本格的な夏の到来、暑さ対策と充分な水分補給を!
【右の写真をクリックし、拡大すると森の中に居るような臨場感が出ます。】
我が家のサルスベリ【百日紅】はやっと少しだけ咲き始め、殆どの枝は未だ蕾のままです。それでも、これから10月中旬まで、その名の通り、百日間、紅く咲き続けるのですから、あるいは、私に似てて取り組みが遅いようです。
関東地方は昨日、梅雨が明けが発表され、いよいよ本格的な夏になります。若き日、カルカッタ日本人学校教員としてインドに滞在してたことから暑さに慣れてましたが、もう昔のことで、現在では暑さにも寒さにも、精神的にも弱くなってる私です。しかし、暑さ対策を工夫してます。
それは森の中に住んでる如く、たくさんの植物に覆われた中で暮らしてます。樹木で家屋が余り見えない状況です。冬は多くの樹木が落葉するので家の中まで太陽光が差し込み、自然は良く出来てます。ところで、今日の群馬県の日の出は4時40分、太陽高度は74°、日の入りは19時です。調べてみると、根室では日の出が何と3時55分で、那覇では日の入りが19時23分ですから、日本列島でも場所によって、日の出、日の入り時刻がかなり違います。
本来ならば、夏至の頃、太陽高度が最も高いので、最も暑くなる筈ですし、また、冬至の頃、太陽高度が最も低いので、最も寒くなる筈ですが、このように暦と実際の気温がずれるのは「夏の大地は冷め難く)、また、冬の大地は暖まり難い性質があることによると考えられます。私のフェイスブック友人スペンスさんのニュージーランドでは、これから真冬ですから地球はバランスよくて出来てます。
Dear my friends abroad including Mr. Spence in NZ
The Crape Myrtle in my garden has finally started to bloom a little, and most of the branches are still in bud. However, as its name suggests, it will continue to bloom red for 100 days until mid-October, so perhaps it is like me who is slow to act.
In the Kanto region, the end of the rainy season was announced yesterday, and summer has finally come here. In my young days, I had been in India as a teacher of Calcutta Japanese School, so I was used to the heat, but that is long gone, now I am weak to both heat and cold, and mentally, therefore I am devising way against the heat.
As you see in the photo, it is like living in the forest, surrounded by many plants. The trees make it difficult to see my house. In winter, many trees lose their leaves, so sunlight shines into the house, so that nature is doing a good job. By the way, today in Gumma Prefecture, sunrise is at 4:40, the solar altitude is 74°, and the sun sets will be at 7:00. By investigation, I found that sunrise in Nemuro-city in Hokkaido is at 3:55am and sunset in Naha in Okinawa Prefecture is 7:23pm, so sunrise and sunset times vary considerably depending on the location even across the Japanese archipelago.
Normally, the sun's altitude is at its highest around the summer solstice, so it shouldn't be the hottest, and the sun's altitude is at its lowest around the winter solstice, so it should be the coldest, but this discrepancy between the calendar and the actual temperature is thought to be due to the fact that the earth is difficult to cool down in summer and difficult to heat up in winter. It is now mid-winter in New Zealand where my Facebook friend Mr. Spence lives, so the Earth is in perfect balance.
« 梅雨明けて、心も解放「さんぽ道」 | トップページ | 夕方、吉井牛伏ドリームセンターで汗流す。 »
「地球環境」カテゴリの記事
- 実を食べ、水浴し・・・庭は野鳥の天国(2024.12.27)
- 不用品を何でもゴミとせず、再利用する心構えを!(2024.12.18)
- 涼しさを求める・・・トンネル内の気温は低く一定(2024.07.28)
- いろいろ工夫し、猛暑を乗り切りましょう。(2024.07.27)
- 本格的な夏の到来、暑さ対策と充分な水分補給を!(2024.07.19)
コメント