フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「若さの維持」の11件の記事

2019年3月25日 (月)

今春は 親子で饗宴 源平しだれ桃

【皆さまへ・・・ブログがリニューアル中との連絡が入ってます。しかし、未だ、その機能が従来のように戻らず、各所に見た目にも違和感が発生しております。ブロガーの私も書き難く、画像を入れ難く、文字の行間に不自然さが残ってます。もう少し、様子を見ていれば次第に回復するのではないかと予想してます。ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。カッキー】
   
P1070503_2【こぼれた種から生えた源平しだれの幼木】
  
 この幼木の親は数年前に前橋農協花木センターで購入したものです。購入を決断した理由は幹の曲がり方があまり目にしたことのないユニークなものでからです。また、私の庭に紅白に咲き分ける「しだれ桃」がなかったこともあり、新種は大歓迎の気持ちから迷うことなく我が庭に招き入れました。今では十分に大きくなりましたが、当時は細かったのに、それでも何か将来性を感じたことから、このチャンスを逃したら後で悔やむのではないかとの思いもありました。
  
 その思いに反することなく、幹が曲がった源平しだれの原木は成長し、今では築山の頂上から、しなやかに多くの枝を垂らし、樹木としての見せ場を作っています。開花時はもちろん、開花時期でない約11ヶ月の期間も枝ぶりや、幹の姿に芸術としての樹形を表現しています。
  
  
 今春はすでに蕾が膨らみ、枝ぶりも大きくなり、おそらく上の写真より見事に豪華に咲く気配です。それには開花してない一年中の時季に亘り、管理が必要です。第一に水が必要なことから土が乾いたら、築山の頂上にある小さな池に水を溜めます。特に、真夏は朝晩の水を絶やさないようにしてます。
  
 咲く時季は1ヶ月弱の一時的でも、手をかけるのは休みなしです。「しだれ桃」を育てることとに相通じることは、子供のしつけや教育、あるいは自分がめざす勉強と同じです。よいときはほんとひと時であっても、毎日の積み重ねがいざというときものを言います。
   
 
  
 この写真は2年前にブログに載せたことがあります。この位、細いときは幹がまだ柔軟なので少しずつ手で曲げてご覧のように棒に縛りました。そのまま幼木は成長することから、1年ほど経過したある日に紐を解いたら、曲がったままになり、もう元に戻りません。このことを私は誰にも教わらず、実行しましたが、やり方は間違っていなかったようです。2年した今春は見事な樹形に成長し、たくさんの蕾をつけてます。
  
 ところが、私の家には以前より、大きなしだれ桃があったことから、この幼木はもしかしたら昔の木の子供かと思ってました。ところが、一週間前から蕾が膨らむと、何と紅白の蕾であることが判明し、源平の子と分かり驚きました。同じ幼木は形のよいものがもう一鉢あり、こちらも紅白の蕾を持ってます。人間には分からぬことをこんな小さな幼木が彼らの親を教えてくれました。
  
    
  
 こちらも同様に幹を人工的に曲げたら、そのまま成長した「源平しだれ」です。後2年ほど鉢植えにした後、直植えし、10年もするとかなり立派に樹形になる気配です。こんなことでも、今後の私の喜びにつながり、絶対に健康で生きて、その素晴らしい開花の姿を見届けたい希望を通り超えた願望があります。どうしたことか、源平しだれに心を奪われてる私は、これらの樹木を世話することで、身体を動かし、いつまでもこの色彩芸術の喜びに夢中でいたい。
  

2017年12月25日 (月)

今年一年、毎日継続できたのは英作文の実践

Howrahbridge【ガンジス河を跨ぐハウラブリッジ】

 英語学習で最近感じてることは、英語は言葉なので、自ら考えたこと、見聞したこと、自分で体験したこと、その他、観察して驚いたことなど「英文で書いてみること」が勉強の基本に思います。結果的に、これはボキャブラリーの蓄積につながったり、熟語や諺の引用、また、英語ならではの決まった言い回しなどとともに、Colloquial expression(口語表現)を身につけるにはとても効果がある発信型と感じてます。
 
 一方、最新のニュース英語や海外のフェイスブック友人の文を読むことは受信型であり、内容を読み取り、外国で実際に使用されてる新鮮な言葉に出合ったりします。これは大きな喜びです。
 
 これらの表現を自らの英作文に上手く引用すれば、より良い英語表現が可能になり、次第に外国人が使う英文にアプローチできるのではないかと思います。発信型と受信型は相互に作用し合って効果があるのではないでしょうか。
 
P1050206 【英国レース鳩月刊誌ピクトリアルの表紙】・・・写ってるのは私です。
 
 受信型では自分に興味ある分野を読むことが理解しやすく、親しみある内容は集中しやすいです。また、前述の通り、up-to-dateなニュースは事前に日本のテレビ報道で概略が分かってるので理解しやすく、分野は広くてもこれを取り入れ発信型に使えば、現在、外国で使われてる最新の表現が英作文に生きるでしょう。
 
 しかし、語学の勉強とは、幾ら新たなボキャブラリーに出合って、自らに取り入れても終わりがなく、いわゆる茨の道です。自らの目標をしっかり掲げ、ずっと続けることでしょう。私の目標は「言いたいことが直感的に書けたり話せたり」ですが、来年も続けられるでしょうか。年齢を重ねつつ頑張ります。
 
 日本語においても、新たに出合う言葉は日々よくあり、私たちはそれを血肉にして生活してるのでしょう。英語を学ぶことで、日本文もより良く伝わるように、また正しい日本語になる傾向があり、英語を学ぶことで日本語の向上につながる相関関係があります。英語に興味がある人は日本語を話すときも同様となり、正しく、そして相手に良く理解できる表現になるものです。
 
P1020380【群馬県・榛名山系水沢山】
 
 次に、最近、発信したフェイスブックの一部を掲載します。先ず、日本語を書き、海外の友人のために同じ内容を英作してます。
 
 グリークの「ソルベイグの歌」は若き日より、その優美なメロディーに惹かれた一曲です。亡き妻への鎮魂曲として葬儀にソプラノサックスで演奏したことがあります。
I have been attracted to Grieg's "Solveigs Song" due to its elegant melody since my young age. I have ever played this music by soprano saxophone at the funeral ceremony of my deceased wife as a Requiem.【2017年12月25日】

 

 2017年が暮れようとしてます。今年最大の発見は便秘解消法です。誠に目から鱗が落ちました。前立腺マーカーは0.6と低く、まるで20才代です。実は前立腺がん公開講座で「がん対策には抗酸化作用があるトマトのリコピンが効果ある」と知りました。以来、私は毎日トマトジュースを朝夕一杯ずつ飲んだら、結果的に腸の中がいつも空の状態です。来年も生活の基本として腸を健康にしたい。ただ、私に不足するのは愛です。
Only a few days are left in 2017. The biggest discovery for me this year is to relieve constipation. Indeed the scale fell from my eyes. The prostate marker is as low as 0.6 that is just 20's. In fact I learned that "Lycopene of tomato with antioxidant effect is effective for cancer countermeasures" in a public lecture. Since then I have drunk a cup of tomato juice morning and evening a day. As a result, the intestines are empty. I want to make the intestines healthy as a basis of life next year as well. Just my shortage is love.【2017年12月24日】

P1030710

 

 群馬が誇る山岳は魔の「谷川岳」です。山頂には長女が小学生のとき2人で登り、2回目は長女と3才の次女を連れてヘリコプターで谷川岳の山頂を遊覧飛行しました。娘たちは覚えてるだろうか。そして、今日は次女が嫁いだお義父さまから私の大好物の日本酒「谷川岳」が届き、心より感謝です。今宵は早速一杯いただきます。日本酒を飲むと、つくづく「日本に生れてよかった」と思います。
The mountain that Gumma is proud of is the devil Mt. "Tanigawa-dake." At the beginning, I climbed the summit with my eldest daughter who was around ten years old. The second time I flew by helicopter over the summit of Mt. Tanigawadake with two daughters, when the younger daughter was 3 years old at that time. Can they remember it? And today, my favorite sake named "Tanigawa-dake" has arrived from the father-in-law of second daughter. I appreciate him to the core. So I will have a drink this evening. When I drink sake, I am deeply glad that I was born in Japan, of course thinking of you.【

2017年12月22日
P1020397
 

2015年2月16日 (月)

インターバルトレーニングで心拍数を上げる

P1060155 【庭に咲き始めた紅梅・・・品種名は鹿児島】

 倉賀野中学時代、私はキャプテンとしてバスケットボールに夢中でした。若き日に身体で覚えたことは生涯を通じて身につくもので、今でも、ジャンプシュートの動きができます。

 チームは郡大会で優勝し、群馬県大会に2年連続出場できました。この頃は勝つことが絶対で、負ければ後がなく、3年生ではその時点で引退になります。これは現在、目標としてる運動と異なり、いわゆる競技スポーツでした。

 バスケット部に所属してたことから結果的に身長が高くなったようです。両親の身長は父は157㎝ほど、母は145㎝ほどと思われます。しかし、当時、私は中学生として背が高い方で170㎝以上でした。きっと、成長期におけるシュートのジャンプが身長の伸びに効果があったのではないでしょうか。

 ジャンプするには、膝、くるぶし、つま先、ふくらはぎ、大腿筋、ハムストリング(大腿部の後側)を総合的に使うことから、当時は一日の練習でも、ボールを持って何百回とジャンプしたと思います。

 バスケット部引退後は陸上の三段跳びに駆り出され、11mを少し超えた記録でした。

 平素、私たちは生活の中でジャンプする機会は皆無です。しかし、意識してジャンプすることは足腰の若さ維持に絶大な効果と考えられ、時折、野原などで大きくジャンプすることを心掛けたいものです。大きくゆっくり跳ぶ縄跳も効果的と考えられます。

P1060152 【八分咲きになった馬酔木の花】

 その後、バスケットボールとは縁がなくなりましたが、今では週に1回ジムで汗びっしょりになるまで自転車漕ぎです。筋トレも少しします。メインは寝そべって足を前に漕ぐ自転車です。一見、これは膝関節の動きをスムースにする目的に見えても、私は心拍数を上げることを目的に絞ってます。つまり、心臓を鍛える意識です。

 私たちの心拍数は平常時、一分間に65~70回程度です。最近は40分間、連続して漕ぎ続けます。開始後の心拍数は15分後に120を超え、それと共に頭から額に汗がほとばしり始めます。このため、タオルで鉢巻き姿となって漕いでます。鉢巻きしないと汗が目に入ってしまいます。

1【私のお気に入りバイク】

 ところで、最近は自転車漕ぎをインターバルトレーニングで鍛えてます。目の前に大きな時計が設置してあり、私の方法は回転数において最初は1分間に70回転で始め、1分ごとに1回転ずつ速くします。つまり、10分後には80回転、20分後には90回転、30分後には100回転になります。これはかなりのスピードです。

 残りの10分間についてタイトルのインターバルトレーニングを行います。これは一分間に15秒間だけペダルを最速で漕ぎ、115回転ほどです。そして、45秒間は100回転に落とし、少し楽にします。

 再度、115回転ほどで15秒間全力で漕ぎます。このときマシーンは速すぎるので警告音が鳴ります。

 不思議なことですが、このインターバルトレーニングは、走ることと異なり、筋肉や心臓にあまり疲れを感じさせません。意外と楽に合計40分間、集中した運動ができます。本当に汗びっしょりです。その後すぐ着替えます。

P1040616 【高崎市浜川運動公園全景と北陸新幹線高架橋】・・・読売新聞より転記

 走ってインターパルトレーニングをすると心臓や足に相当に負担がかかるでしょう。しかし、そこがこのマシーンの優れた点です。それほど疲れずに心拍数が140程度まで上昇します。

 この速さは血液が動脈・静脈を介して平常時の2倍の速さで脳をはじめ、全身の臓器に流れてることになります。

 人間の心拍数の最高値は「220から年齢を引いた数値」と言われます。このため、若いスポーツマンなら150を超える人はたくさんいるでしょう。

 一般的に、年齢とともに血管の疾病が増加します。それは高血圧、動脈硬化などです。まず、平素より心拍数を上げる運動が、これらの疾病を未然に防ぐ方法ではないでしょうか。すでに4年間ジムに通ってます。これからも血管の健康維持にインターバルトレーニングを継続します。  

2015年1月 1日 (木)

脳、関節、筋肉を錆つかせない・・・新年の決意

P1060057【2015年初日の出・・・我が家より】

 謹賀新年。

 1月1日午前0時に大いぬ座のシリウスが南中します。シリウスの位置は赤経06h45m、赤緯-16°42′で、太陽を除けば地球から見える最も明るい恒星です。

 ところで、今年は平年です。地球の公転軌道一周はおよそ9億㎞です。この軌道上を地球は365日と5時間48分46秒で元の位置に戻ります。

 地球の公転速度を秒速29㎞として計算すると、5時間48分46秒とは距離にしておよそ60万㎞です。1年を365日とすると60万㎞ほど元の位置に届きません。このため、平年を365日にし、4年に一度閏年として366日に調整します。

 しかし、長い年月が経過すると、これでも季節と暦の不一致が起こり、4年に1回、つまり400年に100回でなく、400年に97回を閏年とし、閏年を設定し過ぎないよう更に綿密に調整してる優れものです。

P1030277 【群馬県高崎市と遠望は武尊山2158m】  Click please!

 ところで、1月1日を迎えると私たちの心は新鮮になるもので、この心理を利用して私も「新年の決意」をしました。

 昨年、中学時代の同窓会が開かれ、驚いたことに4分の1ほどの友が他界してることを知りました。この中には3年前に亡くなった親友も含まれます。私が大学入試に挑んでいた時、出題された数学の問題の私の答えが正しいかどうか彼に訊きに行きました。彼は庭の土の上で計算して解き、私の答えが正解であると言ってくれました。若き日、この時ほど嬉しかったことはありません。彼の冥福を祈ってやみません。

 しかしながら、現実の生活で私たちは脳だけでは生きられません。肉体の鍛練こそ健康長寿の基盤ではないでしょうか。

 こんなことから、今年は今まで以上に肉体の改造と鍛錬に心がけ、筋肉の減少を抑え、とりわけ、ロコモ対策として足腰の関節の強化に重点をおきます。

 関節のスムースさを意識してのウォーキング、及びマシーンを効率よく使い、時には脈拍120~130/mを20~30分間、維持する血流を目指し、結果的に発汗を促します。

 一方、脳の鍛練では、ずっと続けてる英単語ボキャブラリーの記憶を継続し、発音記号を確認して声を出し、ノートに書いて記憶します。フェイスブックでは日本文と英文での発信を続けます。記憶法として、一つの単語について34回発音を繰り返すと脳に定着すると聞いたことがあります。

 読書は現在、糸川英夫さん著「一日一発想366日」を読んでます。

 ブログは今年も週2回の割合で更新し、年間100の記事を目指します。皆さま、拙いブログですが、本年も遊びにいらしてください。お待ちしています。  

2013年7月 9日 (火)

呼吸筋を鍛えるには「ラジオ体操」が最適

P1030910【サボテンの花は一年で一日の命】 

 例年より10日以上早い梅雨明けになりました。これからの2ヶ月は一日一日を充実させ、心身ともに健やかに過ごしたいものです。夏は体力増強月間と考えましょう。

 勉強や読書は朝の涼しいうちに行なうと効果があると考えられるのは、就寝が終わり脳に受け入れ態勢が整ってるからです。時間的に軌道に乗せると勉強は習慣化しやすいものです。

P1030858_2 【ねむの花】Click please!

 という私の朝は、書くほどのことではありませんが、新聞に目を通し、英語のVocabulary=語彙、の拡充に当てます。一方、レース鳩を飼育してることから舎外運動や、舎内の清掃、飲水の取り換え、給餌が一大事です。

P1030914  ところで本題てすが、私たちは普段、呼吸してることを忘れてます。無意識に行なう呼吸回数は一分間に18回前後で、計算すると1日に約25000回です。

 一方、呼吸により取り入れた酸素を動脈を媒介にして全身に循環させる心臓の動きは1分間に70前後、1日に約10万回です。1回呼吸する間に脈拍は4回平均です。

 なぜ、呼吸できるかといえば生涯見ることはできませんが、肺を取り巻くたくさんの筋肉がゴムのように「伸び過ぎては縮み」、「縮み過ぎては伸びる」運動を繰り返してるからで、この絶え間ない不思議な反復運動が生命を維持します。

 このように肺の前後、上下、両横に取り巻くようにある筋肉を「呼吸筋」といい、この筋肉を弾力性あるものにすると呼吸が楽になると考えます。それには呼吸筋のストレッチが効果があるでしょう。

 日頃、私たちは度々ストレッチをしますが、それは手や足腰が中心ではないでしょうか。この夏はぜひ呼吸筋をストレッチに加えることをお勧めします。

P1030959【アバガンサス=紫君子蘭】 

 その点、毎朝6時30分から行なわれてるNHKkのラジオ体操は、動きの殆どが呼吸筋をストレッチします。今度、意識して行なってみてください。なるほどと思われるでしょう。

 特に横胸を伸ばす運動、勢いをつけて全身を捻る運動、後ろに反る運動、肩の上下運動など、いずれも肺を取り巻く筋肉を伸ばすものばかりです。これからはラジオ体操するとき呼吸筋が伸びることが意識できるでしょう。

 ラジオ体操は面倒になってやらないことが多いですが、このように息が楽に出来ることを目的にして行なうと長続きでそうです。

 ところで、私はサックスを吹きます。教則本はフランスのマルセル・ミュール著です。近年、彼は100歳で世を去りましたが、吹奏楽器を吹くということは別な角度から見れば、常に呼吸筋をストレッチしてることになります。彼が長命であった理由の一つは呼吸筋に弾力性があったからではないかと感じてます。それほど、呼吸筋のストレッチは大切であると認識しています。

2009年11月18日 (水)

寿命に影響するかもしれないストレス

 現在の日本は「格差社会」といわれ、それは「経済面」及び「健康面」について顕著に現れるでしょう。超高齢化社会へ突入とともに、その差はますます広がってるように思われます。この格差そのものがストレスともなり、長寿を目指すには、この両面及び「心のあり方」において、常に安定した生活がポイントと考えてます。

 統計上、我が国では平均寿命が女性は86歳と世界1位、男性は79歳で世界4位になり、長寿大国といえます。しかし、この差はもしかして男性が女性に比べてストレスに弱いのではないかと考えてます。

 依然として経済の低迷期が続く現代においては、職場における人間関係のストレス、仕事上のストレスが今までより多いことは疑う余地がなく、不安定な職業に就いている場合はよりいっそうストレスが生じやすく、うつ病などの発症も考えられます。特に中年女性においては仕事と家庭の両立が難しく、ストレスが予想以上と感じられます。

 一方、職場のみならず家庭生活においてもストレスは起りうることです。親子関係では子供の成長とともに親子のコミュニケーションが不足する場合や、特に配偶者との性格が合わない場合は深刻この上もありません。

 今日の離婚件数や家庭内離婚を考慮すると、一人になっても高齢化社会の真っただ中にあって、健康面や経済面で新たなストレスが生まれ、それは簡単に消え去ることはないかもしれません。

 このように配偶者の性格が原因のストレスでは当面の解決策が見出せず、長寿を目指すにはマイナス要因とも考えられます。最初は情熱的に一緒になっても、現実の結婚生活ではいろんな要因で運不運に左右されるようです。

 このように慢性的ストレスは身体に悪影響を及ぼし、「脳の働きを低下させ」、それが自律神経などにつながり、血圧や血糖値を上げる要因となる危険性が考えられます。

 現代社会においては多かれ少なかれ誰でもストレスはあるものです。私自身も一人暮らしという大きなストレスの真っただ中に生きてます。今後のことが未知数である不安感に毎日苛まれています。でも、Samuel Toddをはじめ友人には恵まれてます。

 どんな状況にあっても人は与えられた人生を生きなくてはなりません。

 私が考えるストレス解消法は現在どのような状況・環境にあっても、「明るく前向きという姿勢」以外にないような気がします。ストレスと上手に向き合うのもいい人生に繋がる知恵ではないでしょうか。

 その点、素晴らしい音楽や絵画など芸術に心を向けることは、芸術本来の目的にも沿い、ストレスから一時的にも解放されるのではないでしょうか。スポーツなど、どんな面でも自分に合った好きなことで、「生活を楽しむ意識」こそ大切で、生活を楽しむ意識の低い人に比較すれば、格段の差でいい毎日につながるでしょう。

 生活に前向きな人は健康に良い生活習慣を持つので、何事にも積極的になり、ストレスへの対応が巧みになり、長寿のためにはプラスと考えてます。

2009年7月 2日 (木)

正しい姿勢は鍛えて作るもの

 私たちが頭の中で知人を思いだいすとき、まず顔ですが、同時に声の質や歩き方など動作の特徴です。そして全体像として体つきも脳裏に浮かび、特に姿勢はその人の特徴を示す大きな要素と言えるでしょう。

 一般的には、姿勢は健康度について善し悪しの判断にもなりそうです。これは内臓の働きが活発であるか、あるいは逆に内臓に疾患がある場合など、何らかの形で姿勢に現れる気がしてなりません。

 私自身のことで言えば、立っていても椅子に腰かけていても、自分にとって楽な姿になりやすく、このままではいけないと感じることしばしばです。楽な姿勢でいると決まった筋肉(特に背筋)が伸びてしまい、猫背に近くなります。緊張感もなくなり、楽な姿勢の連続が知らず知らずのうちにバランスの悪い姿に繋がるのではないでしょうか。

 姿勢を矯正するために、私が最近考えていることの一つに意外でしょうが、足の裏を刺激あるもので擦って綺麗にしたり、特に10本の足の指について、それぞれ独立を促す運動が身体のバランスを保ち、安定した立ち姿のために大切ではないかと思ってます。

 女性に多いといわれる外反母趾は積極的に治さなくてはなりません。 現代人は子供の時から靴を履き、足の指をそれぞれ独立させず、常に束ねて一つの動きになりました。これでは正しい姿勢はとれません。

 これから夏本番を迎え、室内では四六時中、素足で生活し、10本の指で床の温度、肌触り、湿り気など、床の感触を味わいたいものです。これには滑らない利点もあります。夏なのに靴下でスリッパ履いてては素晴らしい日本の夏が味わえません。

 このように家での生活を通しても、意識して大胸筋を鍛えたり、背中が真っ直ぐになるよう意識したり、戸外を散歩する時にはアメリカンウォーキングを取り入れることも効果があると思われます。背中の緊張感はとても気持ちいいもので、一歩一歩、若返る感じです。

 ところで、以前に「自分のことを最も知らないのは自分である」と書いたことがあります。これは胃腸を中心とした内臓疾患についてです。病変は「自覚症状がなくても進行してる場合がある」からです。

 しかし、現代医学は内視鏡という優れものの開発により、内臓内が一目瞭然の時代になりました。しかも、悪い組織を切除してしまいます。誠に有難いことです。私は先日、胃の内視鏡検査をしましたらОKでした。秋に大腸を診てもらうことにしてあります。

 同様に、姿勢は案外自分で気づきにくいもの。私たちは生来、自分の体内のみに存在し、離れた場所から自分を客観的に見られません。でも、内視鏡に通じるようなものがあります。それは全身を映す鏡です。大きければ大きいほど効果があります。

 友人Samuel Tod宅には一般家庭ではまずない壁一面の大きな鏡があります。初めて伺った時は何だろうと驚きました。私自身の動作があからさまに映り、恥ずかしかったです。

 これは奥さまがフラメンコとヨガの達人で時折、文化会館などのステージで発表される方だからです。常にご自身の動きが確認できるのでしょう。「環境とは作るものですね。」

  このためでしょうか、奥さまの動きにそつがありません。いつも決まってます。きっと、年を取らないでしょう。リズム感あるきびきびした軽快さ、ほのかな緊張感はそのまま、お人柄においても清々しい応対をなさってくださいます。

 健康とは「昔スポーツで何々してた」というものでなく、現在、何を続けているかでしょう。過去の栄光、過去の価値感、先入観に捉われず、生きてる今こそ背筋に緊張感を持ち、同時に、進取な見方、創造的生活こそは若さ維持に欠くべからざることと感じています。

2009年6月 1日 (月)

血流をスムースにする工夫

549  専門家ではありませんが、健康法について、血流の観点から考えてみました。

 生涯その流れを見ることはできなくても、全身から心臓に戻ってきた血液は右心室を出発し、肺で酸素を取り入れ、再び心臓に戻り、今度は左心室から動脈を通じ、すごい圧力で 全身に送られ、末端の毛細血管を潜り抜けます。この繰り返しにより途中、各臓器に栄養を与え、帰りは静脈を経由し、低い位置からも心臓に戻り、生命は維持されます。私たちは自ら工夫し、血液が良く流れる状態を保つことが大切でしょう。

 血液が心臓、肺、動脈内、毛細血管内、各臓器内、静脈内を「スムースに循環すること」が健康の基本と考えられます。

 ところが、体内の血流を良くするために私たちができることは体外から対処するのみです。食生活の欧米化が進んでも、最近、「日本食」の良さが見直されてる傾向は血流の観点からも良いと思います。

 以前に「876のデクレッシェンド健康法」について書きましたが、これは食事の量です。朝は腹八分、昼を腹七分、夕食を腹六分という割合です。これによる利点は翌朝お腹が空くことです。Hunger is the best sauce.が実現します。

 食材の種類については、これに反比例します。特に「夕食では量は少なく、種類は多く」です。大腸に良いと考えられる繊維類は常に摂取しましょう。

 ところで、「いかにしたら血流が良くなるか」私が実践してることを書いてみました。

 地上に住む人間にとって、内臓まで地球の引力に左右され、血液の流れは大いに影響を受けていると考えられ、心臓から遠く離れてる手のひらの部分、膝から下の足の部分、これらは血流が「澱みがち」と考えられます。

 人類が2本足で立つようになってからは、特に足先の血液を上半身まで持ち上げるには引力に逆らうことになります。特にふくらはぎ周辺で澱みがちと推測します。ふくらはぎは第二の心臓と言われても、この心臓は【人為的に手を加えないと役目を果たさない】ようです。耳たぶも頭部から飛び出しているので、血流は良くないと考えられます。

 このため、手に関しては、手を洗うようにしっかり擦ります。それ以上に有効なのは互いに叩くことです。この場合も手のいろんな面を使って叩き、片手は拳で叩いたり、指と指を挟んで付け根を叩きます。

 一方、両腕を頭上に上げ、肘をまっすぐにし、お星様きらきらです。10秒ほどしたら、そのまま横からゆっくり降ろします。耳たぶは強く握ったりマッサージすると血流が良くなることが感じられます。

 ふくらはぎは膝を伸ばして、つま先を思い切り持ち上げ5秒ほど頑張り、ふくらはぎ内の血液を絞り出す感じです。重力の関係から、ベッドで仰向けになり、まず膝を曲げて、つま先を思い切り上げ、そのままの状態で膝をまっすくに伸ばします。こちらの方がより絞れるでしょう。ふくらはぎは両側から挟むようにして拳で叩いても効果があると考えられます。

 現在、健康法として歩くことが勧められています。20~30分でも効果があるでしょう。私は歩くスタイルがポイントと思っています。それはアメリカンウォーキングです。ポイントは三つ。

 一つは手をかるく握り、肘を90度に曲げたままです。これにより腕が良く振れ、肩関節が大きく動き血流は抜群です。

 二つは踵から着地です。これにより身体に響き、骨に圧力がかかります。骨については負荷をかけることが生成に効果があるでしょう。

 三つ目は遠方を見ながら歩きます。これでリズムが生じ、背筋がピンとなります。

 散歩のような歩き方に比較すると、断然、血流に効果が生じると考えます。

 【スムースな血流に勝る薬はない】との考えで、血流を工夫したいものです。写真のようなところで、野山を歩くことは健康的です。 

2008年7月15日 (火)

選べる人間関係こそ人生の宝

 今の私は人生の初秋と思ってます。これから秋本番、そしてやがて来る冬へと続きます。しかし、取り巻く社会環境や自分の心身が穏やかであれば、高齢期本番になっても温暖な日々である可能性は残されてると思います。スキーが好きな人にとって冬こそ天国であるように、思う存分、人生のスキーヤーになりたい。

 私たちが幸せになる基盤は健康と経済の安定であることは言うまでもありません。この他に大切なことは人によって異なっても、かなり共通することは仕事や趣味で成果が上がることでしょう。

 中でも、私たち人間が生きていく上で、最も幸せにつながることは良い人間関係に恵まれることではないでしょうか。

 しかし、現実には、この人間関係は良いばかりではありません。日々、苦しむことは多いものです。例えば、仕事場における上司と部下の関係、同僚とのトラブルなど枚挙に遑がありません。基本的に自ら選んだ人間関係でないのです。

 一方、人口の10人に1人が75歳以上である超高齢化社会は、配偶者や子どもに先立たれる場合が起こり、毎日顔をあわせてる家族でも、いつかは別離する宿命が待ってます。

 家族としてまとまりがあるのは意外と短く、ほんの一定期間のみで、永遠ではありません。一人暮らしの私は身を持って体験中です。

 それどころか、家族同士のトラブルは、より深刻です。兄弟、親子間でも存在します。生物学的に親子は互いに選べません。ましてや兄弟も選んだわけではありません。

 トラブルの中でも不仲な家族・親族ほど不幸はなく、最終的には相続争いに発展。それであっても親族関係は続くのです。

 恋愛であれ、見合いであれ、家族の中で選んだのは配偶者のみです。しかし、年間25万組あるといわれる離婚件数が示すように、すべての夫婦が仲がいいとは限らないようです。

 このような現実を見ると、誰にも必ず訪れる高齢化時代を迎え、年を取れば取るほど、場合によっては、家族の縁のみにいつまでも掴まっていられません。それ以外でも逞しく生きる方法を見つけておかなくてはなりません。

 【選べない人間関係は年数が経過すれば次第に減っていくが、選べる友人関係は何歳になっても、いつでも、どこでも新しく作れます。】

 選べる他人同士の縁、選び合った友人こそ、ストレスなく精神を豊かにする気がしてなりません。人間、家族がいてもいなくても、結局は一人。いつまでも【自分の意志で】人も物も選ぶことが【自分らしく生きるノウハウ】ではないでしょうか。

2008年7月 7日 (月)

侮れない男性更年期障害

 私は不勉強であり、更年期とは女性特有の症状であって、平均51歳を境に女性ホルモンが急激に減少し、心身に変調をきたすものと思ってました。

 健康関係の記事に目を通したり、実際、同年代のいろんな男性の様子を伺ってると、もしかして、男性には女性以上に深刻な更年期があり、それは何と動脈硬化と関連して、症状はいろいろあるようです。しかも、その兆候は女性より早く現われ始め、40代から60代以上にわたり、期間は長いようです。

 私自身も最近は集中力の低下を感じてます。それは生活に張合いがないこともありますが、特にボキャブラリー記憶やピアノ練習において、一気に集中して行うことが難しくなりました。

 盃を酌み交わし、友人たちと過ごす時はこの世とは思えないほど精神的に充実することがあっても、日々、筋力の低下を感じてます。

  男性更年期障害ではストレスが発散できなかったり、昨今いわれてる生活習慣病と合併したりで、肉体的障害がいろいろ出てくるようです。

  その最たるものはErectile Dysfunctionといわれ、簡単にEDといいます。この分野は欧米で研究が盛んといわれます。

 EDの原因はいろいろあっても、前述の動脈硬化とも大きく関連するといわれ、ご存知の通り、動脈硬化が進むと血管壁が硬くなり、内径が狭まり、血流が悪くなります。それは、【まず細い動脈ほど早く現われる】といわれ、この理屈は分かります。

 大切なところの動脈は他の動脈に比べ、かなり細いと考えられ、血流がスムースでないのは「動脈硬化の兆候が最初に現われる現象」かもしれません。

 このように考えると、年だからなんて、のん気なことを言ってられなく、欧米では「EDを治療し、その後、起こりうる重大な疾患をも予防する」という観点から、先進的に力を入れてるようです。

 動脈硬化を防いだり、血液検査により男性ホルモン値を知り、標準値を下回らないようしたいものです。現在では有効なED治療薬により男性ホルモン値が増え、生活の質が改善されたり、ガンとともに恐ろしい心筋梗塞、脳卒中の予防効果につながるようですから、専門医に相談し的確な判断を受けたいものです。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー