カテゴリー「anti-senile dementia」の77件の記事

2023年10月 2日 (月)

高齢化時代、日々課題のある生活を!

Img_5154
 
 私の誕生日を祝うかの如く7月16日に咲き出しだサルスベリはすでに75日間咲いています。もしかして、倉賀野町で最も枝ぶりが広がってるサルスベリかもしれません。というのはウォーキングで町内をあちこち歩いていますが、大きなサルスベリは見当たりません。サルスベリは百日紅と書き、文字通り、百日間咲き続ける勢いです。
 
 しかも、未だ満開で色彩が褪せることなく、今年は生命力が感じられます。この原因について、原産地が南国の樹木だけに猛暑の続いた今夏はサルスベリにとって、あるいは好都合な気候だったのでしょうか。お陰で、広い日陰に入ると私は涼しく感じられました。
 
 ところで、サルスベリ同様に、肝心な私自身も心身ともに生き生き生活するにはどうしたらよいか、あれこれ工夫してます。身体の健康法については、時々書いてますが、スムースな血液循環をめざしてのキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウ、また、早朝の空腹時に飲むβーカロチンやリコピン、イソフラボンなど抗酸化作用があり甘くないジュースを飲んだり、ラジオ体操会参加、前述のウォーキングをしてます。
 
 しかし、肝心な精神面は、一人暮らしを19年も余儀なくされてることから「日々どう暮らすか」は私にとって切実な課題です。実は、ラジオ体操会の参加者を見ても一人暮らしが多く、これは人間の宿命です。夫婦は最後は一人になるので私だけの運命ではないとも考えてます。
 
 私は日々「課題のある生活」を心掛けてます。昨日も80ページあるA4の大学ノートを手に入れました。このノートは単語帳として使い「この言葉を英語で何と言うか」の一点に絞ってます。例えば、前述の「抗酸化作用」を何て言うかを和英辞典で調べ、発音記号とアクセントも記してノートに書いてます。日々、次から次へと新たな言い回しを発見し、勉強に終着点はありません。人生とは無限の道に向かって進んで行く気がします。
  
Dear my overseas friends
 The crape myrtles started blooming on July 16th as if to celebrate my birthday and have been blooming for 75 days already. This crape myrtle may be the most widespread branches in my Kuragano-Town. I've been walking around town, but I haven't seen any large crape myrtles.
 
 What's more, she is still in full bloom and her colors have not faded, I feel she has a sense of vitality this year. As for the cause of this condition, is this summer's intense heat a favorable climate for her, as she is native to tropical countries? Thanks to this, I felt cooler when I entered into the wide shade.
 
 Not change the subject, but just like crape myrtles, I am also trying to think out what I can do to keep my body and mind well. As you already read, I sometimes wrote about physical health methods, such as Calf-Raising for smooth blood circulation, Teppo like a push up to strengthen the upper body, and I drink non-sweet juices that contain antioxidant such as beta-carotene, lycopene, and isoflavones on an empty stomach every early in the morning. I participate in radio gymnastics sessions, and do the aforementioned walking.
 
 However, the important mental aspect is that I have been forced to live alone for 19 years, so that "how to live my daily life" is an urgent issue for me. In fact, if I look at the participants of radio gymnastics events, many of them live alone, and this is human destiny. Couples end up alone in the end, so I don't think it's just my fate.
 
 I try to live a "life with challenges" every day. Yesterday, I got an A4 university notebook with 80 pages. I use this notebook as a vocabulary book and focus on one thing "How to say this word in English." For example, I looked up the word for the aforementioned "antioxidant effect" in a Japanese-English dictionary and wrote it down in my notebook, including the phonetic symbols and accent. Every day, I discover new words and phrases one after another, therefore there is no end point. I feel like "life is an endless journey".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (4)

2023年9月22日 (金)

鳩を飼ってなくてもPersimmon Marsh Loftを継続

Img_5138
  
 私の拙いブログのタイトルはPersimmon Marsh Loftです。これを訳せば柿沼鳩舎です。しかし、子供のときから半世紀以上飼育してたレース鳩は数年前に止めました。レースに参加するには種鳩と選手鳩を合計して常時100羽以上を飼育する必要があったからです。
 
 一人暮らし故、毎日の清掃や給餌、日々の舎外訓練、時々行う遠方への訓練放鳩、連合会への持ち寄りなど管理が次第に無理と考えたからです。鳩を飼育していたお陰で、優勝したこともあり、特に北海道・稚内から帰って入賞した鳩もいて嬉しかったです。この鳩の名は「稚内モザイク号」です。
 
 また、イギリスが世界に発行してるレース鳩月刊誌「ピクトリアル」の表紙に3回出たり、一時飼育をやめたとき、飼育してた鳩が鳩舎がないため迷って中国内モンゴルへ飛んで行ったことが足に嵌めておいた住所と名前により判明し、その鳩に私は1人で会いに行きました。内モンゴルは北京駅から列車で12時間かかりましたが、鳩のお陰で有意義な日中友好ができました。この鳩の名は「中日友好号」です。
 
 しかし、世界中の人がアクセスできるブログは今も続けており、鳩舎はなくても山小屋風の屋根裏部屋があることからLoftという名を使ってます。また、庭には柿の木があり、これはPersimmonです。ブログは体力を使いませんが、その内容に「発想力」が必要です。ですから、英語版を含め、日々新たなことに挑戦する日々です。
 
Dear my overseas friends who like birds and great music
 My unskillful weblog's title is Persimmon Marsh Loft. This translates to Kakinuma Pigeon House. However, a few years ago I stopped breeding racing pigeons, which I had been raising for over half a century since I was a child. This is because in order to participate in a race, it was necessary for me to raise at least 100 pigeons at any time, including breeding pigeons and athlete pigeons.
 
 Because I live alone, I gradually found it impossible to manage the pigeons, such as daily cleaning and feeding, daily outdoor training, occasional training releases to faraway places, and bringing pigeons to the federation. Thanks to my breeding of pigeons, I was able to win, and I was especially happy that some of the pigeons returned from Wakkanai-city which is the northernmost place in Japan and won. The name of this pigeon was "Wakkanai Mosaic".
 
 In addition, I was appeared three times on the cover of Pictorial, a monthly racing pigeon magazine published by the United Kingdom for the world. And when I temporarily stopped breeding pigeons, one of my pigeons strayed and flew to Inner Mongolia, China due to lack of my pigeon house. My address and name were found on her leg, so a Chinese pigeon fancier there informed me in letter that she is in Inner Mongolia. So I went there to meet her. It took 12 hours to get to Inner Mongolia by train from Beijing Station. So I met my pigeon. However, thanks to this pigeon, we were able to build a meaningful friendship between Japan and China. The name of this pigeon was Sino-Japanese Friendship Bird".
 
 However, I still maintain a weblog that can be accessed by people all over the world, and even though I don't have a pigeon house, I use the name Loft because I has a mountain cabin-style loft. And as the photo indicates that there is also a persimmon tree in the garden. Blogging does not require physical energy, but the content requires creativity. That's why I'm trying new things every day, including creating an English version.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年7月 1日 (土)

美に感銘する心が認知症を遅らせるか

Img_4928
  
 現在、ユリが最盛期です。ユリは花の色も大きさも多種です。庭では、多くの開花が終わりましたが、あと2~3日で咲くユリはピンクです。開花したら、また写真をアップします。
  
 どうしたことでしょう。私は朝ドラ「らんまん」の影響を受け、今年、ユリをよく観察して気が付いた事があります。ユリは花弁が6枚あっても、交互に上下に3枚ずつ分かれてます。下側の花弁は元々蕾であったもので萼(がく)と呼ばれます。写真で分かりますが、蕾は確かに三角錐のように3つの面を持ってます。この萼が花弁の下側の3枚になります。
  
 ところで、梅雨の真っ最中です。太陽光と雨水のお陰で、自然界は何処を見ても緑色濃く、植物の好きな私は緑を見ながら、梅雨の晴れ間に身体を動かすように努めてます。体を動かすことも、頭で記憶することも、毎日の積み重ねこそ効果が出るでしょう。
  
 生来、私は自分に甘く、持続力・継続力に乏しいです。認知症は65才以上の5人に1人といわれ【厚労省】、私の推測では、おそらく70代では4人に1人、80代では3人に1人が認知症になる可能性が考えられます。
  
 未然に、認知症を遅らせるため、可能であれば認知症にならないため、今のところ、孤独に生きていても、私は筋肉増強と記憶力の維持を日々の日課にしてます。しかし、それにも増して音楽の名作を聴き、いつまでも感銘・感動する心を培いたいと思います。これで認知症対策は大丈夫でしょうか、教えてください。
    
Dear my overseas friends who are interested in avoiding dementia
 Lily is in its prime right now in Japan. Lilies have many colors and sizes. In the garden, many of the flowers have finished blooming, but the lily that blooms in a few days will be pink, I guess. I'll post another photo when it blooms.
  
 What happened? I was influenced by the NHK morning drama "Ranman", so that this year I noticed something by observing the lily. A lily has 6 petals, but they are divided into 3 petals alternately on the top and bottom. The lower petals were originally buds and are called calyx. As you can see in the picture, the buds certainly have three faces like a triangular pyramid. These sepals form the three lower petals.
  
 By the way, the rainy season is in full swing. Thanks to sunlight and rainwater, the natural world is green wherever we look, therefore, I try to move my body while looking at the greenery during the rainy season. I move the body and memorize English words, I believe that the daily accumulation will be effective.
  
 By nature, I am kind to myself and lack the ability to sustain and continue. Allegedly, it is said that one in five people over the age of 65 suffers from dementia [Ministry of Health, Labor and Welfare, Japan], so I estimate that one in four people in 70s and one in three people in 80s may develop senile dementia.
  
 In order to delay the onset of dementia, if possible, not to develop dementia, even though I live alone, I make it a daily routine to build muscle and maintain memory. However, more than that, I would like to listen to masterpieces of music and cultivate a heart that will forever be impressed and moved. Please let me know if this way is okay for dementia.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (4)

2023年5月 2日 (火)

日中の活動は 身体と脳活動をバランスよく

Img_4671
 
 今年の花木は開花が2~3週間早いです。このため、シャクナゲもそろそろ終わりが近いです。現在、咲いてる西洋シャクナゲはこのピンクと、これから真打登場の如く咲く薄いクリーム色の「フィリスコーン」です。
 
 フィリスコーンは以前に直植えしたため、おそらく他の植物の根が侵入し、枯らしてしまいましたが、現在、育ててるフィリスコーンは大きな鉢に植えてあるので、水捌けもよく、年々成長し、今春は6個の蕾が膨らんできました。このため、2~3日後に咲くと想われます。
 
 ところで、今日は立春から数えて八十八夜、しかも天気が良いので、人間の私は生きてることを謳歌し、頑張ってウォーキングしたいと思います。本来ならば、青春を謳歌したいところです。こちらはもう無理か。
 
 しかし、日中、身体を良く動かせば、つまり、筋肉を使えば、必然的に夜間は深い睡眠に陥ります。年齢を重ねると、日中の動きが比較的少なくなる傾向なので、睡眠の質の向上には身体活動が欠かせません。健康の基盤は栄養、運動、休養といわれます。運動の中身は「身体活動と脳活動」があり、こちらもバランスを取りたいものです。
 
Dear my overseas friends
 This year's flowering trees are two to three weeks early, therefore the rhododendrons are almost finished so far. Currently, the Western rhododendrons that are blooming are this pink as you see in the photo, and the light cream-colored "Phillis Cone" that is about to bloom from now on.
 
 Since I planted the Phyllis Corn directly on the ground before, the roots of other plants probably got in and killed her. For this reason I am raising new Phyllis Corn in a pot, now 6 buds have swelled. It will bloom in 2-3 days.
 
 By the way, today is the eighty-eighth night since the first day of spring, and the weather is fine today. As a human being, I would like to celebrate being alive and do my best to walk. Originally, I would like to celebrate my adolescence. but, I can't do it anymore.
 
 However, if we move the body well during the day, that is, if we use our muscles, we inevitably fall into deep sleep at night. As we age, we tend to move less during the day, so physical activity is essential for improving the quality of sleep. As you know, the foundation of good health is said to be nutrition, exercise, and rest. The contents of exercise are divided into two factors such as "physical activity and brain activity′′ so that we should balance this way.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年4月15日 (土)

免許更新のため、認知症検査を受験

Tt_20230415111401
 
 今日の午前中は、自動車の免許証更新のため「認知症検査」を受けてきました。果たしてどうでしょう。結果は後日郵送されてきます。もし、落ちたら私を乗せてくださいね。
 
 それにしても、記憶力は英単語で毎日鍛えてますが、今回の試験では、絵を16枚見て15分ほど後で何の絵があったか答えるものです。暫くぶりに客観的にテストをされると、あまり覚えていないものです。
 
 やはり、物事を記憶するには「他の事柄と関連付けて覚える」と脳に定着するようです。
 
Dear my friends abroad
 In the morning today, I took a "senile dementia test" to renew my driver's license. What will be the result? The results will be mailed at a later date. If I don't pass the test, please pick me up in your car.
 
 Even so, I am training my memory with English words every day, but after looking at 16 pictures and I must answer what picture was there, after about 15 minutes. When I am tested objectively, I can't do much.
 
 After all, in order to memorize things, it seems to be more effective in the brain as "memorizing in relation to other things".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年4月 7日 (金)

いつまでも 責任ある仕事に 邁進したい

Img_4537
  
 群馬県では、今日から新学期で、入学式も行われます。実は、私の次女の次女も今日から小学一年生です。一緒に住んで居ないので寂しいですが、比較的近くに住んでるので、時々は会えます。
 
 祖父としてできることは何かを考えるとき、側面からしっかり応援し「言葉で繋がっていること」。また、いつまでも私自身が元気でいることと思っています。更に、何か訊かれたら相談に乗れる私でありたいと思います。
 
 ところで、人生100年時代といわれる高齢化社会で肝心なことは、1、身体の健康と、2、認知症は65才以上で5人に1人が罹るといわれていることから「如何に認知症を防ぐか」が基本の基と言えます。
 
 しかも、現在の世の中では、退職してから人生は40年余りと大変に長いです。この期間をいかに自分らしく、あるいは、人間らしく生きるには健康はもちろん、認知症になってはいられません。
 
 このために日々をどう過ごすかです。私の考えでは、いつまでも社会のために「責任ある仕事を続ける」ことでしょう。その一つとして、今日から新学期なので、早速、今朝から、未来に輝く小中学生の登校の安全を図り、通学路を巡回しつつ、「大切な心のつながり」の観点から挨拶運動します。
 
Dear my overseas friends
 In Gumma Prefecture, Japan, the new semester starts today, and the entrance ceremony will also be held. Actually, my second daughter's second daughter is also a first grader from today. I'm lonely because we don't live together, but she lives relatively close, so we can see each other from time to time.
  
 When I think about what I can do as a grandfather, I firmly support her from the side and "connect with words." I also hope that I must always be in good health. Furthermore, I would like to be a grandpa who can be consulted if she asks me something about studying or life.
  
 Not change the subject, but in the aging society which is said to be an era of 100 years of life, the important things are 1) to maintaining physical health, 2) to preventing dementia which is said to affect one in five people over the age of 65. It can be said that the basic basis is to prevent these illnesses.
  
 What's more, in today's world, life after retirement is over 40 years which is a very long time beyond description. In order to live this period as I hope to be myself or as a human being, it is necessary not only to be healthy but also to avoid dementia.
  
 How do we spend in our daily life." I am of the opinion that we have to “continue to work with responsibility" for the benefit of society. The new school year starts today, so from this morning, I will start a greeting campaign from the viewpoint of "important heart-to-heart connections" with students while patrolling school routes to ensure the safety for the elementary and junior high school students who will be in the brilliant future.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

植物の 変化と共に 自己改革

Img_4457
 
 枝垂れレンギョウには充分に黄色と枝垂れ特有の柔軟さを味わわせてもらいました。満開は10日間ほどでしたが、そろそろ花が散り始めつつあります。
 
 5年ほど前に、私が比較的広い場所に植え替えてから今春やっと根がついたらしく、枝ぶりもかなり長くなり、花もたくさん咲きました。しかし、今春はもうお仕舞で、また、来春です。
 
 それまで、緑に覆われてまた別の趣を表現してくれるでしょう。私自身も一年後には今までの生活環境からすっかり生まれ変わり、新たなカッキーになりたいです。
 
Dear my friends abroad
 The weeping forsythia had enough yellow color and flexibility by peculiar weeping. The full bloom was about 10 days, regrettably the flowers are starting to fall soon.
 
 About five years ago, I replanted it in a relatively large area, and it seems that it has finally taken roots this spring, and the branches have grown considerably longer as you see, and many flowers have bloomed. However, this spring is already over, and blooming will be next spring again.
 
 Until then, it will be covered in greenery and create a different atmosphere. In a year from now, I myself would like to be completely reborn from my previous circumstance and become a fresh Kakki, the same as this weeping forsythia.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年2月18日 (土)

認知症対策に 大切な 鼻の健康 

Topics37_face_20230218080101
 
 厚生労働省によると、2年後の2025年には65才以上の5人に1人が認知症になるといわれてます。
 
 この割合で進むと、70才以上の4人に1人が、80才以上では3人に1人が、90才以上では2人に1人が認知症になるかもしれません。【これは私の推測です。】
 
 認知症対策をいろいろ考えるとき、自ら興味関心ある分野について夢中になれるものを日々追求し、それを発表するなど目標ある生活が有効と考えてます。これにより精神はよい意味でかなり緊張します。これが有効と思います。
 
 しかし、それと共に最近、私が認知症対策として有効と考えてることは、脳に近い鼻の臓器内に「空気がスムースに流れる状態が大切」ではないかということです。
 
 図の通り、頬の中にある鼻の臓器の一つ上顎洞は脳から離れてますが、額の中に一対ある前頭洞と、脳のすぐ下に位置し、それぞれ一対ずつある蝶形骨洞と篩骨洞と命名された空洞は何故あるかを考えるとき、これらの「臓器の役目は脳を冷やすため」に存在すると考えられます。
 
 ですから、冷静に物事を考えるには、これら鼻の空洞に「新鮮な空気を送ることで脳を冷やせる」ことになり、平素の脳の健康に繋がると共に、延いては事前に認知症対策になるのではないでしょうか。
  
Dear my overseas friends who think the measurement against senile dementia
 According to the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan, by 2025, one in five people aged 65 and over will develop senile dementia.
 
 At this rate, one in four people over the age of 70, one in three people over the age of 80, and one in two people over the age of 90 may develop senile dementia. [This is my guess. ]
 
 When thinking about various measures for dementia, I believe that it is effective to live a life with a purpose, such as pursuing something that we should interested in and making it public some day. This makes the mind quite tense in a good way.
 
 However, at the same time, recently, what I've been thinking about as a countermeasure against senile dementia is that "it is very important for the air to flow smoothly" in the nasal organs, because these organs are close to the brain.
 
 As shown in the figure, the maxillary sinus, one of the nasal organs in the cheek, is separated from the brain, but there are a pair of frontal sinuses in the forehead and a pair of sphenoid sinus and ethmoid sinus which are located just below the brain. When considering the reason why there are these cavities, it is thought that the function of these organs is to cool the brain I believe.
 
 Therefore, in order to think calmly, it is possible to "cool the brain by sending fresh air" to these nostril cavities, which leads to normal brain health and can be a preventive measure against senile dementia.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

健康長寿の先生はcentenarian

Img_3974
【写真を拡大すると臨場感が出ます。左は烏川です。】
  
 写真は時々、ウォーキングに行く倉賀野緑地内にある樹齢70~80年と推定される大きな欅です。枝から枝までの幅は20mほどでしょう。幹に近づくと私はすぐ「テッポウ」を始める癖があります。どうぞ、その姿をご想像ください。でも、気は若くても年を重ねた現在、上半身の筋肉増強には効果があると実感します。男女を問わず「テッポウ」はお薦めです。
 
 ところで、万人に共通する願いは心身共なる健康長寿です。これについて理想の教師といえば、それは100歳以上で元気に暮らしてる超高齢者と言えます。以前に書きましたが、近隣の阿久津町に住んでおられ、100歳を超えても上毛新聞「ひろば」に度々投稿されてた滝沢三四吉さんとはどんな人か、ぜひお会いしたくて、私は2回訪ねて話を伺ったことがあります。そしたら私の母と南八幡小学校で同級生であることが分かりました。
 
 彼の印象は、先ず大らかでユーモアをお持ちで、常ににこにこしながら世間の話をされました。ご家族は先立たれた息子さんのお嫁さんとの二人暮らしでした。
 
 肝心の健康長寿の問いかけには、先ず、心に余裕がある方と感じました。食事については、何でも召し上がるようですが、特に、植物性たんぱく質が大切と言っておられました。一方、環境的には、滝沢さん宅のすぐ後方は烏川の高い土手です。毎日、この土手に登り、赤城山など上毛三山を眺め、新鮮な空気が吸える環境にあります。
 
 私たちも「家族との会話」や「文章作り」など言語生活を基盤とし、食事内容を吟味し、適度な運動を心掛け、更には、自らの興味関心ごとにいつまでも心を奪われる生活でありたいものです。
 
Dear my friends abroad who want to be healthy centenarian
 The photo shows a large zelkova tree estimated to be 70 to 80 years old in Kuragano Greenery Park where I sometimes go for walking. The width from the right branch to the left branch is about 20m. As soon as I get close to the trunk, I have a habit of starting to "teppo" that means pushing up as training. Please imagine my figure playing that. However, I am still young in heart, actually I am getting older, I realize that it is effective in building muscles in the upper body. “Teppou” is recommended you for both men and women.
 
 By the way, the common wish of all people is longevity with healthy life, both physically and mentally. The ideal teacher for this purpose would be a super-elderly person over the age of 100 who is living a healthy life. As I wrote before, I would like to meet Mr. Miyoshi Takizawa, who lives in the neighboring town of Akutsu. He had been frequently posted in the Jomo newspaper "Hiroba" even though he is a centenarian. I have visited twice and heard the way of his life. To my surprise, he and my mother were classmates at South Yawata Elementary School.
 
 My first impression of him was that he was generous and had a sense of humor, always smiling while talking about the world. Unfortunately his son already passed away, so he lived with his son's wife.
 
 First of all, I felt that when asked about the key question of his health and longevity. As for meals, he seems to eat anything, but he said that vegetable protein is especially important. On the other hand, in terms of the environment, there is a high bank of the Karasu River right behind Mr. Takizawa's house. It is an environment where he could climb this embankment every day, viewed Gumma's well-known three mountains including Mt. Akagi, and breathe in the fresh air.
 
 We should be also based on language life such as "conversation with family" and "writing sentences", and we carefully examine the content of meals, try to exercise moderately, and furthermore, we live a life that is always fascinated by our own interests.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

人生は 後半戦も 面白い

Img_3873
【玄関前の赤くなったマユミ】
  
 近年、よく聞かれる言葉に「人生100年時代」があります。確かに、年々、平均寿命は長くなってますが、「心身ともに健康で、長寿を目指したい」ものです。それには人生の後半生をどう生きるかにかかっているでしょう。
 
 私の考えでは「体と心は一体」で、生活習慣が大きく左右し、これは偏に、1、より良い食習慣に始まり、2、適度な運動すること、3、睡眠をしっかりとること、4、ストレスを避けることでしょう。
 
 健康状態は「何を食べるか」で決まります。それには炭水化物と動物性脂肪を摂り過ぎず、各種野菜を多くとり、特に、食物繊維を多めに摂ることと考えます。その点、ゴボーは良いです。
 
 運動については、軽い体操や、どこへでも車を利用せず、歩きを多く取り入れ、手足の「筋肉を使う習慣」です。また、日々、心身ともにストレスを減らし、免疫力を上げたいです。
 
 心については、近隣の人たちと触れ合う機会を作り、常に一人でいない、最も大切なことは「時間を忘れるほど夢中になれる趣味」が人間らしい生活に結びつくと考えられます。
  
Dear my overseas friends
 In recent years, one of the words we hear is “The era of 100-year life”. It is true that the average life expectancy is getting longer year by year in our country, but we want to aim for a long life that is healthy both physically and mentally. It will depend on how we live the rest of our life. That will be avoided senile dementia.
 
 I am of the opinion that "Body and mind are one", lifestyle habits greatly affect this, this starts with 1, better eating habits, 2, moderate exercise, 3, getting a good sleep, 4, we should avoid stress in daily life.
 
 "Our health is determined by what sort of food we eat." To achieve this, we need to avoid eating too many carbohydrates and animal fats. We should eat a lot of various kinds of vegetables, and especially eat a lot of dietary fiber like a burdock which effects for ant-constipation.
 
 As for exercise, we do light gymnastics, do not use the car everywhere every time, walk a lot, and use the "muscles" of our hands and feet. Also, it needs to reduce stress both physically and mentally every day, so that it increases our immunity.
 
 As for the mind, I believe that creating opportunities to interact with people in the neighborhood, not being alone all the time, and one of the most important things is that "A hobby that makes you forget the time" will lead to a humane life.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査