フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「anti-senile dementia」の95件の記事

2025年5月29日 (木)

近隣のためになる仕事を継続し、自己研鑽も続けたい

Img_7733

 もう、左目が開かなくなるかと一時は失望してた私ですが、運よく完全に回復しました。このため、今後は近隣の高齢者の精神的、物理的困難さを少しでも減らせるよう私は持ってる力を使おうと決意してます。

 ところが、先日、近所で一人暮らしをしてる高齢女性Tさん宅のゴミ出しをするため、朝、彼女の家に行ったら、いつも家の前に出てあるゴミがなく、しかも、玄関の鍵が閉まっており、チャイムを鳴らしても反応がないのです。「もしや、中で困っているのではないか」と私は慌てました。実は、彼女は日中、近くのデイサービスに行ってることから、私はすぐにそこへ駆けつけたところ、Tさんがいたのでホッとしました。どなたかがゴミを出してくれたようです。

 今後も、ゴミ出しに限らず、近隣の高齢者のため、小学生の安全登下校のため、今まで通り、自らの仕事として実践するつもりです。結果的に、私の健康に繋がったり、張り合いになると思います。

 ところで、先日、私の愛読書「天声人語2025春」を手に入れた私は早速、読み始めてます。内容は、すでに朝日新聞で発表された3ヶ月分【1月から3月まで】のコラムを一冊にまとめたもので日本語とその英訳が載ってます。私にはこの両方が必要で、現代を取り巻く政治・社会情勢、自然現象、歴史、あるいは生き方を含め、時代の波に乗りたいものです。また、現代使われてる英文に目を通し、特に、新たな英単語の習得に力を入れてます。

 しかし、記憶力がそれほど良くない私は、試行錯誤しつつ、効果的な記憶法を身に付けたいです。その一つは、習った単語を実際にこのブログで使うことにしてます。つまり、幼児が言葉を覚えるのに近い方法かもしれません。後は、繰り返しと考えます。

 もう一つの方法は自己暗示によって「海外に一人で滞在してる」と仮定し生活します。言葉と生活は密接なので、生活で使えるように覚えなくてはなりません。天声人語を、日々、午前と午後にそれぞれ一日分ずつ読む予定なので、7月中旬の誕生日頃に読み終わる予定です。果たして継続できるでしょうか。

Dear my friends who are crazy about how to memorize English vocabulary and great music.

  The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.

................................................

  I was disappointed, thinking I would never be able to open my left eye again, but luckily I have made a full recovery. For this reason, I have resolved to use my abilities to help reduce the mental and physical difficulties of the elderly people in my neighborhood, even if only a little.

  However, the other day, when I went to the house of an elderly lady MS. T living alone in my neighborhood in the morning to take out her trash, the trash that was usually placed in front of her entrunce was gone, and the front door was locked, and there was no response when I rang the doorbell. I panicked, thinking, "Maybe she's in trouble alone inside." In fact, she was at a nearby day care center during the day, so I rushed there immediately, as the result, I was relieved to find Ms. T there. It seems that someone had taken out the trash for her.

  From now on, I intend to continue doing my job as before, not just taking out her trash, but also for the elderly people in the neighborhood and for elementary school children to go to and return from school safely in traffic. I think that this works will ultimately lead to my health and motivate me.

  Not change the subject, but I recently got my favorite book "Tensei Jingo 2025 Spring" and have started reading it right away. The contents are a compilation of three months' worth of columns published in the Asahi Shimbun Newspaper [from January to March] in one book, and it contains both Japanese and English translations. I need both, and I want to ride the wave of the times, including the political and social situation surrounding the present day, natural phenomena, history, and even ways of life. I also read through English sentences used today, and I am particularly focused on learning new English vocabularies

  However, I don't have a good memory, so I would like to learn effective memorization methods through trial and error. One of them is to actually use the words I learn in this blog. In other words, it may be a method similar to how young children memorize words. I think it is repetition.

  The other method is to use autosuggestion to live as if I were "staying alone overseas." Language and life are closely related, so I need to learn them so that I should use them in my daily life. I plan to read one day's worth of Tensei Jingo every in the morning and one day's worth in the afternoon, so I plan to finish reading it around my birthday in mid-July. I wonder if I can keep it up.

 

2025年5月 1日 (木)

サルスベリの幼木を育てつつ、自らも変化したい

494315040_9493271530795828_7748347198833
494554014_9493278107461837_2752871042783493077118_9493406947448953_5635716517099
 
 満開のサルスベリは昨年に撮った写真です。枝の端から端まで7mほどあります。ぜひ、クリックし、臨場感を味わってください。ご存じの通り、開花期間は7月上旬~10上旬までの約100日間、紅く咲き続けるので百日紅とも書きます。私は7月中旬に生まれたので、毎年、誕生日を祝福するように咲いてくれます。
 
 これだけ大きい樹木になるとキジバトがよく来て休憩してます。もちろん、この木の下に水飲み場があるので居心地がいいのでしょう。まるで、私の未来の姿を想像させるようです。
 
 自然とはよく出来ていて、いつの間にか、このサルスベリの子供があちこちで生えます。1週間ほど前にも私は幼木を発見し、早速、植木鉢に移植して大切に育ててます。サルスベリの幼木はこれ以外にも2本を育ててます。同様に、種が零れて生える植物には源平枝垂れがあり、こちらはすでに今春3本が咲きました。人間は一緒に住む家族がいないのに、花が咲く樹木は子沢山です。私は毎日水を遣りつつ、寂しい中にも夢中で育ててます。
 
 ところで、高齢となったら、この「夢中でやることがある」ことが必須でしょう。その対象は「好きなこと」です。誰でも、いつかは意外と早く高齢となり、その時は取り巻く環境も変化します。子供の頃の私は8人家族の末っ子で賑やかで楽しかったのに皆どこへ行ってしまったのでしょう。この世は誠に不思議です。今日から年間で最も活動できる5月です。日々、筋肉を増強し、あちこちへ出かけ、いろんな人にお会いして見聞を広めたいです。
 
Dear my friends who are crazy about creativity in daily life, and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
.............................................................
 This photo of the full-bloomed Crape Myrtle was taken by me last year. It is about 7m from one end of the branch to the other. Please click on it to get a sense of reality. As you know, it blooms for about 100 days from early July to early October, and continues to bloom red, so it is also written as 100-day crape myrtle. I was born in mid-July, so it blooms every year to celebrate my birthday.
 
 Because the tree grows this big, the Japanese turtle dove often comes and takes a rest. Of course, it is comfortable because there is a drinking water under this tree. It is like my future self.
 
 Nature is great, before I knew it, baby Crape Myrtle trees had sprouted here and there. About a week ago, I found a young tree so that immediately transplanted it into a flowerpot to raise it carefully. I am raising two other Crape Myrtle young trees. Similarly, a plant that grew from a seed spill is the bicolored peach named Genpeishidare, and three of these children have already bloomed this spring. Although human that means me do not have families to live with, this flowering tree has many children. I water them every day and, in spite of my loneliness, I am passionate about nurturing them.
 
 Not change the subject, but when everyone get older, it is essential to have something to do that you are passionate about. This should be something you love. Everyone will eventually grow old surprisingly quickly, and when that happens, the environment around us will change without our prediction. As a child, I was the youngest child in a family of eight, therefore my childhood was lively and fun, but where have everyone gone? This world is truly strange. Today marks the start of May 2025, the most active month of the year. I want to build up my muscles every day, go out here and there, meet many people, and broaden my horizons.
 

2025年4月23日 (水)

早いうちから一人で遊べる習慣を・・・高齢化社会

Img_7461
Img_7460Img_7462
  
 4月下旬となり、庭はいよいよ花盛りです。写真は上より花弁を広げた木蓮で、この地へ引っ越して来た前々回の東京オリンピックの年【1964】に亡父が植えたものです。左下が紫の牡丹、右下は、珍しく花弁が紅い縁で彩られたツツジで観賞に値します。拡大してご覧ください。
 
 すでに開花が終わった5本の梅はすべて新緑の葉と変化し、よく観察すると梅の実がたくさん生り始めてます。このため、庭の景色は一変してます。同時に、盛んな光合成により新鮮な酸素が生じ、庭で剪定や土いじり、水遣りなど植物を世話する私の健康に寄与し有難いことです。
 
 話題は変わりますが、トランプ大統領の関税政策に端を発し、日本でも経済情勢が日に日に下降気味です。それはガソリン価格や食料品が軒並み高騰です。主夫として毎日スーパーへ行ってる私も行く末に不安を抱いてます。しかし、よく考えると、経済のみならず健康や取り巻く環境など「状況が変化するのが人生というもの」です。年令を重ねても、その社会の変化に対応しなくてはなりません。一人暮らし故、月に2回ほど行ってる楽しみな外食も減らさざるを得なくなってます。
 
 しかし、このような暗雲立ち込める経済状況下でも、健康に楽しく暮らす秘訣はあるものです。それは「自分で決定した生き甲斐」を持つことではないでしょうか。今まで出来なかったことを可能にしたり、新たな世界を知ることです。目的・目標があってこそ、日々自分らしく充実して生きることに繋がるでしょう。実は、年を重ねるといっしょに遊べる友人が少なくなってきます。早いうちから、一人で遊べる癖をつけておく方がいいです。
 
Dear my friends who are crazy about encountering new world and great music.
 The simultaneous interpretation into English for your understanding will be done after my breakfast in Japan time.
......................................................
 It's already late April, and the garden is in full bloom as you see in the photo. The photo above shows a purple magnolia with its petals spread out, which my late father planted when we moved here in 1964, the year of the Tokyo Olympics 61 years ago. The bottom left is a purple botan peony, and the bottom right is an azalea tree with rare petals bordered in red, which is worth admiring. Please enlarge the image to see.
 
 The five plum trees that have already finished blooming have all turned to fresh green leaves, and if I look closely, I can see that they are starting to produce a lot of plum fruit. Therefore it has completely changed the scenery of the garden. At the same time, the active photosynthesis is producing fresh oxygen, which I am grateful for as it contributes to my longevity as I take care of the plants in the garden by pruning, working in the soil, and watering them every time.
 
 However, changing the topic, the economic situation in Japan is also declining day by day, due to starting with President Trump's tariff policy. This is because gasoline prices and food prices are rising indefinitely. As a househusband, I go to the supermarket every day, I am also worried about the future. However, if we think about it, "Life is about changing circumstances," not only in the economy but also in our health and the environment around us. Even as we get older, we have to adapt to these changes in society. Because I live alone, I have no choice but to cut back the fun of eating out, which I used to go the tavern named "Baku" about twice a month.
 
 Even though in such a dark economic situation, there is a secret to living a healthy and happy life, I guess. It is to have a "purpose in life that we decide for ourselves" It is making things that we couldn't do before possible and learning about new worlds. Having a purpose or goal will lead us to live each day in a fulfilling way. In fact, as you notice, as we get older, we have fewer friends to play with. Therefore, It's better for us to get the habit of playing alone since the middle age.
  

2024年11月28日 (木)

自らを追い込む

Img_6663
 
 地球上に住む人類の98%は日本語を理解しません。一方、文明の利器であるインターネットは瞬時に世界の隅々まで繋がります。このアンバランスを埋めるのに拙いフェイスブックとブログでは「英語での発信」も心掛けてます。これは20代のインドでの日常生活が基になってるでしょう。カルカッタ【現コルカタ】の街中を歩いていても日本語は全く聞こえて来ませんでした。
 
 私たち日本人が日々、生活するには日本語で何不自由なく生活できます。ですから、もし、英語を身近にするのならば「自分にとって英語が必要不可欠である状況に自らを追い込むこと」でしょう。つまり「必要は発明の母」の環境作りです。一般的に、日本では試験が済めば、日常生活で英語が必要でないです。しかし、世界の人とインターネットで繋がるには英語は不可欠です。
 
 という私も、生活で英語が必要に迫られないことから、英単語・熟語がなかなか脳に定着しません。このため、日々「英語がどうしても必要な環境を自ら作らねばなりません。」英語でものを考えたり、英文を書くのは「脳をすっかり英語に転換」しなくてはなりません。しかし、一歩一歩ですから、私は天声人語の英文対照版を教科書とし、1日1コラムを課題として語彙を増やしたいのですが、高齢期に入った今、なかなか難しいことです。それでも、脳への定着は「繰り返し実際に使うこと」と感じてます。
 
 英文を書くとき、高校時代に習った「五文型」に当て嵌め、日本語ではあまりない主語を必ず入れ、三単現では動詞にsやesを忘れず、便利な関係代名詞や関係副詞も使います。常に手元に和英辞典と英和辞典の両方から例文を有効利用し、「英作文は英借文である」と、いい年をして辞書との睨めっこの日々です。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.......................................................
As you know, 98% of the people living on Earth do not understand the language of Japan. On the other hand, the Internet, a tool of civilization, instantly connects every corner of the world. To fill this imbalance, I also try to "communicate in English" on Facebook and my weblog. This is probably based on my daily life in India in my 20s as a teacher of Japanese school. Even when I walked around the city of Calcutta (now Kolkata), I had never heard any Japanese.
 
We Japanese can live our daily lives without any inconvenience by using Japanese. Therefore, if we want to become familiar with English, we should "put ourselves in a situation where English is indispensable to us." In other words, it is about creating an environment where "necessity is the mother of invention." Generally, here in Japan, once we have finished our exams, we do not need English in our daily life. However, English is indispensable to connect with people around the world via the Internet.
 
Even I, who do not need English in my daily life, have difficulty retaining English words and phrases in my brain. For this reason, I have to "create an environment where English is absolutely necessary" for me every day. Thinking and writing in English requires "completely switching my brain to English world." However, I want to increase my vocabulary step by step, using the English-version of Tensei Jingo published from Asahi Newspaper as my textbook and setting myself the task of writing one column a day, but it's quite difficult now that I'm older. Still, I feel that the key to come to stay it in my brain is to "actually use it repeatedly."
 
When I write English sentences or English composition, I use the "five sentence patterns" which I learned in high school, always including a subject that isn't common in Japanese, never forgetting to use "s" or "es" with verbs in the third person singular, and also using convenient relative pronouns and relative adverbs. I always make good use of example sentences from both a Japanese-English dictionary and an English-Japanese dictionary, and spend my senior days glaring at the dictionary, reminding that "English composition is English sentence borrowing."
 
  

2024年11月26日 (火)

近未来が楽しみ・・・サクランボが収穫できるか

Img_6658
 
 昨日は一日中晴れ渡り、私は午前も午後もその大半を庭で作業に没頭しました。枯れ草や落葉し葉を集めると次第に庭がきれいになります。しかし、作業の中心は、半年前に前橋農協で手にした高さ1mほどのサクランボの苗木を今まで簡単な鉢に植えたままでした。このため、赤い実が生ったら家の中からその様子が見える位置に植える作業です。
 
 先ず、スコップで穴掘りですが、畑と違い土が硬いので作業が思うように進みません。それでも表面から20cmほどの深さになったら多少柔らかくなりました。その後、近くのホームセンターで果樹用の土を購入してきて穴の中に入れ、将来広がる枝の方向を考え植え込みました。普段、肉体作業をしないことから、結構、疲れましたが、作業が済むと今後の成長と「赤いサクランボが生る日を想像」し、夢が広がります。実が生ったら食べにいらしてください。
 
 実は、サクランボを植える気になったのは山形県に住んでる甥がサクランボを贈ってくれたからです。それが余りにも美味しく、こんなに美味しいなら庭で育てみようと思いついたのです。調べてみたら、サクランボの名産地は山形県です。こんなことでも近未来に期待感が広がります。
 
 年を重ねてから大切な生き方は「日々、希望や期待感に満ち、次々やることがあること」でしょう。延いては、これが認知症対策に繋がり、本来は「高齢期こそ本当に楽しく暮らせる」と思います。ただ、一人暮らしの私に不足するのは話し相手です。自ら喫茶「さんぽ道」でピアノを弾いたり、高崎の小料理屋「バク」など、あちこちに出かけてみよう。
 
Dear my overseas friends who are interested in nature and great music
 Yesterday was a sunny day like an Indian summer, so I spent most of the morning and afternoon working in the garden. As I collected the dead grass and fallen leaves, the garden gradually became cleaner beyond description. However, the main task was to plant a cherry tree that bears red fruits about 1m tall that I got from the Maebashi Agricultural Cooperative six months ago in a simple pot. Therefore, I wanted to plant it in a position where I could see the red cherries from inside the room when it bears fruit.
 
 First, I dug a hole with a shovel, but unlike a field, the soil was hard, so the work did not go as smoothly as I had hoped. However, once it was about 20cm deep from the surface, it became a little soft. After that, I bought some soil for fruit trees at a nearby hardware store, put it in the hole, and planted it while considering the direction of the branches that spread in the future. I was quite tired because I don't usually do physical work, but after the work was done, I imagined the future growth and the day when red cherries would bear, so my dream spreads. Please come and eat some fruit when it bears.
 
 Actually, I decided to plant cherries because my nephew who lives in Yamagata Prefecture sent me some. They were so delicious that I thought I'd try to raise them in my garden. After investigation, I found out that Yamagata Prefecture is famous for producing cherries. Just this fact fills me with hope for the near future.
 
 As we get older, it's important to live our life "every day filled with hope and expectation, and we have some works to do after another." This will ultimately help prevent senile dementia, and I think that "it is in old age that we can truly enjoy life." However, actually as I live alone everyday, what I lack is someone to talk to. I'll go out and try various places, such as playing the piano at my favorite cafe "Sampo-michi" or visiting the small restaurant "Baku" in downtown of Takasaki-city.
 

2024年11月16日 (土)

ウォーキングで晩秋の倉賀野を満喫したい。

Img_6611
【画像をクリックすると、臨場感が出ます。】
   
 庭の樹木たちはいよいよ一年の活動を終え、ついに落葉となり、朝から落ち葉を掃く作業です。一方、それとバトンタッチするかの如く、今度は私たちの番とばかり、菊たちが色とりどりに開花となり、まるで庭先で来訪者を出迎えるように咲いてます。
   
 ところで、今年も残すところ45日。人間の私も華やかな菊の開花に負けず、剪定など植物の世話、ピアノの練習は音程を考える必要がないので、その分、音色を考えた練習、勉強というより生活に結びついた英作文、スーパーへの食材探しなど、動きのある生活を心がけ、如何にして認知症対策ができるか正念場になってます。それには一人暮らしを満喫せず、いろいろの人とお会いし、対話が鍵と考え実践したいです。
 
 今日はお気に入り喫茶「さんぽ道」で、ホットコーヒーを味わいつつ、ママさんやお客さんとの会話を楽しんだり、また、故郷・倉賀野の晩秋を味わうためウォーキングし、併せて、筋肉や血流を良くしたいと思います。そうだ、家から「さんぽ道」まで、その名の通り、今日は散歩して行ってみよう。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
 ..........................................................
 The trees in the garden have finally finished their yearly activities, and the leaves have finally fallen, so I started sweeping up the fallen leaves in the morning. Meanwhile, as if taking over from them, the chrysanthemums have begun to bloom in a variety of colors, as if they are their turn to welcome visitors to the garden.
 
 By the way, there are only 45 days left in this year. As a human being, I am trying to keep up with the gorgeous chrysanthemums, taking care of plants such as pruning, practicing the piano without thinking about the pitch, I think about the tone quality. Writing English compositions that are more related to life than studying, looking for ingredients for longevity at the supermarket, and other activities. I am at a critical point now in my life to think about how I can take measures against senile dementia. To do this, I don't want to enjoy living alone, but rather meet various people, so that dialogue is my key, and I must put it into practice.
 
 Today, I will enjoy conversations with the proprietress and customers at my favorite cafe, "Sampo-michi," while tasting hot coffee, and also take a walk to enjoy the late autumn of my hometown, Kuragano, and at the same time, improve my muscles and blood circulation. That's right, I will take a walk from my home to the ``Sampo-michi'' (it means Walking Path), as the name suggests.
 

2024年11月10日 (日)

今日から「家族の週間」です。

Img_6575
 
 菊のことを英語では舌を噛んでしまいそうな発音でchrisanthemumです。庭には数種の菊が咲いてます。また、近所でもあちこちで色彩の異なる菊が咲き始め、何とはなしに侘しい晩秋の佇まいにホッとする瞬間です。昨日の写真といい、今日の菊といい温かな印象を与えてくれます。これからは今まで以上に年間を通じて菊の世話をし、種類も増やしたいと思います。
 
 ところで、今日から「家族の日」が始まります。私の場合、一見、一人暮らしですが、2人の娘に恵まれ、比較的近くに住んでるので、すぐに会える状態です。また、年に数回ですが、食事会をしてます。この時は父親として本当に楽しい時間です。二人とも正式な社員として毎日働いており、その点、私は安心して見ていられます。
 
 私としては、娘たちに負担がかからぬよう健康には人一倍考え実践してます。そのためには、人生一度きりなので、一つの場面のみでなく、いろいろに興味を持つと結果的にそれなりの知識も必要となり、研究し、結果的に体も動かすので健康に効果があるでしょう。「何でも見てやろう、いろいろしてみよう」は認知症対策に最も効果があると考えてます。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...................................................
 The English pronunciation of chrysanthemum is tongue twister which is a bit difficult to pronounce for though an American. There are several kinds of chrysanthemums blooming in the garden. Also, chrysanthemums of different colors are starting to bloom here and there in the neighborhood as well, and it's a moment of relief to see the lonely late autumn appearance. Yesterday's photo and today's chrysanthemums give us a warm impression. From now on, I would like to take better care of my chrysanthemums throughout the year and increase the variety of it.
 
 By the way, as you know, today is the start of "Family Day". In my case, I seem to live alone, but I am blessed with two daughters who live relatively close by, so I can see them easily. We also have dinner parties a few times a year. These are really fun times for me as a father. Both of them work every day as official employees, so I can watch over them with peace of mind.
 
 As for me, I think about and practice health more than anyone else so that my daughters haven't a burden, I guess. To achieve this, we humans only have one life, so if we are interested in many fields, not just one scene, we will need to acquire a certain amount of knowledge, doing research, and ultimately moving our body, which will be beneficial for our health. I believe that "trying to see everything, trying different things" is the most effective way to combat senile dementia.
 
 

2024年10月30日 (水)

生活にも必要な「変化と統一」の概念

Img_6507 Img_6559
 
 一般的に、物事には「変化と統一」がバランス上、大切と考えられ、例えば、朝食一つとっても、これによって生活に変化が起こり、気持ちの面から「潤い」が、そして、健康面から「栄養バランス」が摂れ、朝食が楽しく、しかも、しっかり戴けます。
 
 毎日一人で食事をしてる私は、朝食では通常、ご飯の上に「納豆にメカブを混ぜ」食することが多く、これが意外と美味しくて飽きません。しかし、常に同じものを食するより、栄養面から「変化が大切」です。今朝は近くのコンビニで、ご覧の通り、「昆布と紅しゃけのおむすび」を買ってきました。そして、野菜の多い味噌汁を作り、朝ドラ「おむすび」を見つつ食します。
 
 実は、この「変化と統一」ということは、その昔、作曲を勉強してたとき先生から教わったことです。ご存じの通り、音楽にはメロディーや和声、そしてテンポやリズムといった「変化」があります。一方、形式の上では、一部形式 二部形式 三部形式 複合三分形式 ロンド形式、ソナタ形式などあり、これが美を形成する「統一」と考えられる概念です。
 
 私のように年令を重ねると、食事においても、つい、いつも同じようにものになる傾向に陥りやすいです。このため、病気を避けるためには運動と共に、栄養バランスを考えつつ、工夫して楽しい食事にしたいと思います。延いては、この「変化と統一を工夫すること」が「認知症」を未然に回避する意外な術かもしれないと思ってます。
 
Dear my friends who like reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
.....................................................
 In general, it is believed that "change and unity" are important for balance in our daily life. For example, even breakfast can "moisturize" our life from the emotional standpoint, and "nutritional balance" from a health standpoint. It makes breakfast enjoyable and satisfying.
 
 As I eat alone every day, I usually have "natto mixed with sliced seaweed" named Mekeb on top of rice for breakfast, which is surprisingly delicious and I never get tired of it. However, from a nutritional standpoint, "variety" is more indispensable than always eating the same thing. This morning, as you can see in the photo, I bought "komb seaweed and red salmon rice ball" at a nearby convenience store. I then made miso soup with lots of vegetables and ate it while watching the NHK morning drama "Omusubi Rice Balls."
 
 Actually, this "change and unity" is taught by my teacher when I was studying composition a long time ago. As you know, music has "changes" such as melody, harmony, tempo, and rhythm. On the other hand, in terms of form, there are one-part form, two-part form, ternary form, compound third form, rondo form, sonata form, etc., and this is the concept that can be thought of as the "unity" that creates beauty.
 
 As I got older, I tend to always eat the same meals. To avoid getting sick, I should exercise and think about nutritional balance, and I make meals enjoyable. Furthermore, in my age, I think this "creating unity through change" may be an unexpected way to avoid senile dementia.
 
 

2024年10月22日 (火)

マンネリ化しない生活を求める

1030
 
 既に20年も一人暮らしを余儀なくされてます。このため、日々、気をつけてることは「がん対策」を中心に病気にならない工夫です。また、若い人から高齢者まで、将来は誰でもその可能性があるといわれる「認知症対策」です。後者に対しては、自ら考え、実践してます。しかし、そうは言っても私の未来はどうでしょう。心配するより実践と思ってます。その一つは、「してもらう生活でなく、してあげる生活」をめざしてます。
 
 具体的には、マンネリ化しない日々です。食材の買い出しは毎日スーパーへ行き、健康に良い食材を求め、今宵の夕食は何にしようか考え、野菜や魚など「新鮮なもの」を選びます。毎日行くのでレジの女性たちと知り合いになってることから、迷惑にならない程度に、必ず一言を会話してます。
 
 生活のマンネリ化を防くため、足腰を鍛え、可能な限りウォーキングで「あちこち」に行きます。この利点は、景色はもちろん、新たな情報が視界に飛び込んできます。一方、一般にはあまりやってないかもしれませんが、和英辞典を使い「これを英語で何と言うか」の観点で、生活に結びついた英単語の復習です。また、一日に一回はピアノに向かいます。これらにより文字を書いたり、指を動かして表現でき、心の世界が広がる感じです。
 
 前者に対しては、朝起きたての空腹時に、コップ一杯の「塩分無添加のトマトジュース」又は「人参ジュース」あるいは「グレープフルーツジュース」を日替わりで飲んでます。これにより一気に消化器に行き渡る感覚です。ご存じの通り、これらには抗酸化作用があるリコピン、β―カロチンが多く含まれてるからです。
 
 一方、皆さまと繋がっている「文明の利器」であるフェイスブックや、瞬時に世界のどなたとも繋がる「ブログ」で、「人間の喜びとは何か」のテーマの下、毎朝、ない頭を絞って、発想力を培うようにしてます。
 
Dear my friends who like reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
...............................................
 I have been forced to live alone for 20 years due to my wife's death. For this reason, I pay attention to ways to avoid getting sick, focusing on "Cancer Prevention" every day. I also take measures against senile dementia which is said to be a possibility for anyone, from young people to the elderly in the future. I think about the latter myself and practice. However, what about my future? I think it's better to practice than to worry. One of them is to aim for a "life of giving to others, not a life of receiving from others for me."
 
 Specifically, I try not to make my days monotonous. I go to the supermarket every day to buy ingredients, look for healthy ingredients, think about what I'm going to have for dinner tonight, and choose "fresh" things like vegetables and fish. Since I go there every day, I've gotten to know the ladies at the register, so I always have a conversation with her as long as I don't bother other customers.
 
 To prevent my life from getting monotonous, I strengthen my legs and walk "here and there" as much as possible. The advantage of this is that new information jumps into my field of vision, as well as the scenery. On the other hand, something that may not be common among many people, I use a Japanese-English dictionary to review English words related to my daily life, asking myself "how do I say this word in English?" I also play the piano once a day. By doing this, I can write letters and express myself with my fingers, which I feel broadens my inner world.
 
 For the former, when I wake up in the morning I drink a glass of "unsalted tomato juice," "carrot juice," or "grapefruit" alternating basis on my empty stomach,. This gives me the feeling that it is reaching my digestive system all at once. As you know, these contain a lot of lycopene and beta-carotene, which have antioxidant properties.
 
 On the other hand, I rack my brains every morning to cultivate my imagination under the theme of "What is human's joy?" through Facebook which is the "tool of civilization" that connects me to everyone including you all, and my "weblog," which instantly connects me to anyone throughout the world.
 
      

2024年10月 4日 (金)

高齢期の生活はどうあるべきか・・・日々課題があること

Img_6481
 
 植物の色合いにより、一日一日と秋が深まって行く様子が手に取るように分かります。数日前にも写真のマユミを掲載しましたが、今朝は、一段と赤くなってることに気づきました。実は、このマユミ自身も種から自然に生えたもので、今では親兄弟よりも元気です。それにしても、急に色濃くなり、思わず人間を立ち止まらせる魅力があります。
 
 ところで、庭で樹木を育ててると、この文章を書いてる間にも、野鳥がひっきりなしにピーチクパーチクさえずっており、平和な朝を一人感じます。同時に、写真を撮るために庭に出ると朝露に濡れた樹木に接し、新鮮でちょっと冷たい空気を胸一杯吸い込みます。この瞬間に感ずることは、もしかして健康に生き続けるには、この新鮮な空気環境こそ心身の健康基盤と感じます。
 
 一方、ご存じの通り、高齢化の進展とともに認知症者数は増加しつつあり、65歳以上で何らかの介護・支援を必要とする認知症の人は、6年後の2030(令和12)年には約523万人になると予想されてます。この数字は私の群馬県の人口の3倍ほどです。
 
 認知症は特別な人がなるのではなく、ごく一般の人、現役時代に社会で活躍した人も罹ります。ですから、これを防ぐためにはどうしたらよいでしょう。それには、樹木の中で新鮮な空気を吸う生活は脳への栄養です。また、好きなことで課題がある日々であり、進取な気持ち、柔軟な生き方、何より「眼や耳の健康管理」、近隣社会にあって人との交流こそ必須と考えます。
 
Dear my friends abroad who are fond of reading in English
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
................................................
 The colors of the plants show how autumn is deepening day by day. I posted the photo of this Mayumi a few days ago, but this morning I noticed that it was redder. In fact, this Mayumi itself grew naturally from a seed, and is now healthier than its parents and sibling. Even so, the sudden darkening of the color has a charm that makes me stop and look.
 
 By the way, as I raise trees in my garden, wild birds are chirping incessantly even during I write this Facebook, and I feel a peaceful morning alone. At the same time, when I go out to the garden to take photos, I feel morning dew and take a deep breath of fresh, slightly cool air. What I feel at this moment is that in order to continue living a healthy life, this fresh air environment is the foundation of physical and mental health.
 
 Not change the subject, but as you know, the number of people with senile dementia is increasing with the aging of the population, and it is thought that the number of people aged 65 or older who need some kind of care or support will be about 5.23 million in 2030 (Reiwa 12), six years from now. This number is about three times the population of Gumma Prefecture where I live.
 
 Senile dementia does not suffer special people, but it can affect ordinary people, even those who were active in society during their working years. So, what can we do to prevent this? To do this, a life surrounded by trees and breathing fresh air is nourishment for our brain due to photosynthesis. Also, I think that daily life with challenges in the things we like, an enterprising attitude, a flexible way of life, and above all, "eye and ear health care," and interaction with people in the local community are essential.
 
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の国歌 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生の第4コーナー 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今年度を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 作曲 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な初夏の生活 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内モンゴルの思い出 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心のときめき 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感性 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 手作りの楽しさ 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 捨てる神あれば拾う神あり 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境 環境衛生 生き甲斐とは 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 県政 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉痛 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 聴音 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 良い薬 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 諦めない 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー