フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「ブログについて」の36件の記事

2022年10月12日 (水)

ココログより 私のブログが 紹介される

Img_3800
【拡大してご覧ください。】
 
 昨夜から今朝にかけて、ブログの管理画面【ブログを書くページ】を開いて驚きました。ココログの会社より私のブログが全国に紹介されてます。
  
 ご覧の通り、日本シャクナゲ【ピンク】及び西洋シャクナゲ【クリーム色】の写真と共に、「年齢を重ねてもいつも何かにワクワクしていたい!英語やお花や音楽に触れ、生き生きと過ごすカッキーさんのブログ」と説明がつけられてます。
  
 紹介されたことは、すでに15年間ブログを続けてる私には誠に嬉しく、今後の励みになります。花づくり【花木】は退職後に夢中になりました。英語と音楽は現職のときからの続きです。
 
 最初の就職が海外であった刺激が半世紀経過しても影響を与え続けてます。これからもブログを通じて「真の健康法」について考えたり、「太陽系や自然界の不思議」、特に「人間の喜びは何か」という永遠のテーマを少しでも追い求め、それを日本文と英文で表現できれば嬉しいです。
 
Dear my friends who like World Wide Web
 Since last night to this morning, I was surprised when I opened the blog management screen [Page to write a blog]. Cocolog company has introduced my blog all over the country including world.
 
 As you can see, along with photos of Japanese rhododendrons [pink] and Western rhododendrons [cream color], the company explained my blog as follow "Even getting older, he wants to always be excited about something ! Spends his time lively, touching English, flowers and music."
 
 As I have been blogging for 15 years, I am very happy to have been introduced, and it will be an encouragement to me from now on. I was crazy about flower making [tree's flower] after retirement. English and music are continuations since I was incumbent.
 
 Even after half a century has passed since my first job was overseas, it continues to have an impact. I would be happy if I could continue to think about “True health methods” "Wonders of the solar system and nature" through the blog. And especially I'd like to pursue the eternal theme of “What is the joy of human beings,” and express it in both Japanese and English.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年7月11日 (月)

ブログの不具合は今日も続いてます。

写真の大きさを調節できません。 文字の大きさを変えられません。 行間の隙間が入りません。 改行ができません。   ※フェイスブックは継続してますので、ブログ回復の後にはそれを掲載いたします。

2022年7月 5日 (火)

「長寿会お知らせ版」に掲載される・・・感謝です。

Img_3517 Img_3518
【写真をクリックし、拡大してご覧ください。】
  
 この度、高崎市倉賀野町上四地区の「長寿会お知らせ版」第12号が発行されましたところ、カッキーズブログよりと題して、私が書いた「尺八の演奏に暫し時間を忘れ」の文章が記事として掲載されました。
  
 このため、取り上げてくださった編集者に心より感謝するとともに、上四地区の多くの高齢者の皆様に拙い文章をお読みいただき嬉しく思います。
 
 私は平素から、自ら感じたこと、考えたことを文章にし、ブログを通じてほぼ毎日発信してます。内容は日常の小さい出来事などを題材とし、観察力を大切にし、延いてはその中から「人間の喜び、生きる喜びとは何か」という壮大な目的を追い求めてます。
 
 人生の第4コーナーに差し掛かり、すでに17年間の孤軍奮闘ですが、これからもインターネットを媒介にして世界へ発信するため、常に自らに「発想力」陶冶という課題を与え、更に日本語が理解できる人は地球上で2%のみであることから、相互理解を目指し、英作文という課題を自らに与えてます。
 
Dear my friends as earthling
 This time, the 12th issue of "Longevity Association News Edition" in the Kami-four district of Kuragano-town in Gumma prefecture was published, and my weblog's sentence about" Forget the time for playing the shakuhachi". The shakuhachi means a Japanese traditional musical instrument. So the title of the Cucky's blog about this was published as an article of this edition.
  
 For this reason, I would like to express my sincere gratitude to the editor Mr. Kumagai who picked it up, and I am grateful to many elderly people in the Kami-four district for reading the poor text.
  
 I always write down what I felt and thought about the occurrences in daily life such as an unforgettable events, and send it out almost every day through my blog. The content is based on small daily happenings. I am valuing observing ability. Furthermore pursuing the grand purpose of "what is the joy of human beings and the joy of living".
   
  I am already in the 4th corner o the life, and I've been fighting in a lonely life for 17 years. In order to continue to send blogs to the world via the Internet, I always give myself the task of cultvating "Creativity". Since it is only 2% people on the earth who can understand the Japanese language, I am giving myself the task of equivalence to English composition for mutual understanding.
  
※For the Japanese people
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年5月11日 (水)

拙文が 長寿会報に 掲載される

Img_3326
【カラフルな長寿会お知らせ版】・・・倉賀野町上四発行
 
 この度、拙い文章が倉賀野町上四地区の「長寿会のお知らせ版」に掲載され、大先輩の高齢者諸氏にお読みいただき光栄に思ってます。その内容はフェイスブックやブログに書いたもので、編集者の方がアクセスされたものです。
 
 記事は写真を拡大するとお読みいただけます。「何でも人にしてもらう習慣に陥ると脳を使わなくなる」との考えを書いたもので「自らできるうちは何事も自ら行なうことの大切さ」を述べました。
 
 ところで、平素、私がモットーとしてるSNSの基本は、可能な限り角度を変えた物事の見方、自然や社会に対する的確な観察力、ジャンルや興味関心を広げる、自ら体験したこと感じたこと、なるべく現在形で書く、自慢話は無し、そして、何よりモットーとしてることは正確さ第一を念頭に入れてます。
 
 これからも、自らの足で歩き「人間の喜びとは何か」を最大の目標に掲げ、フェイスブック・ブログを継続したいです。
 
 投稿すると、インターネットは瞬時に世界の隅々に行き渡ります。しかし、何せ、地球上の98%の人は日本語が分かりません。これを考慮し英作文に奮闘の毎日です。
 
Dear my friend who researches "Joy of human being"
 I am honored that my poor article was published in "Notice of Longevity Association" published by Kuragano-town Kami-four district, and read by senior citizens here. The content was already written on Facebook and blogs. This article was accessed by the editor.
 
 You are able to be read it by enlarging the photo. The content is the idea that "if we fall into the habit of "Being helped by people to do anything, we will not use our brain". so I state "the importance of doing everything ourselves while we can".
 
 By the way, I am of the opinion that the basics of SNS, which is my motto, is to change the angle as much as possible, to have an accurate observation of nature and society, to broaden genres and interests, and to feel what I have experienced. Generally writing in the present tense, no bragging stories, and above all, the motto is accuracy first.
 
 From now on, I would like to continue walking on my own feet in this world and setting the biggest goal of "What is human joy" on Facebook and blog.
 
 When we post, the Internet will instantly reach every corner of the world. However, after all, 98% of people on the planet do not understand Japanese. With this in mind, every day I struggle with English composition.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年1月23日 (日)

カテゴリー バックナンバー ご利用を

Photo_20220123093101

【今春も庭に咲きます。貴重な日本シャクナゲ】拡大してご覧ください。

 皆様へ・・・・・ブログの右サイドにある「バックナンバー」の文字をクリックすると、15年間のブログが全て読めます。スマホでご覧の場合は、メニューを押し、PC版サイトにして戴くと出てきます。

For everybody

 If you click "back number" on the right side of the blog, you can read all the blogs since 2007.

 If you are viewing it on your smartphone, please click the menu to make it a PC version site and it will appear.
 

2021年11月17日 (水)

明日午前 ブログの閲覧 できません

Photo_20211117081701

【写真は群馬県北部の照葉峡付近の紅葉です。】

 私のブログのプロバイダーであるニフティーからの連絡で、明日午前0時から正午までメンテナンスが行われ、私が記事を書くことや、皆さんにとっても、このブログの閲覧ができないとの連絡が来ています。きっと、より良いブログになるための修正と想われますので期待しています。

 このため、木曜日である私の比較的長文のブログ発信は午後に回復してからになります。それまでは発信する内容を練っておこうと思います。

 ところで、だいぶ秋も深まり、今朝の群馬県の日の出は6時23分でした。また、日の入りは16時34分予定です。昼の時間は10時間11分です。群馬県の西方は山なので、実際にはもっと短くなるでしょう。

 今日も日中は小春日和のよい気候なので、健康のために外出して自然の中に身を置き、いろいろ動きたいと思います。

257891448_4385411241581908_5916565977685

 話題は変わりますが、今日は11月17日で思い出します。私にとって、お気に入りだった「いすゞ117クーペ」を、結局、4つの職場【榛名、高商、富岡、前橋】へ、この車で通勤してました。
 
 特に最初の117の色はブルーで走行距離26万キロです。つまり、地球6周半の距離に相当します。ですから本当に117が好きだったのです。しかし、ついに販売終了となり、写真の117クーペは長野県まで電車で行って個人売買で手にし、帰路はそのまま高崎まで乗ってきました。何故かクーペが好きで、現在では色は元に戻り、青いアウディーTTクーペになってます。
 
 ところで、今秋では最後のドライブをしてみたい。
 

Dear my friends abroad

 My blog provider, Nifty, has contacted me that it will be held the maintenance from tomorrow midnight to noon. Therefore I can't write an article and you can't read this blog either. I'm sure it will be a better blog, so I'm looking forward to it.

 For this reason, my relatively long blog posting on Thursday will be late in the afternoon. Until then, I'll try to consider what to send.

 By the way, autumn has deepened, and the sunrise in Gunma prefecture this morning was 6:23. The sunset will be 16:34. The daytime is 10 hours and 11 minutes. The west of Gumma prefecture is many mountains, so it will actually be shorter.

 Because of the sunny weather of Indian summer today, I would like to go out and put myself in nature and exercise for the sake of my health.

  Not cahnge the subject, but after all, I used to commute with my favorite "Isuzu 117 Coupe" to  four workplaces [Haruna, Takasho, Tomioka, Maebashi] by this car.

 Especially the first 117 colors was blue and the mileage was 260,000 km. In other words, it is equivalent to a distance of six and a half laps of the earth. That's why I really liked it. However, the sale was finally discontinued, so that I bought the yellow 117 coupe in the photo at Nagano prefecture by private sale, so I wen by train, and the return by this yellow car to Takasaki. I like the coupe for some reason, and now the color of Audi TT Coupe became to the original blue coupe.

 By the way, I would like to do my last drive this fall.

  

2021年5月19日 (水)

ここ二日 アクセス多い 旧灌仏

Photo_20210520030801
 
 「旧灌仏は毎年必ず大安」と書いた私のブログにアクセスが多くあり驚いてます。どこかでこの内容が紹介されたのでしょう。今日は旧灌仏で釈迦の誕生日とされてます。釈迦は現在のネパールで生まれたといわれてますが、悟りを開いたのはインドのブダガヤの町です。
 
 若き日、インド滞在中にここを訪れましたら、大聖堂の周囲を右回りで何回も歩いてるチベット族の人たちが、伏せになって全身を伸ばす「五体投地」という拝み方を繰り返ししているには驚きました。近年のインドでは仏教徒は少なく、ヒンズー教とイスラム教徒が多かったと感じました。
 
 I'm surprised to see many visits to my weblog that says, "The old Buddha's birthday is always lucky day every year." This content may have been introduced somewhere. Today is the birthday of Buddha in the lunar calendar. Buddha was born in Nepal, but his enlightenment came from the town of Buddhagaya situated in central India.
 
 When I visited there during my stay in India in my adolescence, Tibetan people was walking around the cathedral many times in a clockwise direction, and the prostrating with lying down and stretching their whole body repeatedly. It was an impressive sight for me I felt that there were few Buddhists in India in recent years, and there were many Hindus and Muslims.
 

2020年10月21日 (水)

最近のアクセス地域ランキングは徳島県が一位

Img_1287
【昨日のランキング】
 
 ITが苦手であった私が、拙いブログを始めて13年経過します。今までに書いた記事数は2675件で、思いのほかたくさん書きました。そして、このブログへのアクセスが多い県がランキングされてます。ここ2~3ヶ月は毎日、徳島県の人たちがトップを維持してます。大変有難いです。
 
 四国へは香川県では長い石段の金毘羅様、高知県で土佐犬見学、愛媛県の道後温泉や松山城を訪れても、徳島県を訪れてないので愛車で行ってみたくなりました。巨大な橋を渡って淡路島経由で行けるでしょうか。
 
 I was not good at information technology, but I have written 13 years since I started my poor blog. I wrote 2675 articles so far, so that I wrote a lot beyond expectation. And the prefectures that most accessed to this blog are ranked. The people of Tokushima Prefecture have been at the top every day for the past a few months. I appreciate you from the bottom of my heart.
 
 I have ever been to Shikoku such as Kompira-shrine of long stone stairs in Kagawa prefecture, Tosa dog tour in Kochi prefecture, Dohgo Spar and Matsuyama castle in Ehime prefecture, but I have never visited Tokushima prefecture, so I'd like to go by my blue coupe. In the future, can I go via Awaji Island through the huge bridges with my sweetheart in dream?
 
※上の英文についてネイティブの発音を聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/..
 

2020年10月12日 (月)

今日の予定であったブログ発信は明日になります。

今日は出掛けるので執筆は明日になります。

2020年5月11日 (月)

自分の考えを表現するとき最大の敵は誇張だ

Img_0617

【今春根分けした牡丹の子に花が咲き、蜜蜂が舞う】

 タイトルは亀井勝一郎の言葉です。このことは私が平素ブログを書くとき、注意を怠ってはならぬ戒めにしてます。

 ブログはテーマが決まると時間を忘れるように2時間ほどあっという間に過ぎ去り、よく言えば集中してます。しかし、書きつつ、如何に客観的に書けるか、後に第三者的に、もう一人の自分になって読んでみて驕りがないか、誇張し過ぎてないか吟味するようにしてます。

 それには大袈裟となる余分な副詞や形容詞をあまり使用しないことが一つの方法であると共に、自分の考えに固執し過ぎない、押し付けないことも文章を書く上で重要に感じます。ややもすると自信に満ち過ぎて、自己陶酔や自己満足に陥り、読者に不快な思いを与えかねません。今後も頭の体操として、認知症を遅らせたり、可能であれば認知症を未然に防ぐ一つの方法としてブログを書きたいと思ってます。

 ブログ内容は亀井勝一郎のような深い思索に富んだ文章とはかけ離れ、また、洞察力に乏しいことから、あくまで私自身が体験したこと、発見した事象、初めて知ったことについての驚きや、その感想を中心に書きたいと思います。それには、現在叫ばれてるステイホームでは外界からの刺激がなく、どうしても思考が浅くなりがちです。

 ウィルス終息の後には自らの足で群馬のあちこちを中心に歩き、自らの目に飛び込んでくる驚き、自らの耳に聞こえる自然の素晴らしさや不思議さを五感でキャッチし、文字という手段を用いで読者に表現できればと思います。そして、可能な限り、高い見方を目指したいものです。例えば、天体の動きや音楽理論など、もし一般的に難解な分野であっても分かりやすく書くのがブロガーの腕でしょう。

Img_0611

【シャクナゲとしては遅咲きのハイドンハンター】

 ところで、亀井勝一郎氏の著書では若き日より愛読してるのが「愛の無常について」です。また昨今では、亀井勝一郎集です。かなり難解な文章の連続で理解し難いところがあっても、日にちをおいて再度読むと前回より理解できることがあります。

 私には両親はもういません。昭和時代に世を去りました。親友として尊敬してた数人の人物も相次ぎ他界し、妻まで亡くなり、学生時代の恩師の数々は殆どがこの世を去り、もう教えを請うことはできません。

 変貌する時代の中に、私はいわば孤独に生き、人生とは何才になっても生き方に迷いが出ます。こんなとき今までなら、誰かにすがり、話しを聴くことができましたが、今では頼る人はそうはいなくなり、寂しさが募るのみです。しかし、生きる意義を模索し今までより、よりよく生きていかなければなりません。こんなとき、指針を与えてくれるのが読書であり、ラジオによる著名人の話です。

 ラジオ深夜便午前4時からの「明日への言葉」は毎朝の楽しみです。世の中には尊い体験を持つ方、深い思索に生きてる人がいるものです。しかも、それを言葉で表現してるのですから、誠に有難く拝聴・拝読してます。私は自らの悩みや、つまづいたことに照らし合わせつつ話しの中から、解決の糸口を模索してます。

Img_0621

【20代~今でも読む愛読書】

 亀井勝一郎の言葉は私が人生途上で迷う度に座右の名著として、示唆を与えてくれる光明です。今後も幾度となく読み返すことになります。

 読書をしつつ、ラジオでよい話を聞きつつ、自らの考えの枠に捉われ過ぎず、いろいろ出掛けて新たな体験を通じ、事実と感想・意見をごちゃまぜにせず、誇張なく、少しでも思索に富んだブログになるよう、コメントを通じて読者の皆さまのお知恵を拝借しながら、今後も新たに頭に浮かんだ内容を書きたいと思います。

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー