フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「anti-sarcopenia」の30件の記事

2024年11月21日 (木)

鏑川の畔を藤岡まで気持ちよくウォーキング

Img_6641 Img_6646
 
 今日の午後、小春日和のような気候であったことから、ウォーキングしたくて身体がムズムズしてきました。このため、鏑川の土手を西南に向って1.5Kほど歩き、長くて歩きやすい新鏑川橋の歩道を行き帰り渡り【1K】、藤岡市の入り口までを往復しましたから、かかった時間は丁度1時間で、距離は4Kほどです。
 
 ご覧の通り、新鏑川橋の歩道は幅3mあり、歩道の両脇に欄干があるので交通の面からも安全です。しかも、この橋は水面から20mほどの高さがあり、空気と景色が抜群に良いです。私は鼻呼吸を心掛け、4拍で吸い、4拍で息を口から吐きつつ歩きましたが、ちょっと考え事をすると自然の呼吸に戻ることもありました。ストライドは広めで、脈拍は80位です。私の考えでは「健康をめざす運動はむやみに心臓を速く動かしてはなりません。」
 
 拙い体験ですが、音楽も本格的なステージで演奏すると、それなりに音色と表現に身が入ります。同様に、ウォーキングも景色など遠方がよく見え、歩きやすいコース上では、自然と姿勢や呼吸法も健康的になることを実感です。
  
 この結果、今宵のビールは美味しくなりそうです。「こらっ、カッキーまた飲むのか」という声が聞こえて来そうです。他に楽しみがない私です。お願いです。今宵だけは特別にお許しください。それとも、いっしょに飲みに行きますか。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
 This afternoon, the weather was, what we call, Indian summer so that I was itching to go for a walk. So I walked about 1.5km southwest along the bank of the Kabra River, crossed the long and easy walkway of the New-Kabra-River Bridge (500m), and went to the entrance of Fujioka-City, so it took exactly 1 hour and the round trip distance was about 4km.
 
 As you can see, the walkway of New-Kabra-River-Bridge is 3m wide, and there are railings on both sides, so it is safe from a traffic perspective. Moreover, the bridge is about 20m above the water surface, so the air and scenery are excellent beyond description. I tried to breathe through my nose, inhaling in four beats and exhaling in four beats, but sometimes I would return to natural breathing unconsciously when I thought about something. My stride was wide, and my pulse was around 80. I am of the opinion that, "our exercise aimed at improving health should not make the heart beat unnecessarily fast."
 
 It's my humble experience, when music is performed on a full-scale stage, the tone and expression become more concentrated. Similarly, when walking, if we can see the scenery in the distance clearly and it is on an easy walking course, our posture and breathing naturally become healthier.
 
 As a result, tonight's beer is going to taste better. I can almost hear someone say, "Hey, will you drink again, Kakki?" I have nothing else to look forward to. Please, just for tonight, please make an exception. Or would you like to go for a drink together?
 

2024年9月13日 (金)

「ルーの法則」を思い出し、足腰を鍛えたい

写真の説明はありません。

 総務省によると、日本の総人口は現在1億2260万人で、世界で12位です。【因みに1位はインド14億4千万人、2位は中国14億2万人】しかし、日本の人口は1年で59万人余り減り、これは13年連続しての減少です。その一方で、75才以上の後期高齢者は2千万人を超え、こちらは年々増加しつつあります。また、出生率は依然として伸びそうにありません。
 
 この状況の中で、誰でも平等に年々年を重ねつつあり、高齢になると次第に身体の動きは鈍くなる傾向で、それは先ず足から始まり、その後、姿勢に現れます。しかし、筋肉は鍛えることによって回復するもので、日々の前向きな生き方が大切とも考えられます。
 
 学校で習った「ルーの法則」を思い出しましょう。これは「筋肉の機能は適度に使うと発達し、使わなければ委縮(退化)し、過度に使えば障害をおこす」という法則です。また、 身体作りをする上で、「トレーニング、食事、休養」はルーの三原則です。
 
 私たちは、身体の中にあるたくさんの筋肉の働きによって生命を維持してます。ですから、年齢を重ねても生活の中で筋肉トレーニングする時間を設けることが大切です。このためには日常生活の中でトレーニングを習慣化するとよいでしょう。拙い体験では、時々、階段の昇り降りをすると足腰のよい鍛錬になります。しかし、「過度に使えば障害をおこす」というルーの法則を思い出し、適度に行なうことが大切と言えます。
 
Dear my friends abroad
 According to the Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan's total population is currently 122.6 million, ranking 12th in the world. (Incidentally, India ranks first with 1.44 billion, and China ranks second with 1.42 billion.) However, Japan's population has decreased by more than 590,000 in one year, which is the 13 consecutive years of decline. On the other hand, the number of people aged 75 and over has exceeded 20 million now, and this number is increasing year by year. In addition, the birth rate does not seem to be increasing still.
 
