【赤城山大沼湖畔の周遊コース】
誰にも、いつかは平等に必ずやってくる高齢期です。いや、考えているより、それは意外に早くやって来るというのが私の実感です。
私の退職後は、現役時代に描いたいた生活とは大きくかけ離れ、予定してた再度の海外旅行はもちろん、国内旅行もできず、その行動範囲は狭くなってしまいました。理由は考えてもみなかった現実で、未だ現役であった妻の病死に遭遇し、その後、あれよあれよという間に二人の娘が結婚し、家を離れ、必然的に私は家に一人残され、そのまま年月が経ちました。
しかし、娘たちは比較的近くに生活しており、用事があればすぐ車で行ける距離です。このため、月に1~2回は会ってます。また、現代は写真や動画つきのラインにより、恰もそばにいるような感覚で、メールとは異なり、皆で雑談してる感覚です。このため、顔が見えないから寂しいと感じることはありません。しかし、一人暮らしは心の中に何かが足りません。
令和になり、取り巻く社会と時代は変遷し、至る所で核家族が多くなり、私のように一人暮らしは核家族の最たるもので、世の中には同じ境遇の人は何万といることでしょう。今後、一人暮らしがますます増加することは明らかです。
このように超高齢化時代に突入し、これに追い打ちをかけるように2025年には65才以上の5人に1人が認知症になると予想され【厚労省】、この時代を生きる高齢者は、今まで考えていたように孫に囲まれ、楽しく過ごす老後は夢に終わり、今までの考えから脱皮せざるを得ません。増してや、70代から80代にとっては、3人に1人が認知症や癌のリスクを、また、他の病変を抱えます。
ですから、私たちは今まで抱いてた老後の生き方を根本的に見直し、自らが経済面と健康面において子供に頼らず、「何でも自分でやる自立した精神」こそ不可欠で、具体的な目的を持って日々生きてくことを抜きにできない時代に突入です。
ところで、還暦を過ぎたら第一に健康面が優先されなくてはならず、「健康は作り出すもの」と考えます。歯磨きの方法一つとっても、いろいろ工夫し実践することではないでしょうか。しかし、この実践がかなり難しいです。これには対象となることや、旅の目的など具体的に掲げ実践したいものです。小さいことでも例えば、ウォーキングするときは1~2㎝ほどストライドを広げたり、自らの姿勢に気を配り、猫背にならない意識などです。こんなことでも健康につながります。
一方、大きな目標としては遠出し、そこでの新たな発見や出会い、旅の途上で未体験のことに出合い、新たな環境に自らを入れることは脳活動をきわめて活発にするでしょう。先日、赤城山の大沼湖畔を歩いていたら、山側に冷たく、きれいな地下水が際限なく湧き出てました。このように不思議な体験は家にいたのではできません。
【常に水が湧きでている・・・おそらく先史時代より続いてると想われます。】この水はどこから来るのか。それは外輪山からか。
また、湖畔に建立されてる鈴木貫太郎書の大きな碑の前で佇み、暫し碑文を読みました。彼が侍従長のとき昭和天皇の赤城山訪問に同行したときの記念碑で、私がこの碑を見るのは2回目です。彼は、私が7年間、勤務していた前高(当時は前橋中学)出身で終戦時の内閣総理大臣だった人物です。
群馬県を代表する赤城山の最高峰は黒檜山の標高1828m。今まで私は2回頂上に立ちました。今回は前回に引き続き広い大沼一周ウォーキングを試み、1時間30分ほどかかり、平地に比べ気温は低く、およそ20°Cで、ウォーキング中は汗を掻きません。
年令を重ねても、あるいは重ねるほど、時には新たな地へ出向き、平素とは異なる刺激を受け、一方、家でも毎日取り組むべきことがある生活に追い込むなど、「高齢化時代を生き生きワクワク生きる術」はいくらでもあると考えられます。「サンデー毎日」を自分らしく有効に過ごす方法こそ、高齢期が非常に価値あるものになると思います。
【活火山・浅間山の鬼押し出し園・・・群馬県】
緊急事態宣言下にあっても、一向に収束の気配が見えないコロナ禍に同様、人生を振り返ってみれば、社会全体や個人の問題でも、昔から私たちを取り巻く環境は克服しなければならない難問はあるものでした。
金物屋を営んでいた父が48才、母が42才のときに、私はこの世に生を受け、しかも、6人兄弟の末っ子でした。このため、終戦後であった高校時代の取り組みとしては、早く安定した良い会社に就職し、家計が安定することを目指していました。ところが人生とは思いもよらず、先は分からぬものです。
情熱的な音楽教師H先生に出会い、先生は私の家にまで来られて両親に私の進学を説得し、いわば強引に音楽の道を勧められました。当時、ピアノのある家は殆どなく、私も試験科目にあるピアノなど弾いたことはなく、それ以来、毎朝、学校に早く行き、始業前にバイエルの初歩から音楽室で練習しました。
