フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「地球環境」の18件の記事

2024年12月27日 (金)

実を食べ、水浴し・・・庭は野鳥の天国

Img_6786
 
 平素から私たちは「光合成」の有難さを忘れず、植物を大切に育てたいものです。私たち生物は、植物が二酸化炭素を吸収し、太陽光、水、土によって生み出される酸素を吸って生かされてことを認識しなくてはなりません。本来、酸素がほとんど存在しなかったこの地球上に酸素が高濃度で蓄積するようになり、現在の地球環境が出来上がり、故に、私たちは生命を維持できてます。
 
 ところで、現在の自然環境を見渡すと、多くの常緑樹は実つけてます。庭では南天(写真上)、マユミ、クロガネモチの実(主として蛋白質)がいずれも赤いことから目立ち、これを目当てに野鳥が飛来してます。一方、彼らにとって必要な水を人間である私が毎日新鮮にして用意してます。彼らは水を飲むと共に、気持ちよさそうに水浴びし、その後、何処かに飛び去ります。これは毎日の光景です。
 
 本格的な冬期になり、植物の実は今までより、美味しく熟してきたのでしょう。大分食べられて減って来てます。そして、ついに一月中に全部食べられ丸坊主になるでしょう。しかし、その後、春が近づくと植物には新たな蕾が生じ、芽吹き、生き生きと成長してきます。常緑樹は春に落葉すると共に新芽を吹いてきます。
 
 という私たち人間も、食料はスーパーやコンビニにあるもので、お金があれば手に入ると思いがちです。しかし、野鳥と全く変わらず、本質的には光合成に因ります。そして農業や漁業のご努力で食料が出来てます。これは光エネルギー、水、土などによって生成される酸素と共に、蛋白質などが生じる恩恵です。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature, great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after breakfast Japan time.
..................................................................
 We should always be grateful for photosynthesis and should take good care of plants. We living creatures must be aware that plants absorb carbon dioxide and breathe in oxygen produced by sunlight, water and soil to keep us alive. Originally, there was almost no oxygen on this earth, but oxygen began to accumulate in high concentrations, creating the current global and splendid environment, which is why we are able to sustain life.
 
 Looking around at the natural environment today, many evergreen trees are bearing red fruits. In the garden, the fruits (mainly protein) of the nandina (top photo), mayumi (left), and Japanese kuroganemochi (right) all stand out because they are red, and wild birds fly in to eat them. Meanwhile, I, a human, prepare fresh water for them every day. They drink the water, bathe in it comfortably, and then fly off somewhere. This is a daily scene in my garden.
 
 Now that winter has arrived, the fruits of the plants have probably become more delicious and ripe than before. Therefore they have been eaten quite a bit, so there are fewer of them. Finally, by the end of next January, they will all be eaten, leaving them completely bare. However, after that, when spring approaches, new buds will appear, sprout, and the plants will begin to grow vigorously. Evergreen trees shed their leaves in the spring and sprout new shoots.
 
 We humans also tend to think that food is available at supermarkets and convenience stores, and that we can get it if we have money. However, just like wild birds, food is essentially produced by photosynthesis. And it is thanks to the efforts of farmers and fishermen that food is produced for humans. This is a benefit of the production of proteins and other substances, along with oxygen generated by light energy, water, and soil.
 

2024年12月18日 (水)

不用品を何でもゴミとせず、再利用する心構えを!

Img_6715Img_6775
 
 ご覧のように、庭の片隅に10cmほどの大きい葉が推定1000枚ほど落ちてます。これは3月末の別れの季節に白い花が寂しそうに咲くハクモクレンの落葉です。これほど大きな葉は他の植物ではほとんど見当たりません。落葉後の枝をよく観察すると、これから本格的な冬を迎える時季にあっても、3ヶ月後に咲く蕾がすでに生じています。樹木は一見、丸坊主で何の活動もなさそうですが、実は、着々と次への準備が始まってることが分かります。
 
 一般的に「落ち葉はゴミ」という観念を持ちやすいですが、私はこれほど大切な宝はないと思ってます。つまり、これを再利用し、年月をかけ土に変えます。具体的にはすべての落ち葉を築山の上に載せ、水を撒いて固定し、その上から、新たに園芸用の土を3袋ほど被せます。これにより、築山は生まれ変わったように成るでしょう。今日の予定の一つは、この作業に取り組みます。
 
 ところで、私にとって樹木の中で作業をすることほど楽しく健康的なことはありません。冬季でも、常緑樹【クロガネモチ、椿、枇杷、金柑、青年の樹、9本のシャクナゲ、金木犀、8本のツツジ】により光合成が盛んに行われ、生まれたばかりの酸素の中で身体を動かすからです。実は、常緑樹と言っても、特に4月~5月に落葉しつつ次の葉が生じてきます。今日の作業が完成したら、写真を撮ろうと思います。
 
 落葉に限らず、私たちは折角購入したものまで使わなくなると不要品としてゴミとする傾向が意外と多いです。再利用などゴミにしない工夫により二酸化炭素の排出を抑え、樹木の光合成を促し、地球環境をより良くして次代の人たちへ繋げたいものです。
 
Dear my overseas friends who like both of nature and great music
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after breakfast Japan time.
................................................................
 As you can see, there are an estimated 1,000 large leaves, each about 10 cm in size, that have fallen in a corner of the garden. These are the fallen leaves of a white magnolia tree, whose lonely white flowers bloom at the end of March, the season of farewells. It is rare to see leaves this large on any other plant. If I look closely at the branches after the leaves have fallen, I can see that buds that will bloom in three months are already emerging, even though winter is just about to begin soon. At first glance, the tree appears to be completely bare and inactive, but in fact, I can see that it is steadily beginning to prepare for the next season.
 
 People tend to think of fallen leaves as trash, but I believe there is no greater treasure than this. In other words, they will be reused and turned into soil over the years. Specifically, all the fallen leaves will be placed on top of the artificial hill named Tsuhiyama for plants, watered and fixed, and then about three bags of new gardening soil will be placed on them. This will give the artificial hill a new look. One of my plans for today is to tackle this task.
 
 Not change the subject, but there is nothing more enjoyable and healthy for me than working among trees in the garden. Even in winter, evergreen trees (Japanese silverleaf, camellia, loquat, kumquat, young tree, nine rhododendrons, fragrant olive and eight azaleas) actively carry out photosynthesis, are bearing newly born oxygen. In fact, even though they are evergreen trees, they lose their leaves and new leaves appear, especially from April to May. I will take some photos when I finish today's work.
 
 It's not just about fallen leaves, but we tend to throw away things we have purchased after we no longer use them. By reusing things and finding ways to prevent waste, we can reduce carbon dioxide emissions, encourage photosynthesis in trees, and improve the global environment for future generations.
 
  

2024年7月28日 (日)

涼しさを求める・・・トンネル内の気温は低く一定

20248169_1301060233350373_40399986831971
  
 昔は、暑い=団扇(うちわ)でした。また、縁側で夕涼みしつつ団欒する姿が見られました。その後、次第に扇風機が各家庭に広まり、現代生活では、暑い=エアコンです。
 
 一日中、エアコンを付けたままでは7月~8月の電気代は予想を超え、心配です。それ以上に心配の種は、日本において、電気はその7割が「空気中に二酸化炭素を排出する火力発電」によって作られてます。その上、軒並みエアコン使用となると、外部の空気が温められ、近隣の気温が一斉に急激上昇します。しかも、今や土の地面は少なく、その殆どすべてはコンクリートやアスファルトで敷き詰められてる場合が多いです。
 
 結果的に、人間は樹木が少ない環境で暮らしてます。最近、建築した町内のある家は土地がかなり広いですが、森のような中で暮らしてる私には考えられないことです。それは広い前庭も広い裏庭もすべてコンクリートを敷き詰めました。おそらく、草が生えないようにらしいです。しかし、樹木のみならず、草も「光合成」し、私たち人間にとって「欠くべからざる酸素」を生成してます。
 
 ところで、群馬県の碓氷峠には「めがね橋」として有名で、廃線になったJR信越線跡があり、その殆どは、ご覧の通り、トンネルで往復4Kほどウォーキングが出来るようになってます。車は通過しないので内部の気温は低く一定ですから、涼しさとスムースな血液循環を求めウォーキングするには最適です。その上、帰路にトンネルを出ると日帰り温泉「峠の湯」があり、疲れた足を充分にリラックスできます。ここはお薦めです。
 
Dear my friends who seek for a real coolness
 In the past, when it was hot, we would use a fan made of paper and bamboo, or people would gather on the wooden veranda outside to enjoy the cool evening air. Gradually, electric fans began to be used in every household, and in modern life, when it's hot, they use air conditioning.
 
 If we use the air conditioner on all day, the electricity bill in July and August will be higher than expectation and we'll be worried about it. What's even more worrying is that in Japan, 70% of electricity is generated by "thermal power generation, which as you know, emits carbon dioxide into the air." On top of that, if everyone uses air conditioners, the air outside will be heated and the temperature in the neighborhood will rise sharply all at once. Moreover, there is little soil on the ground these days, and most of it is paved with concrete or asphalt.
 
 As a result, in general, humans live in the environment with few trees. One house that was recently built in the neighborhood has a fairly large lot, but the large front yard and back yard have been paved with concrete, which is something I would never have imagined. I think they prevent grass from growing. However, not only trees but also grasses "photosynthesize" and produce oxygen, which is "indispensable" to us humans to live.
 
 Not change the subject, but Usui Pass in western district of Gumma Prefecture is famous for "Megane Bridge" that means its shape is like a huge Glasses Bridge and is ruins to the abandoned JR Shin-etsu Line, and as you can see, most of it has been turned into a tunnel where we can walk about 4km round trip. As no cars pass through, the temperature inside is low and constant, making it ideal for walking to stay cool and improve our blood circulation. What's more, when you exit the tunnel on your way back, there is a day-trip hot spring called "Tohge no Yu" that means "Spa at mountain Pass where you can fully relax your tired feet. I recommend you to visit this tunnels to avoid heatwave.
 

2024年7月27日 (土)

いろいろ工夫し、猛暑を乗り切りましょう。

37851610_1669956386460754_60496767302416
 
 毎日、猛暑続きです。皆様、いかがお過ごしでしょうか。暑い暑いと言っても、今日は夏至からすでに1ヶ月と1週間が過ぎました。
 
 因みに、夏至の日の出時刻は4時26分(群馬県)でしたが、今日7月17日の日の出時刻は4時46分ですら、すでに20分も日の出が遅くなってます。同様に、日の入りも早くなってるので、昼の長さは夏至の頃より40分も短くなってます。これを知ると寂しくなります。
 
 しかも、一週間後は二十四節気の一つ「立秋」ですから、暦の上ではもうすぐ秋です。このように実際の気温と暦にずれがある理由は、以前に書きましたが、私たちの環境である「地面は温まり難く、冷め難い性質がある」からと考えられます。
 
 一方、南半球のニュージーランドなどでは現在が真冬で、南極の昭和基地では現在、毎日が夜が続いています。想像を絶する寒冷地ですから、越冬隊員はどれほどか寒いことでしょう。
 
 私が住む群馬県も連日猛暑ですが、山岳地方に行って涼んだり、日帰り温泉で汗を流すとサッパリし、生きる力が湧いてきます。写真は群馬県北部にある鳥の巣のように大木の途中に作った山小屋で、風が吹くと揺れ、涼しさが満喫できます。
  
Dear my friends abroad
 The heatwave continues every day in the Japanese archipelago. How are you all doing, my friends on Facebook? Even though it's hot, it's already passed a month and a week since the summer solstice.
 
 Incidentally, the sunrise on the summer solstice was 4:26 (Gumma Prefecture), but even today, July 27th, the sunrise is 4:46, which is already 20 minutes later. Similarly, the sun sets earlier, so the length of a day is 40 minutes shorter than at the summer solstice. It makes us sad to know this.
 
 In addition, one week later is the beginning of autumn named "Risshu", one of the 24 solar calendars, so autumn is just around the corner according to the calendar. As I wrote before, the reason for this discrepancy between the actual temperature and the calendar is thought to be because in our environment "the ground has the property of being difficult to heat up and difficult to cool down."
 
 On the other hand, it is currently mid-winter in New Zealand in the southern hemisphere, and at Showa Station in Antarctica, night continues every day. It is an unimaginably cold place, so I wonder how cold it must be for the wintering team members.
 
 Gumma Prefecture where I live has been experiencing scorching heat every day, but going to the mountainous regions to cool off or washing off the sweat in a day spa makes me feel refreshed and gives me the strength to live.
 
 The photo shows a mountain hut built halfway up a large tree like a bird's nest in northern Gumma Prefecture, it sways when the wind blows, allowing us to fully enjoy the coolness.
 

2024年7月19日 (金)

本格的な夏の到来、暑さ対策と充分な水分補給を!

Img_6256Img_6257
【右の写真をクリックし、拡大すると森の中に居るような臨場感が出ます。】
 
 我が家のサルスベリ【百日紅】はやっと少しだけ咲き始め、殆どの枝は未だ蕾のままです。それでも、これから10月中旬まで、その名の通り、百日間、紅く咲き続けるのですから、あるいは、私に似てて取り組みが遅いようです。
 
 関東地方は昨日、梅雨が明けが発表され、いよいよ本格的な夏になります。若き日、カルカッタ日本人学校教員としてインドに滞在してたことから暑さに慣れてましたが、もう昔のことで、現在では暑さにも寒さにも、精神的にも弱くなってる私です。しかし、暑さ対策を工夫してます。
 
 それは森の中に住んでる如く、たくさんの植物に覆われた中で暮らしてます。樹木で家屋が余り見えない状況です。冬は多くの樹木が落葉するので家の中まで太陽光が差し込み、自然は良く出来てます。ところで、今日の群馬県の日の出は4時40分、太陽高度は74°、日の入りは19時です。調べてみると、根室では日の出が何と3時55分で、那覇では日の入りが19時23分ですから、日本列島でも場所によって、日の出、日の入り時刻がかなり違います。
 
 本来ならば、夏至の頃、太陽高度が最も高いので、最も暑くなる筈ですし、また、冬至の頃、太陽高度が最も低いので、最も寒くなる筈ですが、このように暦と実際の気温がずれるのは「夏の大地は冷め難く)、また、冬の大地は暖まり難い性質があることによると考えられます。私のフェイスブック友人スペンスさんのニュージーランドでは、これから真冬ですから地球はバランスよくて出来てます。
 
Dear my friends abroad including Mr. Spence in NZ
 The Crape Myrtle in my garden has finally started to bloom a little, and most of the branches are still in bud. However, as its name suggests, it will continue to bloom red for 100 days until mid-October, so perhaps it is like me who is slow to act.
 
 In the Kanto region, the end of the rainy season was announced yesterday, and summer has finally come here. In my young days, I had been in India as a teacher of Calcutta Japanese School, so I was used to the heat, but that is long gone, now I am weak to both heat and cold, and mentally, therefore I am devising way against the heat.
 
 As you see in the photo, it is like living in the forest, surrounded by many plants. The trees make it difficult to see my house. In winter, many trees lose their leaves, so sunlight shines into the house, so that nature is doing a good job. By the way, today in Gumma Prefecture, sunrise is at 4:40, the solar altitude is 74°, and the sun sets will be at 7:00. By investigation, I found that sunrise in Nemuro-city in Hokkaido is at 3:55am and sunset in Naha in Okinawa Prefecture is 7:23pm, so sunrise and sunset times vary considerably depending on the location even across the Japanese archipelago.
 
 Normally, the sun's altitude is at its highest around the summer solstice, so it shouldn't be the hottest, and the sun's altitude is at its lowest around the winter solstice, so it should be the coldest, but this discrepancy between the calendar and the actual temperature is thought to be due to the fact that the earth is difficult to cool down in summer and difficult to heat up in winter. It is now mid-winter in New Zealand where my Facebook friend Mr. Spence lives, so the Earth is in perfect balance.
 

2024年6月25日 (火)

掛け替えのない地球・・・すべては子々孫々のため

Img_6205
 
 豪快に一気に4つの花が咲き出した新たなユリです。暑くて蒸して人間の気持ちが鬱陶しくなってる梅雨の時季に、ピンクの色彩で大きくパッと咲き、私は想わず眺めています。誠に生き生きしてます。日々、こせこせ生きてる私に対し「もっと、ゆったり堂々と生きなさい」と説諭しているようです。
 
 ご存知の通り、花の中心にあるものが雌しべで、それを取り囲むように茶色の雄しべが6本あり、蝶や虫が飛んできて受粉します。よく観察すると下の花弁に色が付いてます。これは虫が来た証拠です。一方、花弁が6枚ありますが、大きい3枚の花弁と、その間にあるちょっと小さい3枚の花弁は元々蕾だったものです。
 
 ところで、昔のように、毎日しとしと降り続く梅雨ではなく、降っては、その後、真夏の太陽が降り注ぎます。このため、「光合成」が盛んになり、植物の成長には都合がよいです。結果的に空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を生成し、私たち人間は植物によって生かされてます。
 
 私たちは建築物を除いて、可能な限り、地上や庭にコンクリートを敷き詰めず、植物に満ち溢れた環境を作らねばなりません。これが未来の子々孫々への最大の贈り物と考えます。
 
Dear my overseas friends who consider that photosynthesis is indispensable
 A new lily has bloomed with four flowers at once. Though it's the rainy season, it's hot and humid and people's feelings tend to depress. In this circumstance, I can't help but stare at the big pink flowers that have bloomed. She is so lively. It's as if she is admonishing me, who lives a husky life every day, to "live a relaxed and dignified life."
 
 As you know, the pistil is in the center of the flower, and there are six brown stamens surrounding it, which butterflies and insects fly to and pollinate. If you look closely the photo, you will see that the lower petals are colored. This is evidence that insects have come. On the other hand, there are six petals, but the three larger ones, and the three slightly smaller ones between them were originally buds.
 
 Not change the subject, but the rainy season is no longer one in which it rains continuously every day like in the past. It rains and then the midsummer sun pours down. This increases the activity of "photosynthesis," which is good for plant growth. As a result, plants absorb carbon dioxide from the air, produce oxygen, as a result, it allow us humans to live.
 
 Whenever possible, we should avoid filling our gardens with concrete and create an environment filled with plants. I believe this is the greatest gift which we can give to our future generations.
 

2023年8月16日 (水)

今宵はいつもと違い賑やかです。

Img_5041
  
 小さな植木鉢から出したところ、これ程、根が張ってるとは知らずに半年間も育ててました。このため昨日、二回り大きな植木鉢に植え替えました。
  
 この植物は南国の樹木で高さが2~3mにもなるブーゲンビリアです。花の形が葉のようで、今でもピンクの花が咲いてます。植木鉢から出したところ、根が恰も人間の血管の如く密集しており、健康そのものです。
  
 今後は、このまま1年ほど様子を見て、近未来にはよい場所に直植えを考えてます。花は人の目を惹きつけてしまうほど魅力的です。
  
 実はブーゲンビリアは2本あり、濃いピンクと薄いピンクです。初秋が近づいてる庭は緑一色で、私は森の中に暮らしているようです。「常にCO²を吸収する環境づくりこそ、今後の人間生活にとって大切なことはありません。」
  
 今宵はこれから二人の娘がそれぞれ家族を伴ってお盆の里帰りです。平素と異なる賑やかな食事会になるでしょう。
  
Img_5042
    
Dear my friends abroad
 When I took it out of a small flowerpot, I didn't know that it had such dense roots, and so far it had been growing for half a year. For this reason, I repotted it in a pot that is twice as large as yesterday.
  
 This plant is a tropical bougainvillea that grows 2-3m tall. The shape of the flower is like a leaf, and pink flowers are still blooming now. When I took it out of the old flower pot, the roots were dense like human blood vessels, so that it is healthy.
  
 I'll keep it for about a year, and in the near future, I will plant it directly in a good place." Flowers are so attractive that they attract people's eyes.
  
 Actually, there are two bougainvillea, a dark pink and a light pink. Early autumn is approaching now, and the garden is all green, therefore I feel like I'm living in the forest. “Creating an environment that constantly absorbs CO² is the most indispensable factor for human life in the future.”
  
 By the way, tonight, my two daughters will be going home for Obon with their families. It will be a lively dinner party that is different from usual.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2022年8月 2日 (火)

コンクリート 意外と暑い 照り返し

297051816_5171697969619894_5016314379696

 8月になりました。気候変動と共に、毎日暑くて子々孫々が住む地球の未来が心配になります。でも、自然は味方してくれる場合もあります。

 このように大きな樹木の枝を大切にすると日陰が広く出来ますし、庭をコンクリートにしなければ、照り返しがないので気温の上昇が多少防げるでしょう。

 私の近くのお宅の庭を拝見しても、殆どコンクリートで敷き詰められてます。草が生えないことや駐車するのに便利なのでしょう。

 一方、私の庭はコンクリートを一切使わないので、草がぼうぼうに生えても草は光合成し、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出しています。このため、蝶や蝉、コオロギ、鈴虫など多くの昆虫の天国になってます。例年では8月17日頃から虫の合唱が一晩中続きます。

Dear my friends who like insect's chorus
 It's August. Along with climate change, it's getting hotter every day, and I'm worried about the future of the earth where our posterity live. But sometimes the nature becomes our side.

 If we raise the branches of large trees like this crape myrtle, we will have a lot of shade, and if we don't make the garden concrete, there will be no reflected light and heat, so we are able to prevent the rise in temperature somewhat.

 "Even if I look at the garden of houses near me, it's mostly paved with concrete." It will be convenient for not growing grass and for parking.

 On the other hand, my garden does not use any concrete, so the grasses are rampant. Moreover, they are photosynthesizing that is absorbing carbon dioxide and releasing oxygen. For this reason, it is a paradise for many insects such as butterflies, cicadas, crickets and bell-ringing crickets. Every year, the chorus of insects continues all night from around August 17th.

※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。

 

2022年1月13日 (木)

今の時季 野鳥の飛来 楽しむ私 

Img_2746
 
 私は、小学4年から近年までレース鳩を飼育してました。ですから、人生の大半は、早朝に鳩の運動(舎外)を毎朝行ってました。鳩たちは集団でどこか遠方へ飛び去り、その姿が見えなくなります。
 
 その間、私は鳩舎内を清掃し、やがて1時間ほどすると鳩たちは家の上空へ舞戻って来て、私が口笛を吹くと一斉に鳩舎に入り、すぐに餌と水をやりました。この作業を半世紀以上続けました。もちろん職場に行く前であり、職場から帰宅しても、先ず餌を与えました。どちらも私自身が食事をする前です。
 
 現在はレース鳩を飼っていませんので、その代わり、庭に飛来してくるメジロなど野鳥を見るのが楽しみです。ご覧の通り、野鳥に水を与えてます。ところで、現在の自然環境は野鳥たちが水を飲む場所がありません。それは小川や堀がコンクリートで塞がれてるからです。
 
 実は、このブログは元々、レース鳩の研究や飼育記録を書くために立ち上げました。このため、ブログのタイトルが今でもPersimmon Marsh Loft(柿沼鳩舎)になってます。
 
Img_2618_20220113035801
 
Dear my friends overseas
 I have been breeding racing pigeons from the 4th grade of elementary school to recent years. So duration of most of my life, I did a pigeon's exercise (loft training) every early morning. The pigeons fly away in a group and disappear.
 
 Meanwhile, I cleaned inside the loft, and after about an hour, the pigeons flew back over my house. When I whistle, they all came in the loft immediately, then I fed and watered. I've been doing this duty for over half a century. Of course, before I went to work, and even when I got home from work, I first fed. Both are before my eating.
 
 Now I don't have racing pigeons, so instead, I'm looking forward to seeing wild birds such as white-eyes flying into the garden. As you can see, I am watering for the wild birds. By the way, in the current natural environment, there is no place for wild birds to drink water. That's because streams and moats are covered with concrete.
  
 In fact, this blog was originally launched to study racing pigeons and write breeding records. For this reason, the title of the blog is still "Persimmon Marsh Loft" which means Kakinuma Dovecote.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年10月 3日 (日)

見納めか 100日開花の サルスベリ 

Img_2443
 
 7月上旬に咲き始めたサルスベリはすでに90日間咲いてます。しかし、赤い花は少なくなりつつあり、きっと、最後の力を振り絞って咲いているのでしょう。そろそろ見納めです。それにしても、植えた10年ほど前とはだいぶ変化し、一般家庭の植木としては巨樹に成長し、広く日陰を作るように枝が四方八方に広がっています。これが南国特有の植物の樹形なのでしょう。サルスベリの原産地は中国南部と伝えられてます。

 ところで、地球温暖化が進んでいることや、生物の生命に不可欠な酸素生成を考えるとき、今後も植物をたくさん育ていくつもりです。暮らしは年々、森の中に佇む環境になってきました。
 
Dear my overseas friends
 The crape myrtle which began to bloom in early July, has already bloomed during 90 days. However, the number of red flowers is decreasing, and I'm sure that she is blooming with her last power. It's last time to see for us this year. Even so, she has changed considerably 10 years ago when I planted, and it has grown into a giant tree as a plant for ordinary households, and its branches are spreading in all directions so as to create a wide shade. This is probably the peculiar shape of a plant in the tropical country. The origin of crape myrtle is said to be southern China.
 
 By the way, considering the progress of global warming and the production of oxygen which is indispensable for the life including humans, I will continue to grow a lot of plants. Every year, my daily life has become an ideal environment that stands in the forest.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー