フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「anti-diabetes」の22件の記事

2025年6月11日 (水)

自立をめざし、近隣との交流を大切に

Img_7788
Img_7793448903627_7585989494857384_5575_20250611063501
 
 早朝には激しい雨が降ってました。カレンダーにも今日が入梅と記されてます。私の庭にはコンクリートがないので、この雨水はすべて地中に浸み込んで井戸水を増やします。これから本格的な梅雨となり、おそらく来年の1月いっぱいまで井戸水が涸れることはないでしょう。井戸水は一年を通して植物たちに与えたり、風呂水として使用します。
 
 雨のお陰で、現在、植物は繁茂し、庭は森と化してます。その中で「長崎クイーン」と命名されてる枇杷はあと4~5日で食べ頃です。昨年は枇杷酒を作りましたが、お酒に弱い私【?】は、その枇杷酒を未だ飲み切ってません。友人が夕食パーティーに見えたら差し出します。このため、今年、収穫する枇杷は頑張って毎日食べましょう。
 
 ところで、話は変わりますが、樹木の中で暮らす私が「いつまでも健康を保つため必要なこと」を考えてます。それは1、食べ過ぎないこと、2、夜遊びしないことです。難題ですが、本当に私が健康を願うなら節制が肝心です。この二つが実践できれば、疲労を防ぎ、睡眠時間も確保できます。自立には、自分の行動を自ら厳しく抑制です。寂しい一人暮らしでも「自立できる幸せ」を噛み締めたいです。
 
 来月、誕生日を迎えます。しかし、今まで通り、社会とのつながりを大切にし、家に閉じ籠らず、周囲の人たちと会話を通じて明るく交流し、特に、未来輝く子供たちの安全に協力し、一方、近隣で困っている高齢者のために、私ができることで役立ちたいです。
 
Dear my friends who are crazy about plants and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
..............................................................
 Since this early morning, it was raining heavily. The calendar indicates today is the beginning of the rainy season in Japan. There is no concrete in my garden, so all this rainwater seeps into the ground and increases the well water. The rainy season is about to begin, so that the well water probably won't dry up until the end of next January. I give the well water to the plants throughout the year and use it as bath water.
 
 Thanks to the rain, the plants are now thriving and the garden has turned into the forest that I envision. Among them, the loquat tree named "Nagasaki Queen" will be ripe to eat in 4 to 5 days. Last year, I made loquat wine, but I have a low tolerance for alcohol [? ] and I haven't finished it yet. I'll offer it to my friends when they come to a dinner party at my home. For this reason, I'll try to eat the loquats everyday this year.
 
 By the way, changing the subject, I'm thinking about "what I need to do to stay healthy forever" as I live among trees. These are 1. not eating (and drinking) too much, and 2. not going out at night. It's difficult, but moderation is essential if I really want to be healthy. Moderation in all things. If I can practice these two things, I can prevent fatigue and get enough sleep. In order to be independent, I need the mental strength to strictly control my own behavior. Even if I live alone and it's lonely, I want to feel the "happiness of being independent."
 
 Next month is my birthday. However, as always, I will continue to value my connections with society, not shut myself up at home, and interact cheerfully with the people around me through conversation, especially contributing to the safety of children who have a bright future, while also doing whatever I can to help elderly people in my neighborhood who are in trouble in daily life.
 

2025年6月 4日 (水)

新緑の環境、そして、適度な運動を心掛ける

Img_7746
Hhh_2025060406550113724907_959580284165038_836023521769546
 
 今日6月4日から「歯と口の健康週間」です。病の多くは口から侵入と考えるとき、口腔衛生ほど大切なものはありません。歯は痛くなると歯科に行きますが、平素から食後の歯磨きを励行、そして、定期的に歯科の診断を受けます。
 
 昨日は、涙が2回出ました。長嶋茂雄さんが天に召されたとことが朝9時のトップニュースで伝えられたときです。私の青春時代より、攻守に大活躍され、敵味方なく「誰にも慕われる人柄の良さは敬服そのもの」です。しかも、娘の長嶋「三」奈さんの誕生日の「3」日に亡くなられ、どれ程か娘さんが大切だったのでしょう。現役時代は背番号「3」として、しかも「3」塁主として「ボールを掴むや否や1塁へのかっこよい投球スタイル」が目に焼き付いてます。心よりご冥福を祈ります。
 
 一方、昨日は、先日受診した高崎市による健康診断結果が分かりました。実は、長期に亘り一人暮らしであることから栄養面の偏りが心配でした。担当医は「カッキーは100点です。」と言われました。私は内心「よかったと、ホッとし」涙が出ました。特に嬉しいことの一つは男性の死亡原因1位である前立腺がんの「PSA値が0.42」と極めて低かったことです。私の年令では4.09以下が「異常なし」ですから、かなり低い値です。血液検査結果、他の内臓も異常なしと言われました。
 
 これからも、今まで通り、美味しいものという観点より、健康食材を求めます。本当の美味しさは「空腹であってこそ」と考えます。天気が良い今日も適度な運動に心掛け、よい空気を胸いっぱい吸い、がん対策として早朝のトマトジュースを一杯です。
 
Dear my friends who are crazy about health and great music.
 Today, June 4th, is the beginning of "Dental and Oral Health Week". When thinking that most diseases enter through the mouth, nothing is more important than oral hygiene. Generally, when we have a toothache, we go to the dentist, but we should brush our teeth after meals and get regular dental checkup.
 
 Yesterday, I cried twice. It was when the 9am headline news announced that baseball player "Shigeo Nagashima" had passed away. He was a great player on both offense and defense from my youth, and his good personality loved by all, friend and foe alike, is truly admirable. He passed away on the 3rd, when the birthday of his daughter, Mina Nagashima, so I imagine how important she was to him. During his active career, he wore the number 3 on his uniform, and as the 3rd baseman, I still remember him with a cool style of pitching to first base as soon as he caught the ball. May he rest in peace.
 
 On the other hand, yesterday I received the results of the health check by Takasaki City the other day. Actually, I was worried about my nutritional imbalance because he had been living alone for 20 years. As the result, the doctor in charge of me said, "Kakky is 100% perfect." I was relieved and cried inside secretly. One thing that made me especially happy was that my PSA value for prostate cancer, which is called the number one cause of death in men in Japan, was extremely low at 0.42. At my age, a value of 4.09 or less is considered normal, so my result is a very low value. The blood test results showed that there were no abnormalities in my other internal organs.
 
 From now on, I will continue to seek out healthy foods than what tastes good from the perspective of health. I believe that true deliciousness is only possible when we are hungry. Today, with the weather being nice in Japan, I will make an effort by moderate exercise, intake in the fresh air, and drink a glass of tomato juice early in the morning as a cancer prevention measure.
 

2025年4月15日 (火)

焦げ茶色に日焼けした私の顔を想像できますか。

Img_7391
Img_7389 Img_7388
  
 いよいよ4月も中旬となり、群馬県の今日の日の出は5時11分と早朝になってます。しかも正午の太陽高度は63°です。因みに冬至の太陽高度は30°でしたから太陽はすでに2倍以上の高さになってます。
 
 ご存じの通り、太陽の位置が頭上に近くなればなるほど気温は上昇します。昔住んでたインドのカルカッタ市は北緯22度ですから北回帰線より南でした。このため、夏至でなくても一年中、太陽は正午にほぼ真上にあり、極めて暑かったです。その代わり、一年中プールで泳げました。焦げ茶色に日焼けした私の顔を想像してみてください。
 
 ところで、庭では昔からあった枝垂れ花桃の子供【写真上】が満開です。この色彩は春そのものです。平安時代~江戸時代では今頃が桃の節句だったのでしょう。この色を見れば子供は健やかに育つでしょう。ぜひ、拡大してご覧ください。私の庭にいるような臨場感でしょう。
 
 写真左下は西洋シャクナゲが咲き出したので、前の道からよく見える所に10mほど運びました。植木鉢ごとの重量は40Kほどですが、今のところ腰は痛くありません。水仙は殆ど咲き終わりましたが、右下は一輪だけ春を惜しむように咲いているのでアップしました。花をよく観察すると、外側の花弁6枚は白なのに、何故、真ん中は黄色なのでしょう。自然の不思議です。
 
 ところで、春の全国交通安全運動は今日で終わります。私たちの生命や身体は一年中休みなしですから、運動期間が終わっても安全について徹底して取り組まなければなりません。それにしても男女を問わず、公道上での歩きスマホが目立ちます。特に横断歩道上での歩きスマホには驚きます。命が惜しくないほど楽しいものでしょうか。私もスマホを使いますが、いつまでも目の健康を守りたいので、家で娘たちにラインを送る時くらいにしてます。
 
 今日は天気が良いので、倉賀野町の自然を観察しにウォーキングを心掛けます。途中で知人に会うときの短い会話も楽しいものです。ストライドは広めに遠方を見て歩きます。
 
Dear my friends who are crazy about a fulfilled way of life and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
...............................................................
 Time flies. It's already mid-April, and the sunrise in Gumma Prefecture was at 5:11am today, early in the morning. Moreover, the altitude of the sun at noon will be 63°. Incidentally, the altitude of the sun on the winter solstice was 30°, so the sun's height is already more than twice.
 
 As you know, the closer the sun is overhead, the higher the temperature. Calcutta-city, India, where I used to live, is at 22 degrees north latitude, which means it is south of the Tropic of Cancer. Because of this, the sun was almost directly overhead at noon all year round, even if it wasn't the summer solstice, it was extremely hot. In exchange, I could swim in the pool all year round. Please imagine my face getting sunburned a deep brown.
 
 By the way, the weeping peach tree [above], which has been in the garden is in full bloom. This peach tree is the child of original one. This color is spring itself. In the ancient Heian and Edo periods of Japanese history, It would have been around this time for the Girls' Festival which we say Momo-no-Sekku. Seeing this color will ensure that children's mental grow up healthy I guess. Please enlarge the image to see it. It feels as if you are in my garden.
 
 The western rhododendron in the bottom left of the photo has started to bloom, so I carried it about 10m to the place where it can be seen well from the path in front. The flowerpot weighs about 40kg, but so far my back is not hurting. The daffodils have almost finished blooming, but there is one flower blooming at the artificial hill, as if to regret the end of spring, so I uploaded it. If you look closely at the flower, you will see that the six outer petals are white, but why is the center yellow? It is a wonder of nature.
 
 Not change the subject but the spring nationwide traffic safety campaign ends today in Japan. Our lives and bodies do not rest all year round, so even after the campaign period ends, we must be thorough about safety both as a pedestrian and driver. Even so, it is noticeable to see people, both men and women, walking while using their smartphones on public road. I am particularly surprised by people who were walking while using their smartphones on crosswalk. Is it really so much fun that they don't want to risk the life? I also use smartphone, but I protect my eye health, so I only use it when I'm at home sending my daughters LINE messages.
 
 The weather is nice today, so I'm going to go walking to observe the nature of Kuragano-Town of this season. I also enjoy the short conversations when I meet acquaintances along the way. I walk with a wide stride, looking into the distance, if possible, with thinking of you.
  
    

2025年3月13日 (木)

本格的なウォーキングの季節が到来・・ウキウキするコース

143916341_3527142607408780_3455662961324
 
 ウォーキングコースとして、こんな素晴らしい自然環境はありません。私は環境に左右されやすい人間なので、こんな所では、せっせせっせと思わず足が前に出てしまいます。実は、この土手は近年と言っても20年ほど前でしょうか建設されたもので、以前はありませんでした。この付近は私の家から直線距離3Kほどなので、以前に、生後2ヶ月ほどのレース鳩の基礎訓練をしたことがあります。
 
 つまり、この土手は二つの一級河川が合流する地点であり、前方の鏑川の土手と、こちらの烏川の土手は別々に存在し、その間の300mほどは繋がっていませんでした。それが防災上の観点からでしょうが、いつの間にか結ばれ、こちらの烏川方面から鏑川方面にスムースにウォーキングできるようになりました。野鳥も飛び交い高崎市内では別天地と言えます。
 
 考えられるウォーキングの利点は、1.心臓の健康を増進し、2、血糖値の管理に役立ち、3、睡眠の質を向上させ、4、骨粗鬆症対策になり、5、呼吸器の健康を増進させ、6、心の健康に期する等があります。
 
 ポイントは鼻呼吸、散歩と区別し、遥か前方を見つつ、歩幅を通常より少し広くし、ある程度のスピード感が効果があります。しかし、速ければ速いほど良いとは言えません。ウキウキする快いスピード感です。私は心臓に負荷をかけ過ぎないため脈拍を108までと決めてます。ウォーキングした後、ルンルン気分になります。空腹になると何を食べても食事が美味しいです。
 
Dear my overseas friends who are crazy about expanding radius of the way of health, and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
...........................................................
 There is no better natural environment than here for a walking course. I am easily influenced by environment. I can't help but put my feet forward. In fact, this bank was built recently, about 20 years ago, I guess, so that it didn't exist before. This area is about 3km away from my house in a straight line, so that I used to give basic training from here for racing pigeons that were about 2 months old.
 
 In other words, this bank is the point where two first-class rivers join together. The bank of the Kabra River in front and the bank of the Karas River here existed separately, and they were not connected for about 300m in between. Perhaps from a disaster prevention perspective, they were connected, and now we can walk smoothly from the Karas River bank to the Kabur River bank. Wild birds fly around, it's a different world in Takasaki city. I recommend you to walk this course.
 
 Possible benefits of walking are: 1. improving heart health, 2. helping to manage blood sugar levels, 3. improving sleep quality, 4. combating osteoporosis, 5. improving respiratory health, and 6. improving mental health.
 
 The key is to breathe through our nose, distinguish it from a stroll, look far ahead, take wider steps than usual, and walk at a certain speed. However, I can't say that the excessive faster is the better. It's a pleasant speed that makes you feel exhilarated. I limit my pulse to 108 so as not to put too much strain on my heart. After walking, I feel great. When I'm hungry, anything I eat tastes good. Hunger is the best sauce.
 
 

2024年10月25日 (金)

ウグイス嬢は声を嗄らしてる・・・私も夕食前に一頑張り

294721899_5151674874955537_5314306148316
 
 毎年受けてる血液検査では、担当医から今のところ「心配する項目はない」とのことです。それでも若き日に比べ、現在が最も体重があり、一般の基準として判断するBMIでは若干太り気味です。
 
 しかし、私の素人考えですが、すべての老若男女を一律な基準に当て嵌めるより、BMIも年齢別、男女別に細分化したら如何でしょう。年齢を重ねたら「少々太り気味の方が体調はいい」と実感してます。私としては、特に朝食を中心にしっかり栄養を摂取し、それとは対照的に、筋トレ、及び、ウォーキングの時間を取ってます。
 
 先程、夕暮れの4時頃からストライドを広げつつ、1時間ほど倉賀野町仲町の我が「生誕の地」を経由してウォーキングしてきたら汗ばみました。途中で、衆院選の選挙カーと出合いました。選挙運動は後一日で、ウグイス嬢はすでに声を嗄らして頑張ってました。ウォーキングは社会の動向が直接視野に入って来て刺激を受けます。
 
Dear my friends
 My doctor told me that there is nothing to worry about in the blood test I take every year. Still, I am heavier than when I was younger, and my BMI that means Body Mass Index indicates a little on the heavy side, according to the general standard.
 
 However, rather than applying a uniform standard to all people, I think it would be better to break it down by age and gender. I feel that being a little overweight is better as we get older. Personally, I make sure to get plenty of nutrition, especially at breakfast, and in contrast, I take time to strengthen muscle training and walk.
 
 I just walked for about an hour, starting at about 4pm, stretching my stride and passing through my "birthplace" in Naka-cho, Kuragano-town, as a result I was sweating. On the way, I came across a campaign car for the House of Representatives election. There is only one more day of election campaigning, therefore the lady announcer was already working hard, so her voice was hoarse. When I walk, I can see the trends of society directly and it stimulates me in many ways.
 

2022年4月27日 (水)

一ヶ月 背中が痛く 血液検査

Img_3259
【ダリア属のマジョーレ・・・拡大してご覧ください。】
 
 毎日、花木の世話と除草で身体を使い、最近ではドクダミが玄関への小道の脇に繁茂したため、この根を取り除く作業に専念しましたら、すでに約1ヶ月も背中の右側が痛くてシップを貼ってます。
 
 ところが、シップが背中にうまく貼れません。仕方なく、病院にシップを持って行き、看護師さんに貼ってもらってます。一人暮らしで困るのはこんなこともあるのです。
 
 それにしても、背中がいつまでも痛いので、もしかして、肝臓や膵臓など他に原因があるのではないかと想い、先日、血液検査をしました。
 
 そして昨日、結果が分かりました。私はお酒を楽しむことから肝臓や心臓を心配しましたが、その数値は基準内に低く収まり、血糖や腎機能も正常値内で、膵臓など腫瘍マーカーはいずれも基準値よりかなり低いです。このため、背中の痛いのは筋肉痛らしく安心しました。
 
 私ができることは、毎朝、空腹時に抗酸化作用があるリコピンを含むトマトジュース、又はβカロテンとビタミンCを含む人参ジュースを常飲してることは生涯続けるつもりです。
 
Dear my friend who loves flower and anti-cancer measure
 Every day, I used my body to take care of the flowers and to weed in the garden. Recently, Houttuynia cordata has grown on the both side of the path to the entrance. So I concentrated on removing this root, as the result, the right side of my back hurt for about a month, therefore I put a compress on it.
  
 However, the compress cannot be attached well to the back by myself. I have no choice, but I went the hospital and have a nurse put it on my right side of back. This is one of the problems of living alone together with no conversation.
 
 Nevertheless, my back hurts during long days, so I thought that there might be other causes such as the liver and pancreas, so I had a blood test the other day.
 
 And I got the result yesterday. I was worried about the liver and heart because I enjoyed drinking the same as Mr. Barry, but the numerical values were within the standard values, the blood sugar and kidney function were within the normal values, and the tumor markers such as the pancreas were all lower than the standard values. For this reason, I was relieved that my back hurts like myalgia.
 
 I will continue for the rest of my life to drink tomato juice containing lycopene which has antioxidant activity, or carrot juice containing β-carotene and vitamin C which has also antioxidant activity, every early morning on an empty stomach.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年1月30日 (土)

もうすぐ立春、温かな陽射しを感じてウォーキング

Img_1564_20210130090501
【画像を拡大すると臨場感が出て歩きたくなるでしょう。】
  
 今日、群馬県南部はよく晴れてます。10時頃になれば少し温かくなるでしょう。そしたら、暫くぶりに烏川と鏑川が合流する土手の上をウォーキングします。ついでに、江戸時代の先祖が建設したと伝えられる「長命稲荷」に詣で、その近くにシベリアから飛来してる白鳥の様子を見ます。果たして何羽が羽を休めているでしょうか。
 
 ところで、人間とは健康のときは何も感じません。しかし、先日のように、一たび腰を痛めると本当に辛いものです。今日はある程度のスピード感を持って前進し、健康で歩ける喜びをかみしめたい。
 
 The southern area in Gumma prefecture is sunny today. It will become a little warmer after 10 o'clock am. Then, after a long interval, I will walk on the bank as you see in the photo below where the Karasu and Kabra rivers meet. In addition, I will visit "Longevity Shrine" which is allegedly said to have been built by my ancestors around 1800 year during Edo period. Then I will see the swans flying from Siberia near the shrine. How many swans are resting today?
  
 By the way, when I am healthy, I don't feel anything, but once I suffer from lumbago it's really painful. Today I want to feel the joy of walking forward with a certain sense of speed.
   
 ※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

2021年1月 3日 (日)

シベリアからの白鳥を見て、長命稲荷に初詣

Img_1352
 
 今日は比較的温かなので、午前10時から烏川や鏑川の土手づたいにウォーキングを予定してます。往復の距離は8Kほどになるでしょう。帰宅すればお腹もすいて丁度昼食です。果たして鏑川にはシベリアから飛来してる白鳥が羽を休めているでしょうか。
 
 ついでに、その近くにあり先祖が建立したと伝えられる「長命稲荷」に初詣に行きます。祈ることは昨年の健康に感謝のみです。今年については自己に厳しく生きられるようお願いしてきます。
 
 It will be relatively warm today, so I'm planning to walk along the banks of Karasu and Kabra rivers from 10 am. The round-trip distance will be about 8km I guess. When I get home, I will be hungry and it's just lunch time. Are the swans flying from Siberia resting its wings on the Kabura River?
  
 By the way, I will visit the "Longevity Srine" which is near there and is said to have been built by my ancestors during Edo period. Praying is only thanks to last year's health. As for this year, I pray God to live strictly myself only.
 

2020年12月14日 (月)

古来からの味噌汁で温まろう・・旧暦で寒い11月

Img_1484

 以前に、健康には「しっかり朝食を摂る」という文を掲載しました。しかし、私たちの食卓はどうしても夕食が豪勢になりがちです。

 一日の仕事を終わり、心身ともにリラックスするとき、夕食を家族団欒で戴くことはとてもよいことです。しかし、よく考えると、たくさん栄養を摂った後はただ寝るだけなので、折角のエネルギーは消費せず、体内に毎日蓄積されることになります。

 それでも、翌日しっかり身体を動かし使えば蓄積された栄養分を消費します。しかし、すべての人が必ずしもたくさん運動するとは限らず、この状態では糖尿に近づく可能性があるのではないでしょうか。

 その点、夕食はあまり食べ過ぎず、朝食第一主義を励行すれば、一日のエネルギーの元は朝食によって得られ、体内における需要供給のバランスがとても良くなると考えられます。

 ところで、私の朝食のメインは、ご飯に納豆と海藻であるメカブを混ぜたものを常食としており、これは美味しくて飽きません。時には卵も入れて食べます。そして、スープは味噌汁にしてます。

 最近の味噌は概して減塩であっても、すごく美味しいです。しばしば味噌汁は塩分がよくないと耳にしますが、食してみて殆ど塩分を感じません。要は味噌汁の中に具として、いろいろ野菜を入れれば、野菜に含まれるカリウムが塩分を排出する働きがあることから、味噌汁の欠点をカバーし、古来より、味噌汁は、体を温め、これから冬に向かう季節に腸内環境を殊のほかプラスにすると考えられます。

 食事に温かい味噌汁をとると、胃腸の働きが活発になり、消化吸収がよくなり、さらに、ご存じのように味噌は大豆を原料にした発酵食品です。 発酵によって大豆の栄養が吸収しやすく、乳酸菌の働きによって腸に善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれると考えられます。

 このため、便秘になり難く、健康に結びつき、便の専門家である辨野先生の言葉「大腸を制する者は健康を制する」に効果的に結びつきます。

 朝食はご飯と共に野菜と豆腐など具の多い味噌汁が日本古来からの食事であり、今や世界一の長寿国になってる秘伝と言えるでしょう。これを基盤として「食事は種類を多く、量は少なく」を徹底すれば、更に健康長寿に結びつくのではないでしょうか。これからも朝食をしっかり摂りましょう。

 

2020年12月 9日 (水)

日々寒くても、健康とは創り上げる意識で

Img_1437

 写真は倉賀野町と阿久津町を繋ぐ共栄橋の歩行者用側道です。長さは推定300mほどあります。下を流れる川は倉渕町・鼻曲山付近の烏の口から流れ出る水を源流とする1級河川・烏川です。
  
  気候はいよいよ年間で最も寒い時季になります。しかし、気温が多少とも上昇する日中には外出して全身の筋肉と心肺機能を維持・増強させる鍛錬を日課にしたいものです。
 
 生きるとは、今までの人生に拘らず、精神的には「これからだ。」という挑戦する気持ちが必要で、併せて、「健康は創るもの」という意識こそ欠くべからざる基盤ではないでしょうか。
 
 The photo shows the pedestrian side road of Kyoei Bridge that connects Kuragano-town and Akutsu-town. And the length is estimated to be about 300m. The river that flows below is the Karasu-River which a first-class river that originates from the water that flows from a rock named mouth of crow near Mt. Hanamagari in Kurabuchi-Town.
 
 The climate is finally the coldest season of the year. However, during the daytime when the temperature rises a little, we would like to go out and practice to maintain and strengthen the muscles and cardiopulmonary function of our whole body.
 To live, regardless of our life so far, we need to have challenging spirit "Our life is from now on" At the same time, the consciousness that health should be created is our indispensable foundation.
 

 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 みんなで歌う楽しさ よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 夕立 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 快適な湿度 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指の能力 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暑さ対策 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歌う歓び 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー