カテゴリー「anti sarcopenia」の27件の記事

2023年9月30日 (土)

季節の変化と共に、血管を柔軟にしたい

P1020709
 
 9月も今日で終わり、早いもので後93日目は令和6年です。子供の頃は1年が長かったのに、年を重ねると月日の経つのが本当に早く感じます。人生とは意外と短いのかもしれません。というのは、小中学校時代の同級生が200名程いましたが、日々の生活で地元・倉賀野中の同級生に会うことは殆どなくなりました。
 
 そんな中、昨日の夕方、倉賀野を散策していたら同級生の女性に50年振り位に会い、20分程、立ち話をして気持ちが幼き日に戻りました。昔の私の家の近くに住んでた彼女の名は"えっちゃん"で、彼女は私の事を"ひろちゃん"と言ってくれました。彼女は私の兄弟の名前を皆知っていてくれましたが、私は彼女の兄弟のことはすっかり忘れ、話しているうちに蘇りました。ご主人と二人暮らしとのことです。
 
 ところで、写真の宇宙船のようなものは何でしょう。
 
 これは日本の真ん中と言われる群馬県渋川市にある日帰り温泉施設"スカイテルメ"です。近年はご無沙汰ですが、以前によく行きました。ビルの5階ほどに相当する位置に内風呂や露天風呂があり、赤城山や榛名山の景色を眺めつつ、お湯に浸かれます。レース鳩を飼っていたころ、この付近から訓練し、ついでに入浴してきたものです。
 
 最近、入浴で感じることは「温まることに重点」を置いてます。これにより、血管が柔軟になり、血液循環が良くなります。
   
 健康のためには、日々、心臓のために脹脛を鍛えるキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウなどしてます。大切なことは、筋肉の維持・増進とともに、スムースな血液循環を促し、そして何より、がん対策として抗酸化作用が欠くべからざることで実践してます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
・・・・・
 September ends today, and 93 days left until the beginning of 2024. When I was a child, a year seemed like a long time, but as I get older, the year seems to be much faster. Life may be surprisingly short beyond expectation. I had about 200 friends in my Kuragano Junior High School, but recently I hardly see them.
 
 Meanwhile, yesterday evening, when I was walking around Kuragano-town, I met a female classmate for the first time in 50 years, and we talked for about 20 minutes on the road, and I felt like I was a child again. She lived near my old house, and her name was "Ecchan", and she called me "Hirochan". She knew all my brothers' and sister's names, but I completely forgot her sibling, and as we spoke, we came back to the old days. She lives with her husband.
 
 Changing the topic, what is that spaceship-like building in the photo?
 
 This name is Sky Terme, a day-trip hot spring facility in Shibukawa City which is in the middle of Japan. I haven't been there in recent years, but I used to go there often. There is an indoor bath and an open-air bath at a height place about the fifth floor of a building, and we can soak in the hot water while looking out at the scenery of Mt. Akagi and Mt. Haruna. When I had racing pigeons, I used to train them here and bathed after releasing them.
 
 By the way, lately, I've been focusing on the feeling of warmth when I take a bath. Blood vessels become more flexible for allowing for smoother blood circulation.
 
 For health, I daily exercise includes calf-raising for my heart, exercise to strengthen the upper body's muscle and blood circulation. Above all, I drink anti-oxidant effect juice to prevent cancers.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (2)

2023年3月30日 (木)

歩くこと 最も自然で 心身ともに良し

Img_4484
【拡大してご覧ください。微かに赤味が分かります。】
 
 西洋シャクナゲ「銀泉」が満開になり、前の道を行き来する人によく観賞してもらえるよう、見やすい場所に置きました。このシャクナゲは一見して白ですが、よく見ると花の中央が微かに赤味かかってます。
 
 庭に全部で11本ある西洋及び日本シャクナゲでは群を抜いて早く満開になりました。土や水捌け具合がよく、成長が早いのでしょう。
 
 私たち人間も、血流をスムースにして体調を整えたいものです。血流が良くなると身体の調子のみならず、脳にもよいと考えられます。
 
 ところで、皆さん、散歩とウォーキングの違いはどこにあるでしょう。もちろん、どちらも健康維持によいです。私の考えでは、前者は目的地が漠然とし、手の振りも自由で人と話しをしながらでも歩ける状態でしょう。
 
