フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「anti sarcopenia」の35件の記事

2024年11月 3日 (日)

残気をしっかり出しつつウォーキング

Img_6562
 
 今朝、前の道から撮った「マユミ」です。先日の「マユミ」の兄弟で、こちらが年上です。やはり、植木鉢に植えてあり、現在、前の道から見やすい位置にセットしてあります。11月になり、こちらも日に日に実が赤くなってきました。
 
 それにしても、自然が織り成す色彩は人を惹きつけます。しかも、年々大きくなり、年々見応えが期待できます。このように、花でなくても庭が色彩豊かになるので、夏季に水をたくさん与え、大切に育てます。
 
 ところで、今日の夕方、故郷・倉賀野町をウォーキングしました。呼吸は4拍吐いて、4拍吸う呼吸法にしてます。「肺に溜まってる古い残気(炭酸ガス)をしっかり出すこと」が体内に酸素が増え、疲労感が減ると感じます。
 
Dear my friends abroad
 This is a photo of Mayumi tree taken from the path in front of my garden this morning before going radio gymnastics. It is the older sibling of the Mayumi which I took the other day. It is also planted in a flowerpot, and is currently set in a position where it can be easily seen from the path in front of my garden. It is now November, so that the fruit on this plant is also getting redder day by day.
 
 The colors created by nature are truly captivating human's eye. What's more, it grows larger every year, making it more spectacular to see year by year. In this season, even without flowers, the garden can become colorful, so I give it lots of water in the summer and take good care of it.
 
 Not change the subject, but this evening I went for a walk in my hometown named Kuragano-town. I am using the four-beat breathing technique, I breathe in and out for four beats. I feel that "getting rid of the old residual air (carbon dioxide) that has accumulated in the lungs" increases the amount of oxygen in my body, as the result, it relieves fatigue.
 

2024年9月16日 (月)

見た目のみならず、内臓のためにも姿勢は大切

Img_5867_20240916060401
 
 今日9月16日は敬老の日です。健康増進を期した運動に対する私の考えは、最近少し変化しつつあります。従来は、ある程度長い距離を歩いてました。しかし、概して、年齢と共に筋肉量が減少する傾向なので、歩くのみならず、「筋肉とは負荷をかけてこそ発達する」ので負荷の掛け方を工夫してます。いつになっても、男女にかかわらず、筋肉量を減らしてはならないと考えます。
 
 このような空気のよい所で身体を動かすと、心肺機能にも理想なので今後も続けます。同時に、ご覧の通り、土手にはあちこちに階段があり、それを利用して下まで降りたり、再度、登ったりするとウォーキングとは全く異なる足腰への負荷に気づきます。その適度な負荷こそ「ルーの法則」に基づきます。
 
 一方、概して、年齢と共に私たちが自らのことで気づき難いことがあります。それは「姿勢の正しさ」です。このため仕方ありませんが、いわば「人のふり見て我が身を正せ」の方式です。私たちは年令と共に背中の筋肉が伸びてしまいがちです。これには「身体を反る運動」が効果があり、時々、この運動を取り入れたり、ウォーキング時に背中を意識して歩いたり、胸を張ったり、遠くを眺めるようにしてます。姿勢が悪いと、胃のためにも肺のためにも望ましくないでしょう。遠くを見て歩くと目からの情報量が違ってきます。
 
 暑い暑いのこの夏でしたが、来週の今日は「秋分の日」です。いくら何でも今までとは変わり、秋らしくなるでしょう。今度こそ「自然を味方につけ」ほんの少しストライドを広げて歩きましょう。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.................................................
 Today, September 16th, is Respect for the Aged Day in Japan. My thoughts on exercise to promote health have been changing a little recently. In the past, I walked a certain distance. However, in general, muscle mass tends to decrease with age, so I am not only walking, but also devising ways to apply stress because "muscles only develop when we are subjected to stress." I believe that muscle mass should not be reduced at any time, regardless of gender.
 
 Exercising in a place with good air like this photo is ideal for cardiopulmonary function, so I will continue to do from now on. At the same time, as you can see, there are stairs here and there on the bank, and if we use them to go down to the bottom and then climb up again, we will notice a load on our legs and hips that is completely different from walking. That moderate load is based on "Lou's Law."
 
