カテゴリー「動物愛護」の10件の記事

2023年11月26日 (日)

娘も飼育してる秋田犬

Img_4666_20231126071901
 
 今年が忠犬ハチ公生誕100年の節目であることから、ハチ公とゆかりが深い東京都渋谷で12月3日に秋田犬保存会の秋季本部展が開催され、「秋田犬の良さを一層PR」すると伝えられます。
    
 この秋田犬は娘が飼っているもので、先日、私の家に宿泊を兼ねてやって来ました。
 
Dear Akita-Dog fancier
 As this year marks the 100th anniversary of the birth of the faithful dog named "Hachiko", the Autumn Headquarters Exhibition of the Akita Inu Preservation Society will be held on December 3rd in Shibuya, Tokyo, which has a deep connection with "Hachiko". It is said that Akita dogs may also gather here.
 
 These Akita dogs in the photo are owned by my elder daughter, and they came to my home the other day to stay overnight.
   

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

散歩中の犬が来ると、つい目が合います。

Img_5131Img_5133
 
 毎時6時半から行われる「ラジオ体操会場」は犬の散歩道でもあり、毎朝、ご覧の犬種が立ち寄り、皆さんに愛嬌を振りまいて行き、楽しいひと時が流れます。また、最近はここで用意された水を飲むことが日課になってます。
 
 今週は動物愛護習慣です。人間にとって、犬はおそらく石器時代から共に暮らし、どの犬にも名前が付けられ、家族として心のつながりがあったのでしょう。犬は主の話が分かり、人間と行動を共にすることから、以来、猫ともに、互いに最も身近な動物になってます。
 
 私も数年前まで35年間、四国犬、その後、柴犬を飼育してましたが、現在は犬の世話より、自らの食事作りで手一杯で飼えません。
 
 また、昨今では、飼い主が日中働きに出るとその間、夕刻まで家の中で待っている犬も多く、有名な「愛犬ハチ公」同様に主人の帰りを待ち続けます。犬には「主人が来るまで必ず待ち続ける習性」があるのでしょう。
 
Dear my overseas friends
 The "Radio gymnastics Venue" which is held from 6:30 a.m., is also a walking path for dogs, and every morning the dogs you see stop by and show off their charm to everyone, so that they are making for a fun time for humans. Also, lately dog has become the daily routine to drink the water provided here.
 
 This week is the animal welfare in Japan. For humans, dogs have probably lived together since the stone age, each dog had their own a name, and there was an emotional relationship as a family. Since dogs understand their master's saying and act together with humans. They are the closest animals to humans, along with cat.
 
 I was also raising Shikoku dog and then Shiba dog for 35 years until a few years ago, but I am currently too busy preparing my own meals rather than taking care of a dog.
 
 In addition, these days, when their owners go to work during the daytime. There are many dogs which have to wait inside the house until their owners come home in the evening, just like the historically famous dog "Hachiko". Dogs probably have a habit of always waiting until their master comes.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (2)

2023年4月30日 (日)

ゴールデンウィーク初日は 秋田犬と過ごす

Img_4666
  
 早くも今日で4月が終わります。群馬県の今日の日の出は4時52分、日の入りは18時30分です。また、太陽高度は68°です。因みに冬至の太陽高度は30°で、夏至では77°です。
 
 このため昼の長さは13時間38分となり、私としては健康維持のため朝食前に適度な運動【ウォーキング1K、心臓強化のためにキャフレイズ、ラジオ体操】をしました。
 
 一方、朝の時間帯は記憶力増進に効果があるので有効利用したいと思ってます。果たして、その意志は継続できるでしょうか。
 
 あいにく今日は晴れてませんが、夜明けは早く、昨夜、我が家に宿泊した2頭の秋田犬は今朝5時頃には、娘夫婦と好例の周遊運動を終え、体調は良いようです。不思議なことに、秋田犬は大人に対して警戒心があるようでも、二人の子供たちにはすっかり馴れ、まるで家族のように楽しく遊んでいました。
 
Dear my friends abroad
 April is over today. The sunrise in Gumma Prefecture is 4:52 today and the sunset will be 18:30. The altitude of the sun is 68 degrees. By the way, the altitude of the sun is 30° at the winter solstice and 77° at the summer solstice.
 
 For this reason, the length of the day is 13 hours and 38 minutes, So this morning, I did moderate exercise [walking 1K, calf raising to strengthen the heart, radio gymnastics] before breakfast to maintain my health.
On the other hand, the morning hour is effective in improving memorizing, so I would like to make effective use of morning hours. Will my will continue?
 
 Unfortunately, it's not sunny today, but the dawn came early, so that the two Akita dogs who stayed at my home last night finished a good excursion with my daughter and her husband around 5 o'clock this morning, therefore they seem to be in good physical condition. Strangely enough, the Akita dog seemed to be wary of adults, but it got used to the two children and they played happily like a family.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

牛伏山 眺めながら リラックス

Usibusedreamcenter01
  
 暫くアウディーTTに乗ってなかったので、エンジンの調子を維持するために、吉井ドリームセンターまで片道30分ほど走らせました。
 
 広い浴場に客は殆どいなく、牛伏山を眺めながらリラックスできました。ここは高崎市営なので入浴料200円は安いです。
 
 お盆なので、今宵は娘夫婦と秋田犬2頭が来て宿泊します。きっと、楽しい食事会になるでしょう。本来なら、一人暮らしの私も心の潤いのため犬を飼いたいです。もちろん、私の方が先に逝く心配は全くしてません。
 
 私自身の食事の準備が大変なのに、犬の食事まで手が回るでしょうか。それにしても、つい近年まで50年間以上、レース鳩を常時100羽以上飼ってたのですから、犬の1頭くらい飼えるでしょうが、本心は、他の生き物がよいです。
  
Dear my friends who like a dinner party
 I haven't driven the Audi TT for a while, so I just drove the blue car to the Yoshii Dream Center's spa for about 30 minutes one way to keep the engine in good condition.
 
 There were almost no customers in the large public bath, so I was able to relax while looking out at Mt. Ushibuse. The bathing fee of 200 yen is cheap because it is managed by Takasaki City.
  
 "Since it's Obon Lantern Festival, my daughter and her husband and two Akita dogs will be staying with me tonight." It will surely be a fun dinner party. Originally, I who live alone, would like to keep a dog to keep my heart moist. Of course, I am not at all worried that I will pass away first.
  
 "I have a hard time preparing my own meals everyday, will I be able to take care of a dog's meal?" Even so, I have been keeping more than 100 racing pigeons for more than 50 years until recently, so it is easy for me to keep at least one dog, but I really want to keep other creature.
  
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (0)

2021年2月28日 (日)

緑豊かにし、野鳥が飛来する庭を目指す

Img_1755
 
 花桃の木に止まってるヒヨドリです。野鳥を撮影するのは難しいですが、今回は比較的よく撮れました。画像をアップしてみてください。野鳥にとって自然界では水飲み場がなくなってるため、最近、私は水飲み場を作りました。このため一日中いろんな鳥が庭に来て賑やかです。
 
 半世紀以上に亘り、レース鳩を飼育してた私にとって鳥がいないと寂しいのでしょう。このため近未来は、樹木をより多くし、野鳥のために本格的な水飲み場を作る予定です。果たして、四季折々いろんな野鳥が来るでしょうか。最近は私が庭に行っても野鳥はあまり逃げません。餌や水をくれる私を知ってるのでしょうか。
 
 It is a bulbul perched on a flower peach tree. It's difficult for me to take a picture of wild birds, but this time it was relatively good. Please enlarge the image. I recently made a drinking fountain because there are no drinking water in nature for wild birds. For this reason, various birds come to the garden all day long and they are lively.
 
 For me, who has been breeding racing pigeons for more than half a century, I would be lonely without birds. For this reason, in the near future, I plan to plant trees more and create a full-scale drinking fountain for wild birds. Will various wild birds come every season? Nowadays, even if I go to the garden, wild birds don't run away. Do they know me who gives food and water?
 
野鳥用餌台・バードフィーダー専門店キバコヤ : エサ台 バードウォッチング BirdHouse Birdfeeder | 木箱専門店 キバコヤ  (木箱屋)
 
 【こんな感じのものを作ります。】
  
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
  

| | コメント (2)

2020年7月17日 (金)

梅雨よ、もう直に明けるかな

Img_1029

【やっと咲き出した庭のサルスベリ】

 今朝の群馬県は雲が低く垂れ込めています。庭の草は今が最もよく繁茂してますが、一度に草むしりをすると腰を痛めるので少しずつです。本来、草と言う植物はなく、すべてに固有の名前があります。そして光合成により、私たちの生命維持に欠くことのできない新鮮な酸素を提供してます。

 また、コオロギなど秋に鳴く虫の棲みかを作ります。私の庭では例年8月19日から虫の音が聞えます。逝く夏を惜しむかの如く鳴く鈴虫の音に私たち人間は癒されます。

注:外国には、特に英米では虫の鳴き声を楽しむ習慣はなさそうです。

 This morning, Gumma prefecture has low clouds hanging down. The grasses in the garden are currently rampant, but my weeding is little by little when weeding at a stretch I am liable to hurt back. Originally, there is no plant called grass, but all grasses have their individual names. And by photosynthesis, they provide us fresh oxygen that is indispensable to maintain our life.

 In addition, it creates a habitat for insects such as crickets in the fall. In my garden, the sound of insects begins on August 19th every year. We humans are healed by the sound of bell-ringing crickets as if they regretted the passage of summer.

 ※There seems to be no custom to enjoy the sound of insects in foreign countries, especially in the United Kingdom and the United States.

 

| | コメント (2)

2020年2月 9日 (日)

野鳥の塒のために常緑樹が必要

Img_0024_20200209065601

 今の季節は多くの樹木が落葉してるので、自然界にとって困ることがあります。それは野鳥たちの「ねぐら」です。ご覧の樹木は常緑樹の金木犀で、葉がかなり密生してるので周囲から発見され難くいです。野鳥たちは夕方になると、どこからともなくやって来て、朝までこの中で安心して寝てます。毎晩この葉の中に10羽くらいいます。このため常緑樹を増やしたいところですが、常緑樹は概して大きい花が咲きません。野鳥のため、せめてこの金木犀を今後あまり剪定しないように心掛けます。


 Many leaves have fallen in this season, so there is a problem for nature. It is the roost of wild birds. The tree you see is an evergreen fragrant olive in the garden and its leaves are quite dense, so it is hard to be found from outside. In the evening, wild birds come from nowhere and sleep safely until morning. There are about 10 birds in these leaves every night. For this reason, I should increase evergreen trees, but evergreen trees generally do not bloom large flowers. For the wild birds, at least I try not to prune the fragrant olive from now on.

 

| | コメント (2)

2019年12月 4日 (水)

今日も白鳥の飛来を未確認・・・クリスマス頃か

P1060213

【私のお気に入り4Kウォーキングコース】

 今日の正午前、鏑川へ白鳥の飛来を確認するためウォーキングしてきました。やはり、未だ白鳥はシベリア大陸からここ群馬県まで来ていません。今頃は樺太か北海道、あるいは日中、日本海を飛行中かもしれません。おそらくクリスマス頃ここ高崎まで飛んでくるでしょう。多い年には50羽ほどが羽を休めてる聖域なので、この場所は天敵もなく居心地がよいのでしょう。これからも健康維持と白鳥との再会を期してこの土手を歩きます。もちろん、今春シベリアで生まれた子供たちを引き連れて来ます。


