フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 新たな1万円札にお目にかかる | トップページ | 午前の空いてる時間にコーヒーを一人味わう »

2024年7月23日 (火)

早朝の月を見て、若き日のインド時代と内モンゴルを思い出す。

Img_6259
 
 今朝、早く目が覚め、窓を開けたら4時に二つの天体がよく見えました。東の空高くに木星が、また、西南の空には満月直後の月で、ご覧のように右側が少し欠けてます。十六夜の月よりもっと欠けて月齢18程です。このため、旧暦が使われてた明治5年まで、今日は6月18日です。この暦で7月7日になると本来の「七夕」で、この日は太陽暦で今年は8月10日です。
 
 月をよく眺めると、地上は(北半球)では猛暑の日々が続いていても、月面は荒涼とした冷たい月世界が感じられ、暗黒の宇宙にぽっかり浮いてます。地球も同様で月のように宇宙にぽっかり浮き、私たち人類を載せ、自転と公転を繰り返し、すでに46億年ほど経過してると言われます。
 
 一方、暗黒の宇宙に見える月は太陽と同じくらいの大きさに見えるのに、実際の大きさは直径約3470kmと計測され、太陽の直径の約400分の1です。一方、地球から太陽までの距離は月までの距離の約400倍なので、地球から見る太陽と月の大きさは同じくらいに見えます。
 
 また、地球からは見る緯度によって月面の紋様が異なります。東から昇った満月を見ると日本では恰もウサギが餅をついてるように見えても、南半球で同じ月を見ると、日本で見るのとは逆さまに見え、ウサギが餅をついてるようには見えません。昔、インドでもよく月を見ました。インドの人は月をチャンドラと言ってました。中国内モンゴルではユエと言ってました。
 
Dear my friends who are interested in celestial bodies
 I woke up early this morning, opened the window, and at 4 o'clock I could see two celestial bodies clearly. Jupiter was high in the eastern sky, and in the southwestern sky was the moon just after the full moon, which is slightly on the wane on the right side as you can see. It is more waned than the moon on the 16th night, so that it is about 18 days old. For this reason, until the lunar calendar was used in the 5th year of the Meiji era, 1872, today was June 18th. According to this calendar, the original "Tanabata" that means "Vega festival2 would be July 7th, and this year it is August 10th in the solar calendar.
 
 If we look closely at the moon, even though the earth (Northern Hemisphere) is experiencing scorching hot days, the surface of the moon looks like a desolate, cold lunar world, floating in the dark universe. The earth is similar, floating in space like the moon, rotating and revolving, and it is said that it has been about 4.6 billion years since it began.
 
 Meanwhile, although the Moon seen in the dark universe appears to be about the same size as the Sun, the moon's actual size is measured at about 3,470 km in diameter, which is about 1/400th of the diameter of the Sun. Meanwhile, the distance from the Earth to the Sun is about 400 times the distance to the Moon, so the Sun and Moon appear to be about the same size when viewed from our Earth.
 
 Also, the patterns on the surface of the Moon differ depending on the latitude of the Earth. When we look at the full Moon rising in the east in Japan, it looks just like a rabbit is pounding rice cakes, but when looking at the same Moon in the Southern Hemisphere, it appears upside down compared to when we see it in Japan, and it does not look like a rabbit is pounding rice cakes. In the past, people often looked at the Moon in India as well. Indians people called it Chandra. In Inner Mongolia, China, people called Yue.
 

« 新たな1万円札にお目にかかる | トップページ | 午前の空いてる時間にコーヒーを一人味わう »

天体」カテゴリの記事

コメント

天気予報や気温、降水量、風速などの大気の状態に関する気象情報も大切ですが、日の出、日没、月齢など星空観察に役立つ天文情報にも興味を持つようになった。
 宇宙の広大さや神秘に目を向ければ、私たちの視野が広がり、地球上の戦争や紛争のような人間の争いが、無意味な愚かしい行為に見えてくるだろう。
 メディアの「気象情報」でも、天文情報を積極的に発信して欲しい。

ハートランド さんへ・・・おはようございます!
 素晴らしい発想です。確かに、天気予報は各放送局で同じころ発表してますが、毎日違ってくる天文については、その発表は皆無です。
 例えば、地球から見る各惑星の動きは日に日に違ってきますし、一日中、見えないときや、宵の明星、明けの明星のようにはっきり出る場合など予報すれば一般人の天体に対する関心が高まります。大切なことは普段忘れがちな人間の住むこの地球も、月のように宇宙空間に浮いてることが実感できるようになり、戦争ほど無意味なことはないと気づきます。
 追伸、昨晩も大変有意義な時間が持て、日々、孤独に生きてる私には充実が感じられました。また、梅林さんにも心よりお礼申し上げます。いつかお会いしたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新たな1万円札にお目にかかる | トップページ | 午前の空いてる時間にコーヒーを一人味わう »

カテゴリー