ところが、音楽以外の殆どの科目が不得意であった私は、特に数学が大の苦手で、これには絶望的に参りましたが、振り返るとよく頑張ったと言えます。生前の父は一度だけ私を褒めてくれたことがあります。
父が夜中にトイレに起きると、未明の時間まで、いつも机に向かっている私を見ていたのでしょう。大学合格したときは合格祝いをしてくれ、親戚の人たちがいる前で「あの努力が実を結んだ」と言い、父も心から嬉しかったのでしょう。その証拠に、私に黙って入学式に来ていました。
私は今でも思います。あの時の数学の勉強を思えば、その後、あれ以上に大変なことはなかったと感じてます。誰にでも不得意なことはあるもので、それでも、その不得意なことに一から挑戦し、努力を続け、問題が解決したことで以後、他の分野においても本気でやれば、できる自信に繋がるようです。
時代が思いがけない状況に変化しようと、その環境に負けず、また、特に年令を理由に物事を諦めることなく、新たなことに挑戦する気持ちにこそ生きてる価値があります。
年令を考えると、どうしても「もういいや」などと思いがちです。しかし、三人に一人が高齢者の時代です。そんなこと言っていられません。人生とは常にこれからなのです。
人生は一回のみです。私たちが今まで体験してない新たなことに挑戦するのは誠の喜びです。昔のように、得意なことが一つあれば、そけで十分とは言えないでしょう。この世の楽しみはいろんな所に存在する事を認識したいものです。一つの得意なことをやるだけでは、幅の狭い生き方になりかねません。
それにしても、どんな夢でも、それを実現する基盤は健康であることから、良い睡眠、適度な運動、健康食の継続は「情熱ある人生」につながる味方と言えます。
間もなく、平成が終わり、令和になろうとしています。私が住む群馬県では高齢者のみが暮らすいわゆる限界集落が山間部に散在してます。また、近年、高等学校の統廃合が進み、新たな名称の高校が数校生まれました。今後もこの他に数校で統廃合が計画されてます。これらは極めて少子高齢化が進んだ結果です。
令和になれば、いっそうこの傾向が進むと考えられます。一方、特に今年から介護職や外食産業、建設業などを中心として外国人労働者の急増があります。急変しつつある社会がこのまま推移すると、一体、21世紀後半の日本はどうなるでしょう。
もっと深刻な観点から少子化が続く日本民族はどうなるでしょう。予想を超えた社会構造の展開がすでに始まってます。
【今が盛りのコデマリ】・・・拡大してご覧ください。
この急激な変化にあっても、私たちは年々年齢が嵩みます。このような社会でも、私たちは「より人間らしく日々の生活を送る必要」があります。一体どんなことに気を付け、何をめざして一日一日過ごすか、これこそが私たちの人生そのものになります。
若い時は何か一つ得意なことを見つけ、それを職業に結びつけて暮らせば「その道のプロ」といわれました。しかし、40年ほど続けた職業から退き、いつの間にか年金暮らしとなり、ついに子供の独立を迎え、私のように配偶者と永遠の別れなど、意外と早く一人暮らしになる可能性が存在します。
私が考えるこれから高齢時代に生きる大切な基盤は、何をさておき先ず健康です。それには適度な運動により血液循環をスムースにし、他方、筋肉量の維持(サルコペニア対策)です。その次が心の持ち方です。具体的には如何に近隣との交流があるか、社会との繋がりを持つことであり、最も避けなければならないことが引籠りです。
さて、高齢になって若い現役時代と異なるポイントは、一つのことに専念するより「多様性を持つ生き方」ではないでしょうか。これは今までにない喜びの発見につながり、折角生まれてきた人生、二度とない人生です。一つのことのみでなく多くの面で喜びを実感できるほうが、新たな人との出会いも含め、明るく上手く高齢期を生き抜けられるでしょう。
日々、同じルーティーンに陥らず、人との関わりを大切にしながら、今まで同様、生涯変わらぬ挑戦は維持しつつ、更に、新たなことへのチャレンジ精神は「脳の活性化にプラス」です。ここで意外なことに出くわしたり、つまり、体験したことのない新たな場面、新たな刺激、新たなど感動、新たなものの見方など今まで体験したことのない「新鮮な喜び」が生ずるでしょう。
【平地では貴重な日本シャクナゲ】・・・拡大してご覧ください。
上記の「多様性と意外性」に満ちた人生こそ、孤独感から解放され、毎日が生き生きワクワクする楽しい生活の基盤になるでしょう。皆さん、二度とない今日という一日を、充実して過ごしましょう。
【6㎞ウォーキングコース・群馬県鏑川の土手】Enlarge the image!
高等学校のカリキュラム【どの科目を週当たり何時間(単位)行うか】では平成6年頃より男子に家庭科が2単位の必修になりました。これは、いわゆる進学校も例外ではありません。
一方、1週間の総時間は以前と変わらず、併せて、13年ほど前から週5日制が施行され、土曜が休日では総授業時間数はますます少なくなり、この状況下で家庭科の必修は行われてます。
これにより1週間の総授業時間数が増えない枠の中で、他の教科が単位数減になったり、学校によっては芸術科目などは選択制を余儀なくされました。本来ならば、美的感性が発達する年代であり、すべての生徒が音楽、美術、書道、工芸が学べるカリキュラムが理想です。
また、いわゆる進学校によっては今まで50分の授業時間を65分に伸ばし、1日の時間割を5時限にし、結果的に1日当たり25分増やし、1週間で合計125分の時間を生み出し、総時間数が多少でも減らない工夫をしました。
当時、家庭科がそれほど重要であるとは進学をめざす男子校など現場では受け入れにくい状況下でも、文科省通達により男子に家庭科が必修になりました。
【今日の朝食・・・大腸に良いと考え麦ごはんカレー、豆腐・シメジ・ホウレンソウ入り味噌汁】
ところで、私の親戚など周囲を見回しても、食事を作れる男性は少なかったです。たまたま、彼らは妻より先に旅立ちましたが、逆であったら毎日の食事作りはどうしたのであろうかと思います。
今後、何らかの理由により、女性が食事を作れない状況になった場合、すべての男性は三度三度の食事支度ができるでしょうか。
先進国になった日本は典型的な少子高齢化社会であり、高齢になってから離婚や配偶者の死別によって一人暮らしを余儀なくされる男性はますます多くなります。現代は子供との別居が殆どであることから食事を作れるか作れないかは、その後の寿命に著しく影響することになります。
足腰が悪くなると毎食すべてをコンビニで済ますことは不可能です。自分で食事を作れる人が健康で生き残れるでしょう。
翻って私の場合、昔から食事を作ることに慣れてます。これは仕事を持ってた生前の妻に協力し、妻が仕事で帰宅が遅いとき幼い二人の娘に食べさせてたことが、一人暮らしとなった現在、非常に役立ってます。
すでに1万2千回の孤食の体験は、どんな状況になっても食事の用意ができる自信につながってます。
ところで、昨年末は暫くぶりに伝統的な方法で餅つきを行い、娘たちも来て、近所の人たちと共に餅つき大会をしました。久しぶりに代わる代わる皆でつく餅つきに楽しさが溢れ、今後は毎年末、餅つき大会することに決めました。出来上がったときの辛味餅の美味しさに皆、笑顔でした。私がつくと響が違うと周囲は感じたようです。何せ小学生時代からついてました。
ところで、男性が日々食事を作る場合の留意点として、好き嫌いにより栄養が偏らぬことです。また、糖尿病対策に厳しく対応した料理法がポイントで、特に動物性脂肪を極力体内に入れないよう、先ず【湯掻く】こと、及び【食事量は少なく、種類を多く】です。これが身体を病魔から防ぐ基本と考えます。
実は、毎日直面してることは衣、健康、食事、家庭経済であり、これは家庭科の内容そのものです。誰でもいつかは高齢になって、一人で生きる可能性があり、男性にとって家庭科こそ必須科目であると思うようになってます。
★この文章は現在、一人暮らしを余儀なくされている人のために書きました。
戦後は人生50年と言われたが、現在は人生90年になろうとしてます。
今年100才以上の人は全国で55000人(厚生労働省)を数え、99才や98才の人が目白押しであることから、亡くなる人を差し引いても、100才以上の人は来年中に60000人を超えるでしょう。そして、近未来には100000人になると予想されます。
現在、わが国の65才以上の人の割合は総人口の21%を超えてるといわれ、これは国民の5人に1人が65才以上であり、WHOの定義により日本は超高齢化社会に突入してます。
これに伴い、人生の途中で伴侶を亡くす人が増加したり、80才の女性の約半数は夫を亡くしているといわれます。また、離婚率は34%といわれ、これは結婚しても3組に1組は離婚ということです。
一方、前述の人口動向により、今の人は若さがあり、昔の人の同年齢の70%程といわれ、例えば、現代の100才の人は昔の70才前後であり、現在70才の人は昔の49才ほどに精神も肉体も若くなっていると考えられてます。
このようなことから、離婚や死別によって一人になっても、今後の人生を本当に幸せに、しかも有意義に暮らしたいと切望する男女は増えるでしょう。超高齢化社会は意外な面が進展するようです。
一方、長期にわたる経済不況や、面と向き合ったコミュニケーションに不慣れなことから、若者の晩婚化が進んだり、また、核家族化が進み、親子の気持ちがバラバラになっていたり、特に親子同居の場合は、若者の晩婚化で長くなった家族同士の人間関係がうまく対応できているとは限らないようです。
こんなことから、若者も高齢者も「配偶者なし」という人が多くなり、特に、一人暮らしの高齢者においては日々の食事に困ったり、寂しさから恋愛感情が芽生え、そして、今更ながら男女関係に悩むという今まであまり起こらなかったことで右往左往し、戸惑ってる人は多い筈です。
度々地震が起こったり、不透明な時代では「男性の不便」と「女性の不安」から年齢が増しても、「誰かと共にいたいという願い」はこれから増えるように思われます。
もちろん、現在、夫婦で幸せに生活していても、人生には宿命があり、いつかは必ず片方が残されることになります。そんな境遇になっても、夢を持ち、残された人生を有意義に生きなければなりません。
また、経済不安や性格の違い、会話不足から嫌でも一緒にいなければならない夫婦も含め、家族の関係が崩壊したり、益々、親子ともども高齢になることから、これからの生き方は以前に比較して、暗雲が漂ってるようにも思われます。
しかしながら、高齢で一人になっても、若くして離婚しても、一度しかない自分の人生です。
心が通じ、馬の合った配偶者を求めることは幸せへの基本です。従来の常識に捉われない恋愛や、年齢差や地域性などで条件を広げれば、自分に合った「いい人に出会える確率」は高くなると思います。
運良く、素晴らしい出会いがあって今までの苦しかった心境から解放されると、その後は見違えるように日々の生活にエネルギーが湧いてくるでしょう。
昨年9月発表の総務省統計局によると、終戦直後に生を受けた「団塊の世代」が65歳に達し始め、65歳以上の人口は3000万人を超え、総人口に占める割合は24.1%で過去最高となり、ほぼ4人に1人が65歳以上の高齢者となってます。
高齢者にとっては、若いとき以上に健康維持と経済安定が大きな二つの車輪であっても、同時に毎日の生活における「心の充実」が明るい暮らしに結びつくと考えます。
一方、私の周囲でも、圧倒的に女性を中心に一人暮らしを余儀なくされている方が多く見受けられます。男性の一人暮らしは比較的少ないと想われますが、そういう私は男性で一人暮らしです。そんな状況でも、何か期待感があればこそ「元気に生きられる」ものと実感してます。
「心の充実」とは人それぞれです。例えば、家庭菜園による収穫の喜びや、料理の腕前など実益を伴うものから、写真撮影の楽しさ、美術観賞、絵画や書道に打ち込んでの発表、音楽鑑賞、ピアノやギターなど楽器演奏と発表、中低山の登山、サイクリングなどスポーツの上達、犬など動物飼育、野鳥観察、草花庭園づくり、花木の世話と研究、温泉巡りや新たな地への旅行、歴史探訪、語学学習、ドライブなどは、その人にとって喜びや生甲斐につながり、充実した時間になります。
これらはどれも最初は初歩から次第に本格化し、より高度へと挑戦があるもので、成績が上がるとそれが励みとなり、いっそう集中する気持ちが生まれます。このように好きなことに集中したり、時間を忘れ没頭できることが実は「心の充実」と言えるのではないでしょうか。
拙いブログでは季節柄もあり、最近、花木の開花をアップしてます。花木を育て良く開花させることは私には「充実」につながってます。来年はもっときれいに咲かせようと張合いが出て、再び頑張る力が湧いてきます。
「咲かないのか」とがっかりしてた赤紫の藤が、「夏における蔓の剪定法一つを知っただけ」で数年ぶりで今春200個も開花したときは夢のようで、失望から工夫へ、そして歓喜へ至りました。やっと、剪定方が分かり益々きれいな花を咲かせる期待感に変わっています。植物を育てることは反省や創意工夫が必要で諦めてはならないことを藤から教わりました。
ところで、高齢化社会での健康維持の基本は「運動と食事」が中心で、薬は補助的にしたいものです。自らの気持ち次第で出来ることは週1回スポーツで汗をかくことです。これは大切な新陳代謝=metabolismになります。
食事は「朝食中心主義」が健康的と考えます。夕食は「種類は多くても量を少なくすること」が基本で、これにより翌朝の朝食が待遠しくなることにつながります。
経済では、「アベノミクス」は以前に比較して未だ円高です。より円安へ向かい、1ドル120円を期待し、経済状況から目を放さないようにしたいものです。
「健康維持の運動」、「経済安定の研究」、「好きなことに集中」は高齢化社会を生きる「三本柱」と言えそうです。
ここは群馬県富岡市にある貫前神社の石段です。ここで富岡東高校陸上部の練習風景が地元紙に大きく掲載されたことがあり、今でもその光景が脳裡にあります。
今回、私は初めてこの石段を登ってみました。75段ある石段はよく整備されており、一段一段が安全で足腰を鍛えるには最適です。大晦日から元旦にかけ、初詣での賑わいは県内でも有数といわれます。
これは石段の上から見た光景で、愛車Audi TT Quattroが小さく見え、石段の高さが想像できるでしょう。近年は迂回道路により神社近くまで車で行けるので、平素この階段を上る人は少ないです。しかし、足腰を鍛えるには理想的な環境と確信しました。
この他、群馬県内の名所旧跡には長い石段が多くあります。 例えば、山の上の碑、また、少林山(しょうりんざん)達磨寺です。ここは予約により朝5時から座禅の修行ができます。
藤岡市には石段ではありませんが、木で出来た二千階段が有名です。こちらは樹木の中を延々と登り頂上は見晴らし最高です。
群馬県内における階段の長さ比べでは、上越国境に聳える平標山(1984m)山頂への木造階段が標高差300メートル強あり群を抜きます。
昨日は貫前神社を経由してから、上毛三山の一つ妙義山の西方に位置する中乃嶽神社に行きました。この地点は海抜700メートル付近と推測され、ご覧の通り、百日紅が満開です。古い岩石で構成される妙義山はいつ見ても人間を寄せ付けない風貌を示し、数億年前からの厳しい自然を露呈してます。
轟岩(とどろきいわ)のすぐ下に神社があり、ここに到達するには石段が150段(写真下)ほどあります。幅は1メール50㎝ほどの狭いもの。しかも傾斜角度は約30度と急なもの。高低差は50~60mほどで、これだけの傾斜を下から見上げると「登れるかな」と尻込みします。
周囲は太い杉の木立に覆われ、杉の根が石段を持ち上げてる所も見受けられ、石段は所々曲がってます。登る人も少なく静寂そのもの。手すりがあり、これがないと下まで転がり落ちる危険性が潜みます。
私は手すりに頼らず、大腿筋とhamstring(太腿筋の裏側の筋肉)、ふくらはぎの動きを意識して一気に登りましたが、これほど心肺機能が鍛練できる階段は少ないでしょう。
見方によれば、足腰の強さや心肺機能が正常か確かめられ、「中乃嶽神社の石段は健全な肉体であるかどうか」の試金石といえるでしょう。
タイトルが示す如く、この石段を登れるなら、まだ高齢者とは言えないでしょう。筋肉とは平素、鍛える習慣を持たなければ、加齢と共に衰えます。
昨今は歩くことが健康に良いと言われます。これは正しいです。しかし、【階段を上る筋肉と平地を歩く筋肉は別です。】時々は長い階段を登り、足腰を鍛錬すれば老いは遠ざかるでしょう。
群馬県高崎市には観音山丘陵があり、その中心は白衣観音です。ここへ徒歩で登るには高低差150mほどの石段があります。やはり樹木に覆われた石段で延々と続きます。時々は自転車で麓まで行き、長い石段で足腰を鍛えます。
年齢を理由に足腰の鍛練を避けたら、一度きりの人生がもったいない。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント