フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「自然界の掟」の4件の記事

2022年8月 2日 (火)

懸命に 短い一生 生きている

297263658_5173671222755902_8605513814321

 私の庭の樹木には、例年になくたくさのミンミンゼミとアブラゼミが鳴いてます。しかし、ミンミンゼミは神経が鋭く、私がちょっと音をさせても、近づいても、鳴いてるリズムが遅くなったり、小さい鳴き方になり、すぐに何処かへ逃げて行きます。

 その点、アブラゼミは外界の変化を気にする様子はあまりありません。これは数が多いからでしょう。やはり、ミンミンゼミは絶対数が少ないことから、未来永劫に種の保存のために危険を察する本能が鋭いのかもしれません。

 ところで、今朝、私は忙しかったです。というのは朝食中に前橋に住む次女から電話があり「車の鍵を車に入れたままであること」に今朝気づき、車に乗れず、結局、私がその子供たちを学童や保育所まで送り届け、娘を職場まで送ってきました。

 皆さんも、鍵だけに気つけてください。今日の高崎、前橋の気温は40°になると予想されてます。

Dear my friends who like nature and family
  Among the trees in my garden, robust cicadas are singing together with brown cicadas. However, the robust cicada is very nervous instinctively, even if I make a slight noise or come near to her, the rhythm of her sound becomes slower and the sound becomes smaller, then she immediately escape to somewhere.

  In this respect, the brown cicada do not seem to care much about the changes in the outside world. This is probably because there are many species. After all, since the absolute number of robust cicada is small, she seems that her instinct to detect danger is sharp due to the preservation of species for the future.

  By the way, I was busy this morning. This is because my second daughter who lives in Maebashi, called me during my breakfast and she noticed this morning that "the car key was still inside the car" , so she can't go to her workplace. After all I sent to her workplace, and her daughters to nursery school and schoolchild as well.

  Everyone, please be aware of the key. This is a pun due to the same pronunciation between key and kiotsukete that means take care in our tongue. The temperature in Takasaki and Maebashi will be 40 ° C today.

※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。

 

2015年7月31日 (金)

厳しい自然淘汰・・・「ツバメ」の一生

 半年前、隣に引っ越してきた新築家屋Aさん宅の軒先に営巣し、子育てしてたツバメ一家を先日、確認したところ、すでに「もぬけの殻」の状態であり、出入りするツバメの低空飛行は親子ともども全く見られなくなりました。

 観察してた私も、予想以上に早く巣立って行った雛の逞しさとともに、姿が見えない一抹の寂しさが交差します。隣の家には保育園児の娘さんが二人いることから、とても良い日々の観察学習ができたのではないでしょうか。同時に、私が感じたように彼女たちも寂しさを感じていることでしょう。

 私の推測では、今後、庭先に低空飛行の障害となる塀などを作らなければ、来春もやってくるのではないかと期待してます。保育園児の二人にとっても、来春、「果たしてツバメが戻ってくるか」と大きな期待をしてると思います。

Landsvale

 ところで、自然界に生息する多くの鳥類が樹木に営巣するのに対して、ツバメは人間の住み家の、しかも軒先に巣を作る習性があることを考えてみました。

 先史時代からと想われること。「多くの鳥類にはそれぞれ天敵」が存在します。レース鳩を半世紀以上、飼育してる私は結果的に数百羽のレース鳩を天敵の鷹や隼に空中で獲られ、一瞬にして命を落とし、これらの餌食になってます。

 現在でも、レース鳩を毎朝、外に出して運動させてますが、飼育羽数は次第に減ってきてる事実があります。原因の90%が天敵の餌食になったと考えます。

 このように動物には天敵が存在し、ツバメの雛が育ち、飛翔に馴れ、いよいよ生まれ故郷を後にして赤道付近の島々へ渡るとなると、遭遇する天敵の数は数え切れるほどであるでしょう。それに加えて台風の猛威に直面したり、あるいは避けて飛んでも、いっしょに飛んでた親子もバラバラになり、その間、雛は自ら小さな昆虫など餌を確保しながらエネルギーを蓄え、すでに数千キロ南の島へ渡りを始めていると考えられます。

 

515e1cb30ca8c09e926b60d6a665e661_s 子供のときからの拙い観察経験では通常、ツバメの番いは続けて2回ほど産卵し、子育てする姿が記憶に残ってます。今回の観察では一回きりの子育てでした。それが終わると途端に姿が見えなくなり、巣は全く汚れていません。「立つ鳥あとを濁さず」のとおりです。

 運命ですが、今回の子育て中に雛は巣から1羽が落下し、残った雛は3羽です。この段階で、すでに自然淘汰が行われてます。親からたくさん餌をもらって早く成長し、体力がついた雛が、弱い兄弟を巣から落とす現象です。成長し、雛たちは巣からはみ出すように成長します。このように未熟な兄弟を巣から落とす雛の行動はレース鳩にも見られ、体力のあるものだけが生き残る掟があります。

 ところで、ツバメが人家の軒先に巣を作る理由は天敵から雛を隠すため」と考えられ、雛を狙うのは主にカラスです。もちろん嗅覚の鋭いヘビも考えられます。通常、カラスは人間の近くには寄り付かないので、ツバメはそれをうまく利用し人家の軒先に巣を作る習性になったと考えられます。

P1060802  今回、私が驚いたことは、巣立ちした雛が1~2日で大空を飛翔し、その後、親子ともども姿を見せないことです。

 私たち人間の想像を超えた成長の速さであり、すでに遠い地点まで飛翔してる可能性があります。生まれて間もないのに命を狙う天敵の危機を回避し、大海原を渡り、すでに赤道近くまで南下しつつあるかもしれません。隣の二人の園児とともに来春の帰還を心待ちにします。

 また、ツバメの一生は2~3年と考えられ、育て上げた雛に未来を託し、世を去る短い生涯と考えます。この繰り返しが石器時代以前より延々と続いているのでしょう。

  

2012年4月26日 (木)

トキの野生復帰には天敵の駆除も不可欠

Photo 【最後の日本産トキ「キン」の剥製・・・Wikipediaより】

 特別天然記念物トキの卵が自然界で孵化したニュースに多くの方が感激されたことでしょう。将来の野生復帰に向け今回の孵化は大きな一歩と言えます。野生復帰は日本の悲願であり、長年にわたる関係者のご努力に敬意を表します。

 トキは江戸時代まで全国至る所に生息していたと伝えられ、明治~大正~昭和と次第に減り、佐渡島で捕獲された5羽のうち生き残っていた「キン」(写真)の死によって、日本産トキは平成15年に絶滅したことになります。

 今回、実に36年ぶりに自然界で孵化したことは将来の本格的な野生トキ復帰に大きな望みが生まれ、50年以上にわたり、レース鳩を飼育してる私はトキの自然復帰に非常に関心を持ってます。

 ところで、レース鳩の繁殖は「すべて人間の手によって雛が誕生します。」これがなければレース鳩も絶滅するでしょう。レース鳩が日本中で誕生する数は年間・数10万羽と推測され、現在、私の鳩舎内も幼稚園のように賑やかです。

 レース鳩とトキは異なっても、トキの繁殖は今後しばらくの期間、人の手助けが不可欠と考えられます。それは雛を狙うカラスや、成鳥に対する猛禽の襲撃が想像以上に激しいからです。

 タカ、ハヤブサ類は生きた肉を常食とする誠にどう猛な鳥類=birds of prey です。数の上ではそれにも増して、カラスはいろいろの雛を襲います。当然、トキの雛も狙われます。レース鳩の雛は鳩舎内で育雛されるのでその間は襲撃されることはなくても、自然界を飛翔するようになるとレース鳩の殆どは最終的に猛禽類の餌食になってると考えられます。

 D0307_l 【写真はJAXAより】

 トキは佐渡島で人工孵化=artificial incubationされ、多い時には100羽ほど飼育されてるといわれます。しかし、自然界は広大であり、近親による弊害をも考え合わせると、多くを放鳥しないと自然界での繁殖は難しいと思われます。

 年間100羽程度を放すことができれば野性化成功の確率はずっと高まるでしょう。中には本州へ渡るトキもあるといわれ、数多くを放鳥しないと自然界に存在するカラスや猛禽類の数に太刀打ちできないと考えらます。

 このように自然界では、雛はカラスに襲われ、親鳥は猛禽類に狙われることを考慮すると、残された方法は条例を改正し、佐渡島だけも猛禽類やカラス、テンなど天敵の駆除が不可欠と考えられます。生態系=ecosystemは数のバランスが崩れるとある種が絶滅する掟です。

2008年12月16日 (火)

鷹の襲来でパニックのレース鳩たち

3047  朝7時いつもの通り、レース鳩を舎外運動に出しました。天気は快晴、体調もいいと見えて出すや否や姿は見えなくなり遠征です。レッドストーンを多めに与えてるせいか、床を見ても整腸作用はいいように感じます。これにより栄養が無駄なくエネルギーになればこれを与えてる意味があると思います。

 全日本ピジョンコンクールで1位となった経験を持つシャーリー鳩舎にヒントを得て、それ以来、レッドストーンを多めに与えています。これは栄養素というより整腸作用と考えられ、全体に調子はいいように見受けられます。飛び方にスピードが感じられ、毎回、約1時間は鳩舎上空に飛翔の姿は見えません。

 いつも帰って来ると、私はすぐに「ハウス・ハウス」を連発し鳩舎内に呼び込むのですが、余りにも天気が良く今朝は大屋根でのんびりさせてやったのが大間違いでした。

 突如、鳩たちの様子が変貌。不自然で凄い羽音とともに飛び立ち、それは隠れるために逃げるかのごとく、軒下に潜ったり、低空飛行や植木に飛び込んだり、その瞬間、上空から大きくこげ茶い色のニワトリくらいの鷹が1羽の栗の鳩を目がけ急降下、鳩舎の脇で捕まりました。

 鷹は捕まえた鳩を両足でぶら下げ、近くの空き地に運びました。私は尽かさず追いかけ近くによって大きく手叩きしましたら、鳩を掴んだまま飛立ったのです。私が接近したので鳩を吊るしたまま逃げましたが、10メートルほど飛んだら、持ち堪えられなかったのか近所の家の庭に落としてしまいました。不思議なことにその間、どこからともなく数羽のカラスが集まり、鷹の行動を見て上空からけたたましく鳴いています。おこぼれを狙ってるのでしょう。不思議な連鎖反応です。

 落ちた鳩は駄目かと思いましたが、様子を見たら運良く自力で立ってます。その表情は恐怖のどん底。すぐそばに行き掴まえてやりました。羽から血が出てます。一見したところ、身体の本体に爪が入ってた様子はありません。でも、嘴から出血しており、あるいは内臓をやられてるかもしれません。

 とりあえず一命は取り止めても、羽が重傷なのでレース鳩とし復帰はできないでしょう。

  【天災は忘れた頃にやってくる】とはこのことなのです。風はなく、あまりにも良く晴れわたり平和な朝なので、私も鷹の来襲を全く予期せず、大屋根で遊ばせていたのが大きな反省です。レース鳩の飼い方として飛翔後は、すぐ鳩舎へ入れることが正しいです。捕まった鳩に申し訳ないと思いました。

 人間の力で鷹の来襲そのものは防げません。しかし、いつものように帰舎後すぐ入舎させるべきでした。

 今回のことは広い意味で食物連鎖にあっても、毎日元気でいたレース鳩が大きな爪で捕らえられ、餌食にされる光景を目のあたりにすると、自然の掟とは言いながら、生物にとって生きていくことは至難の業で、日々命がけであることが再認識できます。

 人間だって例外でなく、先史時代からあらゆる大災害など自然の脅威に晒され、生き残った者だけが次代から次代へと命を繋げて来た結果、私たちは今、生を享受してるのです。それにしても今朝はこの世の厳しい姿を目にしました。傷ついた鳩の回復に専念してあげたい。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー