「美」のある生活を求めつつ生きる
【クリックすると、画像が明瞭になります。】
二十四節気の「穀雨」の通り、昨日までは恵みの雨となり、日に日に庭は緑色濃く覆われ、一方、花屋さんの店先のように色とりどりになってます。何故、このように私は花の咲く樹木に魅かれるようになったのでしょう。
振り返ってみると、現職時代は、若き日のインド・カルカッタ日本人学校勤務に始まり、帰国後、群馬県内の高校(榛名、高商、富岡、前橋)で音楽教員であったことに起因するのかもしれません。
音楽教育、一般の生徒に「音楽を媒介にした美の追求」が主眼であり、生徒がその後の長い人生で潤いある豊かな生活が送れることが目標です。どの高校でも音楽が好きな生徒(50名程)と共に、吹奏楽演奏を通じてショスタコーヴッチの「革命」、ホルストの「惑星」、チャイコフスキーの1812年序曲を初めとし、古今の名曲演奏の数々を指揮する機会に恵まれたことは誠に有意義で楽しかったと記憶に残ってます。
退職後の現在は演奏から離れ、音楽は専ら鑑賞する立場ですが、思いもよらず妻の早世という悲運に遭遇し、人生は大分狂いました。20年経過し、最近になってやっと立ち直れました。その一役を果たしてくれたのが音楽であり、花の咲く樹木の数々でした。やはり人生にとって「美」が果たす役割は偉大です。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...............................
Just like the 24 solar terms "kokuu" (grain rain), the rain has been a blessing until yesterday, and as the result, the garden is turning greener day by day, while the garden is becoming colorful the same as the front of a flower shop. Why have I become so fascinated by flowering trees?
When looking back, my active position began at the Japanese School in Calcutta, India, and after returning to Japan I became a music teacher at high schools (Haruna, Takasho, Tomioka, Maebashi) in Gumma Prefecture.
The main purpose of music education is for general students to "pursue beauty through music", and the ultimate goal is for students to be able to lead fulfilling lives for the rest of their lives. I had the opportunity to conduct a number of masterpieces from all over the world, including Shostakovich's "Revolution Symphony", Holst's "The Planets" and Tchaikovsky' 1812 overture through brass band performances with about 50 students who loved music at all of the high schools. I remember that it was really meaningful and fun.
After retiring, I have no opportunities from performing and only appreciates music. And I unexpectedly encountered the untimely tragic death of my wife. It's been 20 years and I've only recently been able to recover mentally. Music played a role in this case, the same as the many trees in bloom. After all, "Beauty" plays a great role our life.
« 庭先で目印になる「薄紫の藤」 | トップページ | 月までの距離を実感する »
「人生これから」カテゴリの記事
- 子供たちの未来と、退職後の自分の生き甲斐探し(2025.01.11)
- 肉体鍛錬は、心に負担がない方法で継続したい(2025.01.03)
- 青年教師の頃(2024.12.22)
- 「進取の心」が持てるだろうか(2024.11.05)
- 目的は10月の反省会だったが、つい気持ちが高揚す(2024.11.01)
コメント