車の安全対策に国境はない
【画像をクリックし拡大すると臨場感が出ます。】
昨日、愛車Audi TT Quattroの1年点検【購入以来4年経過】を行いました。点検に約1時間半かかるとのことで、ディーラー内で新聞を読んだり、CAさんと雑談して待ってましたが、途中、ちょっと愛車の点検作業を見学したくなり、工場内に行ってみたところ驚きました。
それは、私の車を点検作業している人が日本人ではありませんでした。すぐに「どちらの国の方ですか」と英語で尋ねたところ、バングラデッシュから来日し、すでに15年ほど日本でスポーツカーを中心に点検し、この会社では1年半ほど前から働いてます。」とのことで、外国の方に愛車を点検してもらってるとは私には全く予想外の状況でした。
すぐに彼に「私も20代のとき、あなたの国に比較的近いインドのカルカッタ市にある日本人学校に勤務してました。」と伝えたところ、彼は目を丸くした驚いてました。私も暫くぶりに、「アップカ・ナーム・キアハイ」(お名前を教えてください。)と、つい、懐かしてヒンズー語が口から出てしまい、彼は更に目を丸くしてました。
今回、「日本人」が運転する「ドイツ車」を、図らずも「バングラデッシュ人」が点検作業するというグローバルな関係を感じ、国が違っていても「車をいつまでも安全に走らせたいという人間の目標は同じである」と認識を新たにしました。すでにドイツで生産中止となり、日本でも販売終了となったTTを「いつまでも大切に乗っていたい気持ち」が私に一層強くなりました。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...........................................
Yesterday, I had my beloved Audi TT Quattro inspected for one year [four years since I bought it]. The inspection took about an hour and a half, so I read the newspaper and chatted with the. receptionists while waiting inside the dealership, but I wanted to take a look at the inspection of my car, so I went inside the factory and was surprised.
The person inspecting my car was not Japanese. I immediately asked in English, "Where are you from?" and he said, "I came to Japan from Bangladesh, and have been inspecting mainly sports cars in Japan for about 15 years, and have been working at this company for about a year and a half." It was a completely unexpected situation for me to have my car inspected by a foreigner.
I immediately told him, "When I was in my 20s, I had also worked at a Japanese school in Calcutta, India, which is relatively close to your country." His eyes widened in surprise. I also blurted out "Upka Namu Kya Hai" (Please tell me your name) in Hindi which is the nostalgic language, and he widened his eyes even more.
This time, I felt the global relationship of having a Bangladeshi person inspect a German car driven by a Japanese person, and I was reminded that even though we are from different countries, the human purpose of keeping cars safe is the same. This situation made me feel even more strongly that I wanted to keep driving this TT Quattro for as long as possible, because The TT has already been discontinued in Germany and is no longer on sale in Japan.
« 昼の長さは14時間39分・・・今日は夏至 | トップページ | 今日の予定は「サクランボ」を直植え・・・果たして生るか »
「国際交流」カテゴリの記事
- 群馬の英語表現はGunmaでなくGummaに(2024.10.11)
- 未来ある子供を大切にする社会に (2024.08.25)
- 北京駅から内モンゴル間の長距離列車内で流れていた「北国の春」(2024.08.06)
- 車の安全対策に国境はない(2024.06.22)
- Tell me about real well-being(2024.02.23)
コメント
« 昼の長さは14時間39分・・・今日は夏至 | トップページ | 今日の予定は「サクランボ」を直植え・・・果たして生るか »
「みんなの願い、世界の願い、交通安全、安全運転」
はるみの「交通安全音頭」
車ふえても ふやさぬ事故は
一人 ひとりの 注意から (ソレ)
交通安全 世界の願い
村も都も総ぐるみ
(ソレ)いつでも どこでも
チョイト気をつけてネ
それが皆んなの 合言葉
ハイ 合言葉
投稿: パトカー | 2024年6月22日 (土) 07時48分
パトカー さんへ・・・おはようございます!
今のところ、今日は天気が良いようです。
それにしても、外国の方が日本でずいぶん働いてます。私の住まい近くにも集団でヴェトナムの方が暮らしいます。東毛に行くと大泉町などでは、南米の方の町のようです。|
まさか、私の愛車までバングラデッシュの方に点検してもらってるとは予想外で昨日は驚きました。それだけ国際化が進んでるのでしょう。後100年もしたら、日本に日本人は少なくなってしまうでしょう。
投稿: カッキー | 2024年6月22日 (土) 09時40分