フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「上毛新聞「ひろば」に掲載」の50件の記事

2024年12月10日 (火)

「らっきょ」の軽快な響き・・・上毛新聞「みんなのひろば」より

Img_6624_20241210092201

 今日、上毛新聞の読者投稿欄「みんなのひろば」に、このブログのコメンテーター「時計屋の隣り」さんの文章が掲載されました。誠におめでとうございます。今朝、近くのKさんがコピーしてわが家に届けてくださいました。よって県内外の多くの方々にもご紹介いたします。

 ・・・タイトル「らっきょ」の軽快な響き・・・

 食物繊維が豊富で消化を助け、健康にも良いとされる「らっきょう」。群馬県ではこの健康食材に親しみを込め、「らっきょ」と呼ぶことが多いようです。私もその一人です。

 先日、スーパーの棚に「らっきょう酢」と書かれた商品が並ぶ横の特売のポップ広告が、「らっきょ酢」だったことに気づきました。スーパー内で自分と同じ仲間を見つけたようで、安心した気分になりました。

 「らっきょう」を「らっきょ」と呼ぶのは間違いではなく、その土地ならではの愛称なのです。辞書で「らっきょう」と引くと、意味の説明の最後に「らっきょ」とあります。

 「らっきょ」の響きには、どこか軽快でユーモラスな印象があります。発音するだけで楽しくなり、正式な名称よりも親しみやすさを感じます。「らっきょう」は漢字で書くと「辣韭」で、辛さとニラのイメージが先行しますが、「らっきょ」は楽しい境地や場所の「楽境」を思い起こさせます。今日一日、「楽境」にいられれば、まさに「楽今日」です。

 

2024年8月20日 (火)

「言葉を追いかける」・・・上毛新聞「みんなのひろば」より

Img_6363
 
 今日の上毛新聞「みんなのひろば」に、いつもブログにコメントをくださる「時計屋の隣りさん」の投稿文が掲載されました。誠におめでとうございます。今朝、ラジオ体操仲間のKさんがコピーして持ってきてくださいました。
 
  タイトル・・・・「言葉を追いかける」・・・・
 
 日々増殖し、進化する言葉に付いて行くのは大変だ。若者用語、ネット用語には追い付かず、いつも周回遅れだ。
 
 感心するほど行き届いた気の利いた行為を意味する言葉が「神対応」。その反対語が「塩対応」。「素っ気ない、おざなりな対応」という意味のようだ。両方とも世間では日常的に使われているのだが、「塩対応」に関しては、当初、上杉謙信が武田信玄に塩を送る「敵に塩を送る」の逸話が思い出され、美談の言葉と思っていた。とんでもない無知だった。
 
 「プラットホーム」と言えば駅のホームを思い浮かべるが、IT用語の「プラットフォーム」はサービスやシステムを動かすための土台や基盤を意味する。
 
 新しい言葉が理解できれば、世の中のトレンドや動向をつかむのにも役立つ。新聞、テレビ、友人との会話、ネット情報に注意すると、必ず、知らない言葉、用語に出くわす。既存の辞書では対応しきれず、インターネットで検索している。
 
 時代に取り残されないために、文化や社会の鏡であり、日々変化していく言葉に目を向け、脳の老化を遅らせたい。
 

2024年6月 7日 (金)

「プチ節約術」値引きシールの商品活用・・上毛新聞「ひろば」より

Img_6116

 本日の群馬県・上毛新聞の読者投稿欄「みんなのひろば」に、このブログのコメンター「時計屋の隣りさん」の文章が掲載されました。誠におめでとうございます。

 つきましては、群馬県外の皆様にもお読み戴きたくご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 物価高騰が続く昨今、節約術の探求は重要だ。スーパーで値引きシールの付いた商品を購入することは経済的にも有益、食品ロスの削減にも寄与する。賞味期限が迫った商品はお得で、冷凍することで日持ちする。

 以前は、値引きシールが他人に見えないように、商品を買い物籠の底に隠すことが多かったが、節約志向が高まる中で、最近では気にしなくなった。他店より早く閉まるスーパーでは、夕飯の支度に間に合うタイムサービスを実施しているので大変ありがたい。特に酒の肴の刺身や生ものを目当てに利用している。半額シールが貼られた399円の生姜焼きのパックは、レシートで確認すると、半額が200円ではなく、199円になっていた。1円の差は小さいが積み重ねると大きな違いとなる。

 スーパーには、魅力的な商品が並んでいる。衝動買いをしないよう、また、余分なものを買わないように事前に必要なものをリストアップして行くようにしている。

 節約とは、無駄を省くことであり、必要なものを削ることではない。健康と生活の質の維持を図りつつ、賢い「プチ節約」の買い物を心掛けていきたい。

   

2024年5月 2日 (木)

茶から学ぶ商いの心・・・上毛新聞「みんなのひろば」より

Img_5985

 ブログにコメントをくださる「時計屋の隣りさん」の文章が群馬県・上毛新聞の読者投稿欄「みんなのひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。

 つきましては、群馬県外の皆様にも彼の文章を紹介いたします。

タイトル・・・・茶から学ぶ商いの心」・・・・

 行きつけのお茶屋の主人は、商品への誇りと愛情を持ち、親切に接客してくれる。新茶を振る舞ってくれた際の会話は忘れられない。 

 「娘を嫁に出す親の気持ちで、商品をお客様に提供しています。私の大切な娘には、熱湯をかけないで下さい。優しくお湯を注いで下さい」と言いながら、湯冷ましで、湯加減を丁寧に調整し、最高の味と香りを引き出して淹れてくれた。

 「二本下さい」と頼むと、「嫁さんは一人、茶は一本で十分です。茶は生き物です。買い置きをせず、こまめに買いに来て下さい」とアドバイスしてくれた。鮮度と品質を保つため、さらに、客とのコミュニケーションの機会を増やすための考慮のようだ。

 少しでもエコに貢献したいと思い、商品を入れる紙袋を遠慮すると、憮然とし、「むき出しはいけません。嫁に出す娘を晒しものにする気ですか」と商品への敬意と配慮を促した。

 商いの心とは、ただ商品を売るだけではなく、常に、商品に愛情と敬意を持ちお客との長期的な信頼関係を築くことにあると学んだ。お茶屋を後にした時、客として成長したような充足感を覚えた。

 上毛新聞(令和6年・5・1)「ひろば」に掲載

2024年3月26日 (火)

「時計屋の隣りさん」の文章が上毛新聞に掲載される

Main_00000000105
 
タイトル・・・・・・「ジンチョウゲの香りと記憶」
 
 いつもブログにコメントをくださる「時計屋の隣りさん」の投稿文が今朝の上毛新聞・読者投稿欄「みんなのひろば」に掲載されましたので、県内外の皆様にもご紹介いたします。
..........................................
 散歩中、花の香りが漂ってきました。周囲を見渡し、小さな白い花がまりのように集まって咲いているジンチョウゲを見つけました。その香りは散歩の間ずっと私を追いかけてきたかのようでした。春のジンチョウゲは夏のクチナシ、秋のキンモクセイと並ぶ「三大香木」の一つで、最も遠くまで香りが届く樹木とされています。
 
 好みは分かれますが、むせ返るような香りは世間の雑臭を消し去るような清浄感があり、深く心に染み入ります。一度嗅いだだけで忘れられないほど印象的です。
  
 新任時の赴任先は、女子高の旧富岡東高でした。自然光が豊かに差し込むモダンなガラス張りの校舎で、廊下で囲まれた芝生の中庭にジンチョウゲが十数本植えられていました。春休みの合宿は、生命力に満ちあふれるその香りに包まれていました。それまでジンチョウゲを知らなかった私は春の訪れを告げる独特の香りに魅了され、以来、引き寄せられています。人生の瞬間と深く結び付いた記憶の香りは、楽しかった若き日を思い出させるよりどころになっています。
 
Dear my friends abroad
  A post by a friend of mine was published in the Jomo Newspaper's reader submission section "Hiroba for everybody" this morning, so I would like to share it with you all.
.....................................
 As I was walking, I could smell the scent of flowers. I looked around and found a flowering plant named daphne with small white flowers clustered together like a ball. The scent seemed to follow me throughout my walking. Spring's fragrant tree is one of the "three major fragrant trees", along with summer's gardenia and autumn's fragrant olive, and is said to be the tree whose scent can reach the farthest distance.
 
 Although tastes vary by people, the choking scent has a cleansing feeling that erases the odors of the world, and it sinks deep into our heart. It leaves an unforgettable impression once we smell it.
 
 When I was newly assigned to the former Tomioka Higashi High School, a girls' high school. It was a modern glass school building with plenty of natural light, and there were more than a dozen daphne planted in the grassy courtyard surrounded by hallways. The spring training camp was filled with the scent of vitality. Until then, I had never heard of daphne, but I was captivated by its unique scent that heralds the arrival of spring. The scent of memory is deeply connected to my moments of life and strongly remind me of the fun times of my youth.
 
 

2024年1月28日 (日)

健康長寿を目指して・・・上毛新聞「ひろば」より

Img_5555

 このブログのコメンテイター「時計屋の隣さん」の文章が、本日1月28日、群馬県の上毛新聞「読者投稿欄・みんなのひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。彼の文章は今までにも数え切れないほど掲載され、多くの群馬県民に読まれています。

 つきましては、県外の方々にもお読み戴きたく、このブログにも掲載いたします。

・・・・・タイトル「健康長寿を目指して」・・・・・

 健康と長寿の秘訣は、適度な運動とバランスの良い食事、常に夢や希望を持つことだ。新しいことに挑戦すると、脳の活性化につながり、認知症予防にもなる。

 ささいなことであっても、膝を打つような、踊り出したくなるような文章、情報、場面に出合うと脳が喜ぶ。加山雄三さんのペンネーム「弾厚作」は、尊敬する団伊玖磨と山田耕筰を足して2で割って付けたと、最近知った。

 山本周五郎の小説「日本婦道記」を読んでいて、武家では、左側を下にして寝るのを作法としていた、と知った。不意の出来事に備える心得で、反対だと右手がしびれて、すぐに使えないことがあるからである。私は右側を下にして寝ていた。今夜から武士のたしなみで寝よう。

 足腰を鍛えるのは長生きするのに重要で、日常生活での運動が有効だ。冬場、喉が渇く感覚が少なく、体内は水分不足になりがち。そうなると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるといわれている。だから、こまめに水分を取る必要がある。特に就寝前の水分補給が大切という。健康的な生活習慣とポジティブな考え方で、人生100年時代を生き抜きたい。 

2024年1月 5日 (金)

危機感伝えたアナウンス 絶叫「逃げること!」~

Img_3999

 本日の上毛新聞・読者投稿欄「ひろば」に、このブログのコメンター「時計屋の隣さん」の文章が掲載されました。

 つきましては、県外の皆様にもお読みいただたく、ここに掲載します。

・・・・・・・・

 元日の午後4時過ぎ、家が揺れ出し、身がすくんだ。NHKテレビのスイッチをいれると、石川県能登地方を震源とする地震速報が流れていた。担当の山内泉アナウンサーが、地震発生時は、安全な場所にいることを呼びかけていた。

 まもなく、津波警報が出ると、「東日本大震災の大津波を思い出して下さい」と、津波の脅威を伝えながら、海岸から離れて、高い所に避難することを促していた。大津波警報が発令されると、鬼気迫る様子で語気を強め津波の怖さを感じさせる絶叫調になった。

 「大津波警報が出ました。津波の高さは5m。『今すぐ逃げること!』『命が何より大切、今すぐ逃げること!』」を尻上がりで何度も繰り返した。「命」「今すぐ逃げること!」が強く耳に残った。

 このような場合、「今すぐ逃げること!」の方が、「逃げて下さい」より、緊急性と即時性を強く感じ、危険が迫っていることを知らせ、すぐに身を守るための行動を起こす必要性を喚起させる適切な言葉選びだったと思う。「逃げること!」は、津波警報の伝え方として、非常に効果的な言い方だと思った。

 危機感と安全な避難を明確に伝えた臨機応変なアナウンスだった。

 

2023年12月16日 (土)

言葉の選択による効果・・上毛新聞「ひろば」より

156411347_3613614762094897_7818886757142

【写真は昨年、群馬県高崎市木部町から撮った浅間山】

 この度、ブログのコメンテーター「時計屋の隣さん」による文章が群馬県地方紙・上毛新聞の読者投稿欄「みんなのひろば」に掲載されました。誠におめでとうございます。

 つきましては、このブログを通じて群馬県外の皆様にも広くお読み戴きたく思います。

     タイトル・・・言葉の選択による効果・・・ 

 急に冷え込んだ先月13日、テレビで浅間山の初冠雪が観測されたことを知った。ニュースは「初冠雪が見られました」と報じ、天気予報コーナーは「初冠雪がありました」と伝えていた。「初冠雪が見られました」も「初冠雪がありました」も、内容は同じだが、微妙な差異を感じる。

 「初冠雪が見られました」は、初めての冠雪を見たという視覚的な体験と感動を強調し、季節の変化やその光景を喚起させる。「初冠雪がありました」は事実を客観的に伝え、特定の感情や解釈を強調することなく、冠雪が確認されたという事実に重きを置いて伝えているようだ。

 言葉は、他人とのコミュニケーションを取る強力なツールだ。言葉の選択次第で話し手の認識と相手の受容との間に影響が出る。敬意を表す言葉を選ぶことで、尊敬や信頼を築け、親しみやすさを表す言葉を選ぶことで、友情を深めることができる。言葉の選択は、良好な人間関係を築き、深める上でも大切だ。

 表現方法や言い回しに気を配りながら、言葉の力を最大限に活用して、コミュニケーションをより豊かに、より意味のあるものにしていきたい。

 

2023年10月21日 (土)

「埴生の宿」つれづれ

O0560042014673079006

 本日、上毛新聞の読者投稿欄「みんなのひろば」に、このブログのコメンテーター「時計屋の隣さん」の文章が掲載されました。誠におめでとうございます。度々の掲載に多くの読者の心に、彼の名前が刻まれてることでしょう。

 つきましては、群馬県外の皆様にもお読みいただくためブログに掲載いたします。

  ・・・・タイトル「埴生の宿」つれづれ・・・・

  埴生の宿も わが宿 玉の装い うらやまじ 唱歌「埴生の宿」(イングランド民謡)を習ったのは、中学時代の音楽の授業だった。教科書の「註」には、『埴生の宿』は質素な小さい家のこととあった。「玉の装い」「瑠璃の床」を持った豪華な家より、粗末な我が家の方が「たのし」「たのもし」という気持ちが理解できなかった。

 新明解国語辞典で、「埴生の宿」は「土で塗ったみすぼらしい家」とあった。日本が貧しかった時代、竹に土を塗った壁がむき出しになっていて、土間の上にむしろを敷いた粗末な家が多かった。

 どんな立派な家よりも自分の家が最高だという思い、家族や故郷への深い愛着が歌詞に込められている。「のどかなりや 春の空 花はあるじ 鳥は友」「清らなりや 秋の夜半 月はあるじ 虫は友」といった歌詞のように、自然と共に生きる喜びを歌の中に感じるようになったのはいつの頃だったか。物質的豊かさの中で忘れられた大切なものを教えてくれる。

 戦争の悲惨さと人間の尊厳を描いた映画「ビルマの竪琴」で、敵対する日英両軍がこの歌を合唱し、言葉の壁を越えて心を通わせる場面に感動したことも覚えている。

https://www.youtube.com/watch?v=2wrYdxfkga0

2023年10月 1日 (日)

私も一役、高齢化社会・・上毛新聞「ひろば」より

Img_5156

【10月になっても満開のサルスベリ・・・拡大してご覧ください。】

 このブログに毎日のようにコメントをくださる「時計屋の隣さん」の文章が、本日の群馬県の上毛新聞「みんなのひろば」に掲載されてます。誠におめでとうございます。

 ところが、文章内容を拝見したところ、どうも私の事を書いてくださってるようで嬉しくもあり、拙いことなので恥ずかしくもあります。

 しかし、いつものように広く県外の皆様にもお読み戴きたいと思い、ブログに掲載いたします。

タイトル・・・「私も一役、高齢化社会」・・・ 

 毎日、更新される先輩の「敬老の日」のブログを読んだ。「私も一役、高齢化社会」というタイトルで、元気に暮らせることへの感謝と世の中への貢献への強い意志がつづられていた。

 彼が、長く続けている社会貢献につながる具体的実践をつぶさにみてきた。登下校時の交通指導や放課後のパトロール活動は、未来を担う子どもたちへの支援として欠かさず行っている。ごみ出し日には、ごみ置き場まで行けないお年寄りに代わって運んでいる。地域の行事、ラジオ体操にも積極的に参加し、交流の場を広げ、知り合い、支え合うことに努めている。どれも地味だが貴重だ。

 同級生の一人は、公民館から依頼されてボランティアで「やさしい中国語教室」を開講。案内によると、ギョーザなど中華料理を作りながら、合間に簡単な中国語を勉強するとあった。中国語と食事のアイディアが受け、日本語のおしゃべりもでき、好評のようだ。

 高齢者が社会貢献できる多くの可能性を感じ、「私も一役、高齢化社会」という言葉に刺激されて、自身の人生体験や知識を振り返っている。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー