運転に相応しい靴を履く・・・現在、夏の交通安全運動中
群馬県でも、夏の交通安全運動が7月11日~7月20日まで実施されてます。私たち運転者向けの重点事項の主なものは次の通りです。
○ 横断歩道では、横断歩行者等がいるときは「必ず一時停止して」進路を譲る。
○ 「スマートフォン等を使用しながらの運転」や、あおり運転は絶対にしない。
一方、平素、私が運転中、気をつけてることは次の通りです。
〇常に時間に余裕をもって運転する。
〇スピードを控える。
〇交差点での右折左折時は歩行者、自転車に目を配る。
〇対向車線が渋滞してる場合の途中にある横断歩道では、右側が見え難く、歩行者が飛び出ることがあるので、止まれる状態でゆっくり通過する。
〇「カーブしてる道の前方は見えない」のでスピードを落とす。
〇「出合い頭の事故」が想定されるので、狭い道路は通過しない。
ところで、スーパーやコンビニの駐車場で多くの運転者の履物を見ると、運転に相応しくない「つっかけ」「サンダル」「ハイヒール」等を見かけます。運転に相応して靴を履くべきです。
私は「運転用の靴」と「平素の歩行用の靴」を区別して使用してます。昨日は100円ショップで靴底に敷く「抜群の履き心地」(運転用)と、「衝撃吸収」(歩行用)の二種類購入しました。交通安全は足元からと考えてます。
Dear my weblog friends
Gumma Prefecture is also holding a summer traffic safety campaign from July 11th to July 20th. The main points of emphasis for drivers are as follows:
○ Always stop at crosswalks to give way to pedestrians.
○ Never drive while using a smartphone or tailgate.
Meanwhile, here are some things I usually pay attention to when driving:
○ Always drive with plenty of time.
○ Keep my speed down.
○ When turning right or left at an intersection, keep an eye on pedestrians and cyclists.
○ When driving a road with oncoming traffic, it is difficult to see to the right and pedestrians may jump out, so drive slowly so as to be able to stop.
○ We cannot see ahead on a curved road, so reduce our speed.
○ I don't drive narrow road, in order to avoid a head-on collision.
By the way, when I look at the footwear worn by many drivers in supermarket and convenience store parking lots, I see flip-flops, thong, sandals, high heels, etc. that are not suitable for driving. People should wear shoes appropriate for driving.
I keep separate "shoes for driving" and "shoes for everyday walking." Yesterday I went to the 100 yen shop and bought two types of pads to put on the soles of my shoes: "Superb comfort" (for driving) and "Shock absorption" (for walking). I believe road safety starts from the shoes.
« 昔の「倉賀野」は各町内の対抗意識が強かった | トップページ | 改めて健康維持を推進 »
「安全運転」カテゴリの記事
- 運転に相応しい靴を履く・・・現在、夏の交通安全運動中(2024.07.15)
- 運転中、雹が降るかと心配でたまりませんでした。(2024.07.06)
- 一瞬たりとも、注意を怠らず(2023.09.20)
- 丁寧な講師の教えに感謝・・・高齢者講習修了(2023.06.16)
コメント