フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 春分の日について | トップページ | もうすぐ今年度も終わり、反省のとき »

2025年3月21日 (金)

将来に展望が持てる社会に

Img_7254
Img_7250 Img_7253
    
 今日は春らしい一日になりそうです。今朝、庭に出て撮影したラッパ水仙、雪柳、ハクモクレンです。自称「カッキー梅林」は満開の峠を過ぎ、1ヶ月間続いた紅梅たちのピンクの風景から、庭は次第に黄色や白に変化してきました。ラッパ水仙は、恰も保育園の子供たちのように、にこにこして一斉にこちらに顔を向けてます。
 
 ところが、日本の子供の出生数は年々減り続け、初の100万人割れから8年も経たない昨年はついに70万人程と急速に減り、少子化に歯止めがかかりません。今のままの少子化対策では成果が見られません。女性の就業率が上がることはとても良いことです。しかし、問題は「改善されない労働環境」と考えられ、低賃金の他に、例えば人手不足の職場の場合、産休や育休が取り難くいことも考えられます。
 
 これについては国の政策の他に、職場はもちろん、社会が一丸となり、日本人の問題として、この少子化に歯止めをかけなくてはなりません。
 
 このため、少しでもこれを解決する力になろうと、私たち倉賀野小の交通パトロール隊は、今まで下校時を中心に通学路と信号機付近で交通指導を行ってましたが、4月からパトロールの時間帯を登校時に変更することにしました。そして、会社勤めしてる「母親たちの朝の旗振り」を少なくしました。働く若い母親たちのための改善は、あらゆる社会で協力したいものです。
  
Dear my friends who are interested in measures for the declining birthrate, and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
 .....................................................................
 It looks like a spring-like day today. I went out to the garden this morning and took photos of daffodils, snow willows, and white magnolias. The so-called "Kakky Plum Grove" has passed the peak of full blossom, and the garden is gradually changing from the pink scenery of red plums that lasted for a month to yellow and white. The daffodils are all smiling and looking at me like kindergarten children.
 
 However, as you notice, the number of children born in Japan continues to decrease year by year, and last year was less than eight years ago when it first fell below one million, it finally dropped rapidly to about 700,000, and the declining birthrate is not being stopped still now. The declining birthrate can not brake. We can not achieve the result of anti-declining birthrate as it was. It is a very good thing that the employment rate of women is increasing. However, the problem is thought to be "unimproved working conditions." In addition to low wages, for example, in case of workplaces with a labor shortage, it is also possible that it is difficult to take maternity leave or childcare leave.
 
 In addition to national policies, society as a whole, including workplaces, must come together to tackle the declining birthrate as a problem for all Japanese people.
 
 To that end, in an effort to help in any way we can think this issue, the Kuragano Elementary School traffic patrol team has until now been providing traffic guidance on the school route and near traffic lights, mainly on the way home from school. However, from next April we decided to change our patrol hours to the time children are coming to school in the morning, and to eliminate the "morning flag-waving by working mothers." We hope that all societies will work together to improve for working mothers.
 
  

« 春分の日について | トップページ | もうすぐ今年度も終わり、反省のとき »

少子化対策」カテゴリの記事

コメント

 子育て中の親にとって、当番制の朝の交通指導は、旗振りのタイミングなど不慣れで、負担感があります。ボランティアの皆さんの登校時の横断歩道交通指導などは親御さんたに働きやすい環境をつくることになります。
 地域社会全体が協力して子どもたちを守る実践活動は貴重です!

朝日守さんへ・・・こんにちは。
 返信が遅れ申し訳ございません。早朝よりない頭を捻り、本文を書いて、朝食を摂り、その後、英作文に邁進し、9時半頃ブログから解放されました。その後、所用で前橋に行き、帰宅して昼食です。
 ずっと昔、子育てのとき、旗振りの番が回って来て、大変だったことが思い出されます。女性の場合はその度に会社に遅れると連絡をしたりで大変です。今回、倉賀野ではそのようなことは次第になくなるでしょう。
 これくらいで少子化が収まることはないでしょうが、社会全体の問題であり、50年、100年後は日本民族の存続に関わります。
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 春分の日について | トップページ | もうすぐ今年度も終わり、反省のとき »

カテゴリー