一般的に、私たちは年令を重ねるに従い、それに反比例して拡大しやすいものに柔軟性の欠如があります。つまり、今までの人生経験なるものを基盤として培った考え方に固執したり、新たな分野や方法に挑戦することを嫌ったり、日々、進化し続ける社会に順応せず、頭の硬さに気づかされることがあります。そして、甚だしい場合は世間から置いてきぼりになる場合が起こり得ます。
先日、昭和時代の最後に11年間勤務した高崎商業高校へ出向き、今年度赴任された音楽担当で吹奏楽部の顧問の先生に初めてお目にかかりました。私は一見して、先生は若いながらにしてすでに他校での貴重な経験をお持ちで、新たな感覚で音楽の授業と吹奏楽への取り組みが感じられました。若き女性のY先生は学生時代から、何とチューバを専門とされ、私は先ずその経歴に驚きました。そして、話しているうちに何と私と同窓であることも分かり、親しみが増しました。
実は私はこの高崎商業吹奏楽部に長く携わったこともあり、これからも心底から、この部を支援する気持ちに溢れてます。しかし、経験があるからと言って、私の考えを押しつけたり、昔のやり方の伝承をお願いすることは絶対にしないつもりです。先生の若い情熱と現代を生きる新たな感覚での方向性に、あくまで私は後方支援するつもりです。
ところで今年度、先生が赴任されてから、すでに大きな功績が感じられます。それは先日行なわれた群馬県西部地区の吹奏楽ソロコンテストに高商から3組の生徒さんが出場し、3組とも金賞を獲得したことです。これは生徒さんの美的感覚と日頃の努力の賜であることはもちろん、Y先生の指導の下での結果であり、今後この成果を十分に生かし、これからの演奏予定に拍車がかかることを願ってます。
前述の如く、年令を重ねると、私たちはややもすると昔のことを引き合いに出したがりがちですが、過去は思い出の中にあるのみで十分であり、過去は過ぎ去ったことであり、現実には、現在と今後があるのみです。ぜひ、若き先生の目標と教育方針で思い切り指導して欲しいと伝えました。
その上で、私が一つ付け加えたことは、日々の音楽教育の場面では、あくまで教師です。ところが、ホールでの演奏会においては、ステージ上で教師は指揮をすることから、この時は「教師から脱皮し、音楽家、つまり指揮者になって欲しい」とお伝えしました。生徒が楽器を練習するのと同じく、指導者は指揮の技術に卓越していなければなりません。
とかく、指揮棒を持って振れば音楽は進行し、演奏できてる感覚に陥りがちです。しかし、音楽で最も大切にすべきは、明るい音楽でも、寂しい音楽であっても、深い美的感動が生じることです。
指揮法の効果的な動作如何によって演奏は更に柔軟に変化し、今まで練習した通りに演奏できればOKというものではなく、音楽が生き物として、ステージ上で、生徒さんに今までにない感情のこもった演奏体験をさせることが肝心要でしょう。こんなことから合奏では、教師の指揮の技術はとても核心になります。
一般論として、吹奏楽では指揮法より指導法であると言われてます。しかし、音楽することにプロもアマチュアもなく、指揮者の動作とそれを見る演奏者に時間的一体感が生じてこそ、鑑賞者はその演奏に心を奪われるものでしょう。
先日と同様に、昔、群馬音楽センターで開かれた吹奏楽定期演奏会のプログラムに指揮者紹介のコーナーがあり、若き日の写真が載ってました。
この写真も一般の生徒に対する授業中の一コマであり、ギターを50台ほどそろえ、生徒が合奏したり、「禁じられた遊び」など独奏曲に挑戦したり、アルページョで歌の伴奏ができるようにしました。当時の生徒はすでに50代だが、教師は今とあまり変わらないね。
The same as the other day, there was a page for introducing the conductor in the program of regular concert of wind orchestra that was held at Gumma Music Center in Takasaki-city in the past. And the photo of my adolescence was indicated.
This photo was also taken at the regular student's class, and about 50 guitars were prepared in school so that students could play together as ensemble, challenge solo songs such as “Romance” from the famous movie music and accompany the songs by arpaggio. The student at that time is already in their 50s. The teacher is not much different now.
https://www.youtube.com/watch?v=Xw4CJDknHSY
30代の若き日の写真が出てきたので披露します。何処からか「キャー・・・カッキー若い」と声がしてきそうです。群馬音楽センターでの定期演奏会のプログラムに載ってた写真です。
写真はおそらくシューベルトの「野ばら」を授業で扱ったもので、模範演奏でソプラノのシュワルツコップを聴かせたり、生徒がドイツ語で歌い私が伴奏してるものです。この頃は私も純心無垢で夢があったね。そうだ「人生100年時代だ」これからも大きな夢を持とう。
Tonight, I'll show you a nostalgic picture of my young 30s. It seems that from somewhere, “Cah” “Kacky young” are heard. This is a picture of a program for a regular concert at Gumma Music Center in Takasaki-city.
The photo probably dealt with Schubert's “Wild rose” in class, with an example performance of a German soprano singer Schwarzkop, or the students were singing in German language and accompanied by me. I had dreams and I was an inocent teacher at that time. “It is called that life will be 100 years in the near future.” I will have more big dreams from now on as well.
創部以来58年経過し、初代の波戸場先生から顧問は8代目となり、酒井会長率いるOBOG会員は800名になり、高商吹奏楽部は良き伝統の上に、脈々と新たな歴史を刻んでることを現役の生徒さんたちの演奏を通じて確認できました。
この度、文化の日に相応しく、第53回高商吹奏楽部定期演奏会が群馬音楽センターで開かれました。最初の頃、定期演奏会は昼の部と夜の部が同日に二回行われてました。
私は昭和時代に第15回~第25回まで11年間この定演を指揮する立場にあったことから、高商吹奏楽部には愛着と懐かしさがあり、今回、学校で行われた直前の練習会を一回見学し、そして、生徒さんたちの本番での溌剌とした演奏に期待と胸を膨らませ、ワクワクして音楽センターへ向かいました。驚くことに観客は超満員。私はやっと席に着くことができました。
本年より赴任された安斉先生がどんな指揮をされるか、指揮法に最も関心のある私は、先生の指揮ぶりを拝見し、一見して本格的に指揮法を勉強された先生であることが分かりました。それは的確な叩きであり、音楽への追求が十分に表現され、演奏する生徒さんにとって見やい指揮法と感じます。
私の考えでは、教師は平素の音楽指導力が根幹であっても、一たび、指揮台に上がれば、それは「本格的な指揮者でなければならなぬ」ということです。
プログラム1部は、コンクール課題曲、プッチーニのオペラの一部、そして先輩たちが演奏に加わったアルヴァーマ序曲などでしたが、プログラム構成に関して長い伝統とは異質な感があります。それは本格的なクラシカルの名曲が少ないことです。後ほど、スラブ行進曲とペールギュント組曲が聞えましたが断片的でした。
最も肝心なことは、流行のみを追わず、二度とない多感な青春時代に「普遍的な音楽美に触れることこそ、芸術教育の極み」です。ですから、一部に大作曲家の作品を1~2曲組み入れることで生徒さんにとって定期演奏会がより充実し、心底から音楽美を追求し終えた実感につながると考えます。
古典音楽の中にはオーケストラに限らず、吹奏楽でも十分効果的に演奏できる優れた楽曲はいくらでもあります。つまり管楽器が活躍する楽曲を選択することです。定期演奏会では一部、二部、三部の違いを明確にすると、よりメリハリが付くと考えます。
一方、楽器の音色をより芸術的に高めるポイントは大きく二つあると思います。一つは「静かな場所で一人で自らの音色をよく聴き、遠くにまで魅力的に響く音」です。常に他の人と一緒の演奏のみはなりません。二つは「自分より上手な人やプロの音色を聴いて真似る」ことに尽きると思います。
ところで、二部は流石に若者による楽しさの極みです。部員にとってこの楽しさは生涯忘れることはないでしょう。これだけ変化に富んだ動きや衣装、何より迫力。そして会場との一体感、しかも、二部、三部はすべて暗譜という徹底した記憶力に脱帽です。
練習場所確保の困難さ、限られた練習時間内での暗譜に心より敬服です。この努力と向上心、そして達成感は必ず将来への展望へつながり、社会へ出ても自らに自信が持て、力強く生きられるでしょう。演奏を聴いて、音楽とは人間の悲しみを表現できるもの、何より、これ以上ない楽しさをも表現できることを改めて学びます。
10年連続、群馬県代表として西関東へ出場という高商の部活の中でも、現在、ひときわ輝いてるパーフォーマンスは自信に満ち溢れています。それは全員が一ヶ所を見続けると思われる一糸乱れぬ統一感、見えない後方や、縦横に進むさまは考えられないほど難しい幾何学的交差です。
それに加え、楽器を持つ角度の統一性、なかんずく迫力ある音楽を伴い、ある意味で人間にとって極めて難しいことはマーチングではないかと、改めて高商ブラスの力量を感じます。人間とは自信を持つと凄い力が出るもので、観客の心はステージにくぎ付けとなり驚愕の連続です。
充実した定期演奏会を持って今回引退する三年生は多分、思い残すことはないでしょう。自らやれることの限界以上に努力しました。事前の準備の労苦は客には分かりません。自らひたすら努力し、客には最も良い部分のみを見せる姿勢は、今後、精神のあり方にいかに役立つか計り知れません。
一方、年間行事では、社会の高齢化に目を向け、福祉施設への訪問演奏などは特筆すべき行事です。音楽が困ってる人、日々、寂しく暮らしてる人の心に勇気と感動を与えることができるなら、これに勝る素晴らしい文化活動はありません。
三年生の皆さん、皆さんの演奏で私は一度は指揮してみたかったです。充実した3年間の部活動を心の財産とし、生涯にわたって芸術を愛好する高商の卒業生になってください。
11月3日、文化の日に相応しく、群馬県立高崎商業高等学校吹奏楽部による第52回定期演奏会が開催され、昭和時代に11年間この部の顧問であった私は、若い生徒さん達の演奏を楽しみに群馬音楽センターに向かいました。
どうしたことでしょう。会場入口に客は外まで長蛇の列を成しており、開演時間が迫る中、なかなかチケットが購入できず、やっとのことで館内に入りました。途端に昔のOB・OGが数人やって来て27年ぶりの懐かしい顔と再会なりました。
演奏は三部構成で、一部の演奏は普遍的な吹奏楽の形態によるもの。日頃、私は音楽演奏で大切なことは「躍動的なテンポ感」「歯切れのよいリズム感」「重厚みある音色とハーモニー」が芸術音楽として、聴く人を感銘させる要素ではないかと感じてます。
このうち「躍動的なテンポ感」は指揮者の感性によるものであり、こちらは本来ピアニストである顧問G先生の幅広い演奏体験から生み出された「快適なテンポ感」が会場に伝わり、観客は先生の清々しい指揮ぶりに感銘されてるようでした。
「歯切れのよいリズム」については平素のきびきびした練習や、規則正しい生活習慣から生み出されるものであり、今回の演奏は演奏者全員による歯切れの良さが感じられましたが、パーカッション群全員の持ち味がいかんなく表現され、マリンバなど鍵盤楽器群及び、特にティンパニーの躍動感に満ちた演奏に深く感銘したのは私だけではないでしょう。
「音色」については、音楽芸術の根幹であり、個々の演奏者の美的感性によるものです。これは個人の生来の音楽環境によると考えられ、音色の良さは言葉で表現できたり、一朝一夕に上達するものではないでしょう。これを会得するには、上手い演奏や、日々、クラシックの名曲を数多く聴く生活習慣を通じて培われるものと考えられます。
私が「一部」で深く感銘したのは「レ・ミゼラプル」でした。特に木管高音部のオーボエ、クラリネット、フルートはもちろんサックス群やバス―ンなど木管群の「厚みのある音色とハーモニー」は圧巻で、これはきっと厳しい合奏練習、パート練習の賜と悟りました。
一方、ティンパニーの揺るぎないリズム感に驚くと共に、ソロを受け持ったピッコロの気高い音色に品格が感じられました。
おそらく、夏休み以降2ヶ月という短期間に、中間テストや各種検定試験があり、また、プログラムの中に掲載されてる膨大な広告取りに時間を割かれ、練習時間が取れず、一方、部員数54名の大所帯では練習場所確保に苦労されたのではないかと推測します。
その大変さを吹き飛ばす如く、「二部」では心から燃え、3年生から1年生まで、よくぞ楽しいステージを創り上げました。会場全体は楽しさの渦に巻き込まれ、効果的であったペンライトの配布、次から次へと独創的な振り付けは若者のみが創作できる特権でしょう。
私は、そのステージ度胸に唖然とするほど魅入ってしまい、昔から変わらぬ高商生の逞しさとユーモアに満ち溢れた青春は、3年生にとって生涯忘れえぬ心の財産になるでしょう。
「三部」では、近年、ますます磨きがかかってる「高商マーキュリーズ」に見てる人は釘付けです。今年度、西関東マーチングコンテスト銀賞の腕は流石で、ウェストサイド物語など数々の名曲を演奏しながら、「複雑にして一糸乱れぬ機敏な動き」は観客を魅了するに十分で「大きな才能」としか言いようがありません。それと共に演奏者全員がとても表情豊かで、今後ますます磨きがかかると予感します。
こんなに頭を駆使するステージはあまり類を見ないことでしょう。部員たちの「マーチングにかけた青春」が次から次へと光り輝き、観客にこれでもかと「躍動美を訴える気迫」が伝わってきます。
この日は3年生にとって思い出深い3年間を締めくくるステージ、おそらく「生涯忘れぬ人生の歴史的一コマ」になるでしょう。今日の演奏会が、これからの長い人生において、何事も「目的に向かって仲間と力を合わせ、誠心誠意、努力する過程の大切さ」を体験されました。
高商吹奏楽部の皆さん、三人の顧問教師指導のもと、Y部長を中心に誠に中身の濃い第52回定期演奏会になりました。ぜひ、生涯を通じて音楽を愛好する豊かな人になってください。観客の一人として定期演奏会が十分に楽しめました。感謝いたします。・・・・・・カッキーより
昨日、このホールで群馬県立高崎商業高校吹奏楽部の第50回記念定期演奏会が開催され、昭和時代最後の11年間、この部活の顧問であったことから私にゲスト指揮者として依頼があり、一曲を指揮しました。
曲はフィンランドの作曲家・シベリウス作曲「フィンランディア」です。フィンランディアとはフィンランドの国土という意味です。以前に勤務してた前高の創立記念式典でこの曲を指揮したことから、私としては取り組みやすい曲として、学校にこの曲を提案して実現しました。もちろん、演奏者である生徒さんが変わるので新たな発想、新たな創意工夫が求められます。
純真な生徒さんを指導するには、発する言葉の一つ一つに間違いがないように、そして、奏者が表現しやすくなる効果的な指揮法に取り組む必要がありました。2学期の始業式後に始めた約2時間の練習回数は6回。これに当日のゲネプロを行い、本番のステージとなりました。
ゲネプロで生徒さん達にお願いしたことはフレーズとフレーズの間に起こる「間」をいつもより長くすると伝えました。幸い「フィンランディア」では「間」の部分にティンパニーによるトレモロ(持続音)があることから、この緊迫感を十分味わい、改めて次のフレーズに進むよう少し待ちました。
本番では序奏の金管コラールが伸び伸び奏で、金管楽器の輝きが十分に引き出せましたが、これは当時、隣国の占領下にあったフィンランド国民の苦痛や願い、そして、次第に希望へと近づく音楽表現であると思います。曲全体は7分ほどで、急緩の部分を対称的にしてテンポを決めました。
ところで本題です。効果的なフレーズの出だし、時折、含まれる強烈なアクセント、並びに誇張したい音についての指揮法は通常に行なわれてる間接法では指揮者の気持ちを伝えるには十分ではないと感じます。
この指揮法を改善するには小澤征爾氏の師匠である故・斉藤秀雄氏考案による「先入法」を使うと指揮者の気持ちが奏者に瞬時に伝わります。今回の演奏で私は先入法を10回ほど使いました。
指揮法の基本的テクニックには、間接法と直接法があり、間接法とは予備運動として跳ね上がる点後運動と、その直後に下へ向かう点前運動があります。つまり1拍の中に上下する二つの運動があります。奏者はこの一連の動きを見て次の音の出る時間を推測できるのです。多くの吹奏楽では、また、アマチュアオーケストラでは間接運動のみで指揮される方が多いです。
一方、先入法は直接法になります。これは予備運動として跳ね上げを行っても、瞬時に点の位置に指揮棒を移動します。点前運動はありません。つまり、指揮棒を半拍前に点の位置に持って行きます。そして、点後運動と同時に音が出ます。恰も、ニワトリが首を動かすようなものです。これを実行するには「跳ね上げ運動」つまり一拍前の点後運動を明確に行います。点後運動は奏者のプレスを意味することから、しっかり跳ね上げる必要があります。
この動きをマスターすると今までの指揮法が一変します。先入法によって指揮の音楽表現に新たな引き出しができ、通り一遍を脱出した指揮法になる思います。
指揮をする方は間接法から直接法である「先入法」を取り入れると「奏者の奏でる音楽と指揮者の動きに一体感が生じます。」
大型台風の接近で暴風雨の中、高商吹奏楽部第50回記念定期演奏会の2回目の練習会に参加しました。午前中からの音だしは十分に音が出るか心配しましたが、熱帯で生まれた台風の接近は気温が下がらず、室内での管楽器や打楽器に支障はありませんでした。
今回から練習会が一階の広い会議室で行われることから、生徒さんたちも解放感からか伸び伸びしてるように感じられます。数人のOB・OGが参加された合同演奏はやはり迫力が増します。
OB・OGの皆さんは、それぞれ県内各地の市民団体で演奏されてるようで、昔とった杵柄という感じてなく、現役のプレイヤーと感じます。
来る11月4日に群馬音楽センターで開かれる記念演奏会まで、あと1ヶ月半。現役の生徒さんとOB・OG、そして指揮を任された私も準備万端にしてステージに臨みたいと思ってます。
以前のブログで記述した通り、シべリウスの交響詩「フィンランディア」が作曲された1900年当時のフィンランドは、帝政ロシアの占領下にあり、国民は先の見えない厳しい生活に不安の日々であったと想像できます。
一方、これは現在、日本が直面してる東日本大震災復興の遅れや、進展のない原発問題に相通ずるものでしょう。同時に、避難を余儀なくされてる多くの方々の過酷な状況、生まれ育った故郷を離れざるを得ないやり場のない気持ち、そして、不自由な生活を強いられ、辛い状況はその方々でないと分からないことです。
しかし、先が見えなくとも国民は総力を上げ、いつの日にか避難生活が解除され、懐かしい我が家に帰れる日を、そして、原発問題が鎮静化するその日を皆持ってます。この曲には、そのような人間の渇望が感じられます。
曲の冒頭はトロンボーンを軸とした嬰ハ短調から平行調のイ長調へ、荘厳なコラールは再度、ホルンへとバトンタッチし、今度はイ短調からハ短調へと目まぐるしく転調し、和声的展開を見せます。このコラールには理不尽な現実と、解決への祈りが同時に内包されてるように感じます。
ところで、指揮をすることは「お巡りさんの手信号」に似ている面があり、それは奏者に各パッセージの音の出だしや終了、また、テンポを明示することが基本にあります。その上にあって曲想づくりになります。
曲は全曲を通じて、苦悩~絶望~祈り~怒り~希望~戦いが繰り返され、終盤は我が祖国「おおスオミ」の旋律に導かれ、かつての平和な国土の旋律が曲を支配し、苦難~克服~歓喜へ至る輝かしい未来を予感させます。
曲の進行が、厳しい現実から逃れず、次第に希望へと変化させる交響詩であることから、指揮についても、急緩、強弱、激しさ、静寂さ、そして愛国心など人間の希望を柔軟に表現できたらと思います。
ゲネプロを含め限られた練習会はあと3回。その都度、生徒さんの音色の豊かさを重視し、晩秋のステージを迎えます。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント