フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

カテゴリー「我が家の仕来たり」の15件の記事

2024年3月16日 (土)

今宵は誕生会、併せて、北陸新幹線の延伸を祝う

M
 
 今朝は蕾だったのに、この暖かさで一気に開花です。今から25年ほど前、幼木を植えたハクモクレンです。成長が著しく一時的に4mほどの高さになりましたが、電線に接触するほどだったので、小さい芽を2つ残して2年前に幹を途中で切りましたら、その小さな芽がすでに成長し、たくさんの枝も生え、今では高さ3mほどに成長です。おそらく、春分の日頃までは咲いてるでしょう。
 
 ところで、今宵は長女の誕生会です。次女家族も来て、大きな秋田犬2頭も参加し、私にとっていつもの寂しさはなくなり、賑やかになります。
 
 実は、長女の第2の故郷は敦賀ですが、偶然にも今日から北陸新幹線が東京から敦賀まで開通しました。このため、重ね重ねお祝いです。
 
Dear my friends abroad
 This tree had just buds this morning, but because of this warmth, it have stared to bloom all at once. This is a white magnolia that I planted as a young tree about 25 years ago. It grew rapidly and reached a height of about 4m. But it was touching a power line, so I cut the trunk in the middle two years ago, leaving two small sprouts. Then those small buds have already grown and sprouted many branches. At last, it became about 3 meters tall. It will probably be in bloom until around the vernal equinox day.
 
 By the way, tonight, my eldest daughter's birthday party will be held at my home. My second daughter's family will also come with their children, and two large Akita dogs will also be joining us, so the usual loneliness for me will be gone and it will be lively.
 
 Actually, my eldest daughter's second hometown is Tsuruga in Fukui Prefecture. And as you know, coincidentally, the bullet train Hokuriku Shinkansen has opened from Tokyo to Tsuruga today. It's a celebration over and over again.
 

2023年3月 3日 (金)

今は亡き両親から 私の長女に 贈られた雛人形

Img_4323_20230303095301
   
 今日3月3日は耳の日です。一般的に、年齢を重ねると次第に耳が遠くなる傾向です。しかし、日頃から耳鼻科に行って診察を受け、耳垢を除去し、耳の中を清潔にしてもらってるので、私は今のところ聞こえ難いと感じません。音楽を聴くことが好きなので、耳の健康はいつまでも保ちたいです。
  
 一方、今日は「ひな祭り」です。本来ならば、平安時代からと考えられる「ひな祭り」の本当の日は、今年は4月22日です。
  
 明治5年に太陽暦になってからも、従来からの3月3日をそのまま継承してるので昔の「ひな祭り」とは季節が異なってしまいました。このため、昔は「桃の節句」と言われたようですが、私の庭の花桃たちを観察しても、現在、未だ蕾さえ生じてません。
 
 ところで、同様に、太陰太陽暦(旧暦)から現行歴に日付がそのまま移行した不都合は「七夕」でも起こってます。現在の7月7日では、未だ、彦星も織姫星も頭上にはなく、東の水平線近くにあり、実際には梅雨の最中なので、毎年ほとんど見ることができません。
 
 因みに、天文学的に今年の「七夕」は8月22日の夕方です。この日は旧暦で7月7日だからです。この日の夕刻には彦星と織姫星が一年に一度、出会うために乗る小舟の形になる「七日目の月」が西南の空に必ず出ます。「七夕」という文字を使うのは「月」の満ち欠けが「七」日目の「夕」方という意味です。
 
Dear my overseas friends who are interested in Japanese " Doll Festival"
 Today, March 3rd, is Ear Day. In general, people tend to lose their hearing as they age. However, I regularly go to an otolaryngologist to have my ears checked, remove earwax, and have my ears cleaned, so I don't feel like I have difficulty hearing. I like listening to music, so I want to keep my ears healthy.
 
 On the other hand, today is the Hinamatsuri." that means Doll festival in Japan. Originally, the real day of Hinamatsuri has been held since the Heian period, is April 22nd this year.
 
 After the solar calendar was adopted in 1873, the traditional date of March 3 has been inherited, so the season became different from the old "Hinamatsuri". For this reason, it used to be called the "Momo no Sekku" that means Doll festival was together with peach blossom ,but when I look at the peach blossoms in my garden, there are not even buds yet.
 
 By the way, the inconvenience of the shift from the luni-solar calendar (old calendar) to the current calendar also occurs in date of "Tanabata". In present-day of July 7th, neither Hikoboshi (Altair) nor Orihimebosh (Vega) are still overhead, they are near the eastern horizon, and actually it is in the middle of the rainy season in Japan, so we can hardly see them every year.
 
 Not change the subject, but astronomically, this year's "Tanabata" will be on the evening of August 22nd. This day is July 7th in the luni-solar calendar. In the evening of this day, the "Seventh Day Moon" will always appear in the southwestern sky in the shape of a small boat that Hikoboshi and Orihimeboshi board to meet once a year.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
   

2020年12月29日 (火)

今でも憶えている両親による餅搗きの音

Photo_20201229042001
 
 私が幼児のとき両親が餅を搗く音で目が覚めました。臼が私の背の高さほどあり、やっと中を覗き込んだら白い餅ができてるのを見て驚いたものです。蔵の中で父が搗き、母が捏ねてる姿が今でも脳裏に残ってます。毎年、年の暮れには餅を食べ、何ておいしいのだろうと思いました。餅つきは8人家族のお祭りのようでした。
 
 ところで、今年もあと3日。庭の梅は例年より早く開花しそうです。三蜜を避け、春の到来を心から願ってます。今年良かったことは、一人暮らしでも健康に過ごせたことです。来年も健康維持法を自ら考え実践したい。
 
 ・・・今まで私が実践したきた健康法・・・
1、血圧については特に早朝にしっかり管理する。
2、早朝の空腹時に、リコピンやβーカロチンなど抗酸化作用ある飲物を摂取する。
3、朝食をしっかり摂る。
4、正しい姿勢を目標に温かい時間帯に筋肉の維持、増強を図る。
5、栄養とエネルギーを全身に運搬する血液循環をスムースにするため、一日一回は脈拍を108程度に上げる。
6、鼻呼吸を常とする。
 
 When I was a toddler, I woke up with the sound of rice cakes made by parents. The mortar was about my height, and when I looked inside, I was surprised to see a white rice cake. I still remember the appearance of my parent's rice cake making in the warehouse. Every year, we ate rice cakes at the end of the year and wondered how delicious it was. Rice cake making was like a family festival.
  
 By the way, this year is another 3 days. The plums in the garden are likely to bloom earlier than usual. I sincerely hope for the arrival of spring while preventing "Three Cs". The good thing about this year was that I was able to stay healthy even if living alone. I will think about and practice the health maintenance method next year as well.
 
... the health method I have practiced so far ...
 
1. Control blood pressure especially in the early morning.
2. Ingest antioxidant drinks such as lycopene and β-carotene on an empty stomach in the early morning.
3. Have a fixed quantity of breakfast.
4. Maintain and strengthen muscles aiming for correct posture during warm hours.
5. Raise the pulse to about 108 once a day to smooth the blood circulation that delivers nutrients and energy to the whole body.
6、Always breathe through the nose.
 
Img_0047_20201229042101
 
上の拙い英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグして、コピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/
 

2020年6月 6日 (土)

今日は娘たちと梅捥ぎ、そして誕生会

Img_0716

【画像を拡大すると梅の多さが分かります。】

 今年は梅が豊作で、ご覧の通り、すでに1割ほどが落下してますが、傷がなければ収穫です。今日の午後、娘たちが来て鈴生りの梅を捥ぎます。その数、数千個。高い所は梯子を使って私が捥ぎます。

 折角ここまで生きて来たのですから梅と一緒に人間が落ちないようにします。

 この梅は長女によって梅酒になりますが、彼女はお酒が強いので、毎年、アルコール度数の強い梅酒になり、今から楽しみです。梅の収穫後、今宵は我が家で次女たちの誕生会へと変わります。


 This year, plums are a good harvest, and as you see, about 10% have already fallen, but if there are no scratches, it will be a harvest. This afternoon, my eldest daughter will come and pick up the plums. The number is thousands. I use a ladder to pick up plums in the high branches.

 Since I've lived up to today, I have to be careful not to fall.

 This plums will turn into plum wine by the eldest daughter, she has strong in alcohol, so every year it becomes a strong percentage plum wine, so I am looking forward to it. After harvesting the plums, tonight will be a birthday party for the second daughters at my home.

2020年2月 3日 (月)

心を込め「福は内」を叫ぶ

Photo_20200203180701

 先程、伝統行事である節分の豆まきをしました。窓を開けて恥ずかしさを忘れ「鬼は外、福は内」を数回叫びました。一人暮らしなので家の中に鬼はいません。欲しいのは「福」だけです。このため、こちらを重点的に叫びました。今年こそは「福」が来ますように心を込めました。果たして、ご利益があるでしょうか。


 A little while ago, I had a traditional annual event in our nation called "Setsubun" that is soybean scattering for searching fortune. Opening the window and forgetting the embarrassment, I shouted "Oni wa soto, Fuku wa uchi" that means "Devils out, Fortune in" several times. There is no Oni in my home that means devils because I live alone. All I want is "Fuku" that means fortune. For this reason, I especially shouted "Fortune in" in a loud voice without hesitation. This year, I really pray brilliant fortune from the bottom of my heart. What on earth, is there a benefit?

2019年12月 8日 (日)

伝えて行くべき年中行事・・・近づく屋敷祭り

P1070045

 群馬県では屋敷祭りをする家が多いです。日程は主に12月で、その家によって異なり、1日、8日、15日などが多い様です。私の家では15日です。この祠を昔から「お稲荷さん」あるいは「稲荷様」といいました。

 石造りの稲荷様は今から90年ほど前、亡父が近所の石屋に頼んで作ったもので、本体の後ろに父の名と建設年月日が刻まれてますが、風化し解読が難いです。お頭つきの魚など供物を備え、父はオンベロという紙を折ったものを飾りました。家内安全と家屋敷の守護神なのでしょう。


 There are many houses in Gumma Prefecture that hold a premises festival. The schedule is mainly in December, depending on the house, and there are a few days such as 1st, 8th, or 15th. In my home, it was held at 15th. We always called this small shrine as “Oinari-san” or “Inari-sama”.

 Our stone Inari was made about 90 years ago by my late father at a nearby stonemason. The name of my father and the date of construction were engraved on the back of the stone shrine, but it was weathered and difficult to decipher now. With offerings such as fish with head, and my father displayed folded papers called Onbero. It must be a guardian deity for family safety and premises.

P1050040

【建設年月日と父の名が刻まれてるが、風化し読み難い】

  

2019年8月13日 (火)

盆の入り 亡き父母を 迎えに行く

P1070943_20190813090701

 すでにお気づきでしょうが、今月は現行暦と旧暦の日にちが一致してます。このため8月15日は満月です。しかし、仲秋の名月ではありません。仲秋は旧暦の八月を指すので来月です。また、天文学的に正しい七夕も【】日の【】方で一致しました。

 世界とつながるには太陽暦が便利ですが、昔から旧暦は庶民の生活とよく結びついてました。例えば、仲秋の名月は必ず仏滅であったり、ひな祭りは大安であったり、七夕は2人の巡り合いなので先勝です。このことは未来永劫、変わりません。


 As you already noticed, the current and old calendar dates are the same this month. For this reason, August 15 is a full moon. However, this time is not a harvest moon. That is during next month. The astronomical correct Vega festival coincided with the evening of 7th.

 The solar calendar is convenient for connecting to the world, but the old calendar has long been associated with the lives of the common people. For example, the harvest moon is always unlucky day, the Girl's doll festival is lucky day, and Vega festival is a chance meeting so that it wins previously for the two people. This is eternal.

P1070979

 今朝5時に娘の家を出たら、一般道経由でスイスイです。6時前に私の家に着きました。昨晩は久しぶりにビールを戴き、楽しい3時間はあっという間に過ぎました。

 ところで、今日は迎え盆なので墓参します。私は祖父祖母の味を知りません。私が生れたとき4人はすでに他界してました。4人とも幕末に生まれ、私の家は世代交代がゆっくりなのです。


Since I left my daughter's home at 5:00 this morning, I arrived at my home before 6 o'clock via general road. The road was empty. Last night I had a beer after a long interval, and the pleasant 3 hours passed rapidly.

 By the way, today is a welcome bon for our ancestors that the Buddhist All Soul's Day in our nation, so I will visit the grave, but I don't know the taste of my grandfathers and grandmothers. All four of them were already passed away when I was born. They were born at the end of the Edo period. My home is slowly changing generations.

 

2018年12月21日 (金)

吊るし柿 狙う野鳥と 知恵比べ

干し柿を作るため、初めて皮を剥いて吊るしました。しかし、時季が遅いため柔らかい柿が多く、来年はもっと早く11月に吊るしたいと思います。吊るすと柿はすごく重たいことを知りました。果たして美味しい干し柿ができるでしょうか。でも、私が食べると共食いです。なお、イタリアでは柿のことをKakiと言うようです。玄関前に吊るしたのは屋根があるので、野鳥に食べられないためです。


In order to make dried persimmons, I peeled it for the first time and hung it in front of the entrance. However, because the season is late, many persimmons were soft so that I will hang them in November in the next year. I knew that persimmons were very heavy when I hung them. Can I make delicious dried persimmons? But, when I eat it is cannibalism because my name is Persimmon Marsh in English. Furthermore, in Italy it seems to say that persimmon is Kaki, the same pronunciation as in our nation.The reason I hung in front the entrance, it can not be eaten by wild birds because there is a big roof.
  
P1070149
 

2018年12月15日 (土)

一年の 無事を感謝し 屋敷祭り

P1070045


ご覧の通り、石でできた重たい稲荷様を、先日、「てこの原理」を使って私一人で1mほど北へ移動しました。今日12月15日は屋敷祭りです。お供え物を飾り、この一年の無事を感謝します。実は、来夏からこの稲荷様の上に「ねむの花」が咲きます。きっと風流な佇まいになると思います。来年も健康でよい年になるよう併せて祈ります。
 
As you can see, I recently moved the heavy Inari-shrine made of stone to the north about 1 m by using "the principles of the lever". Today December 15th is a premises festival. I will offer raw fishes and fruits, then I appreciate the safety of the past one year. As the matter of fact, "silk tree" will bloom above this Inari-shrine during next summer. I think that it will be an elegant atmosphere. I pray to be a healthy and fortunate next year as well.
 

2018年11月29日 (木)

「てこの原理」を利用し、稲荷様を2m移動

P1070045【ほぼ完成したお稲荷様】

 手前の平たい石の重さは推定200kg、稲荷様本体の中央の四角い石は推定100kg、一番上の本体は推定50kg、最も下のコンクリート製土台は推定200kg、黒い岩のようなもの2個は、1個の推定重量は30kgでこちらは火山岩で軽く問題ありません。
 
 特に、中央の四角い100kgの石をどのように上に持ち上げるかが最も難題です。持ち上げる機械ははありません。他人の手も煩わせずに、私一人で100kgを50㎝の高さまで如何に載せるかです。
 
 この時、いろいろ思いを巡らし、クレーンのない数千年前に人の手で作った古代エジプトのピラミットを初め、ヘッジストーンなど世界の巨石建造物を作った人々はいわゆる「人間の知恵」によって偉業を成し遂げたことが頭を過りました。
 
Photo【イギリス・ヘッジストーン】
 
 これらの巨石建造物に比較すれば、いくら一人であっても100kgの石を50㎝高い位置に載せることで苦慮するなど、古代の人類に笑われるのではないかとの思いに至りました。
 
 私も考えました。隣の若い人に仕事のないとき頼もうかと思いましたが、これが原因で腰でも痛められたら困ると思い、どうにかして知恵を使い一人で持ち上げられないか考えました。そして、ついに到達した考えが下の方法です。
 
P1070052【前もって考えず、現場で思いつく】・・・拡大してご覧ください。
 
 100Kの四角い石を斜めに引き、下にブロックをあてがい、次に押してブロックに載ったら、更に押し、土台に寄りかからせ、新たなブログを左下に入れ、今度は手前に引き、これを2~3回繰り返したら、本体の石が土台の上に半分寄りかかりました。半分載りかかり、後はちょっとした力で、土台の上に載りました。これは本体の重量が半々になったからです。あまり力を要せず、土台の上に乗ったとき「これは知恵に因るもの」と達成した喜びに変わりました。
 
 一方、稲荷様のコンクリートの200kgの土台は、いわゆる「てこの原理」で2mの距離を少しずつ移動しました。
 
P1070041【丸太の棒を使って土台を移動】
 
 同様に大きな平たい推定200kgの石も少しずつ稲荷本体の前まで2m移動しました。
 
P1070042
 
 昨日は作業を午前中から始め、休憩時間に現役時代にお世話になった来客があり、その後、午後から上記のような作業を行い汗びっしょりになって夕方、完成したときは「無理だと思ってもやればできる」との思いを強くしました。他の面でも、特に英単語の記憶において諦めず「やれば道はある」と、今日の体験を生かしたいと思います。
 
P1070048【お稲荷様の上は初夏に、ねむの花が咲く配置】
 
 結果的に素手では持ち上がらない重量あるものを一人で移動し、一人で、高い位置まで載せ、腰を痛めず完成しました。このため、夕刻の稲荷様完成祝いの一杯は、一際、体内に浸みこみました。これで12月15日の屋敷祭りは盛大に祝えることになります。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー