カテゴリー「anti-sarcopenia」の26件の記事
2023年7月 2日 (日)
2023年6月 5日 (月)
私の骨粗鬆症対策
2022年8月11日 (木)
年重ねても 筋肉を 落とさない
2022年6月11日 (土)
筋肉こそ 生活基盤 増やしたい
2022年2月23日 (水)
時々は 自然と対話 自己取り戻す
2022年2月 9日 (水)
室内で できる体操 キャフレイズ
2021年11月 1日 (月)
教え子が 県会議員に 当選する
2021年1月 8日 (金)
運動で負荷をかけ、それに見合った栄養補給を
2020年11月 2日 (月)
人間は長い間、寝たきりになると歩けない
【群馬県嬬恋村から見た浅間隠山・標高1757m】
ブログで亡き妻のことを書くことは殆どありません。二人の娘たちも16年も経過すると、日々自身の仕事や家庭生活で多忙であり、特に子育てに追われているので、実母のことを悲しんでいる様子は見受けられません。それどころか、毎日が充実しているのでしょう。いつ会っても楽しそうな顔をしてます。私はそれはそれで素晴らしい生き方をしてると思います。
私自身も両親が亡くなったのは昭和時代であり、毎朝、仏壇に手を合わせることは日課にしてますが、もう悲しいと思うより、平素の時間帯は忘れているかもしれません。命日や、お盆、彼岸には人並みに墓参りや、線香を手向けます。
若き日、陸上競技女子短距離の群馬県選手として和歌山国体に出場した妻でしたが、人生は分からぬもの。50才台前半に病が生じ、入退院を幾度も繰り返し、最後の頃、一旦家に戻りましたが、病院に戻った際、妻の要望で廊下から病室まで私は初めて車いすに乗った妻を押してやりました。群馬県の女性では100m走が最も速かったのに、何故、車いすに乗ることになったのかなど振り返る余裕はなく、目の前にある回復したい気持ちの一心で、混んでる病院内を通過しました。
病室に着くと妻はすぐにベッドに横になりました。つまり、病状もありますが、もう歩けなくなっていたのです。長い期間、入院し、歩かないでいると足の筋肉が不足して立ってもいられなくなったのでしょう。それにしても、病院内を車いすを押したことは私も初めての体験で忘れることはありません。夢中で押したのでしょう。
このことからも、16年間一人暮らしを余儀なくされてる私は平素、歩けることが生活上、最も重要であることを認識しました。ですから、1週間も寝ていると、ルーの法則により、若い人でも足の筋肉が減少し、これは最近耳にするサルコペニアの状態です。筋肉が減少してしまい、身体を動かせなくなり、先ず、立てなく、そして歩けなくなります。
このことからも人間は筋肉によって活動ができていることをしっかり認識すべきで、年令が増す程、やせ過ぎてはなりません。私は十分な筋肉があってこそ、いつまでも自分らしく生きられると悟ります。
【木部町・鏑川の土手】
このために特別な運動は要りません。生れてこの方、続けてきた歩行によって下半身の筋肉を意識してつけましょう。それらは太腿、その後ろ側のハムストリング、そして脹脛です。脹脛の役割は歩く運動機能の他に、脹脛の静脈内の血液を高い位置にある心臓まで押し上げるポンプの役目もしてます。ですから脹脛は太くて筋肉が充分あることこそ血流がよくなる基盤です。血流の良さにより全身の臓器や筋肉に栄養や酸素が行き渡ります。
私は以前からウォーキングしてますが、昨今は改めてウォーキングの価値を見直してます。ウォーキングは足腰のためのみならず、生命を維持する心肺機能の活性化を念頭に入れて歩きます。健康的なウォーキングのため頭に入れておくべくいくつかの方法があります。
先ず、背筋をピンと伸ばした姿勢で、25mほどの遠方を見て歩きます。両肘を少し曲げ、前後に振ります。これで肩周辺の関節と筋肉が大きく動くと共に、姿勢の良さに結びつきます。一方、太腿の力のみでなく、つま先で地面を蹴る意識を持つとスピードも速くなります。試してみてください。ウォーキングではある程度のスピードが効果があります。ですからウォーキングは散歩と異なり、スポーツです。
このように、私たちは健康増進と共に、仕事や趣味など他の分野においても、今までより上を目指すと喜びに繋がります。これは脳活動です。今まで、あまり興味関心がなかった分野でも、新たなことに出合い、新たな知識を得ると喜びです。内面の一歩一歩の向上こそ、今までにない自分に出会えると言えるのではないでしょうか。その基盤はすべての活動の源となる筋肉を減らさないことです。私はサルコペニア対策こそ年令が嵩むほど重要と考えてます。
2020年10月19日 (月)
若いうちから足腰の筋肉を鍛えておきましょう。
より以前の記事一覧
- 今日はスポーツの日・・・国民の休日 2020.07.24
- 年齢と共に筋肉を鍛えることを忘れまい 2020.06.08
- お腹が空くことは素晴らしいこと 2020.05.31
- 肩甲骨体操で姿勢を改善 2020.05.21
- 年齢が増す程に大切なサルコペニア対策 2019.11.27
- 「自分らしく生きる」とは・・姉と兄を亡くして思う 2019.08.15
- 早朝の 涼しいうちに ウォーキング 2019.07.31
- 両腕で いつでも壁ドン 習慣に 2019.06.20
- 一日は タンパク質で 始まります 2019.06.12
- 敬老の日に「下半身の筋肉」の重要性を考える 2017.09.18
- 強靭な呼吸筋が姿勢をも正しくする 2017.04.06
- 50才過ぎたらロコモ対策より、サルコペニア対策 2016.08.11
- 健康は築くもの・・・有酸素運動と筋トレを取入れる 2016.07.11
- 一日のうちで椅子に座ってる時間を減らしたい 2016.04.07
- 私たちは筋肉の中に生きてる 2015.11.19
- 最近耳にするサルコぺ二ア対策・・・筋肉減少症 2014.02.24
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査
最近のコメント