 後者は比較的に目的地が明確であり、心的内面が重視されます。時々、腕を90°にして前後に振れば、肩周辺の血流はより良くなって脈拍は1分間に100前後となり、自然と物事がいろいろ考えられる状態になるでしょう。
 
 ポイントは姿勢の正しさと鼻呼吸です。血流の改善により認知症を防ぎ、散歩やウォーキングは長寿につながる一つの手段と考えられます。
 
Dear my friends abroad, though you are still young, need the smooth blood circulation
 The western rhododendron “Ginsen” is in full bloom, and I placed it in an easy-to-see place so that people walking on the way in front of my garden can enjoy it. This rhododendron looks white at first glance, but if I look closely, the center of the flower is slightly reddish.
 
 Among the 11 western and Japanese rhododendrons in the garden, she is by far the earliest to reach full bloom. The soil and draining may be ideal, so the growth is fast.
 
 We humans also should improve our physical condition by smoothing blood circulation. Better blood circulation is not only good for body, but it is also good for brain, I guess.
 
 By the way, everyone, what is the difference between taking a walk and so to speak walking in Japan? Of course, both are good for our health. In my opinion, the former is a state in which the destination is vague, we wave hands freely, and we can walk while talking to people each other.
 
 The latter has a relatively clear destination and emphasizes the inner state of mind. Occasionally swing our arm at a 90-degree angle, and our pulse rate will be around 100 per minute.
 
 The keys are correct posture and nasal breathing. By improving blood flow, senile dementia will be prevented, and walking is considered to be one of the means leading to be a healthy centenarian.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2022年12月23日 (金)

骨は日々 新陳代謝 行なってる 

Img_4035
 
 今日は旧暦の12月1日です。これからの1ヶ月間が年間で最も寒くなり、旧暦の1月になれば、梅の花もほころび、新春です。
 
 人生90年、100年と言われる昨今です。その長い生涯に亘り、「私たちが何をするにも」常に働いてるのが骨と筋肉です。それは無意識に呼吸で使う呼吸筋に始まり、あらゆる生活を支えてます。
 
 骨と筋肉は日々「新陳代謝を繰り返し」常に新しく生まれ変わってると言われます。このため蛋白質、カルシュームを多く含む食事に心掛け、同時に、車社会にあってもウォーキングなどで日々鍛錬し、骨粗鬆症対策こそ不可欠と考えます。
 
 ご覧のように、私はダンベルを玄関内に備えてます。これらを低い所に置いたり、どこかに入れておいてはなりません。いつでもすぐ手に取れる高さにあることが大切です。
 
 「身体全体を効果的に捻ったり、腕を捻ったり」で筋肉を伸ばすには軽いダンベルが功を奏し、重いダンベルは「持ち上げたり、腕の力、何より屈伸を通して最も大切な大腿部」を鍛えます。
 
Dear my friends abroad who prevent osteoporosis
 Today is December 1st in the lunar calendar. The next one month will be the coldest of the year, and in January of the lunar calendar, the plum will begin to bloom in Japan and the new spring will begin.
 
 These days, it is said that life expectancy is 90 or 100 years. Throughout our long lives, our bones and muscles are always at work whatever we do. It begins with breathing unconsciously using the respiratory muscles and supports all life.
 
 It is academically said that bones and muscles "repeat metabolism" every day and are always reborn. For this reason, we believe that it is essential to eat meals that contain a lot of protein and calcium, and at the same time, in order to prevent osteoporosis, daily exercise is indispensable by walking, etc., even we are in a car society.
 
 "As you see, I have dumbbells at the entrance." Do not place them in a low place or store them anywhere. It is important that it is at a height that is easily to lift at all times.
 
