未来ある子供を大切にする社会に
毎朝、倉賀野上4公園でのラジオ体操会に参加し、楽しいことの一つは大きな秋田犬が散歩の途中に必ず会場に立ち寄り、ラジオ体操仲間一人一人から「かんちゃん」と声を掛けられ、頭をなでられ交流してることです。ラジオ体操のメンバーは比較的高齢の方が多く、子供も時々参加してます。どちらかと言えば、私たちがこの秋田犬に癒されてる面があり、お陰で、皆にこにこしながら朝の楽しいひと時を味わってます。写真はラジオ体操会場に咲く日日草です。
一日が始まる朝から楽しいこと、笑いがあることは人間の精神面と健康面にプラスになるでしょう。その後、一斉にラジオ体操が始まります。会場への行き帰りの歩きを含めると毎朝30分程の運動となり、結果的に空腹となり、朝食が美味しいことに繋がってます。このためでしょうか。ラジオ体操に来なくなる人は殆どいません。一人ではなく仲間と楽しいこと、そして、お腹が空くことは健康維持の基本と考えられます。
ところで別件ですが、ニュースによると、ロシアの侵攻により戦火にあるウクライナから日本に避難してる家族の子供たちが、実は、言葉の面で日本の学校や社会に馴染めず、やむを得ず、再度、戦火のウクライナへ帰国を余儀なくされてると伝えられてます。
寂しい思いをしてるこれらの子供たちに私たちは温かく接し、精神面で支援してやらなければなりません。彼らにとって、特に日本語が最も異質に聞こえ、文字も全く異質に見え、朝から晩まで、ちんぷんかんぷんに聞こえる日々なのでしょう。私たちは交流面においても、言葉の面でもウクライナの子供たちに温かな手を差し伸べなくてはなりません。
Dear my friends abroad
The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
....................................
Every morning, I participate in radio gymnastics at Kuragano-Kami-4th Park. One of the fun matters here is a big Akita dog always stops by the venue on his taking a walk, and each of the radio gymnastics members calls out "Kanchan" that means dog's name with stroking his head and interacting with him. Most of the members of the radio gymnastics are relatively elderly, and children sometimes participate as well. If anything, we feel soothed by the Akita dog, and thanks to him, we all smile and enjoy a fun morning. The photo shows Madagascar periwinkle blooming at the radio gymnastics venue.
Having fun and laughing in the morning when the day begins is sure to be beneficial for the mental and physical health of humans. After that, everyone starts radio gymnastics at the same time. Including the walk to and from the venue, it's about 30 minutes of exercise every morning, which makes us hungry, which leads to a delicious breakfast. Maybe that's why almost no one stops coming to radio gymnastics. Having fun with friends, not alone, and being hungry are considered the basis of maintaining our good health.
On a separate topics, the news has revealed that children of families who fled to Japan from Ukraine which is in the midst of war due to the Russian invasion, are unable to adapt to Japanese schools and society due to the language issue, and are being forced to return to war-torn Ukraine once again.
We have to treat these lonely children with kindness and provide them with emotional support. To them, Japanese language in particular sounds the most foreign, and even the written characters seem completely foreign, and they probably spend their days from morning to night hearing gibberish, I guess. We must extend a warm hand to the Ukrainian children, both in terms of communication and language.
« 心配から喜びへの瞬間を味わう | トップページ | 音声を通し、文字を通し、言語生活は生きる中核 »
「国際交流」カテゴリの記事
- 群馬の英語表現はGunmaでなくGummaに(2024.10.11)
- 未来ある子供を大切にする社会に (2024.08.25)
- 北京駅から内モンゴル間の長距離列車内で流れていた「北国の春」(2024.08.06)
- 車の安全対策に国境はない(2024.06.22)
- Tell me about real well-being(2024.02.23)
ウクライナ避難民の帰国希望者が多くなっていると聞きました。危険を冒して戦火の母国に帰るのか、ちょっと理解しかねますが、主な理由は、長引く戦争の中で、ウクライナに残る家族と再会したいという「家族」の問題と、言葉の壁の中で生まれる祖国の帰ってかヴらの教育力の不安があるようです。
「戦争は政治の延長だ」。(クラウゼヴィッツ)
投稿: ひまわり | 2024年8月25日 (日) 08時02分
ひまわりさんへ・・・おはようございます!
今朝は、いつもより涼しく感じました。次第に秋に向かうのでしょう。しかし、台風だけは戴けません。
ウクライナ避難民の帰国希望者が多くなっていると聞きましたが、これには「日本政府が帰国の費用を支援してる事実」があり、これにより、一層、帰国をする家族が増えてることもありそうです。
拙い体験ですが、現役中、外国からの生徒が一定期間、勤務先の学校に来ている時、富岡でも前高でも私は買って出てその生徒に対して、分からぬことを説明したり、日本語の基礎を教えたりして支援してました。私の家に遊びに来た生徒もいます。ですから、倉賀野付近にそのような子供がいれば率先して手助けしたいです。
投稿: カッキー | 2024年8月25日 (日) 09時14分