カテゴリー「群馬の秘湯めぐり」の10件の記事

2023年8月26日 (土)

苦難を、逆に千載一遇のチャンスと捉えられるか

370567321_6365101823612830_2649551016170
 
 今日は暫くぶりに「吉井ドリームセンター」のお風呂に浸かってこようと思います。一方、今年ほど汗を掻いた夏はありません。毎日、植物の世話で額から汗が滴り落ちてます。
 
 このため、この夏ほど新陳代謝が良く出来てる年も少ないでしょう。暑い暑いと弱音を吐かず、逆に、これを千載一遇のチャンスと捉え、しっかり栄養補給すれば、細胞が活性化し、体力が付き、延いては若返るかもしれません。
 
 ですから免許返納など、どこ吹く風です。これからも好きな車で(できれば彼女と)群馬県の隅々へ出かけ、自然災害の少ない日本の真ん中・群馬県に生まれ育った喜びを堪能し続けたい。もうすぐ秋だ。
 
Dear my overseas friends who like spa and great music
 Today, I'm going to soak in the bath at "Yoshii Dream Center" for after a long interval. On the other hand, no summer has been as sweaty as this year. Every day, sweat drips from my forehead due to taking care of the plants in the garden.
 
 For this reason, there aren't many years which my metabolism is as good as this summer. Without saying unsatisfactory situation about the heat, on the contrary, I will grasp the chance as a once-in-a-lifetime opportunity and provide adequate nutrition, my cells will be activated, and my strength will increase. By extension, as my name suggests, I may be rejuvenated.
 
 It is completely indifferent such as returning my driver's license. I would like to continue to enjoy the joy of being born and raised in Gumma Prefecture. And I go to every corner of Gumma Prefecture 【if possible with sweetheart】 where is the center of Japan with few natural disasters, by driving my favorite car in the photo. Autumn is coming soon.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

今の時季・・・心身ともにリラックスしたい

Shibukawa_openairbath_main
 
 今日は6.26ですから、語呂合わせで「露天風呂」の日です。特に、私の住む群馬県は温泉県ですから、山岳地帯には温泉が多数あり、私はしばしば車で行って露天風呂で自然を満喫します。
 
 露天風呂は屋根がないので解放感に包まれ、緑や野鳥の声など自然環境の中で心身ともにリラックスできます。ホテルに宿泊しなくても、いわゆる日帰り温泉として露天風呂に入れる温泉は多くあります。
 
 印象に残っている露天風呂は、荒船の湯、美人の湯、伊香保露天風呂、富士見の湯、峠の湯、草津西の河原、タヌキのお宿、谷川温泉、鈴森の湯などです。
 
 今の季節は毎日、じめじめして心まで鬱陶しく、心身ともに開放するには露天風呂が効果的です。
 
Dear my friends who like open-air bath
 Today, June 26th is the day of "open-air bath" as a pun. In particular, Gumma Prefecture where I live, is a hot spring prefecture, so there are many hot springs in the mountainous areas, and I often go by the blue car to enjoy nature in open-air baths.
 
 The open-air bath has no roof, so you can relax both physically and mentally in a natural environment with greenery and the sounds of wild birds. Even if we don't stay at a hotel, there are many hot springs where we can take the open-air bath as a so-called day trip spa.
 
 The open-air baths that left the impression on me are Arafune-no-Yu, Bijin-no-Yu, Ikaho-no-Yu, Fujimi-no-Yu, Toge-no-Yu, Kusatsu Sanokawara, Tanuki no Yado, Tanigawa Onsen and Suzumori-no-yu in Gumma prefecture.
 
 Every day in this season, it's damp and depressing, therefore the open-air bath is an effective way to release our mind and body.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2020年10月24日 (土)

暫くぶりに「榛東温泉」に寛ぐ

Img_0040_20201024144401
【榛東温泉から見た赤城山】・・・写真は以前に撮影したもの。
 
 眼科医から「目の手術をする前に風邪を引かないでください。」と説明がありました。理由は手術中に咳やクシャミをすると危険だからです。また、術後は「風呂に入らないでください。」と言われました。菌が目に入ってはいけないからです。
 
 そして、術後3日が経過したので、今日は暫くぶりに「榛東温泉」で温まりました。今日はよく晴れ渡り、榛名山中腹から見る赤城山は大きく素晴らしく見えました。両目がよく見えるので運転も楽しかったです。コロナのため温泉はガラガラでした。それにしても、私たちはピアノを弾くにも、何をするにも目を使うので、今後も目をしっかり保護しつつ、いつまでも大切に使いたいです。
  
 An eye doctor explained, "Don't catch a cold before eye surgery." The reason is that it is dangerous to cough or sneeze during surgery because of body moving. Also, after the operation, I was told, "Please do not take a bath." This is because the bacteria should not enter in my left eye.
 
 Three days have passed since the operation, so today I warmed up at "Shinto Spar" after a long interval. It was sunny today, and I could see the marvelous Mt. Akagi from the middle of Mt. Haruna. I enjoyed driving because I could see both eyes well. The hot spring was empty due to Covid-19. Even so, we use our eyes to play the piano and to do anything, so I should continue to protect eyes for using them forever.
Img_1103_20201024144801
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

| | コメント (2)

2020年9月25日 (金)

牛乳、卵、β-カロチンのお陰か、体調がよい近頃

Img_1205
 
 昨日の午後、榛東温泉に行ってきました。露天風呂は本当に日本的でいいです。私の家からここまでドライブには丁度よい距離です。お風呂に入ってきたら、どういう訳か飲みに行きたくなってしまい、結局、行きつけの「バク」に行きました。誠に楽しく愉快な時間が持てました。
 
 もうすでに1万5千回以上孤食の連続なので許して下さいね。明日からまた真面目に生きます。最近は体調がよいのでピアノも含めいろいろ挑戦してます。
 
 I soaked Shinto Spa this afternoon. The open-air bath is really Japanesque and nice. It's an ideal distance to drive from my home to here. After I took a bath, for some reason I wanted to go drinking, so I went to my favorite tavern named "Baku". I had a really fun and enjoyable time.
 
 I've already eaten alone more than 15,000 times, so please permit me. I will live seriously again from tomorrow. Recently, I'm feeling well, so I'm trying various things including the piano playing. Please listen to my piano performance someday.
 
※英文をドラッグしてコピーし、貼り付けるとネイティブによる発音が聞けます。 https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (2)

2019年1月 5日 (土)

誇るのは 先ずは温泉 群馬県 

P1020380


今年になって初めて「榛東温泉」へドライブを兼ね入浴してきました。お湯は焦げ茶色で伊香保温泉に似てます。ご覧の山は近くに聳える榛名山の水沢山で、フェイスブックの最初の写真も同じ山です。数年前、榛名山の「雌岳」からこの山を見たとき誠に感銘しました。この山は角度を変えてみると三角錐だからです。山頂からは榛名富士と共に本当の富士山も見えます。
 
P1040314

It is the first time for me to take a bath at "Sinto Spa" since the new year. Going to this spa gave me a pleasure as a drive as well. The hot water of the spa is dark brown so that it resembles Ikaho Spa in color. The photo as you see is Mizusawa mountain of Mt. Haruna where it stands near here. The first picture of this facebook is the same mountain. When I saw this mountain from the summit of "Medke" of Mt. Haruna in several years ago, I was deeply moved. Because we see this mountain from a different direction, it is a triangular pyramid. From the top, you can see Haruna-Fuji and at the same time the real Mt. Fuji is visible that is one of the symbols of our nation.
 
P1020381
 

| | コメント (5)

2015年4月 6日 (月)

雪解水の流れを見ながら露天風呂・・・鈴森の湯

P1060412【川の近くの露天風呂】 Click please!

 暫くぶりに関越自動車道を前橋インターから水上インターまでAudi TT Quattro黄色を走らせました。先日、新たなタイヤMichelin Pilot Super Sportに履き替え、40分ほどの高速走行は横揺れなく、安定し、まっすぐに走り、乗り心地は以前より改善した感じです。

 沼田インターを過ぎると高速道路は次第にワインディングとなり、しっかり前方を見なければなりません。景色は今までの平坦地から次第に山並みの中へと変化し、巨大な道路は山間部を縫うように、そして勾配も上昇しつつ進みます。

 月夜野インターを過ぎた頃から眼前に飛び込んできたのは群馬が誇る魔の「谷川岳」です。未だ雪に覆われたその厳しい雄姿は戦後、岩壁に挑んだ約1000名の人命を奪いました。いつ見ても、人間を寄せつけない「山の威容」が迫ります。

P1060403【関越自動車道・月夜野IC付近と谷川岳】Click Please!

 同乗者は元陸上競技ナショナルチームに属し、400m~800mを専門としたI氏。天気が良いので同行を願いしたところ、快く引き受けてくれました。クラシック音楽に造詣の深い彼とショパンやシベリウスなどを聴きながらの関越道走行は、浮世の生活から離れた別世界へと、楽しい時間になりました。

 今回の目的地は大峰山(1255m)や吾妻那山(あづまやさん・1341m)の近くにある仏岩温泉・鈴森の湯です。以前に登頂したことがある吾妻那山山頂から下界を見た森林内にあります。

P1030730【吾妻那山頂からの遠望は水上町】

 「鈴森の湯」は上の写真で手前の谷の中にあり、関越自動車道が関越トンネルに入る直前に位置します。

 実は「鈴森の湯」の露天風呂に浸かっていながら、関越自動車道の陸橋の赤い下部が頭上に見え、その巨大な光景は圧巻で、これを建設した人間の知力に大きな感動を覚えざるをえません。

P1060416 【露天風呂から見える関越道の陸橋】Click please!

 ところで、仏岩・鈴森の湯は6年前に開業し、私は以前に一度来たことがあります。源泉かけ流しの木の浴槽にゆっくり浸かれば、その後、身体はぽかぽかです。

P1060418   この日帰り温泉はあまり知名度がないのでしょうか。入浴者が少なく、自然の中で温泉をしみじみ味わうには最高です。入浴後、私たちはここの食堂で天ぷらそばを食べました。また、森林浴を楽しみながら川のほとりでバーベキューができます。

P1060408【こちらは内湯・源泉かけ流し】

 「鈴森の湯」へのアクセスは二通りあり、一つは関越道水上インター下車で、もう一つは月夜野インター下車で猿ヶ京から仏岩経由で入ります。

 今回、私たちは水上インターから入り、帰路は仏岩を通り、猿ヶ京の赤谷湖を通過するコースでした。この道は通過する人が少ないことからイノシシの集団がいました。本当に車が通らない道です。また、仏岩近くでは谷川岳が大きく見えました。

P1060421【谷川岳】

 これからも群馬の秘湯めぐりを行い、地域の食も堪能したいと思います。皆さん、群馬県の仏岩「鈴森の湯」はお勧めです。

| | コメント (0)

2015年3月19日 (木)

南郷温泉「しゃくなげの湯」で群馬の秘湯に佇む

P1060290 【赤城山の北側にある南郷温泉しゃくなげの湯】

 昨日は親戚の人と二人で関越自動車道経由でドライブしながら、いつかは行ってみたいと思ってた群馬県沼田市と桐生市大間々の間に位置する国道62号線沿いの二つのスポットです。

 この道は丁度、赤城山の北側に位置し、途中、今回の目的地の一つである群馬の秘湯・南郷温泉「しゃくなげの湯」の露天風呂で寛ぎました。

 その後、広大な自然が残されてる早春の山岳道路を満喫しながら東へ向かい、二つ目の目的地である黒保根村のレストラン「ろぐてい」で昼食をとりました。この一帯は群馬県でも最も開発されてない地域で、群馬県人でもこのルートを通過した人は少ないでしょう。

P1060296  3月中旬では、赤城山北側のここ南郷温泉辺りは未だ雪の名残があちこちにあり、周囲の山々は寒々とした真冬の光景です。しかし、それとは対照的に勿体ないほどの源泉100%掛け流しは熱くて、地下のマグマの存在を肌で認識させます。

 もちろん、丁度良い温度に設定され、私たちは露天風呂に寛ぎ、平素の慌ただしい世界から脱皮し、静寂そのものである大自然は、自らを振り返るチャンスを与えます。「しゃくなげの湯」は周囲を高い山々に抱かれ、日本の真ん中で豊富な湧出を持つ群馬県に生まれ育ち、本当に良かったと感じます。

P1060293 【全館木造建築のしゃくなげの湯】

 ところで、なぜか「しゃくなげの湯」という名称に惹かれる私は、毎日、自分の庭でしゃくなげを手入れをしてるからでしょう。今では蕾が大分膨らんできてます。

 どうしたことか以前より、この植物に非常に愛着を感じ、今後も、「日本シャクナゲ」を中心に増やし、自然な色彩の花を咲かせようと心に決めてます。こんなことから、「しゃくなげの湯」という名称は、とりわけ私の心を満たしてくれます。5月~6月になれば、この界隈一帯に日本シャクナゲが咲くのでしょう。

P1060292 【奥山で比較的空いてるしゃくなげの湯】

 関越道の沼田インターで下車し、左折すると、じきに大間々方面の標識があり、いわゆる、この界隈の有名な地形である河岸段丘を下り東へ向かいます。

Photo【河岸段丘のずっと右奥にあるシャクナゲの湯】・・・読売新聞より転載 Click please!

 ところで、ここ南郷温泉「しゃくなげの湯」は敷地内に温泉が湧出し、湯量が豊富で、温泉を循環する必要がなく、常に新鮮な源泉が地下深くから湧き出ています。熱い湯船は浸かれないほどで源泉はかなりの高温と推測します。

P1060317 【露天風呂】

 お湯は無色透明、芯から温まり、大自然の恵みに感謝です。それとは対照的に冷たく、きれいな空気を感じてリラックスできる桧の露天風呂はお勧めです。

P1060303 【赤城山北側の国道62号線はトンネルが数か所ある】

 この道はすべて舗装され、先日、ミシュラン・パイロットスーパースポーツに履き替えたAudi TT Quattroは山中を轟音と共に快走します。

 そして、ついに到着したのがログハウス・レストラン「ろぐてい」です。イタリアンが中心です。こんな奥山であるのに21世紀の初め、ご夫妻は東京からこの地を求めて移住し、自ら整地し、米松を中心とした本格的ログハウスを建て、自然環境にマッチした佇まいと「温かなおもてなし」が感じられました。ここもお勧めです。(月金が休館)

P1060306【ろぐていと共に】

 今回、赤城山の山麓を周遊するコースをドライブし、予想を超えた楽しいスポット巡りになりました。「しゃくなげの湯」もレストラン「ろぐてい」も近未来に再度訪れたいです。このレストランに直接行くには大間々経由で黒保根村からのアクセスが近道でしょう。「富弘美術館」も比較的近くです。

| | コメント (0)

2012年8月13日 (月)

化石水による「天地の湯」で赤城山麓を堪能

P1020607【 Click please!露天風呂の臨場感が出ます。】

 群馬県・赤城山の西側山麓に位置する標高560メートルほどの「天地の湯」は、地下1564mから湧出する天然温泉で、この地は中生代後期に海であったと推測され、その後の地殻変動によって海水が閉じ込められたと考えられてます。この海水は化石水といわれます。

 これを汲み上げた源泉の温度は50℃ほどで、加水も加温も循環も、ろ過もせず、嬉しい源泉掛け流しです。

 群馬県人であっても、この温泉を知らずにいましたが、先日、友人Samuel Toddさんに「天地の湯」の存在を教わり、秘湯好きな私は早速、Audi TT Quattroを走らせました。英語によるナビの誘導と、quattroの豪快な登坂力は私を群馬の別天地「天地の湯」へ導きました。

 赤城山の西側山麓はなだらかな大自然に包まれ、たまたま飼育してるレース鳩にとっては北海道からの帰還コースに当り、以前に訓練のため、この方面に来たことがありました。

 しかし、人里離れたその名も「天地の湯」の存在は知らず、今回、特筆すべき露天風呂の広々した解放感と、標高ある露天風呂から眺める子持山、榛名山、そして渋川市街地の光景に、群馬県には、まだまだ素晴らしい秘湯があるものだと、新たな発見にワクワクし、暫しの間、露天風呂に一人で浸かっていました。

P1020599 【手前一面はブドウ畑、遠望は榛名山と渋川市街地】

 料金は600円で、おもしろいことに「10万円の生涯券」もあるとのことです。もう少し近くて度々来られるのであれば、内風呂は木の風呂で寛げるので、これもいいと思いましたが、10万円あれば、いろいろの秘湯めぐりもの方が、お金の使い方としてはいいでしょう。

 しかし、何と言っても、ここの露天風呂は遠望が最高。景色を妨げる囲いがなく、解放感に満ちてます。

P1020595 【お湯は少し塩の味がします。Click please!】

 ところで、「天地の湯」一帯は温泉の他に、森の図書館があったり、ワイナリーのためのブドウ畑があったり、2012年から着工されてるワイナリー、農家レストラン、お買い物の小径があったりして「ロマンの森の倶楽部」として心を癒し、自然を生かしたスポットとして21世紀とともに開墾が始まりました。

 夜は満天の星、そして立体的に見えるな夜景は絶景とのこと。車で1時間以内なので家族ができたら再び来てみたいです。

 それにしても、恐竜時代と比較し誕生して間もない人類が、中生代~新生代にかけての地殻変動で閉じ込められ、元々海水であった温かい化石水を露天風呂にして、群馬北部の山岳景色を眺めながら浸かるとは、何と、古代ロマンに満ちている天然温泉でしょう。ここはお薦めです。

| | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

ユニークな景観を成す高山温泉に憩う

508  この山は群馬県中央部に位置す小野子山(1208m)です。ご覧の通り、中腹に牧場が広がり、何とものどかな一帯です。写真を撮った位置は中山峠で、私の後方は子持山(1296m)が聳えます。

 子持山の麓に群馬天文台があり、この一帯の夜間は大変暗く星の観察に最適です。この二つの山の間を新潟方面から風が通り抜け、初秋の空気は快適です。

 近くには日本のポンペイ黒井峯遺跡があり、以前にレース鳩の訓練を行った場所があります。また、この一帯は鳩友アルカディアさんが自然散策されるところです。

 実はこの真下はトンネルで、それは上越新幹線が通ってます。ですから、ここは高崎駅と上毛高原駅の中間地点です。

 上の写真の奥に展望抜群の十二ヶ岳(1200m)があり、頂上では魔の谷川岳連峰が手の届くように迫ります。秋から初冬らかけて空気も澄み絶好の登山シーズンです。十二ヶ岳山頂は眺望がよくお薦めです。10月に友人Samuel Toddさんと登ります。

511  ところで、この日の目的地は高山温泉です。群馬県高山村を通過するロマンチック街道近くにあり、お城のようで洒落た建物です。一度、訪れてはいかがでしょう。中は広い温泉とプールがあり、両方楽しめます。露天風呂からは三つの峰が見えます。

509  左から小野子山、中岳、十二ヶ岳です。この界隈は建物も少なく、緑が溢れ広々してます。ここ一帯はおよそ北緯36度30分、 東経139度地点で日本の真ん中といわれます。

 今回も関越自動車道経由で前橋インターから渋川伊香保インターまで走りました。私の心は温泉もありますが、愛車Audi TT Quattroのエンジンを調整してやることもあります。そして、エンジン内の煤を取り去ることで、普段はオートマであっても、このときはマニュアルに変え、6速から5速へシフトダウンし100Kのスピードで5分間ほど走行します。

510  これによりエンジン内に溜まった煤は剥がれ落ちるという方法です。これは本国ドイツのAudi社へ研修に行かれた方から教わりました。

 ですから、時々は高速を走らせなくてはなりません。本来はヨーロッパで150Kほどで走るよう設計されてるといわれ、日常50~60Kの、ゆっくりばかりではエンジンやタイヤに設計された負荷が不足します。

 10月には秋田県のS鳩舎を訪問予定で、関越で新潟県中条まで走り、その後は日本海沿いを北上します。Audi TT Quattroも早く行きたくて待ちかねてるようです。

 なお、前述のロマンチック街道は長野県から群馬県の山岳地帯を通過し、栃木県までつながる道です。沿道に数々の名所がある街道で、いつの日か縦断してみたいです。

 高山温泉では昼食として、おいしいサラダうどんを食べましたが、「旅は道連れ世は情け」、次回は一人ではないようにしたいものです。本日9月8日は夕刻より高島屋屋上ビアガーデンで鳩友アルカディアさんと旧交を温めます。

| | コメント (4)

2011年4月17日 (日)

群馬の秘湯・・・美人の湯へ by Audi TT Quattro

★東北大地震で被災された方々のために、群馬県高崎市の牛伏ドリームセンターは避難所になってます。復興まで高崎でゆったりお過ごしください。

354  群馬・高崎から北軽井沢への途中、奥山深い所に一軒宿の亀沢温泉「美人の湯」があります。遠方なのでここまで来る人はあまりいないようです。

 先日、この露天風呂に私一人が憩うという時間を味わいました。空気は未だ冷たい大自然の懐に包まれ、生物としての私を感じました。写真は管理人の許可を得て撮影しました。

 ここは近くにある活火山・浅間山の水脈でしょう。四六時中、源泉かけ流しです。こんな国難の状況下で、もったいないと思ってしましたが、地下のマグマの熱により湧きいずる温泉は止まることを知りません。私はしばしの間、マグマの恩恵にあずかりました。

 入浴客がいてもいなくても、源泉から永遠に湧き出ています。

349  時として、地下のマグマは大地震や火山の大噴火として人類に脅威を与えることは繰り返し歴史が示しています。露天風呂に浸かりながら、地震国・火山国である日本の宿命は、このように人類に繰り返し脅威と恵みを与える両局面を持ってると実感しました。

 宿泊が可能であっても、今回は日帰りです。夜は怖いほど静かでしょう。時には都会の喧騒から離れ、緑深い自然に囲まれ、湧き出る温泉の有難たさを肌で感じる時間が必要でしょう。地下深くマグマからくる温泉は、いつまでも体がホッカホカです。

 玄関の提灯が示す如く、肌にとても効用があると感じられます。私は男性ですから気にしませんが、こんな奥山の源泉かけ流しに2日3日滞在すれば、女性はすっかり肌のすべすべした美人になるか、あるいは近づくでしょう。

 未だ、紅梅の咲いてる露天風呂に浸かれば、心の安定はもちろん、増してや、山の幸に下鼓を打ちつつ群馬の地酒を味わえば、明日への活力につながること間違いないでしょう。

 宿泊棟など建物は地元の木材によりログハウス風に出来ており、これも客に寛ぎを与える環境です。

356  今回、私は途中、桜見物を兼ねながら、Audi TT Quattroを走らせました。山道の連続したカーブを走るにクワトロは水を得た魚の如く、轟音を山々にこだまさせ一気に美人の湯に向かいました。また、次の群馬の秘境・秘湯めぐりに連れてくよう、Audiがせがんでるように見えました。

 最近は群馬の秘湯めぐりの本も発売され、いろいろ紹介されてます。近いうちにこれらの秘湯をすべてナビにインプットし、群馬県人であるからには、これからも群馬の自然の恩恵と安心安全をお伝えしたいと思います。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査