カテゴリー「ブログについて」の24件の記事
2019年11月18日 (月)
2019年10月17日 (木)
ブログのアクセス120万に達し、記事数2128件
【玄関前で今日も咲いてるハイビスカス】
皆さまのお陰をもちましてブログへのアクセス数が120万件に達しました。最近はフェイスブックの短い記事をブログにも掲載してることからブログ開設以来、記事数は2128です。
ご存じの通り、フェイスブックはすべての方に公開してるものでなく、いわゆる友達として申請があったり、私から友達として申請をお願いした方々のみの閲覧になることから、記事を書いても多くの人には見ていだけません。一方、ブログはどなたでもご覧になれることから、折角、書いたフェイスブックの内容をブログを通じて掲載してきました。英訳をつけたものはフェイスブックからの文章です。
概してフェイスブックは恰もおしゃべりをするかの如く、ちょっとした話題を扱います。それに対し、なかなかうまく書けませんが、ブログの方は可能な限り、思索的な内容をめざします。事実に基づくため、あちこち取材し、写真を撮りに行ったり、人と交流したり、体験を通して肌で感じたこと、孤独にひとり考えたこと、今後の生活に役立つことなど、何らかの形で今後の自らの生き方にプラスになることをめざしてます。生来、作文は苦手でしたが、最近感じることは「書くことは考えることである」と気づいてます。
ご存じの通り、ブログは世界中の人が閲覧できます。このため、正確を期すことはもちろん、国と国との関係や、異なる民族であることから誤解が生じないよう努めなくてはなりません。フェイスブックでは文が短いことから、ほぼ毎日、日本文で書いたものを自ら英作文にし、英語圏の方から「いいね」を貰うと励みになり続けてます。
しかし、ブログは比較的長文なので、これを英訳するには時間がかかり、前述の通り、訳し方で誤解を与えると本末転倒になり、自らの英訳は控えています。その代わり、読み手が翻訳機能を使えば、瞬時に英語はもちろん、世界の殆どの言葉に変換できます。
ところが、これも基となる私の文章が日本語として正確でないと、翻訳の機械が上手く働かず、本来の目的から逸脱し、やはり誤解を生じる可能性を秘めてます。それにしても、翻訳機能は誠に優れた文明の機器であり、瞬時にその言語の音声までネイティヴのように発音し、驚きの他はありません。上手く利用すれば語学勉強の大きな手助けになります。
【木彫りのインド象が並ぶ部屋】
ブログのカテゴリーはご覧のとおり、可能な限り広範囲をめざしてます。しかし、例えば、天体など私は大変興味がありますが、その道の専門家でないので不確かなことは避けたいです。
現役時代は高校音楽教育に従事してましたが、これについても記述することは限られます。せいぜいよくできた授業内容や音楽会の思い出を書く程度です。強いて言えば、あまり多くの音楽の先生が扱わなかった分野について、例えば、世界の国歌については多くの国について聴いたら分かる程度ですが、興味を持って取り組みました。
これは二年間のインド滞在や、一人で行った内モンゴルが引き金になってます。ギター学習は当時の生徒さんの将来を見越して役立つように取り組みました。それはギター特有の機能であるアルページョによる伴奏ができることです。将来、彼らの子供や奥さんが歌い、自身が伴奏できる姿を授業者として夢見ました。
ところで、元々、私は音楽専攻ですが、教育学部であったことから学生時代に少し頑張って英語の免許も取得しました。こんなことも有利に働いたのでしょう。最初の就職が前述の海外日本人学校勤務になりました。それ以来、英語との関わりは難しくても、国際交流を好むようになり、帰国後の現役中は積極的に海外からの英語教員と繋がりを密にし、ホームステイとして度々家に受け入れました。殆どの外国の先生はお酒が好きなので、私もそれだけは引けを取らずでしたから、よくいっしょに飲みに行きました。
そんなことから発音は良くなくても、次第に話すことに慣れ、富岡高校時代、及び前橋高校時代には外国の生徒が一定期間、学校に滞在すると一手に引き受け、日本語を教えたり、音楽の授業に出席させたりし、よくはできませんでしたが、一般の生徒のいるクラスで「音楽の授業を英語で行なうこと」を数回やりました。このとき体験したことが、今でも脳裏から離れず、それ以来「この日本語を英語で何というか」という方法で取り組んでます。
ですから、今でもフェイスブックでは日本文を英訳することに喜びを感じてます。今後も、頭の体操になったり、延いては認知症防止になると想われる英作文を続けたいです。
2018年12月31日 (月)
数々の思い出を胸に平成30年が終わります。
2018年10月14日 (日)
ブログ開設以来、アクセス数が1,111,111になる
Around 8 p.m yesterday, the number of accesses to my poor blog has reached 1,111,111. Unfortunately, I could not witness at that valuable moment due to drinking at dinner together rarely with daughters. From now on, I will really rack my brain trying to find impressions of daily events and its improvement, music, the current state of celestial bodies around the solar system and the way of health in 100 years life era.
2018年5月27日 (日)
今後、Facebookの記事は掲載しない予定です
2018年3月22日 (木)
ブログ開設から11年経過、サイドの充実を期す
【白モクレンの開花】

2017年10月 9日 (月)
次回のブログ発信は今宵か明日の未明です。
本日は前橋市民文化会館で午後より前橋管弦楽団の演奏会があり、私は鑑賞します。このためブログ内容はこの演奏会の感想になる予定で、発信は遅れます。演奏会は娘たちと一緒で、その後、夕食をともにすることになっており、酔って文章を書かないよう配慮いたします。いつもアクセスを有難うございます。

| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2017年6月 5日 (月)
2017年6月 1日 (木)
アクセス100万件・・・第二の人生は脳を刺激
2017年1月13日 (金)
アクセス100万件に迫り、錆つかない脳をめざす
より以前の記事一覧
- 2016年ブログ発信は105回、来年も頑張ります 2016.12.31
- ブログへのアクセス90万件に達す・・・感謝! 2016.06.07
- 生活に役立つブログをめざす 2015.08.17
- 書くことは考えること・・お陰さまでアクセス80万件 2015.07.06
- ブログ機能の充実をめざす 2014.08.21
- ブログ記事1000件達成・・・発見と驚きをテーマに 2013.01.31
- 記事数900を超え掲載した写真を整理 2012.03.01
- I appreciate daily accesses from nations worldwide・・・・・・・・世界からのアクセスに感謝 2011.11.28
- 景気回復を願うブログに改編しました。 2010.02.26
- 更新せず、ご心配をおかけしました。元気です。 2009.09.11
- 人気記事ランキング及びアクセス地域ランキングの設定変更について 2009.04.28
- アクセス10万件を記念し新たなパソコンに 2009.03.02
- 楽しくも辛くもあった平成20年の思い 2008.12.30
- お陰様でブログ記事500件達成 2008.10.21
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia Audi TT Quattro English pronunciation facebook ISSからの景色 Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 イクステーリア インドの自然 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 ストレッチング スポーツ トキの野生化へ ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 一人暮らしの健康維持 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に連載 二十四節季 二十四節気 交通安全 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野の七不思議 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 先人の知恵 八重桜 内視鏡による検診 前立腺 創意工夫 助け合い 動物愛護 医師の一言 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 国際交流 国際宇宙ステーション 地球 地球環境 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 太陽太陰暦 夫婦 夫婦の絆 姿勢 季節の移り変わり 学問・資格 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 小学校の英語教育 平和 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の温かさ 心肺機能の強化 恋愛 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 我が家の仕来たり 我が家の菜園 持寄り前の調整 指揮法 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 新みかぼフィル 旅行・地域 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 早朝の時間帯 星座 星食 春 暦 暦について 月 月の満ち欠け 未来ある子供の安全 杉の木 果物の木 柴犬「ころ」 梅の花 植物の植え替え 植物の生態 樹勢よくする方法 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 母の思い出 比較文化 毛細血管 気候変動 気象 水分補給 決意 海外日本人学校 渡り鳥 火山の噴火 災害への備え 父の思い出 狂い咲き 環境衛生 生活様式の変化 生活習慣病の予防 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 睡眠法 石楠花の手入れについて 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の経済展望 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済講演会 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 腰痛対策 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然環境の保護 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 血圧 血圧対策 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 語学 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車 車の運転心得 車検 近所の交流 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙の投票 長寿について 防災 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風邪対策 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 MRIによる検査
最近のコメント