 Light dumbbells are effective for stretching muscles by "twisting the whole body and twisting arms effectively". On the other hand, heavy dumbbells are effective for "lifting over head, arm strength, and we should train most important thighs through doing bending and stretching".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

| | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

階段を 登って鍛える ウォーキング

Img_2515
 
 私は食事、パソコン、読書、学び直し、就寝など、生活の基盤を二階にしてます。このため、数えたことはありませんが、一日のうち20回ほど階段を登り降りしてるでしょう。また、ウォーキングの途中でも階段を見つけると登るようにしてます。
 
 写真は高崎市綿貫町にある「観音山古墳」です。頂上からの景色は良く、高さ10mほどの前方後円墳です。6世紀頃造られたものと推定しますが、流麗な姿が現存してます。このような場合は、作られた当時を空想しつつ、早速、階段上りです。平地を歩くのとは違い、足腰の筋肉が鍛えられます。
 
 もし、下半身の筋肉が減少すると、私たちは次第に歩くことを遠ざけるでしょう。自分とはどこにいるかと言えば、私は筋肉の中にいると考えてます。
 
Dear my friends abroad or staying in our nation
 I make my daily life upstairs, such as eating, computer, reading, relearning and sleeping. For this reason, I haven't counted it, but I'm sure I'll climb and descend stairs about 20 times a day. Also, if I find a staircase while walking, I try to climb it.
 
 The photo shows "Kannonyama burial mound" in Watanuk-town, Takasaki City, Gumma prefecture. The height of the summit is about 10m, and it is a front-rear burial mound with a good scenery from the summit. It is presumed that it was built around the 6th century, but its elegant appearance still exists in 21st century. In such a case, I go up the stairs immediately with imagining the initial stage. Unlike walking on flat land, the muscles of the legs and hips are trained.
 
 If our lower body muscles are weakened, we will gradually avoid walking. Where am I now? I think I exist in my muscles.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

膝のため 古来の座り もうしない

Img_2082_20211123074201
 
 10年ほど前までは来客があると和室に通し、この様な雰囲気でお茶を飲みながら歓談しましたが、最近では和室で正座したり、胡坐をかいて話をすることはなくなりました。椅子の生活に慣れてしまうと、正座することは膝のために不健康です。
 
 ですから私としてはこの大きな1枚板の机を使うことがなく、宝の持ち腐れです。重量も推定100キロほどです。そうだ、将来はベッドとして改良しようかと思います。果たして以前に、ここに座ったお客さんの夢が見られるでしょうか。
  
 Until about 10 years ago, when there was a visitor, we used to the Japanese-style room and had a chat while drinking tea in such an atmosphere, but recently we no longer sit bending our knees on the futon mat in the Japanese-style or sit cross-legged. Once we get used to life in a chair, Japanese-style sitting is unhealthy for our knees.
 
 So I don't use this big one-plate desk, therefore it's a wasteful treasure. It weighs an estimated 100 kg. Yes, I think I'll improve it as a bed in the future. Can I really have a good dream of the lady who had sit here?
 

| | コメント (2)

2021年10月17日 (日)

老いたとか もう年だからを 発しません

P1060074_20211017092901
【群馬県・榛名湖と榛名富士】
 
 今朝は少々雨が降ってましたが、地区のラジオ体操会に行ってきました。体操中、雨はほとんど影響なく、20人ほどの参加者は皆元気で動いました。
 
 私は身体の健康の基盤について、1、日々、適度な運動を励行する。昨日も書きましたが、「テッポウ」は意外と全身がすっきりします。また、「キゃフレイズ」は心臓の負担を減らすと考えてます。運動後に牛乳を飲みます。
 
 2、海藻、野菜、大豆を多く摂り、塩分、脂肪分、甘味料を減らし、時には肉を食しますが、日本食が中心です。3、身体の清潔を旨とし、歯については8028を目指してます。効果的な磨き方を現在も研究中です。
 
 一方、週に2回ほどドリームセンターへ行って温まり、血液循環を図ります。
 
Dear my friends abroad
 It was raining a little this morning, but I went to the district radio gymnastics as a routine. During the gymnastics, the rain had little effect, and about 20 participants moved energetically.
 
 By the way, the basis of my physical health are 1. I practice moderate exercise every day. As I wrote yesterday, "Teppo" that means pushing up against thick tree like a somo wrestler is surprisingly refreshing. In addition, I think that "calf-raise" reduces the burden of the heart. Drink milk after exercising.
 
 2. I eat seaweeds, vegetables and soybeans, and reduce salt, fat and sweets, and sometimes eat meat, but I make it a rule to eat Japanese cuisine as a staple food. 3. I am aiming for 8028 for teeth that means when getting 80 years old, 28 teeth exist. To sum up, so as to accomplish this purpose, I am still researching effective polishing teeth method.
 
 On the other hand, I go to the Yoshi Dream Center about twice a week to warm up and for smooth blood circulation.
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
 

| | コメント (2)

2021年2月15日 (月)

コロナ禍にあっても、筋肉の維持増強を怠らず

Img_1698
 
 コロナ禍にあって、私たちはどうしても家の中に閉じ困りがちで、結果的に筋肉が減少します。
 
 筋肉の衰えを知る方法は脹脛で計ります。左右の親指と人差し指を合わせて円を作り、脹脛の最も太い部分をその円で囲みます。理想は脹脛が囲めないことです。逆に簡単に囲めたり、指が余れば筋肉の減少を意味します。
 
 筋肉が減少すると身体の動きが緩慢になるだけでなく、驚くことに、病気を発症しやすいと言われます。それはリンパの流れが悪くなったり、むせ易くなったり、糖尿病のリスクが高まったり、誤嚥性肺炎が起こりやすいと言われてます。
 
 このように筋肉が減少すると身体の不調を来たします。ルーの法則により、筋肉は何才になっても鍛えれば維持増強できると考えられます。さあ、今日も筋肉を鍛えましょう。
  
 In the midst of Covid-19, we tend to stay inside the house. As the result, we lose muscles.
 
 The calf is the way to know muscle weakness. You form circle by the thumb and forefinger of the left and right hands, and enclose the thickest part of the calf. The ideal is that the calf cannot be surrounded. On the contrary, if you can easily enclose it or if you have extra fingers, it means muscle loss.
  
 Muscle loss is not only slow down your body, but it's surprisingly said that you're more likely to suffer from diseases. It causes poor lymphatic drainage, increased susceptibility to diabetes, being choked and aspiration pneumonia.
 
 The loss of muscles can lead to physical discomfort. According to Lou's Law, muscles can be maintained and strengthened by training no matter how old we are. Let's train our muscles today as well.

 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2021年1月23日 (土)

腰痛が治り、故郷・倉賀野を4Kウォーキング

Img_1624
 
 昨日は比較的、気温が高かったことから故郷・倉賀野をいつもと違うコースを歩いてみました。最近、倉賀野駅の北口付近に広い道が開通したので、その道を歩きました。
 
 ところで、今年になって腰を痛め、今では運良く治り、それを確認するためにも歩きましたが、腰痛は起こりませんでした。歩くことは全身の筋肉を動かすので本当に身体によいと実感します。
 
 それは脈拍が100を越え、血液循環が速くなるからです。血流を心臓だけに負担させず、第二の心臓と言われる脹脛も血流に作用します。脹脛は太めで硬いと下半身の血液を上半身まで押し上げます。
  
  写真は途中で見かけた幕末から明治にかけて積まれたと推定できる五貫掘りの石垣です。整然と積まれてる遺産です。
 
 The temperature was relatively high yesterday, so I walked through a different course in my hometown of Kuragano. Recently, a wide road was opened near the north exit of Kuragano station, so I walked along that road.
  
 By the way, I was suffering from lumbago at the beginning of this year, but it was fortunately recovered and walked to confirm it, I didn't feel any pain. By the way, I realize that walking is really healthy from the bottom of my heart, due to moving the whole mustles .
 
 That's because the pulse exceeds 100 per minute and blood circulation is faster. The calf which is called the second heart, also acts for the blood flow without burdening only by the heart. I am of the opinion that the calf is thick and stiff, by means of this, the calf pushes blood from the lower body to the upper body.
   
 The photo shows a stone wall of Gokanbori that can be estimated to have been piled up from the end of the Edo period to the Meiji era. It is a heritage piled up orderly.
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年12月 1日 (火)

群馬県の中央に聳える水沢山を眺めつつ前進

Img_1441
【写真を拡大すると、歩きたくなるでしょう。】
 
 小春日和だった昨日も、正面に榛名山が雄大に見える新鏑川橋をウォーキングで渡りました。長さ431mを誇る巨大な橋です。私の家から往復10Kほど歩き、丁度2時間かかりました。榛名山の右端の頂上が私のフェイスブックの最初に出てくる写真で、2才の次女と撮った水沢山です。
 
P1030479_20201201092701
 
 娘はもう大きく成長しました。小さいときの次女は東西二つの御荷鉾の頂上によちよち歩きで登りました。それが遠因でしょうか、後に県高校総体4×100mリレーのアンカーとして群馬県3位になりました。今では仕事を持つ母として、二人の娘を育てながら奮闘中で、頑張ることは誰にも負けないようです。でも、これは彼女の母に似たのかもしれません。母は和歌山国体100mの群馬県選手でした。
  
 It was Indian summer yesterday, so I walked across the Shinkabra-River Bridge where Mt. Haruna looks magnificent in front of me. It is a huge bridge boasting a length of 431m. I walked about 10km round trip from my house, and it took just 2 hours. The top of Mt. Haruna on the far right is the photo of this Facebook page, and I was taken at Mt. Mizusawa with my 2-year-old second daughter. My daughter has grown up a lot. When she was little, she climbed the summit of both eastern and western Mt. Mikabo.
 
 Perhaps of that is the cause, afterward she became the third place in Gumma prefecture as an anchor for the 4x100m relay in the prefectural high school. Now, as a mother with a job, she is struggling while raising her two daughters, and it seems that she can do her best. But this may be similar to her mother. Her mother was a 100m Gumma's athlete who appeared in the Wakayama National Athletic Meet.
 

| | コメント (0)

2020年11月19日 (木)

筋肉増強には引く力も鍛錬

Img_1392

【画像を拡大してご覧下さい。】

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2019年、高齢者【65才以上】の総人口に占める割合を国別に比較すると、日本は28.4%で世界で最も高く、次いでイタリア23%、ポルトガル22.4%などとなってます。

 日本では、全人口に対する高齢者の割合は今後も上昇を続け、2025年には30.0%になり、第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)に生まれた世代が65歳以上になる2040年には、35.3%になると見込まれています。

 ですから、日本は3人に1人が高齢者となる超高齢化時代に突入します。年金問題一つを考えても、働く現役世代が減る一方で、高齢者がますます増え、次第に行き詰ってゆとりのない時代が迫ってると言えます。

 他方、都市部のみならず、地方においても核家族化が進んでおり、この環境下で特に健康面において高齢の患者数が増え、医療も崩壊の危機に晒されることは今回のコロナ禍を見ても、その可能性は十分に考えられます。

 私たち高齢者にとって、今後の健康面こそ生活の基盤です。日々、努力して自ら体力を温存したり、改善しなくてはなりません。それには規則正しい食習慣であり、適度な運動と考えます。併せて、精神の充実が必要で、昔から続けてる趣味や芸術、新たに挑戦してる分野など好きな物事に集中できる時間を持つことでしょう。

 ところで、以上のような近未来の社会情勢や、一般的に体力が減退する状況を鑑み、週2~3回のトレーニングが欠かせません。いつまでも歩けるための簡単なトレーニングはウォーキングです。散歩より少々速めの歩きです。併せて、上半身の筋肉を増すには学生時代に習った「ルーの法則」を思い出し、実践したいものです。

 ※ルーの法則を簡潔に言えば「筋肉の機能は適度に使うと発達し、使わなければ退化し、過度に使えば障害を起こす」というものです。

 一般的に筋肉を鍛えるのは若い人や、スポーツ選手と思われ、高齢者には関係ないようことのに思われがちですが、とんでもありません。高齢になってこそ筋肉量の維持が基盤であり、呼吸するにも呼吸筋が働いてるように、食物を飲み込むにも、バランスを取るにもすべて筋肉が成せる業です。ですから動くことはすべて筋肉が働いてこそ可能ということで「年令を重ねれば重ねるほど、筋肉を鍛えることが必要である。」は論をまたないです。

 私は機会さえあれば、家の内外で筋トレしてます。高齢になると陥りやすいのが猫背で、これを防ぐには壁に背を向けて姿勢をチェックすることに始まります。自分の現状を知れば自ずと効果がある方法を工夫するものです。これには背中を反る体操です。

 一方、私はダンベルや「てっぽう」を欠かしませんが、これらは概して押すトレーニングです。最近は逆に引くトレーニングも取り入れてます。筋肉は伸びたい縮んだりするので、この動きの両方をバランスよく鍛えます。引くには写真のようなトレーニング用ゴムが有効です。身体の向きを変えたり、腕の向きを工夫すると異なる筋肉が働いてることが分かります。皆さん、いつまでも自らの意志通りに動けるようトレーニングしましょう。

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査