 On the other hand, generally speaking, there is something that we find it difficult to notice about ourselves as we age. That is "correct posture." For this reason, it can't be helped. It's a method of "learning from others' mistakes." As we age, our back muscles tend to stretch. Arching our body is effective for this muscle, so I sometimes incorporate this exercise into my routine, and when I walk I try to be conscious of my back, stick our chest out, and look into the distance. Poor posture is not good for our stomach or lungs. When we walk and look into the distance, our eyes receive a different amount of information.
 
 It's been a very hot summer this year, but today next week is the Autumnal Equinox day in the northern hemisphere. No matter what, it will be different from previous years and more autumnal. This time, let's make nature our ally and walk with a slightly longer stride.
 

2024年7月 1日 (月)

筋肉の維持・増強、及び認知症回避めざす

P1000259
 
 いよいよ7月です。今日の日の出は4時29分、日の入りは19時06分、太陽高度は76°【群馬県】となり、昼の長さは14時間37分です。7月、8月は年間でも、昼の時間が長い日々が続きます。この時間帯を有効利用して健康増進、及び外部からいろいろ刺激を受け、認知症回避をめざしたいと思います。
 
 私の場合、室内での生活は2階が中心なので、一日に階段を昇り降りする回数は20~30回でしょう。実は足腰を鍛えるにはこの階段がとても効果的な運動と考えてます。特に、食事を運ぶにはバランスを取りながらですから、階段の昇り降りは足腰の筋肉と共に、バランス感覚の両面で良い運動です。
  
 基本的に「筋肉の増強が健康維持に効果あり」と考えるとき、室外では、恰も園芸士のように植物の剪定や、水遣りを日々の生活に取り入れてます。このように生活そのものが自然と手足の運動になるようにしたいです。玄関の外には、ダンベルを置き、ちょっと鍛えてから上半身の姿勢を正し外出します。
 
Dear my friends
 It's finally July including my birthday. Today's sunrise is at 4:29, sunset will be at 19:06, the solar altitude will be 76° [Gumma Prefecture], and the length of daytime is 14 hours and 37 minutes today. July and August are the months of the year when the daytimes are long. I would like to make effective use of this time period to improve my health, and I should receive various stimuli from the outside, and avoid senile dementia.
 
 In my case, I mainly spend my time indoors on the second floor, so I go up and down the stairs 20 to 30 times a day. In fact, I think that these stairs are a very effective exercise for strengthening my legs and hips. In particular, I need to balance when carrying food, so going up and down the stairs is good exercise for both the muscles of the legs and the sense of balance.
 
 Basically, when I think that "strengthening muscles is effective for maintaining health," I incorporate pruning and watering plants into my daily life outdoors, just like a gardener. Therefore, I want my life itself to naturally become a form of training for my hands and feet. I place some dumbbells outside the front door, do a little exercise to straighten my upper body and posture before going some shopping or meeting ladies in dream.
 
https://ttsreader.com/ja/... 【上の英文をネイティヴの発音で聴けます。英文をコピーし、このアドレスに貼り付けてください。尚、右上の言語をアメリカ、又はイギリスにしてください。】
    

2024年5月30日 (木)

烏川を眺めつつ、倉賀野緑地公園をウォーキング

Img_6080_20240530162301
 
 今日も、これから倉賀野緑地公園までウォーキングします。往復4Kです。折角生まれ持った長い脚を有効に使い、歩幅を少々広げ、散歩の感覚から脱却します。
 
 走っていては物事が考えられませんが、ウォーキングは不思議といろいろ考えられます。脳への血流が良くなるのでしょう。では、行って参ります。
 
Dear my friends
 As usual, today from now on I will be walking to Kuragano Greenery Park named Ryokuchi in our tongue. It's a 4km round trip. I will walk by effective using of the long legs, since I was born with. And I will widen the stride a bit, and taking away the feeling of taking a walk.
 
 When we're running, it's hard to think about something, but strangely enough, walking helps us think about a lot of things. Maybe it's because the blood circulation to the brain improves. Now, I go.
 

