緑溢れる環境づくりに勤しむ
【画像をクリックすると臨場感が出ます。】
今日は5月16日。日の出は4時36分、日の入は18時44分(群馬県)で、昼の長さは14時間08分と大分長くなりました。太陽高度は72°となり、冬至の2倍以上の高さになってます。ですから、一日として同じ日はありません。樹木はますます新緑が進み、年間でも最も過ごしやすい季節です。このため、一日を健康的に過ごしましょう。
特に、昼間の時間が長いので、私たちは日中、身体を柔軟に動かし、また、筋肉をつけたいものです。本来、運動は健康のために行うものです。ですから勝負や記録に拘らず、ポイントはやり過ぎないことです。気楽に「適度の範囲」が最も健康的と考えます。
今の季節、私たちは新緑の自然界に身を委ね、胸いっぱい新鮮な空気を吸い、同時に、長い昼の時間を使い、脳活動こそ大切で、それには「自分らしい輝く時間を創りたい」ものです。
昨日のニュースで驚きました。現在の日本で 認知症患者と認知症予備軍である軽度認知障害(MCI)を合わせると一千万人に達したと報じてます。この数字は国民の約10人に1人です。もちろん、認知症になっても人間らしく生きられる社会でなければなりません。
認知症を回避するためにも、私たちは近隣社会とつながりを持ちつつ、時間を忘れるほど夢中になれる「創造的楽しみを持つ」ことが大切ではないでしょうか。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
................................
Today is May 16th. Sunrise is at 4:36 and sunset will be at 18:44 (Gumma Prefecture, Japan), making the length of the day much longer during 14 hours and 8 minutes. The solar altitude at noon will be 72°, more than twice the height of the winter solstice. Therefore, no two days are the same. The trees are becoming greener and greener, making it the most pleasant season including fresh oxygen of the year. Therefore, we want to spend our day in a healthy environment.
Especially, since daytime hours are long, we want to move our bodies flexibly and build muscle during the day. Originally, exercise is for the sake of health. So, regardless of the match or record, the key is not to overdo it. I believe that a "moderate range" is the healthiest.
This season, we surrender ourselves to the natural world of fresh greenery, breathe in the fresh air, and at the same time we should make use of the long daytime hours for "Brain activity", and we want to "create time that shines in our own way.''
Not change the subject, but I was surprised by yesterday's news. It has been reported that in Japan today, the total number of people with senile dementia and those with mild cognitive impairment (MCI) who are at risk for dementia, has reached 10 million. This number is approximately 1 in 10 people. Of course, we need a society where people can live like humans even if they suffer from dementia.
In order to avoid dementia in advance, isn't it important for us to maintain connections with our local communities and to "enjoy immersive creative fun" so as to forget the time?
« 久しぶりに孫娘と過ごす喜び | トップページ | 期待できる「ねむの木」の枝ぶり »
「人間の喜びとは」カテゴリの記事
- 倉賀野上四町内「長寿会お知らせ版」に拙いブログが掲載される(2024.09.12)
- 今後もピアノ演奏を楽しみたい。(2024.09.09)
- これを英語で何と言うか・・・・という観点(2024.08.29)
- 果物の苗を植える・・・・近未来は収穫の喜びに!(2024.08.21)
- 楽しみな「お盆の里帰り」・・・ビールが待ってます。(2024.08.08)
2004年を境にして、不快感、侮辱感のある痴呆症が認知症と呼び方を変えた。ネガティブなイメージが定着すると、呼び方を変える。「便所」を「トイレ」と言い換えるように。「認知症」と言う名称が中途半端で「認知機能障害」の方が分かりやすい。最近の認知症のことを「ニンチ」と省略して言う傾向に違和感がある、差別感がある。より適切な言い方が見つかりますよう。認知症にならないための予防を心がけるとともに、認知症に対する理解と配慮を社会全体で深めることも大事ですね。
徘徊趣味は困りますが、低回趣味はいいですね。
投稿: 旅枕 | 2024年5月16日 (木) 09時43分
旅枕さんへ・・・・ こんにちは!
早くも梅雨の走りでしょうか。はっきりしませんね。それでも、雨が降ると植物には見違えるほどに生気溢れる勢いが感じられます。
ですから、雨ほど大切なことはないとも感じます。考えれば、我々の好きな某所での飲み物も、元を正せば雨からできてます。
ご指摘通り、私たちも昔は差別的用語を、あまり気にもせず平素の会話で使ってました。言葉は常に差別なき新たな表現が求められます。ところで、低回趣味は脳のために大変良いです。ただ交通には気をつけましょう。
投稿: カッキー | 2024年5月16日 (木) 10時58分