてはなりません。希望に満ちた学校生活が送れるよう、今朝も登校指導を頑張ります。
★追伸・・・今朝のパトロールでは想わぬことが起こり、驚きました。新一年生は無事に学校へ行きましたが、最初なので心配した一人の母親が学校まで子供さんを送り届けた後、帰宅途中で道路上にドスンと音を立て頭を打ち、アスファルト上に倒れてしまいました。しかも、雨の中です。このため、救急車を呼び運んでもらいました。慣れない道を初めて朝から長い距離を歩いたためと想われます。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
..............................
After the entrance ceremony yesterday, the first graders of elementary school will be away from their parents and go to school today for the first time. However, unfortunately it is raining today. That's why I am so passionate about guide pupils on their way to school.
First graders are easy to recognize because they are wearing yellow hats in this school. First, we will do a "call out campaign" through greeting. School is a strange world for the first time in their life, and they must be nervous about making new friends. I want them to feel a sense of security knowing that the people around them are watching.
Not change the subject, but the "swallows" that come from the southern countries are about to make their appearance in the spring weather starting in the near future. Swallows build a nest under the eaves, and at first they lay and raise about 5 eggs, and the second time around June they lay about 3 eggs, and the parents catch insects and feed to the chicks. After that, the chick leaves the nest, learns how to fly, and gradually learns how to catch insects flying in the air, and becomes fully independent.
According to experts by NHK radio, the parents go first to a southern country in late August, and then the 3 to 4-month-old chicks cross the ocean to an unknown southern country.
Compared to swallow chicks which have strict habits, the first grader of elementary school can be said to be much easier, but as they gradually get used to it, they realize that in real human society, there is "insidious bullying," which is now a big problem in Japan, and Some children must be worried alone. Both children and adults around them must realize this as soon as possible and eradicate "bullying". I will do my best to provide school guidance from this morning so as to that the children can have a school life filled with hope.
« いよいよ今日から新学期・・・私も気持ちを入れ替えます。 | トップページ | 色彩美を呈する「源平枝垂れ」の幼木 »
「未来ある子供の安全」カテゴリの記事
- 2台並べると、色彩が何かに似てるでしょう。(2024.10.23)
- 日々、流動的な社会の中に生きる(2024.08.16)
- 今日から巣立ちの第一歩・・・・・新一年生(2024.04.09)
- 登校時の パトロール隊 頑張ります。(2023.01.10)
- 今宵は八月の反省会(2022.08.31)
コメント
« いよいよ今日から新学期・・・私も気持ちを入れ替えます。 | トップページ | 色彩美を呈する「源平枝垂れ」の幼木 »
72候では、4月4日から8日まで「玄鳥至」。「8月下旬には親燕が先に南の国に行ってしまい、その後、生後3~4ヶ月の雛たちは大海を渡り見知らぬ南の国に行く」という専門家の話は興味深い。
燕や雁などの渡り鳥は、親子で一緒に移動することは少ないようですね。何故でしょう。
燕の雛が自立するまでの過程と、小学一年生が社会に慣れていく過程を比較すると、人間には「いじめ」など深刻な問題がある。その解決には全ての人々の理解と協力が必要です。
投稿: 燕魚 | 2024年4月 9日 (火) 08時15分
燕魚さんへ・・・おはようございます!
暫くぶりに本格的な雨です。本文の追伸の通り、今朝、若い母親が道でうずくまってしまい、その後、立った瞬間に後ろに倒れ、ドスンと頭を打ってしまいました。おそらく、朝の忙しさで、貧血を起こしたのでしょう。真っ青な顔でした。
今後、彼女に後遺症が何もなければよいと思います。私たちも朝食をきちんと摂り、無理しない運動を心掛けたいものです。
燕の話は、今朝のNHKラジオで聞いた話です。
投稿: カッキー | 2024年4月 9日 (火) 10時01分