2024年3月19日 (火)

年を重ねたら、BMI標準値より多少太り気味をめざす

Img_5780
写真は「西洋シャクナゲ」です。人生にも健康という花が咲くでしょうか。
  
 厚生労働省によると、年代別による要介護・要介護認定の割合は、70代後半から急激に増加し始め、80代前半では約4人に1人、85才以上でおよそ2人に1人以上になってます。
 
 私の場合、母校・倉賀野中学校の同級生は200名ほどいましたが、最近、街を歩いていても彼ら彼女らに会うことは殆どありません。顔を見かけたり、話す人は男子で3名ほど、女子は2名のみです。女子は故郷から離れたとしても全く見かけません。それどころか、私より年齢が低く親しかった人の顔も殆ど見かけなくなりました。聞くところによると施設に入居をしてるようです。
 
 子供との同居が少ない現代では、要介護になって施設に入ると、その家は空き家になります。要介護にならないために、もちろんフレイルを避けるため、私たちは日々どのような生活を心掛けるべきでしょうか。
 
 一般的に、50代頃まではスタイルと高血圧、糖尿病を防ぐため痩せることが大切と考える年齢です。しかし、還暦を過ぎる頃から「この考えを転換する必要がある」と考えます。年を重ねてから、筋肉や骨が減少すると、次第に身体が思うように動かなくなり、延いては脳まで委縮すると考えられます。
 
 心掛けとしては、「適度な」運動が大切で、それには毎日、10~20分位のウォーキングです。たくさん運動をすると気分は良くても、年を重ねたら、やればやるほど良いという訳ではありません。私の体験では、スムースな血液循環にはキャフレイズが断然、効果的です。
 
 一方、筋肉や骨を生成する蛋白質とカルシュームや、骨の成長促進、血中カルシウム濃度を調節するビタミンDを含む食品の摂取です。若いときと異なり、年令を重ねたら、どちらかというと、小太り気味の方が体力が温存され、要介護になるリスクが減少すると考えます。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
.............................
 According to the Ministry of Health, Labor and Welfare Japan, the proportion of people in need of long-term care or certified as needing long-term care by age group begins to increase rapidly from the late 70s, with approximately 1 in 4 people in their early 80s, and more than 1 in 2 people over 85 years old.
 
 In general, people up to their 50s are the age when they care about their style and think it is important to lose weight to prevent hypertension and diabetes. However, around the time reaching 60th birthday, we should think that we need to change this way of thinking. As we grow older, our muscles and bones tend to decrease, and as a result, our bodies gradually become less able to move as expected, and by extension, our brains are also thought to atrophy.
 
 It is important for us to keep in mind "moderate" exercise, which involves walking for about 10 to 20 minutes every day. Exercising a lot may make us feel good, but as we get older, the more we exercise is not so good. In my experience, Calf Raising is by far the most effective way to maintain smooth blood circulation.
 
 On the other hand, we should try to consume foods that contain protein and calcium, which produce muscles and bones, and vitamin D, which promotes bone growth and regulates blood calcium levels. Unlike when we are young, I believe that as we get older, if we are slightly overweight, we will preserve our physical strength and reduce the risk of needing nursing care.
 

2023年12月27日 (水)

運動を継続し、低栄養を防ぎましょう。

412900349_6818537288269279_3011046453103
 
 私がウォーキングする土手では、芝も周囲の樹木もすっかり冬景色となり、日本は四季が明瞭であることを感じます。この土手は高崎市阿久津町の東部にあり、ご覧のように大きくカーブしています。この理由は、群馬県倉渕町の「烏の口」を源流とする烏川と、群馬県南西部に聳え独特の景観を成すテーブルマウンテン「荒船山」付近を源流とする鏑川が合流してるからです。
 
 どうですか。写真を見ただけでも、足が自然と前に進むようでしょう。ですから何事も環境が大切です。ところで、不思議なことに、右手を前に出すと、左足も前になります。その時、左手と右足は後ろになり、人間の身体は自然とバランスが取れ、転ばないようになってます。
 
 一方、ウォーキングで私が心してることは、冬季の早朝は寒さのため血管が縮まり、心臓に負荷が掛かります。ですから、気温が上昇してから行います。また、ストライドをいつもより少々広げて歩きます。これにより下半身の筋肉や腰付近のインナーマスルが活発になることが分かります。ストライドを広げると、手の振りも連動して自然と大きくなります。「腕は力を抜くほど」振り子のようによく振れます。
 
 口を閉じれば自然と鼻呼吸になり、空気が濾過され、きれいな酸素が肺に入ります。一方、背中の筋肉を発達させるには、下を見ず、前方を眺めます。これで自然界からの情報がすぐ目に入ります。ウォーキングが健康によいのは血流が良くなったり、お腹が空くことです。同時に「鼻呼吸により」脳が冷やされ、物事がいろいろ考えられることです。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast finishes in Japan time.
 ................
  
 On the bank where I walk, the grass and surrounding trees are completely winter-like, making me feel that Japan is divided four distinct seasons. This embankment is located in the eastern part of Akutsu-town, Takasaki City, Gumma prefecture and has a large curve as you can see. The reason for this is that the Karasu-River, which originates from Karasu's mouth in Kurabuchi Town, Gumma Prefecture, and the Kabra-Mt. River, which originates near Arafune, a table mountain with a unique landscape in the southwestern part of Gumma Prefecture, merge together.
  
 How is it. Just by looking only at the photo, you can feel your legs moving forward naturally. Therefore, the environment is important in everything. By the way, strangely enough, when you put your right hand forward, your left foot also comes forward. At that time, the left hand and right foot are behind us, therefore the human body naturally maintains balance and prevents from tumbling down.
   
 On the other hand, what I keep in mind when walking is that early in the morning in winter, the coldness causes the blood vessels to constrict, and burden with the heart. Therefore, we should walk after the temperature has risen. Also, walk with our stride a little wider than usual. We can see that this activates the muscles in our lower body and the inner muscles around our waist. When you widen your stride, your hand swings will naturally become larger as well. "The more we relax our arms," the more they swing like a pendulum.
   
 When I close the mouth, I naturally breathe through the nose, which filters the air and allows clean oxygen to enter my lungs. On the other hand, to develop our back muscles, look ahead instead of down. Information from the natural world is now at our fingertips. Walking is good for our health because it improves blood flow and clears our stomach. So hunger is the best sauce. At the same time, "breathing through the nose" cools our brain and allows us to think about things differently.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.co
  

2023年12月18日 (月)

寒さが増すほどに、筋肉を柔軟に

Img_5419
 
 猛暑であった夏から一変し、私が住む群馬県でも数日前から本格的な冬となり、気温がぐっと下がってます。このため、身体が寒さに対応できず、体調が悪くなることが起こり得ます。
 
 特に、若い女性に多いとされる痩せることを目標にしてる人は、これからの季節では「冷え性」となり、身体に相当堪えます。この原因は筋肉量が少ないことと、低栄養が原因です。太り過ぎの場合、痩せることも大切ですが、スタイルを気にするあまり「筋肉まで減らしてはなりません。」私たちは筋肉によって呼吸でき、嚥下作用ができ、歩けます。日常のあらゆる活動は筋肉によって可能となります。
 
 高齢者にとっても、筋肉が少ないと歩行に困難を来します。それは歩幅が狭くなったり、姿勢の悪さに繋がり、下を向いて歩くことで、結果的に、肺や消化器を圧迫することになります。
 
 このように夏の猛暑や冬の厳しい寒さは私たちの身体活動に悪影響を及ぼし、体調が狂います。このため、冬は工夫して身体を温め、関節や筋肉を柔軟にして可動範囲を広げ、狭くなりがちな血管を広げ、酸素と栄養を運ぶ血流を良くしましょう。血流を良くする一つの方法はキャフレイズと考えます。これは台の上につま先を乗せ、踵の上下運動を100回ほど行います。
 
 ところで、写真は亡父が60年前に植えた「雪柳」です。 今でも春になると花を咲かせます。 植物も季節の影響を受け、現在は上の写真のように紅葉してます。 日当たりの良い場所に植えてあり、私は時々水やりをしています。
 
 冬場は日中の暖かい時間帯にウォーキングなど運動をして筋肉の機能を高めましょう。
 
Dear my friends abroad who wish for real health during winter
 It's been a complete change from the extremely hot summer, and even in Gumma Prefecture where I live, it's been a full-fledged winter for a few days now, and the temperature has dropped considerably. For this reason, our body may not be able to cope with the cold and we tend to become unwell.
 
 In particular, people whose purpose is to lose weight, which is common among young women, become "sensitive to cold" in the coming seasons, and their bodies suffer considerably. This is due to low muscle mass and malnutrition. If you are overweight, it is important to lose weight, but they should not lose weight because they are too concerned about the style. Muscles allow us to breathe, swallow, and walk. All daily activities are made possible by muscles.
 
 Even for the elderly, a lack of muscle mass can make walking difficult. This leads to narrower strides, poor posture, and walking with head down, which ultimately puts pressure on their lungs and digestive system.
 
 In this way, the intense heat of summer and the bitter cold of winter have a negative impact on our physical activity and make us feel unwell. For this reason, in winter, let's try to warm up our body, make our joints and muscles more flexible and increase our range of motion, and widen our blood vessels, which tend to be narrow, to improve blood flow that carries oxygen and nutrients. I recommend you that one way to improve blood flow is to use "Calf raising". To do this, move your heel up and down about 100 times.
 
 By the way, the photo is a "Snow Willow'' spirea that my late father planted 60 years ago. It still blooms every spring. Plants are also affected by the seasons, and currently the leaves are turning red as shown in the photo above. It's planted in a sunny place and I water it occasionally.
 
 In the winter, we should exercise by walking during the warm hours of the day to improve the function of our muscles.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年10月22日 (日)

大切なウォーキングと抗酸化作用

393806307_6575307479258929_5210882344465
 
 今朝は群馬県も本当に冷え込みました。室内の気温が18°Cで、ラジオ体操会場近くの屋外の温度計は8°Cを指してました。昨日は気圧配置が西高東低で一日中北西からの風が吹いたからでしょう。山岳地帯では紅葉が始まってますが、平野ではこれからです。
 
 高崎観音山丘陵には、長さ100mほどの吊り橋が架かっており、ウォーキングでは楽しいものです。それは多少揺れるからです。群馬県内で高さ長さともに巨大な吊り橋は上野村のスカイブリッジです。近くには大きな鍾乳洞がありますが、そこまで行くのに高崎からは遠方です。
 
 今日の日中は風も収まり、天気が穏やかなので「姿勢と広めのストライド」に気を配り、群馬の自然の中を歩き、その後、健康飲料を摂取します。
 
【日本文と英文に多少の差異があります。】
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
 
 It was really cold in Gumma Prefecture this morning. The indoor temperature was 18°C, and the outdoor thermometer near the radio gymnastics venue showed 8°C. This is probably because the atmospheric pressure was high in the west and low in the east yesterday, so that the wind was blowing from the northwest all day. Autumnal tints have started in the mountainous areas, but they are just starting to change red in the plains.
 
 By the way, there is a 100m long suspension bridge on the Takasaki Kannonyama Hill which is fun for me to walk on. That's because it shakes a bit. One of the huge bridges in both height and length in Gumma Prefecture, crosses the valley which is Ueno-village. There is a large limestone cave nearby, but it is far from Takasaki-city to get there.
 
 Today, the wind has subsided and the weather is calm, so I will walk through Gumma's nature, paying attention to my posture and aiming to wide strides and of course with thinking of you. Then, I consume an antioxidant-rich drink.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年9月30日 (土)

季節の変化と共に、血管を柔軟にしたい

P1020709
 
 9月も今日で終わり、早いもので後93日目は令和6年です。子供の頃は1年が長かったのに、年を重ねると月日の経つのが本当に早く感じます。人生とは意外と短いのかもしれません。というのは、小中学校時代の同級生が200名程いましたが、日々の生活で地元・倉賀野中の同級生に会うことは殆どなくなりました。
 
 そんな中、昨日の夕方、倉賀野を散策していたら同級生の女性に50年振り位に会い、20分程、立ち話をして気持ちが幼き日に戻りました。昔の私の家の近くに住んでた彼女の名は"えっちゃん"で、彼女は私の事を"ひろちゃん"と言ってくれました。彼女は私の兄弟の名前を皆知っていてくれましたが、私は彼女の兄弟のことはすっかり忘れ、話しているうちに蘇りました。ご主人と二人暮らしとのことです。
 
 ところで、写真の宇宙船のようなものは何でしょう。
 
 これは日本の真ん中と言われる群馬県渋川市にある日帰り温泉施設"スカイテルメ"です。近年はご無沙汰ですが、以前によく行きました。ビルの5階ほどに相当する位置に内風呂や露天風呂があり、赤城山や榛名山の景色を眺めつつ、お湯に浸かれます。レース鳩を飼っていたころ、この付近から訓練し、ついでに入浴してきたものです。
 
 最近、入浴で感じることは「温まることに重点」を置いてます。これにより、血管が柔軟になり、血液循環が良くなります。
   
 健康のためには、日々、心臓のために脹脛を鍛えるキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウなどしてます。大切なことは、筋肉の維持・増進とともに、スムースな血液循環を促し、そして何より、がん対策として抗酸化作用が欠くべからざることで実践してます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
・・・・・
 September ends today, and 93 days left until the beginning of 2024. When I was a child, a year seemed like a long time, but as I get older, the year seems to be much faster. Life may be surprisingly short beyond expectation. I had about 200 friends in my Kuragano Junior High School, but recently I hardly see them.
 
 Meanwhile, yesterday evening, when I was walking around Kuragano-town, I met a female classmate for the first time in 50 years, and we talked for about 20 minutes on the road, and I felt like I was a child again. She lived near my old house, and her name was "Ecchan", and she called me "Hirochan". She knew all my brothers' and sister's names, but I completely forgot her sibling, and as we spoke, we came back to the old days. She lives with her husband.
 
 Changing the topic, what is that spaceship-like building in the photo?
 
 This name is Sky Terme, a day-trip hot spring facility in Shibukawa City which is in the middle of Japan. I haven't been there in recent years, but I used to go there often. There is an indoor bath and an open-air bath at a height place about the fifth floor of a building, and we can soak in the hot water while looking out at the scenery of Mt. Akagi and Mt. Haruna. When I had racing pigeons, I used to train them here and bathed after releasing them.
 
 By the way, lately, I've been focusing on the feeling of warmth when I take a bath. Blood vessels become more flexible for allowing for smoother blood circulation.
 
 For health, I daily exercise includes calf-raising for my heart, exercise to strengthen the upper body's muscle and blood circulation. Above all, I drink anti-oxidant effect juice to prevent cancers.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

2023年3月30日 (木)

歩くこと 最も自然で 心身ともに良し

Img_4484
【拡大してご覧ください。微かに赤味が分かります。】
 
 西洋シャクナゲ「銀泉」が満開になり、前の道を行き来する人によく観賞してもらえるよう、見やすい場所に置きました。このシャクナゲは一見して白ですが、よく見ると花の中央が微かに赤味かかってます。
 
 庭に全部で11本ある西洋及び日本シャクナゲでは群を抜いて早く満開になりました。土や水捌け具合がよく、成長が早いのでしょう。
 
 私たち人間も、血流をスムースにして体調を整えたいものです。血流が良くなると身体の調子のみならず、脳にもよいと考えられます。
 
 ところで、皆さん、散歩とウォーキングの違いはどこにあるでしょう。もちろん、どちらも健康維持によいです。私の考えでは、前者は目的地が漠然とし、手の振りも自由で人と話しをしながらでも歩ける状態でしょう。
 
 後者は比較的に目的地が明確であり、心的内面が重視されます。時々、腕を90°にして前後に振れば、肩周辺の血流はより良くなって脈拍は1分間に100前後となり、自然と物事がいろいろ考えられる状態になるでしょう。
 
 ポイントは姿勢の正しさと鼻呼吸です。血流の改善により認知症を防ぎ、散歩やウォーキングは長寿につながる一つの手段と考えられます。
 
Dear my friends abroad, though you are still young, need the smooth blood circulation
 The western rhododendron “Ginsen” is in full bloom, and I placed it in an easy-to-see place so that people walking on the way in front of my garden can enjoy it. This rhododendron looks white at first glance, but if I look closely, the center of the flower is slightly reddish.
 
 Among the 11 western and Japanese rhododendrons in the garden, she is by far the earliest to reach full bloom. The soil and draining may be ideal, so the growth is fast.
 
 We humans also should improve our physical condition by smoothing blood circulation. Better blood circulation is not only good for body, but it is also good for brain, I guess.
 
 By the way, everyone, what is the difference between taking a walk and so to speak walking in Japan? Of course, both are good for our health. In my opinion, the former is a state in which the destination is vague, we wave hands freely, and we can walk while talking to people each other.
 
 The latter has a relatively clear destination and emphasizes the inner state of mind. Occasionally swing our arm at a 90-degree angle, and our pulse rate will be around 100 per minute.
 
 The keys are correct posture and nasal breathing. By improving blood flow, senile dementia will be prevented, and walking is considered to be one of the means leading to be a healthy centenarian.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー