新紙幣を使うチャンスが少ない現代社会
【早くも春の開花を待つアセビ】
7月に、新しいデザインの1万円札、5千円札、千円札が20年振りに発行され、私はこれら新紙幣を使うのがもったいない程きれいに出来ているとその感想を昨日書きました。しかし、現代ではスーパーやコンビニ、ガソリンスタンドでの支払いに私はクレジットカードを使うので、最近は財布を持たなくなりました。ですから、実際に新紙幣を使う機会は意外と少ないです。
一方、新紙幣の発行について、その識別に困るのは目の不自由な人たちです。お金ですから間違ったら大変と心配されることでしょう。紙幣には指で触れることによって、盛り上がりの形で識別する印があります。このため、新紙幣のそれぞれの違いを判別するのに最初は悩まれる想われます。識別マークは旧紙幣より分かりやすく改良されてるとのことですが、年数が経過すれば摩耗することもあり得るでしょう。今日から障害者週間です。
先日、数枚の旧千円札の中に1枚だけ新千円札が入っていたとき、瞬間的に旧の五千円札が入ってるのかと戸惑いました。新紙幣は色彩的には良く出来ているので早く慣れたいです。年末になり、私には2~3回忘年会が控えているので、そこで使うことになります。新紙幣を間違ったら酔いが覚めてしまうので、飲み過ぎないようにします。
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
In July, new designs of 10,000 yen, 5,000 yen, and 1,000 yen bills were issued for the first time in 20 years, and I wrote yesterday that I thought these new bills were so beautifully made so that I felt wasteful to use them. However, these days I use credit cards to pay at supermarkets, convenience stores, and gas stations, so I no longer carry a wallet. Therefore, I actually have few opportunities to use the new bills.
On the other hand, when new bills are issued, it is the visually impaired people who have trouble distinguishing them I guess. Since it is money, they will be worried about they wonder if make a mistake. The bills have a mark that can be distinguished by touching them with finger. For this reason, it is likely that at first it will be difficult to distinguish the differences between the new bills including old bills. The identification mark has been improved to be easier to understand than the old bills, but it tends to wear out over the years. Disability Week begins today in Japan.
The other day, when I found a new 1,000 yen bill among several old 1,000 yen bills, I was confused for a moment, wondering if it was an old 5,000 yen bill. The new bills are well made in terms of color, so I hope to get used to them quickly. It's the end of the year, and I have two or three end-of-year parties coming up, so I'll use new bills there. If I drink wrong and mistake to pay, I'll end up sobering up, so I'll try not to drink too much.
« いつまでも維持したい情熱の心 | トップページ | 少々早いけれど、クリスマスキャロルを弾く »
「経済効果か、人間か」カテゴリの記事
- 新紙幣を使うチャンスが少ない現代社会(2024.12.03)
- 言葉の要らない未来が不安・・・セルフレジ(2024.02.01)
ATMで、現金を引き出す時、新紙幣と旧紙幣が混ざっていると、一瞬戸惑います。紛らわしい感じがし、紙幣のデザインを確認しながら使っていくのも煩わしい。新しい紙幣に慣れるためには、日常生活で少しずつ使ってみるのが一番か。
新紙幣が、カード決済できない場末の食堂で、食券感覚で使われるのはかわいそう。
投稿: MixedBills | 2024年12月 3日 (火) 09時00分
MixedBillsさんへ・・・こんにちは。今日も小春日和で、気持ちが良いです。
先程、すべての植物に水を与えました。そのうちの1本は牡丹の枝を切って挿し木にしたものです。果たして来春咲くでしょうか。
仰せの通り、確かに、札は食券のようなものですね。昔、インドに居たとき、日本の紙幣をすっかり忘れ、インドの紙幣で生活してました。人間は慣れが生活を楽にします。
投稿: カッキー | 2024年12月 3日 (火) 11時29分