 In this situation, everyone is getting older equally year by year, and as we get older, our physical movements tend to gradually slow down, starting with the feet, and then affecting our posture. However, fortunately, muscles can be restored by training, so it is indispensable for us to live a positive life every day.
 Let's remember the "Lou's Law" that we learned in school. This is the law that "muscle function develops when used moderately, but when not used, it atrophies and degenerates and when used excessively, it causes disorders ." Also, when it comes to building a body, "training, diet, and rest" are the three principles of Lou's Law.
 
 We maintain our lives through the action of the many muscles in our bodies. Therefore, it is important to find time in our life to train the muscles, even as we get older. To do this, it is a good idea to make training a habit in our daily life. From my own clumsy experience, occasionally going up and down the stairs is a good way to train our legs and hips. However, it is important to remember Lou's Law that "overuse causes injury", therefore we should train it in moderation.
 

2024年8月 1日 (木)

筋肉維持こそ健康への基盤・・・有益なラジオ体操

Img_6295
Img_6297
   
 倉賀野町上4公園では NHKのラジオ体操放送に併せ、既に10年ほど前からラジオ体操会を行ってます。 今朝は山形県 朝日町からの生放送でした。私の場合、会場まで行くのに徒歩10分、ラジオ体操10分、帰宅に徒歩10分ですから、朝食前に30分間、毎日、身体を動かしてるので結果的に空腹になり、英語の諺、Hunger is the best sauceが実践でき、朝食が美味しく戴けます。
 
 付随して、仲間の人たちと挨拶を交わしつつ、いろいろ話ができるチャンスが生じ、一人暮らしの私にはとても有益です。写真では男性のみ写ってますが、毎朝、約30名の中高年が集まり、女性の方が若干多いです。中には92才の女性も参加され、彼女は日本舞踊をされていたとのことで、現在でも姿勢は良く、体操の動きも若々しく、私は彼女の生き方を見習わなくてはなりません。
 
 夏季は陽が暑いので公園の真ん中を避け、皆さん、木陰でピアノの音に合わせ楽しそうに体操を行なってます。今度チャンスがあったら、私がピアノを弾き、広い室内でラジオ体操会を行ってみたいです。
 
 ところで、私たちは一日動いていても、案外、同じ筋肉のみを使ってる傾向と考えられます。ところが、人体には、大小含めて600を越える筋肉が存在してると言われます。ですから意識してその多くを動かすにはラジオ体操はとても有益です。例えば、一日の生活の中で身体を左右に大きく捻ること、ジャンプすること、後に反ること、背中の筋肉を動かすことなどは先ずありません。人間の生命維持に、筋肉の健康ほど大切なものはなく、私たちは自らの考えや気持ちを筋肉を媒介にして自己表現しています。
 
Dear my friends who are seeking for real health
 In Kuragano-town at Kami-4th Park, we have been holding radio gymnastics events for about 10 years in conjunction with NHK's radio gymnastics broadcast. This morning, it was broadcast live from Asahi-cho in Yamagata Prefecture. In my case, it takes me 10 minutes to walk to the venue, 10 minutes to do radio gymnastics, and 10 minutes to walk home, so I exercise for 30 minutes every day before breakfast, which makes me hungry, and I practice the English proverb, "Hunger is the best sauce," and enjoy my breakfast.
 
 As a result, I have the opportunity to exchange greetings with my friends there and talk about various topics, which is very beneficial for me who lives alone. Although only men are in the photo, about 30 middle-aged and elderly people gather every morning, with slightly more ladies. One of the participants was a 92-year-old lady who used to do Japanese dance, and even now she has good posture and her gymnastics movements are youthful, so I have to follow her way of life.
 
 In the summer, the sun is so hot that people avoid the center of the park and instead they are enjoying their exercises in the shade to listening to the sound of the piano. If I have the chance next time, I would like to play the piano accompaniment and hold a radio gymnastics session in a large room.
 
 By the way, even when we move all day, we tend to use the same muscles only. However, it is said that there are more than 600 muscles in the human's body, including both large and small. Therefore, radio gymnastics are very useful for consciously moving many of them. For example, in our daily lives, we rarely twist our bodies left and right, jump, lean back, or move the muscles in our backs. Nothing is more important for maintaining human life than healthy muscles, and we express our thoughts and feelings through our muscles.
 

2024年4月30日 (火)

夕食前に、お気に入りコースを一歩き

P1010541_20240430231101
 
 夕刻になり、これからお気に入りの土手をウォーキングします。足腰に多少、負荷を与えるため歩幅を3cmほど広げます。
 
 私は背は高い方で、(従って足も長い方)なので、これでスピードがいつもより速くなるでしょう。
 
 健康維持の一つは「如何にお腹を空かせるか」と考えます。もちろん、その後のビールは格別になると期待してます。心では、皆様と共に乾杯です。
 
Dear my friends
 It's evening and I'm going to walk along my favorite bank as you see in the photo. I will widen the stride by about 3cm to give some stress on my legs.
 
 I'm tall (therefore, have long legs), so this will probably make me faster than usual.
 
 I am of the opinion that one of the ways to maintain health is how to keep ourselves hungry. Of course, after walking I expect the beer to be exceptionally delicious. In my heart, I will toast together with my friends.
 

2023年7月 2日 (日)

口腔衛生こそ・・・健康への必須事項

Img_4811
  
 私たちの健康の基盤は「口腔衛生から」です。昔から「病は口から」といわれ、常に、口の中を衛生的に保つことが健康への第一歩です。
  
 先ず、8020運動とは「80才になっても20本の歯を維持する」目標です。現実に80才で歯が20本ある人は51%ほどといわれます。ですから、実際に歯は50代頃から次第に抜けつつあるでしょう。本来、歯の数は親知らずを入れずに28本です。
  
 歯の役目は咀嚼の他に、自己表現の一つ「話すこと」になくてはなりません。生涯、毎日使う歯を健康に保つためには次のことが考えられます。
 
1、お菓子など甘い食品や油の多い食品、砂糖入りの飲み物、炭酸飲料を控えましょう。
  
2、「虫歯と歯周病菌は就寝中に増殖する」ことから、起床時の歯磨きは欠かせません。もちろん「毎食後の歯磨きは必須」です。歯ブラシは1ヶ月で新しものに取り換えましょう。
 
3、時々、嗽を行い、歯と歯肉を殺菌するため少量の嗽薬を使う。
 
4、口の中に細菌が溜まる口呼吸でなく、平素から鼻呼吸を習慣にしましょう。
 
5、日々、カルシュームを含む牛乳や軟骨を食しましょう。また、柔らかい物のみ食べず、時には硬いもの、歯ごたえのあるものを食べ、歯を鍛えることも大切です。
 
6、定期的に歯科で歯石を除去してもらいましょう。
 
Dear my friend abroad
 The simultaneous interpretation for you will be late, because from now on I will take a breakfast.
   
 The foundation of our health is "from oral hygiene". It has long been said that "disease starts in the mouth." Therefore, maintaining good oral hygiene is the first step to good health.
 
 First of all, the 8020 movement in Japan is the purpose of "maintaining 20 teeth at the age of 80". In reality, 51% of people who are 80 years old have about 20 teeth. So, in fact, teeth will gradually fall out from around the age of 50. Originally, the number of teeth is 28, not including wisdom teeth.
 
 In addition to mastication, the role of teeth must be "speaking" which is one of our self-expression. We should routinize to keep our teeth healthy for the rest of the life, as follows
 
1. Avoid sweet foods such as sweets, oily foods, sugary drinks, and carbonated drinks.
 
2. It is essential to brush our teeth when waking up because "cavities and periodontal disease bacteria multiply during sleep". Of course, brushing our teeth after every meal is a must. We replace the toothbrush with a new one every month.
 
3. We should use a small amount of mouthwash to disinfect the teeth and gums.
 
4. Make it a habit to breathe through nose instead of mouth breathing, which tends to build up bacteria in our mouth.
 
5. Eat milk and cartilage containing calcium every day. It is also essential not only to eat soft foods, but also to eat hard or chewy foods from time to time to strengthen our teeth.
 
6. Let's get the tartar removed by the dentist regularly.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

2023年6月 5日 (月)

私の骨粗鬆症対策

Img_4827
   
 生涯をいつまでも自分らしく生きようと考えても、誰でも年を重ねると、健康上、心配なことが増えてきます。その一つに骨粗鬆症があります。50才前後から、どちらかと言うと女性に多いとされてますが、基本的には男性も同じで、骨粗鬆症が進むと脳卒中と共に将来、要介護になる可能性があります。
  
 骨粗鬆症とは、骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気で、日本には約1000万人の患者さんがいるといわれ、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
  
 ところで、骨は外部から見えないので、その存在をつい忘れがちですが、私たちの骨は「日々新陳代謝を繰り返し、約3年のサイクルで少しずつ新しい骨に生まれ変わっている」と言われます。ですから、私たちは、日々、骨に良い食事を摂ってこそ健康生活が維持されます。
  
 骨を丈夫にする方法はいろいろ考えられます。基本は運動と共にしっかりした食事です。私の場合、いろいろ食してますが、最近の食事内容は牛乳と共に軟骨も摂取してます。軟骨は事前に小さくしてから食してます。
   
★注:歯が心配な方は軟骨を控えてください。   
    
Dear my overseas friends who will avoid osteoporosis in advance
 Even if we want to live our life in a way that suits us for the rest of life, health concerns increase as ages. One of them is osteoporosis. From around the age of 50, it is said to be more common in women, but basically it is the same in men. If osteoporosis deteriorates, it may lead to require nursing care together with cerebral apoplexy in the future.
  
 Osteoporosis is a disease that the bone mass decreases and bones become weak, and making them more susceptible to fractures. It is said that there are about 10 million patients in Japan, and the number is increasing as aging population.
   
 Not change the subject, but bones are invisible from the outside, so it's tend to forget its existence, but it is said that our bones "repeatedly renew their metabolism every day, and are gradually reborn as new bones in a cycle of about three years." Therefore, we should maintain a healthy life by eating a diet that is good for our bones.
   
 There are many ways to make bones stronger. The key is a healthy diet along with exercise. In my case, I eat a variety of foods, but my recent diet includes cartilage along with milk. Cartilage is cut into small pieces before eating.
      
★ Note: If you are worried about your teeth, please refrain from cartilage.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
        

2022年8月11日 (木)

年重ねても 筋肉を 落とさない

P1030042
   
 いくら暑くても、時には運動して筋肉を落とさない心掛けが健康長寿の基盤と考えてます。私たちは筋肉があってこそ表情豊かな人間として生きられるでしょう。筋肉が減ると内臓の諸器官まで働きが鈍ると考えます。
 
 ウォーキングの時間帯は可能な限り、夏季は早朝か夕刻で、直射日光を避け、日陰で歩ける道選びが大切です。
 
 私は柿沼ですが、ここは竹沼です。涼しい湖畔をウォーキングしつつ、緑深い樹木により光合成された生まれたての酸素を吸いつつ、動脈内に新鮮な酸素を送りましょう。なお、運動した後に牛乳を飲むと筋肉がつくと考えます。
  
Dear my friend who hopes healthy longevity
 So as not to lose muscles, no matter how hot it is, I believe that exercising occasionally is the foundation of our healthy longevity. We will be able to live as expressive human beings only if we have muscles. I think that when muscles are reduced, the functions of internal various organs are dulled.

 When walking, it is indispensable for us to avoid direct sunlight as much as possible and choose a place where we can walk in the shade. In terms of time, I recommend you that summer is early in the morning or late in the evening.
 
 "My name is Kakinuma that means Persimmon Marsh, but this lake in the photo is Takenuma that means Bamboo Marsh." Take a walk along the cool lakeside, breathing newly born oxygen photosynthesised by the lush green trees, and pumping fresh oxygen into our arteries. If you drink milk after exercising, your muscles will grow, I think.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
    

2022年6月11日 (土)

筋肉こそ 生活基盤 増やしたい 

Img_3435
 
 最近サボってるウォーキングですが、昨日は倉賀野緑地まで往復4Kほどを歩き、途中、江戸と日光への分岐点である閻魔堂に立ち寄りました。また、旧石器時代以前より休むことなく流れる烏川の畔を新鮮な空気を吸いつつ歩くと、脳に酸素が行き届くのでしょう。いろいろ考えが浮かびます。
 
 身長178cm、体重は50Kgの人の1.6倍ほどある私の身体は大きい方です。しかし、どうして体重を感じないで歩けるのでしょう。1本10㎏以上ある足や、1本5㎏以上ある腕に重さを全く感じないで動かせます。
 
 しかも、自分の行きたい方向へ行くのも、会いたい人に会うのも自らの意志で自然と体が向きます。何気ない体の動きの中に精巧極まる筋肉の働きを感じます。 
 
 現在、コロナ禍にあっても体温は常に36°台を保ち、有難いです。健康な筋肉が体重を感じさせないのでしょう。
 
Dear my foreign friends who feel that muscles are indispensable
 Recently, I've been skipping to walk, but yesterday I walked about 4K round trip to Kuragano Greenery Park named Ryokuch in our tongue. On the way, I dropped at Emmado which is the fork between going to Edo (Tokyo) and Nikko. Also, when I walk along the bank of the Karasu River which has been flowing without rest since before the Paleolithic era, I breath fresh air so that oxygen may have reached my brain. Therefore, various thoughts come to mind.
 
 My stature is 178 cm, and the weight is about 1.6 times heavier than a person who is 50kg. But why can I walk without feeling my weight? I can move legs which weigh more than 10 kg each, and the arms which weigh more than 5 kg, without feeling any weight.
 
 What's more, going in the direction I want to go and meeting the person I want to meet will naturally turn my body. I feel the elaborate work of muscles in casual body movements.
 
 Moreover, I am grateful that my body temperature is always in the 36 ° range even in the case of Korona-disaster. Healthy muscles make me feel no weight.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年2月23日 (水)

時々は 自然と対話 自己取り戻す

Img_2384_20220223053201
 
 5~6世紀の古を感ずるには、人里離れたとてもよいスポットです。ここは我が倉賀野町の古墳群の中でも、最も大きい大鶴巻古墳の頂上です。高さ10mほどの前方後円墳で幼児にも高齢者にも登れます。家から歩いて20分程のところで、私のウォーキングコースの一つです。
 
 空気は新鮮で、景色がよく、アカシアの樹木に囲まれた倉賀野町の別天地です。太い樹木があると私はテッポーを20回ほど行う習慣があります。自然の中で脚力や上体など筋肉を鍛えるのはとても気持ちがよいです。
 
 時にはテレビやスマホから離脱し、情報過多の受け身でなく、忙しい現代においてこそ「自然との対話を通して発想力を陶冶すること」は、自己を取り戻すために必要な生き方ではないでしょうか。べートーベンがハイリゲンシュタットの道を散策しながら創作活動したことはあまりにも有名です。
 
Dear my friends who likes nature
 If we feel the ancient times of 5th to 6th centuries, it is an ideal and isolated spot. This is the summit of the largest Otsurumaki tumulus in the group of tumuli in Kuragano-town. The front and rear burial mounds which are about 10m high, can be climbed by both infants and the elderly. It's about 20 minutes walk from my house and it's one of my walking courses.
 
 The air is fresh, the scenery is breathtaking, and it is a world of its own in Kuragano-town surrounded by acacia trees. With thick trees, I have a habit of exercise by "Teppo" that means pushing up about 20 times. It is very comfortable for us to train muscles such as leg and upper body in the nature.
 
 Sometimes, with break away from TV and smartphones which is passive and information overload, "Cultivating creativity through dialogue with nature" is a necessary way of life to regain ourselves. It is too well known that Beethoven created his masterpieces while strolling along the roads of Heiligenstadt.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年2月 9日 (水)

室内で できる体操 キャフレイズ

P1050894_20220209070501
 
 金星の公転周期は225日と言われます。一方、同じく反時計回りに外側から公転してる地球が金星を追いかけるので、9月中旬までの長い期間、私たち地球人は金星を「明けの明星」として見られそうです。今朝もかなり明るく輝いています。
 
 地上では、終息が見えないオミクロンに人類は狼狽えてます。また、明日から関東平野も雨や雪になると予報され、食料品を多めに調達しておこうと思います。
 
 外出を躊躇せざるを得ない世の中にあっても、大切なことは健康維持ですから、室内でできる2種類の血流促進体操がよいと考えます。
 
 その1は、両手を頭上に上げ、肘を伸ばして「お星さまキラキラ」を30秒続け、その後、手を下に下げてリラックスします。30秒は意外と長いです。
 
 その2は、キャフレイズです。段差のあるところにつま先を載せ、踵の上下運動を50回続けます。要するに効果的な血流促進は体の末端からと考えます。
 
Dear my Earthlings
 The orbital period of Venus is said to be 225 days. On the other hand, our Earth which revolves counterclockwise from the outside, is chasing Venus, so for a long period until mid-September, we Earthlings are likely able to see Venus as the "lucifer". It's shining pretty bright this morning as well.
 
 On the ground, humankind is upset by Omicron, which cannot see the end. In addition, it is forecast that it will rain and snow in the Kanto Plain including Tokyo from tomorrow, so I will procure more food.
 
 Even in a world where we have to hesitate to go out, it is important to maintain our health, so I think that two types of blood flow promotion exercises that you can do indoors are effective.
 
 The first is to raise both hands above your head, extend your elbows, continue "Stars Glitter" like a kindergarten pupil for 30 seconds, and then lower your hands to relax. 30 seconds is unexpectedly long.
 
 The second is calf-raise. Place your toes on the steps and continue to move your heels up and down 50 times. To sum up, effective blood circulation is thought to be from the end of the body.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー