思い出の「銀座珈琲店」に行ってみたい
【拡大して光沢をご覧ください。】
昨日は、天気が回復したので群馬県吉井町の日帰り温泉「ドリームセンター」へ車を走らせました。行きは中山峠経由です。AUdi TT Quattroは峠で上り坂になると威力を発揮します。それはエンジン音が変わるシフトにSがあるからです。
私が守ってる運転方法の一つに、右のセンターラインと左のサイドラインの中央に車がすっぽり位置するように走ります。それには運転席は右のセンターラインから3分の1の所に常に位置します。サイドミラーを見ると両サイドのラインが車から等間隔になります。
一方、運転中、ハンドルの握り方は押す力より「引く力の方が有効」です。これによりカーブに差し掛かり遠心力がかかっても確実に車体を思い通りに動かせます。ハンドルは押すと不安定です。
空気圧は前輪2.2K、後輪2Kに設定し、いつも左右のタイヤの安定度を確かめます。冬季は空気圧が減りやすいですが、今季はこの数値から下がりませんでした。タイヤサイズは248-18-40で安定して走ります。もし、4本のタイヤを重ねると1mほどです。
一人暮らしは旅行ができそうでも、なかなかできないものです。旅は道ずれだからです。今まで遠出は秋田県と岐阜県です。以前にレース鳩を飼育してたことから、その関係で行きました。秋田は関越道~日本海高速道路経由、岐阜県は上信越道~中央高速経由でした。どちらもおよそ5時間ほどでしたが、一気に行けました。
ところで、ドイツのアウディー社ではこのTTの生産が終了したとのことです。この車の走行距離は5万K台なので、私は暫く乗り続けるつもりです。車とはワックスで磨くことで愛着が出るものです。元々、購入時にコーティーングしましたが、暫くぶりに改めて磨くと光沢が出ます。今度の車検ではバッテリーを交換予定で、これにより、また、暫く安心して遠出もできます。
ナビは英語版に設定してあり、案内は簡単に聴け、これで前述の遠出をしましたし、どこへでも行けます。後はお気に入りの「ノクターン遺作」を聴いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=vcUwESz8Lic
以前に乗った「いすゞ117クーペ」は26万K【地球6周半】も走り、それを思うとこちらは未だ未だ大切に乗れます。
いつか、1年前に行った懐かしい東京・数寄屋橋の「銀座珈琲店」で彼女との楽しかった思い出に浸り、ゆったり時間を過ごしてみたい。その後、皇居周辺も通過してみたい。
最近のコメント