 Before noon today, I walked to confirm the arrival of swans at Kabra-River. After all, swans have not yet come from Siberia to Gumma Prefecture. It may be flying in Sakhalin or Hokkaido, or the Japan Sea during daytime. Probably it will fly to here Takasaki around Christmas I guess. The years in case of many swans, about 50 birds were taking rest, so this place will be comfortable as a sanctuary because there are no natural enemies. I will continue to walk on this bank for my health maintenance and reunion with swans. Of course, children born in Siberia this spring will also come flying with their parents.

P1060216

 

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

インドでは犬のことを「食った」という・・・     ・・・お座りをヒンディー語で特訓中の愛犬コロ

Dscf0149  私は青春時代にインドのカルカッタ(現コルカタ)に滞在してたので当時、生活環境はヒンディー語に囲まれてました。それはサーブァント(家事をする人)が数人いたからです。毎日、彼らとヒンディー語で生活していると行動を伴って繰返し覚えるからでしょう。今でも、使っていた言葉の殆どを忘れてません。

 当時、ヒンディー語でたくさん使ったのが「ガラム」「パ二ー」「パイサ」「タンダー」「カーナ」「ラルキー」などです。意味は順に暑い、水、お金、寒い、食べ物、女性 です。日本人にしてみると、面白いのが椅子のことを「苦しい」と言い、臍は「無い」です。犬のことは「クッタ」といい、人を食ったような話で驚きました。また、石鹸は「シャボン」で瓦は「カワラ」でした。分からないときは「イエ・キア・ハイ」(これは何ですか)と訊ねます。「ハムラ・クッタカ・ナーム・コロ・ハイ」の意味は、私の犬の名前はコロです。

 ところで、コロには可哀そうなことがあります。それは私があまり外部に散歩に連れ出さないことです。理由は裏庭で放し飼いだからです。スペースの長さは15mほどあり、細長く広いので運動には事欠きません。 ですから、猛スピードで数往復します。時々はジャンプが目にも留まらぬ速さです。デジカメのシャッターを押してもご覧の通りで、カメラがキャッチできません。

 それでも、よくカメラの中に収まりました。犬走りを走るので土のところを跨ぐように幅2mほどをジャンプします。こんなことから、たとえ、私が外部に連れ出しても、この速さに飼い主は対応できません。

 縄文時代から猟犬として日本で、ずっと人間とともに暮らしてきた純粋種なのでしょう。動作は機敏この上ありません。また、私にはとても人懐っこいです。来客があると教え、客に対しては神妙な顔をしても私がいると吠えません。時々顔を見せる娘のMarie Persimmon Marshとは仲がいいです。

 ところで、コロには今まで中国語で「チンツオ」と言ってお座りを教えたので、今ではすっかりこれが定着し日本語でお座りと言ってもキョトンとして座りません。このことから言葉とは一つの信号なのでしょう。その他、お手(ウォーショー=握手)や、待て(タン=等)も中国語でマスターしました。

 この三つは完全に覚えたので、今度はヒンディー語でお座りを教えるつもりです。それは「ボスン」です。多分覚えてくれるでしょう。私がボスンと言っては尻を叩いて、繰返し座らせれば身につくでしょう。

 平素、私が生活する近くの縁側までは自由です。ここでチンツオなどを教えました。中国語とヒンディー語でお座りができるとしたら、日本中の犬の中でコロが1匹でしょう。

   たくさんいるレース鳩も舎外運動を終え鳩舎周囲を飛んでいたら、「ハウス」を連呼すると鳩舎に舞い戻り、餌が食べられる習慣を覚えました。こんなことから動物が人間の言葉を判断する学習は身体行動や餌と結びつけると覚えるようです。

 愛犬コロやレース鳩に負けず、これからも私は英語のボキャブラリー挑戦を続けたい。

  

| | コメント (0)

2008年11月28日 (金)

供養してこそ、楽しいレース鳩飼育はある

3186  群馬県前橋市にある来迎寺境内には英文と対訳の石碑があります。日本の寺で英文の碑があることは珍しいでしょう。先日、寺の本堂においてレース鳩供養が行なわれ、住職から有益な説教を拝聴し、平素忘れかけていたレース鳩の生と死について、しみじみ考える機会を与えていただきました。

 The greatness of nation and its moral progress can be judged by the way its animals are treated. (国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る)

 私たち人間は太古の昔から動物とともに生活し、中でも犬は多くの人の身近な伴侶となり、狩猟に使われたり、人間が生きるため献身的に働いてくれました。大地震に見舞われた新潟県山古志村の実話を題材にした映画「マリと小犬たちの物語」や南極昭和基地で置いてきぼりとなったジロ、タロなど南極犬を考えても、私たちは犬とのつながりに涙することしばしばです。

 私の家には私が物心ついたときから「マル」という日本犬がいました。しかし、いつの間にかいなくなりました。当時、俗にいう「犬殺し」に連れて行かれたのだろう、と亡き母は言ってました。その後、小学校時代に猫を飼い、名は「コロ」や「マル」です。そして、ついに家に舞い戻る習性の魅力に取りつかれ、鳩飼育が始まったのです。それ以来、人生の大半をレース鳩と共に暮らすようになるとは当時まったく思いもよらぬことだったでしょう。不思議にも、今でも、当時の心境と全く同じで、「愛犬や愛鳩」との生活に心は満ちてます。

 ところで我が家の犬や猫はいつの時代も「マル」や「コロ」です。実は10年程前、14年間飼っていた四国犬の「マル」という犬が死んだ時のことです。可愛そうで今までこれほど涙がでたことはありませんでした。

 私の両親や妻が亡くなったときは悲しみのどん底でした。しかし、この「四国犬・マル」が死んだ時は、それまでの人生でどんなに辛かった時より、比較にならぬほど涙が出ました。どうしてでしょう。本当に止めどもなくです。特に市役所の方に引取りに来てもらったときの「最後の別れ」では、可愛そうで可愛そうで私は気が狂い、どうにかなってしまいそうでした。お酒を飲んで深夜に帰宅しても、いつも、しっぽを振って出迎えてくれたことなど思い出され大粒の涙涙でした。

 悲しいかな、可愛い動物を飼っていると必ず死に出合います。現在、私は100羽以上のレース鳩を飼育してます。すごく楽しく充実してます。しかし、生物である以上、死は避けて通れません。レース鳩の場合、天敵である鷹・ハヤブサなど猛禽類の餌食になる危険性が常について回ります。

 食物連鎖による自然界の掟であっても、可愛いレース鳩まで、この掟から逃れられず、いつかは空中で捕らえられるのです。しばしばそのような光景を目にしたとき、残酷この上なく、その日は一日中憂鬱になります。我が家で生まれ育ち、美しい姿を見せてくれ楽しませてくれた鳩が捕らえられるのです。本当に可哀想です。毎日の舎外運動、厳しい訓練で頑張り、私についてきてくれたかと思うとただただ感謝し、合掌です。

 私は運良く「来迎寺」の住職である「はとさん」と知り合いです。このため過日、レース鳩の供養を鳩友と共にお願いしました。精神を統一して書いた写経や読経を初めて経験しました。そしてお線香を手向けました。

 レース鳩のお陰で毎日の生活に潤いがあることを再認識。これからも、新鮮な水、新鮮な餌、鉱物飼料、舎外運動、清掃に精を出し、今後も大切に飼育することを誓いました。

 10才からよくも続いてきたレース鳩飼育に改めて感謝する機会になり、鳩の霊に心から供養し、静かな時間を過ごすことができました。「来迎寺」の住職さまには、このような機会をつくって頂き感謝この上もありません。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査