カテゴリー「地球環境」の12件の記事

2023年8月16日 (水)

今宵はいつもと違い賑やかです。

Img_5041
  
 小さな植木鉢から出したところ、これ程、根が張ってるとは知らずに半年間も育ててました。このため昨日、二回り大きな植木鉢に植え替えました。
  
 この植物は南国の樹木で高さが2~3mにもなるブーゲンビリアです。花の形が葉のようで、今でもピンクの花が咲いてます。植木鉢から出したところ、根が恰も人間の血管の如く密集しており、健康そのものです。
  
 今後は、このまま1年ほど様子を見て、近未来にはよい場所に直植えを考えてます。花は人の目を惹きつけてしまうほど魅力的です。
  
 実はブーゲンビリアは2本あり、濃いピンクと薄いピンクです。初秋が近づいてる庭は緑一色で、私は森の中に暮らしているようです。「常にCO²を吸収する環境づくりこそ、今後の人間生活にとって大切なことはありません。」
  
 今宵はこれから二人の娘がそれぞれ家族を伴ってお盆の里帰りです。平素と異なる賑やかな食事会になるでしょう。
  
Img_5042
    
Dear my friends abroad
 When I took it out of a small flowerpot, I didn't know that it had such dense roots, and so far it had been growing for half a year. For this reason, I repotted it in a pot that is twice as large as yesterday.
  
 This plant is a tropical bougainvillea that grows 2-3m tall. The shape of the flower is like a leaf, and pink flowers are still blooming now. When I took it out of the old flower pot, the roots were dense like human blood vessels, so that it is healthy.
  
 I'll keep it for about a year, and in the near future, I will plant it directly in a good place." Flowers are so attractive that they attract people's eyes.
  
 Actually, there are two bougainvillea, a dark pink and a light pink. Early autumn is approaching now, and the garden is all green, therefore I feel like I'm living in the forest. “Creating an environment that constantly absorbs CO² is the most indispensable factor for human life in the future.”
  
 By the way, tonight, my two daughters will be going home for Obon with their families. It will be a lively dinner party that is different from usual.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

コンクリート 意外と暑い 照り返し

297051816_5171697969619894_5016314379696

 8月になりました。気候変動と共に、毎日暑くて子々孫々が住む地球の未来が心配になります。でも、自然は味方してくれる場合もあります。

 このように大きな樹木の枝を大切にすると日陰が広く出来ますし、庭をコンクリートにしなければ、照り返しがないので気温の上昇が多少防げるでしょう。

 私の近くのお宅の庭を拝見しても、殆どコンクリートで敷き詰められてます。草が生えないことや駐車するのに便利なのでしょう。

 一方、私の庭はコンクリートを一切使わないので、草がぼうぼうに生えても草は光合成し、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出しています。このため、蝶や蝉、コオロギ、鈴虫など多くの昆虫の天国になってます。例年では8月17日頃から虫の合唱が一晩中続きます。

Dear my friends who like insect's chorus
 It's August. Along with climate change, it's getting hotter every day, and I'm worried about the future of the earth where our posterity live. But sometimes the nature becomes our side.

 If we raise the branches of large trees like this crape myrtle, we will have a lot of shade, and if we don't make the garden concrete, there will be no reflected light and heat, so we are able to prevent the rise in temperature somewhat.

 "Even if I look at the garden of houses near me, it's mostly paved with concrete." It will be convenient for not growing grass and for parking.

 On the other hand, my garden does not use any concrete, so the grasses are rampant. Moreover, they are photosynthesizing that is absorbing carbon dioxide and releasing oxygen. For this reason, it is a paradise for many insects such as butterflies, cicadas, crickets and bell-ringing crickets. Every year, the chorus of insects continues all night from around August 17th.

※For the Japanese people上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。

 

| | コメント (2)

2022年1月13日 (木)

今の時季 野鳥の飛来 楽しむ私 

Img_2746
 
 私は、小学4年から近年までレース鳩を飼育してました。ですから、人生の大半は、早朝に鳩の運動(舎外)を毎朝行ってました。鳩たちは集団でどこか遠方へ飛び去り、その姿が見えなくなります。
 
 その間、私は鳩舎内を清掃し、やがて1時間ほどすると鳩たちは家の上空へ舞戻って来て、私が口笛を吹くと一斉に鳩舎に入り、すぐに餌と水をやりました。この作業を半世紀以上続けました。もちろん職場に行く前であり、職場から帰宅しても、先ず餌を与えました。どちらも私自身が食事をする前です。
 
 現在はレース鳩を飼っていませんので、その代わり、庭に飛来してくるメジロなど野鳥を見るのが楽しみです。ご覧の通り、野鳥に水を与えてます。ところで、現在の自然環境は野鳥たちが水を飲む場所がありません。それは小川や堀がコンクリートで塞がれてるからです。
 
 実は、このブログは元々、レース鳩の研究や飼育記録を書くために立ち上げました。このため、ブログのタイトルが今でもPersimmon Marsh Loft(柿沼鳩舎)になってます。
 
Img_2618_20220113035801
 
Dear my friends overseas
 I have been breeding racing pigeons from the 4th grade of elementary school to recent years. So duration of most of my life, I did a pigeon's exercise (loft training) every early morning. The pigeons fly away in a group and disappear.
 
 Meanwhile, I cleaned inside the loft, and after about an hour, the pigeons flew back over my house. When I whistle, they all came in the loft immediately, then I fed and watered. I've been doing this duty for over half a century. Of course, before I went to work, and even when I got home from work, I first fed. Both are before my eating.
 
 Now I don't have racing pigeons, so instead, I'm looking forward to seeing wild birds such as white-eyes flying into the garden. As you can see, I am watering for the wild birds. By the way, in the current natural environment, there is no place for wild birds to drink water. That's because streams and moats are covered with concrete.
  
 In fact, this blog was originally launched to study racing pigeons and write breeding records. For this reason, the title of the blog is still "Persimmon Marsh Loft" which means Kakinuma Dovecote.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2021年10月 3日 (日)

見納めか 100日開花の サルスベリ 

Img_2443
 
 7月上旬に咲き始めたサルスベリはすでに90日間咲いてます。しかし、赤い花は少なくなりつつあり、きっと、最後の力を振り絞って咲いているのでしょう。そろそろ見納めです。それにしても、植えた10年ほど前とはだいぶ変化し、一般家庭の植木としては巨樹に成長し、広く日陰を作るように枝が四方八方に広がっています。これが南国特有の植物の樹形なのでしょう。サルスベリの原産地は中国南部と伝えられてます。

 ところで、地球温暖化が進んでいることや、生物の生命に不可欠な酸素生成を考えるとき、今後も植物をたくさん育ていくつもりです。暮らしは年々、森の中に佇む環境になってきました。
 
Dear my overseas friends
 The crape myrtle which began to bloom in early July, has already bloomed during 90 days. However, the number of red flowers is decreasing, and I'm sure that she is blooming with her last power. It's last time to see for us this year. Even so, she has changed considerably 10 years ago when I planted, and it has grown into a giant tree as a plant for ordinary households, and its branches are spreading in all directions so as to create a wide shade. This is probably the peculiar shape of a plant in the tropical country. The origin of crape myrtle is said to be southern China.
 
 By the way, considering the progress of global warming and the production of oxygen which is indispensable for the life including humans, I will continue to grow a lot of plants. Every year, my daily life has become an ideal environment that stands in the forest.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。
 

| | コメント (2)

2020年7月31日 (金)

梅雨が明けなくて、サルスベリの開花が遅れてる

Img_1074

 どうしたことか、よそのサルスベリは盛りを過ぎたものもあるのに、私の家のサルスベリは未だ3分咲きです。咲いてない枝にも蕾がたくさんあり、これから本格的に咲くと思います。多分、天候不順で温度が足らないのかもしれません。また、樹木が一般の家のサルスベリより大きいからでしょう。

 開花が遅くても、これから咲く楽しみ増えれば幸せです。サルスベリに限らず、人生においても、何事も出遅れても、未来に楽しみが増える方が夢があり、期待感に満ち、気持ちが生き生きしてきます。

 ところで、昨年の夏は群馬県の中央に聳える榛名山【標高1449m】へ行き、先史時代の火口湖である「榛名湖」をウォーキングで1周しました。今年も予定してます。2年前には赤城山【標高1812m】の同じくカルデラ湖「大沼」1周をウォーキングしました。それぞれ湖畔1周の距離は5Kほどです。

 湖面を伝わってくる涼しい空気を胸一杯吸いつつ、大昔は大きな火口であったことを不思議に感じます。昨日は夕方、地元・倉賀野緑地まで4K歩きました。梅雨空のお陰で涼しく、梅雨が明けないのも有難いと感じました。

P1070046


 What's the matter? The other's crape myrtles are past their prime, but the crape myrtle in my garden is still in bloom for 30 percentage. There are many buds on the branches, and I think they will bloom soon in earnest. Perhaps the weather is bad and the temperature is low. And It is also because the tree is larger than common crape myrtle.

 Even if it blooms late, I am happy so that I can enjoy more blooming in the future. Not only crape myrtle, even if everything including marriage is late in our life, there will be more dreams, more hope, and more vivid expectation in our future life.

 By the way, last summer, I went to Mt. Haruna [altitude 1449m] that stands in the center of Gumma prefecture, and walked around the prehistoric crater named "Lake Haruna". I am planning this year as well. Two years ago, I walked around Lake Ohnuma that is a caldera lake on Mt. Akagi [altitude 1812m]. Each lake lap is about 5km.

 While breathing the cool air that flows over the surface of the lake, I wonder that it used to be a large crater. Yesterday, I walked 4km to Kuragano Ryokuchi in the evening. Thanks to the rainy sky, it wasn't hot and I felt grateful that the rainy season would not be over.

 

| | コメント (2)

2020年5月22日 (金)

今、オリエンタルゴールド、芍薬、最後の石楠花

Img_0666

【画像はすべて拡大してご覧ください。・・・オリエンタルゴールド】

 昨日の群馬県は本当に寒くてストーブを焚きたいほどでした。庭では黄色いオリエンタルゴールド、二色のシャクナゲ、芍薬が寒さに震えて咲いてます。最後の力を振り絞って咲いてるようです。これらの花が咲き終わると、私の庭での今春の花は大体終わります。

 今春は花梅や君子蘭に始まり、源平しだれなど十分に楽しませてくれました。花は暫く休みとなり、2ヶ月後に大きなサルスベリが約100日間、咲きます。これからは来春の開花を夢見て、毎日、除草や剪定、肥料の作業です。来春は見に来て下さい。

 一方、現在、庭は新緑に覆われ、これから夏の間に日陰がたくさんできます。樹木は光合成して我々や動物に大切な酸素を排出します。下枝の殆どを剪定し、空気の流れは良いです。一般的に、風は東西に流れるので、それを頭に入れて空気の通り道を作ります。

 健康の基本は日々の運動と栄養バランスのとれた食事ですが、忘れてならないことは血液循環のため新鮮な酸素を吸うことです。今後も植物を大切に育てます。日陰かあれば電気をその分、消費しません。緑を大切にします。

Img_0667

【二色のシャクナゲ】


 In Gumma prefecture yesterday, it was so cold that I wanted to heat the stove. Yellow oriental gold, bicolored rhododendron and peony were swaying in the cold in the garden. It seems that it blooms by her last power. When these flowers finish blooming, this spring in my garden is almost over.

Img_0668

【芍薬】

 Beginning with flowering plums and Kaffier lilies, I had enjoyed Genpei weeping peaches. The flowers are closed for a while, and after two months, a big crape myrtle will bloom for about 100 days. From now on, I dream of flowering next spring, and work every day for weeding, pruning and fertilizing. Please come to see next spring.

Img_0655

 On the other hand, currently, the garden is covered with fresh green, and there will be plenty of shade during the summer. Trees photosynthesize and emit important oxygen for humans and animals. Many lower branches have been pruned so that the air flow is good. In general, wind flows from east to west in summer in Japan, so keep in mind to create a path for the air.

 The basis of our health is by means of daily exercise and a nutritionally balanced diet, but one thing not to forget is to breathe fresh oxygen for blood circulation. I will continue to grow plants carefully. If there are shades, it does not consume electricity. I value green.

 

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

忘れられない今は亡き植木職人の教え

Img_0551

 世界中に広がり危険この上ない新型ウィルスが日本各地に蔓延し、改めて感じることは、新鮮で衛生的な空気によってのみ私たちの生命は維持されてると思い知らされます。

 それにしても、言葉の通じない外国の人までを笑わせる力を持つ志村けんさん、また、親しみがあり、常に笑顔の俳優・岡江久美子さんがこの世を去られたことは、視聴者にとっても大きなショックであり悲しみです。特に、残された近親者は感染の危機から、最期を看とれなかったというこの上ない悲しみは想像できません。

 今般、私たちはウィルスの末恐ろしさを知ると共に、健康維持の重要さを改めて痛感する機会になってます。生きてることは、いついかなる時も新鮮な空気で呼吸し、生命維持を図らなくてはなりません。今や、殺菌対策を励行し、互いに感染防止に努めることが、どんな行事よりも最優先されなければなりません。

Img_0555  

 ところで、この背の高い樹木は花梅です。開花が終わった4月上旬、私は周囲を剪定し大分スリムになりました。よく見ると実がたくさん生ってます。庭先に植えてあるので、薄いピンクの開花は前の道を通る人の目につきます。

 私の一日は、すべての樹木への水遣りで始まります。今朝も、今は亡き両親の時代に掘った井戸水をポンプで汲み上げ、ホースの先を指で霧状に調節したり、築山の池を満水にします。これで水は高い位置から地中を通り、多くの植物の根に届く仕組みです。

Img_0557

 一方、以前に私の家の前に住んでいたОさんは現役時代・国鉄はもちろん、その後移行したJRに勤務してました。自然と絵画が好きな方で、なかなか出来ることではない日本百名山を踏破したり、ロシア・カムチャッカの山を登られ、その登山歴はプロ級でした。印象に残った山岳を描いた絵は今でもご自宅に遺されてます。

 ですから、私も正月登山に誘われたり、私からも今度は例えば群馬の名峰・十二ヶ岳へ連れてって下さいとお願いしたり、毎年あちこちに同行して下さいました。彼から三点確保など急斜面の登り方を教わり、最後は倉渕の険しい角落山の山頂まで、奥さまともども行ったことが深く私の脳裏に焼き付いてます。

P1070413

【角落山頂での小生】

 Оさんは退職後、植木職人に弟子入りし、好きなことでの第二の人生を過ごしてました。しかし、数年前、突然、病に倒れ、帰らぬ人となりました。生前、私の庭の大きなハクモクレンを植え替えて下さったり、私は彼から植え木についていろいろ教そわりました。

 その中で話してるうちに、水のやり方一つでも正しい方法は「水は植物の上からかけることが望ましい」と話され、その時はああそうかと思ったくらいでしたが、彼亡き後、毎日の水遣りでこの言葉を思い出し、正しい水遣りを実践してます。

 するとどうでしょう。根元に与えただけと異なり、葉も濡れることから、暫くすると樹木全体が生き生きしてくるではありませんか。なるほど、雨が降れば雨は植物全体を潤します。しかも、水は霧状にするとより自然で、水を吸収するとのことです。

 植物は私たちが呼吸により排出した二酸化炭素を吸収し、太陽光と水により、四六時中、光合成を行ない、人間の生命維持に欠くべからざる酸素を提供してます。同時に樹木も成長します。私は今後の目標として、緑に覆われた家屋敷に住み、新鮮な空気の中に暮らす環境を目指します。

  

| | コメント (2)

2020年3月29日 (日)

「羽衣しだれ桃」が、恰も紅白の「源平しだれ桃」に

Img_0382

 この花桃の名称は「羽衣しだれ」でピンクの花だけですが、雪が降ったら恰も「紅白の源平しだれ」になりました。こんな光景は初めてです。庭には大きな花桃の木が3本あり、他の羽衣も、今日ばかりは源平です。寒さで花もきっと震えてるでしょう。

 人間は暑さ寒さの調節ができますが、植物や動物は調節ができません。本当の春が来る日を待つだけです。私も春をじっと待ちます。


 The name of this flower peach is "Hagoromo weeping" and originally it is only pink flower, but when snow fell as if it were "Red and white Genpei weeping". This is the first such a sight. There are three large peach trees in the garden, and the other hagoromo became Genpei today. The flowers are surely tremble in the cold.

 We humans can control heat and cold, but plants and animals cannot. Just wait for the day until real spring comes. I will wait for spring of a brilliant life as well

 

 暖かい太平洋高気圧と冷たい大陸の高気圧の攻めぎ合いにより、現在は三寒四温の季節と言えども、3月下旬なのにどうしたことでしょう。雪が降ってます。目に見えない危険なウィルスが拡散する中、今度は寒気でどうだとばかりに世の中は踏んだり蹴ったりされてます。

 しかし、明けない夜はありません。このようなときは室内で身体を動かし好きなことをしましょう。血流がよくなり、精神生活が充実するものです。私は久しぶりにアダモの「雪は降る」をピアノで弾いてみよう。


 Due to the competition between the warm Pacific high atmospheric pressure and the cold continental high, what happened, though it is a season of alternate three cold days and four warm days in late March. It's snowing in Gumma, Japan. As the invisible and dangerous virus spreads throughout the world, we human are took a real beating.

 But dawn comes surely. In such cases, exercise our body indoors. Then blood circulation improves and concentrate our favorite hobbies, so that our mental life will be enriched. I'll play Adamo's "Snowfall" by the piano after a long interval.

https://www.youtube.com/watch?v=oAONatligZY

 

| | コメント (2)

2020年1月14日 (火)

暖冬は喜べない

P1030388

 今は一年で最も寒い時季の筈ですが、昔のように上州名物の空っ風が吹かず、氷も張らず、つららが懐かしいです。やはり世界的に気候変動時代です。冬が寒くないから楽と感じません。

 それは5月は春の筈ですが、このままでは夏のように暑くなったり、8月が猛暑になる可能性があり、巨大台風の上陸が起こり得るからです。

 このように自然に対して人間は成す術がありません。私たちがすべきことは電気をあまり使用せず、暖房を最小限にするしかありません。


 It is supposed to be a coldest season now in the year, but as in the past, the strong northwester of Gumma's specialty does not blow, it does not covered with ice, and we can't see the nostalgic icicles. After all, it is a global climate change. I do not feel comfortable if winter is not cold.

 May is in spring, but it will become as hot as summer, intense heat in August and there will be a potentiality of huge typhoons landing.

 There is no way for humans to do against nature. The only way for us is to use less electricity and minimize heating.

| | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

光合成を終えた落ち葉に感謝しつつ、道路を掃く

P1020047【白モクレンの落ち葉】

 平野でも11月下旬となれば、落葉樹の葉は北西の季節風と共に落ち、山岳地帯ではそのまま自然の肥料となって、翌春は息吹とともに新緑に覆われます。この一連の繰り返しは人類誕生以前より何億年と続いてる素晴らしい自然の循環です。
 
 一方、私たちの生活範囲では、道に落ち葉があっては、歩きにくく、滑ることがあり、ゴミとして扱われます。このため、毎日、前の道の落ち葉を掃いてます。集めた落ち葉はゴミ収集車に出さず、庭に戻し、時間の経過を待ちます。やがて、落ち葉は小さくなり、暈が減り、再度集めて穴を掘つて埋めたり、土地の低い部分に置き、上から土をかけます。これで山岳地帯同様、自然に還り、次第に樹木の栄養となって再度、翌春の新緑へとつながります。
 
 燃すことは二酸化炭素の排出になり、可能な限り私たちはこれを慎まなければ子々孫々の首を絞めることになります。
P1020054【イチジクの葉の裏側】・・・拡大してください。
 
 ところで、タイトルに「感謝」とあります。この表現に驚かれる方がいるかもしれません。しかし、この感謝は事実だからです。植物は花を咲かせ、実を生らせ、私たち人間の食物や動物たちの餌になります。
 
 しかし、もっともっと感謝しなくてはならないことは植物は樹木のみならず草も「光合成」=photosynthesisを行い、結果的に私たちが生きる上で必要不可欠な「酸素」を大気にを放出してることです。このお陰で私たちは肺でガス交換でき、生命を保持してる事実があります。
 
 光合成は太陽からの光エネルギーを化学エネルギーに変えます。光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素からデンプンなどを合成し、水を分解する過程で酸素を生じさせ、大気に供給します。このことを私は中学時代に炭酸同化作用と教わりましたが、その後は「光合成」と生物の授業で習いました。しかし、当時、植物がこんな大切な役目をしてるとは実感がなく、試験のために覚えたものです。
 
P1020051 【常緑樹である枇杷の木】
 
 最近の私は若いときより健康について考えてます。自分でできることは「血液循環のスピード」です。これにはある程度の速度を維持するウォーキングです。心拍数110ほどをキープし、週に2回は実践してます。私の場合、ウォーキング速度は100mを1分ほどです。心拍数110は平素の1.5倍です。
 
 口から細菌が侵入しないよう鼻呼吸を心がけ、これは取りも直さず、良い酸素を肺に入れ、二酸化炭素を体外に放つ有酸素運動です。
P1000537【お気に入りウォーキングコース・・・鏑川の土手】
 
 ところで、上から二枚目の写真「イチジクの葉」の裏側を見ると、葉脈が恰も動脈と毛細血管のように葉の隅々まで広がってます。土から吸い上げた水分を葉に送り、葉の表側から太陽光エネルギーを取り入れ、光合成を行い、前述の通り、二酸化炭素からデンプンなどを合成し、水を分解する過程で酸素を生じさせ、大気に放出してと考えられてます。
 
 人間は酸素なしでは1分と生きられません。こんなことから光合成を終えた落ち葉に感謝を込めて掃いてます。
 
 高齢化社会にあって妻を亡くした私は一人暮らしが12年も続き、どうにか生きてます。心掛けてることは精神的に「自立する生活」、そして「自律する生活」です。独立した二人の娘に頼る気持ちを捨て、自分のことはすべて自分でする精神力を身につけたいです。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査