カテゴリー「Anti-locomotive syndrome」の24件の記事
2023年9月17日 (日)
2023年4月22日 (土)
元気に生きていれば、自分らしく生きらる
2023年1月 9日 (月)
足腰に 効果があるのは 階段昇り降り
2022年12月22日 (木)
珍しく 車を運転 野菜買う
2021年10月11日 (月)
これからは ハムストリングで 自己改革
【新たなパソコンによるブログ発信基地と椅子】
何事も日々の積み重ねが功を奏し、それは時間の経過とともに結果がついてくるでしょう。拙い体験では、ピアノの練習はそれが顕著であり、私は一般的には遅いといわれる17歳からピアノを始め、3ヶ月でバイエルを終え、その後チェルニー30番に進み、1年ほどでそれも終えました。
家にピアノがないので朝早く学校で練習しました。結果的に生涯に亘り「音楽を演奏する楽しみ」を知ることとなり、ピアノを勧めてくれた今は亡き高校時代の音楽のH先生に感謝この上もありません。
同様に音楽における日々の積み重ねでは、ピアノを聴いて、それを楽譜に書く訓練である「聴音」は特に継続が大切で、それにより次第に身に付くものです。年齢を重ねた今でも、比較的簡単なメロディーであれば、音楽を聴いて頭の中にその楽譜が浮かび、実際に楽譜に書くことができます。
このような内面的なものに限らず、いつになっても、今までの自分から脱皮できるものに身体の柔軟性や筋肉をつけることがあると思います。物事を始めるのに遅いということはないでしょう。思い立った日が吉日です。
私がほぼ毎日行ってるトレーニングは力士の基本といわれ、丸太や柱に向かって片手ずつ押す「テッポウ」、階段の淵などにつま先を乗せ、踵を上下運動して脹脛を鍛える「キゃフレイズ」で、これは血液循環によいと考えられます。そして、姿勢の向上を目指し、地区で毎朝6時30分から行ってるラジオ体操に参加してます。
しかし、子供の頃から、体が硬く、手を下に伸ばしても床に届かないです。それを勝手に解釈し、昔から足が長いからだろうと思ってました。でも、やはり柔軟性に欠けてます。
実は、NHKラジオ第一で早朝5時35分から放送している「健康ライフ」では今週から「太腿の後ろの筋肉のハムストリング」を取り上げてます。「健康ライフ」はよい健康番組で、月曜から金曜まで連続して一つのテーマで専門家が話します。今日は第一回目でしたが、これを聞くや否や「柔軟性回復にはハムストリングを伸ばすこと」と気づかされました。
太腿の筋肉鍛錬にはスクワットや、階段登りが有効でも、その後ろ側にあるハムストリングについては、良く伸びることが大切なのに、どうにしたら伸ばせるか、私はその方法を知らずにいました。しかし、今朝の放送を聞いて「これだ!」と思いました。早速、試してみると痛いけれど確かにハムストリングがよく伸びる感覚です。
その方法は、写真のような椅子を用意し、背もたれの後ろに立ち、少し後ろに下がり、背もたれの上に両手を置き、腕を伸ばして上体を下向きにします。そして「お尻を突き出す形をとり」上半身を上下運動するのです。なかなか下の方にはいきませんが、これを繰り返してれば、いつの日かハムストリングをよく伸びてくると感じました。
実際、この運動した後ちに、直立した後、両手を下に伸ばしたら、かなり床に近くなりました。毎日やれば、今までと違ってくるでしょう。
今後、私の基本運動の一つにハムスリリングストレッチが加わります。こんなことでも、従来の自分から脱皮でき、体に柔軟性が出てくれば、健康にプラスとなり、あとは、年齢とともに硬くなりやすい「精神の柔軟性」にいかに対処できるかです。
2021年1月13日 (水)
結果には原因がある
2020年11月 4日 (水)
逆境にこそ、ひたむきに生きたい
2020年8月14日 (金)
健脚を証明したい
今日は次女の家で開かれるバーベキューに参加します。私は日頃、ウォーキングで鍛えてる健脚を証明したいので家から彼女の家まで歩いて行きます。距離は推定6~7Kなので1時間半ほど必要でしょう。日々、あまり焼き肉を食べない私ですが、時にはエネルギーの蓄積が必要です。
それにも増して、人間にとって、楽しい交流ほど大切なことはありません。きっと、いつもの孤食の世界と異なり、大いに賑やかになるでしょう。それでは交通に気をつけ、ある程度のスピードで倉賀野から前橋までせっせせっせと歩いて行きます。
Today I will participate in a barbecue held at my second daughter's yard. I will walk from my home to her residence because I want to prove the leg strength by walking. The distance is estimated to be 6-7km, so it will take about one hour and a half I guess. I don't eat much roasted meat every day, but sometimes it needs to accumulate energy and nutrients.
More than that, nothing more indispensable than a fun exchange for humans. It will surely be very lively, unlike the usual world of solitary eating. Then I take care of traffic and walk from Kuragano-town to the city of Maebashi at a certain speed.
2020年4月 7日 (火)
体内年齢
【種がこぼれて生えた花桃】
昨日ブログに書きましたが、倉賀野町の私の地区では朝、近くの公園に集まって指導員の下、ラジオ体操を行なってます。係がその都度、印鑑を押してくれ、懐かしい小学生時代の夏休みのようです。ラジオ体操は自分の家でもできますが、そこには高齢化社会での大切な要素があります。
それは人との交流です。挨拶を交わし、会場への行き帰りにいろいろ話す機会が生じます。指導員の方と初めて会いましたら、私のことを知ってて下さり「いつも庭に花がいっぱいですね。」と話してました。知り合いができて嬉しくなりました。
ところで、体内年齢とは、体内の若々しさを示す指標であり、基礎代謝量や筋肉量から算出するもので、ラジオ体操を続けることで、男女とも各年代で20歳も若いという結果が得られたのとの報告があります。やはり、するとしないのとでは大違いか。
As I wrote in my blog yesterday, at my district in Kuragano, we gather in a nearby park in the morning and exercise radio gymnastics under an instructor. The clerk pushes the seal each time, so it seems like a nostalgic elementary school age at summer vacation. Of course, radio gymnastics can be done at my home, but there are important factors in the aging society.
It is an interaction with people. We have the opportunity to exchange greetings, and we can talk at the venue back and forth. When I met the instructor, he knew me and he said "The garden is always full of flowers." I'm glad to know a new acquaintance.
By the way, there is a report that body age is an index that shows youthfulness in the body. It is calculated from basal metabolism and muscle mass. By continuing radio gymnastics, both men and women are as young as 20 years at each age. After all, it seems that there is a big difference between doing and not doing.
2019年12月26日 (木)
日々、脹脛を鍛える習慣を持ちましょう。
この程、完成した高崎芸術劇場にはご覧の通り、いわば空中を通過する長いエスカレーターが設置してあります。4階へ行く時はこのエスカレーターに乗ります。今回、ソプラノリサイタルを聴きに私も楽なので使いましたが、ロコモ対策で私たちが日々鍛練を必要とするのは脹脛です。
可能な限り階段を使う習慣にしたいですが、ここには見当たりませんでした。脹脛を鍛えると血液循環がグーンとスムースになります。脹脛はある程度太く、弾力性を持たせたいです。
【画像をクリック拡大すると臨場感が出ます。】
As you can see, recently completed Takasaki Arts Theater has long escalators that pass through the air. When we go to the 4th floor to appreciate a soprano recital, we must get on this escalator. This time, I used it due to comfortable, but we need to train the calves every day for anti-locomotive syndrome.
I want to use the stairs as much as possible, but I didn't find it here. Training our calves will make blood circulation smoother. The calves should be somewhat thick and elasticity.
"Enlarge the image for a sense of reality."
より以前の記事一覧
- 還暦を 過ぎたら筋肉 鍛えよう 2019.08.20
- スクワット、及びキャフレイズの勧め・・・ロコモ対策 2018.10.15
- 強靭な呼吸筋が姿勢をも正しくする 2017.04.06
- ウォーキングは踵から着地、室内ではキャフレイズ 2017.02.20
- 腕を振るウォーキング・・・呼吸筋を鍛えるつもり 2016.05.02
- 揺るぎない姿勢は五本指の靴下から 2016.03.14
- シルバーウィークでなく、秋の連休です 2015.09.21
- 木漏れ日の「竹沼」周遊コースを歩く 2014.08.15
- 日々、僧帽筋と三角筋を鍛える 2013.10.28
- より強靭な「ふくらはぎ」をめざして・・・第二段 2013.09.30
- 背伸びの繰返しは「ふくらはぎ」が鍛えられる 2013.09.26
- ハムストリング・ふくらはぎ・背筋をトレーニング 2011.12.22
- 食物には賢者であるべき 2011.01.24
- 春は颯爽とウォーキング、上半身も鍛えましょう。 2010.04.06
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査
最近のコメント