カテゴリー「健康的な夏の過ごし方」の65件の記事

2023年8月 1日 (火)

今も昔も巨大な枝を持つ倉賀野一の欅の木

476_20230801060301
 
 写真は、現在、我が倉賀野町で最も巨木と言える欅の木です。数百年前から宿場町として賑わい、また、烏川を利用して江戸からの荷物のターミナル港として栄えた倉賀野河岸を高い位置から見守ってきたのでしょう。
 
 この巨樹はご覧のように「幹の途中に不思議な穴」が開いてます。地上から10mほどの所です。何故、穴が開いているかについては、この家の人も「昔から開いていた」というだけで分かりません。いわば倉賀野の七不思議です。この巨木には、古も令和時代も変わらぬことがあります。それは夏に起こる蝉時雨の大合唱です。
 
 ところで、今日から8月です。今年も残り153日のみになりました。蝉時雨が終われば初秋で虫の音に変わります。月日の経つのは誠に速いものです。
 
 我が身を振り返ると、令和5年になって以来「どれほど努力し、進歩したか」は、あまり成果は感じられませんが、一つだけ嬉しいことがあります。昨日、近所のクリニックで健診を受けたところ、担当医に「心電図の結果がとてもよい」と言われました。
 
 内心、やはり、毎朝行ってる200回のキャフレイズが功を奏していると思いました。今月も健康第一に、人との交流を楽しみに生活します。
 
Dear my overseas friends who are interested in "Seven Wonders"
 The photo shows a zelkova tree which can be said to be the biggest tree in my Kuragano-Town. It must have watched over the Kuragano from a high position which has prospered as a post town during hundreds of years, and also prospered as a terminal port for cargo from Edo that means ancient name of Tokyo using the Karas-River.
 
 As you can see, this giant tree has a "mysterious hole in the middle of its trunk". It is about 10m high above the ground. As for why the hole is open, the people in this residence don't know, just saying, "It has been opened for a long time." It is, so to speak, one of the Seven Wonders in Kuragano-Town. There is something about this giant tree that has not changed in both ancient times and the Reiwa era. It is the big chorus of cicadas that occurs in the summer.
 
 By the way, August began today." There are only 153 days left this year. When the cicada drizzle ends, it changes to the sound of insects in early autumn. Time goes by really fast beyond expectation.
 
 Looking back on myself, I don't feel that I have made much progress since the beginning of Reiwa 5th , but I am happy with one thing. Yesterday, when I had a checkup at the nearby clinic, the doctor in charge said, "Kakky's results of the electrocardiogram are very good.
 
 In my heart, I thought that the 200 time's calf raising that I did every morning was effective. This month too, I will put my health first and look forward to interacting with people.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年7月26日 (水)

繁茂する緑の中で「鎖骨式呼吸」を試みる

Img_4984
【画像をクリックし、拡大してください。】
 
 庭は緑一色でしたが、ここへ来てサルスベリが例年になく、情熱的に咲き始めました。日々、どちらかというと沈みがちな心境に「もっと燃えなさい」と私に生き方を示唆しているかの如くです。
  
 今年も、カミキリムシに幹が直径7mmもの大きく深い穴を開けられ、私は開花を危ぶみましたが、「そんなことで私は挫けません」と言わんばかりに、数万という花を咲かせており、生命力の強さを示してます。人間は連日、暑い暑いと感じていても、南国出身のサルスベリにとっては、この自然環境が誠に住みよい気候なのでしょう。
  
 ところで、最近の私は「深呼吸が健康に大切である」としみじみ感じ、酸素を生み出す「光合成」が盛んな植物の中で行ってます。深呼吸とは、先ず、今、身体の中にある空気を全部吐き切ることに始まります。この空気を残気と言います。そうすると自然に新鮮な空気に入れ替わります。大切なことは脳が冷える鼻呼吸です。
  
 ご存じでしょうが、呼吸には3種類あり、1、声楽家や管楽器奏者が行ってる「腹式呼吸」、2、平素、私たちが無意識に行なってる「胸式呼吸」、そして、3、両肩を思い切り上げて吸う「鎖骨式呼吸」があります。
  
 ですから、緑深い中でこれらを意識し、順次に深呼吸する習慣を身に付ければ、血管の中に新鮮な酸素がたくさん運ばれ、心が落ち着くことはもちろん、血圧の値が高い人も低い人も、よい方向に向かうと期待できます。
  
Dear my overseas friends who like a passionate way of living
 The garden was all green, but recently, unlike usual, the crape myrtle began to bloom passionately. As if she suggests a way of life to me, to "burn more" against my rather depressed mood.
  
 This year, too, a longhorn beetle made a deep hole with a diameter of 7 mm in the trunk, so that I was worried about flowering. Even though humans in Japan feel extremely hot every day, for the crape myrtle which comes from the southern lands, this natural environment is truly a comfortable climate to live in.
  
 Not change the subject but, recently I've been feeling deeply that "deep breathing is important for our health", so I'm doing it in thriving plants. As you know "photosynthesis" produces oxygen. Deep breathing starts with exhaling all the air in your body right now. This air is called residual air. Then you will be replaced with fresh air naturally. The indispensable thing is nose breathing because it cools the brain.
  
 As you know, there are three types of breathing: 1, "abdominal breathing" performed by vocalists and wind instrument players, 2, "chest breathing" which we unconsciously do, and 3, "clavicular breathing" which is performed by raising both shoulders as much as possible.
  
 Therefore, if you are conscious of these three breathings in the deep greenery and acquire the habit of taking deep breaths in sequence, a lot of fresh oxygen will be carried in your blood vessels and your mind will calm down. Both high and low blood pressure values can be expected to go in the right direction.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (2)

2023年6月20日 (火)

この夏 しっかり水分補給で 脱水を返上

Img_4898
 
 水を入れると、ご覧の通り、水が青くなったり、氷まで浮いてるように見える不思議なコップです。このコップに冷たい水を入れると思わず飲みたくなり、私にとって、この夏の水分補給は充分に達成できそうです。
 
 ご存じの通り、特に夏季に、水分補給が不足すると脱水症状になります。脱水になると血液が濃縮したり、循環不全を起こし、酸素や栄養素の運搬が滞り、最も大切な体温調節に重篤な障害を起こすと考えられます。これは熱中症です。
 
 このため「喉が渇く前に」小まめに水分を摂取することが大切と言えます。一般的に、この「喉が渇く前に」ということが疎かになりやすいです。喉が渇いてからでは遅いのです。
 
 しかし、高齢者や子どもなどは喉の渇きを感じられなかったり、訴えられなかったりするため、脱水症状が起こりやすいと考えられます。周囲の人が充分に気をつけてやらなくてはなりません。
 
Dear my overseas friends
 The interpretation in English for you will be late due to my participation to radio gymnastics held at nearby park.
 
 When I pour water in this glass, as you can see, the water turns blue and even ice seems to float in this mysterious glass. When I pour cold water in this glass, I can't help but want to drink it.
  
 As you know, not drinking enough water can lead to dehydration, especially in the summer. Dehydration causes blood concentration and circulatory insufficiency, hinders the transport of oxygen and nutrients, and is thought to cause serious disorders in the most important regulation of body temperature. This is heat stroke.
  
 For this reason, it is indispensable to drink water frequently "before we get thirsty". In general, it's easy for us to neglect this "Before we get thirsty".
  
 However, the elderly and children cannot feel thirst or complain, so dehydration tends to occur. People around must be very careful.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 
 

| | コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

不思議だ! 水が水色になるコップ

Img_4846
 
 私の室内の気温はすでに28°です。今日の群馬県地方は今後ますます暑くなるでしょう。このため、必要なことは「喉が渇く前」にこまめな水分補給です。
 
 ご存じの通り、水分不足になると血液が濃くなり、熱中症の原因となるので注意が必要です。
 
 ところで、写真のコップは不思議です。水は通常、透明ですが、このコップに水を入れると正に「水色になり」、冷たくて美味しそうに見えます。では、戴きます。
 
Dear my friends abroad
 The temperature in my room is already 28 degrees in Celsius. Today's Gumma prefecture in central Japan will become hotter and hotter from now on. What we need is a frequent hydration "before we get thirsty".
 
 As you know, if we don't have enough water, our blood will thicken and we'll get heatstroke, so be careful.
 
 By the way, the cup in the photo is strange. Water is usually transparent, but when water is pored, it becomes “light blue” as you see, and looks cold and delicious. I will have it.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

喉が渇く前に 水分補給の習慣をつけたい

Img_4705
  
 今日も気温がうなぎ上りです。気づき難いことですが、身体は感覚以上に水分補給を欲してます。このため、喉が渇く以前に水分補給を心掛けるとよいでしょう。
 
 世の中には「味のする飲み物」が溢れてますが、「水分補給は舌で味わうものでなく」喉、食道、胃、十二指腸に直接流し込むつもりが良いと思います。喉が渇くたびに味のするものを飲むと結果的に糖分、塩分の過剰摂取に繋がりやすいです。
 
 ご覧の通り、群馬の私は「尾瀬の水」を冷やして飲むと身体が生き返る感覚です。明日はもう「立夏」です。熱中症対策に老いも若きも、こまめな水分補給が欠かせませんね。
  
Dear my friends as earthling
 The temperature is rising again today in Japan. It's hard for us to realize, but our body needs more hydration than we feel. For this reason, it is a good habit to rehydrate before we feel thirsty.
 
 The world is full of "tasteful drinks", but I think it's better to pour it directly into the throat, esophagus, stomach, and duodenum, instead of "rehydrating by our tongue." If we drink a tasteful beverage every time we are thirsty, it is tends to lead to excessive intake of sugar and salt.
 
 As you can see, for me in Gumma- prefecture, Japan, when I drink "Oze Water" after cooling it, my body feels rejuvenated. Tomorrow will be the beginning of summer named "Rikka" in Japanese. For heat stroke measures, whether young or old, frequent hydration is indispensable for our body against the heat.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

目標は 筋肉つけて 姿勢よく  

P1010541
 
 以前は定期的にウォーキングしてましたが、今夏は暑かったこともあって、あまり歩いていません。しかし、朝晩が涼しくなってるので、再度、空気が澄んで景色のよいコースを選んで歩き始めてます。
 私の場合、意識して脹脛を鍛えると不整脈を感じません。これはウォーキングの途中でキャフレイズします。つまり、踵の上げ下げを100回ほどします。キャフレイズにより脹脛が硬くなり、脹脛に筋肉が付きます。足首は細く、脹脛は太目が血液循環によいと考えます。
 
 ウォーキング中に心掛けてることは 1、骨に刺激を与えるため踵から着地する。2、意識して歩幅を2cmほど広げる。3、時々、肘を90℃に曲げ両手を振ると血液循環によい。4、常に鼻呼吸。5、姿勢に気をつけ遠方を見る。
 
Dear my friends who pursue anti-sarcopenia
 I used to walk regularly as a daily routine, but it was extremely hot this summer, so I didn't walk much. However, it's getting cooler in the morning and evening, so I choose courses with clear air and marvelous scenery, and start walking again.
 
 In my case, I don't feel arrhythmia when I consciously train my calves. This is in the middle of walking, I train "calf-raise". In other words, I raise and lower the heels about 100 times on the way. This exercise hardens our calves and builds muscle. I think it is healthy for blood circulation that ankles are thin and calves are thick.
 
 What I keep in mind while walking is 1. Land on the heels to stimulate the bones. 2. Consciously widen my stride by about 2 cm. 3. Occasionally, bend my elbows to 90 degrees and wave both hands for smooth blood circulation. 4. Always breathe through the nose. 5. Watch my posture and look far away.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

一生涯 浅間の感銘 忘れない

Img_3579
 
 今日、8月11日は山の日です。私が登った山で標高の高かったのは乗鞍岳(3026m)です。でも、当時、9合目まで「いすゞ117クーペ」で行けました。しかし、私が最も感銘を受けたのは浅間山(標高2568m)で、結局3回登頂しました。
 
 浅間山山頂の素晴らしさは、広大な関東平野が一望でき、利根川の長い蛇行が見え、北アルプス、富士山、東北の山々など景色が抜群であると共に、忘れられないのが火口の巨大さで端から端まで200mほどです。
 
 火口の形はすり鉢型でなく、巨大な桶のように垂直の崖で深さ200mほど。落ちたら一巻の終わりです。崖の途中から硫黄の匂いがする煙が至る所から出てます。今でも毎日、私の家の窓から浅間山が望めるので、その度に青春の日々を思い出します。
 
 これからはこのような高山でなく、低山でもいくらでも自然の良さは満喫できるので、安全で健康づくりに主眼を置く山登りをします。
 
Dear my friends who like mountaineering
 Today, August 11th is Mountain Day in Japan. The highest mountain I have ever climbed was Mt. Norikura (3026m) in the Japan alps. But at that time, I was able to go to the 9th station by "Isuzu 117 Coupe". But what impressed me the most so far was active volcano Mt. Asama (2568m), which I climbed three times after all. 
 
 The splendor of the summit of Mt. Asama offers a panoramic view of the vast Kanto Plain, the long meandering Tone River, the Northern Alps, Mt. Fuji, and the mountains of the northeastern region. The width of the cater is about 200m from the end to the end.
 
 The shape of the crater is not mortar-shaped, but rather a vertical cliff with a depth of about 200m, like a huge bucket. If we fall into the crater, it be done for. Smoke that smells of sulfur is coming out from everywhere in the middle of the cliff. Even now, I can see Mt. Asama from the window of my house every day, and it reminds me of my adolescent days.
 
 From now on, I will enjoy the beauty of nature as much as I want, not at high mountains like this, but at low mountains, so I will climb mountains with focusing on safety and health.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

| | コメント (2)

2022年8月 8日 (月)

人生の 前半音楽 後半植物

Img_3606
  
 現職時代は音楽漬けの日々でしたが、退職と同時に生活環境が一変し、音楽演奏や音楽鑑賞は少なくなりました。その代わり、森のような庭に住み、植物の世話が中心の生活になってます。
  
 特に夏は人間のみならず、植物が水不足にならないよう細心の注意をしますが、これには植物に対する丁寧な観察が基本です。
  
 来年も多くの植物がより良く咲くように配置替えしたり、日々、植物を蝕むものを撤去したり、風の流れを良くしたり、剪定したりで光合成を促し、結果的に新鮮な酸素を吸収しつつ、肉体作業となり、私自身の健康づくりになってます。
  
 まだまだ暑い日々ですが、今日は朝から天気が良いので群馬高崎では景色抜群の牛伏山の自然に触れ、残り少ない夏を満喫します。
  
Dear my friends who like forest and castle 
  When I was incumbent, I was immersed in music, but after I retired, my living environment has changed completely, and playing music and listening to music decreased. Instead, I live in a forest-like garden and concentrate on plant care.
 
 Especially in summer, I take great care not only for humans but also for plants so as not to run out of water, but this is based on meticulous observation on plant.
 
 I will rearrange many plants so as to bloom better next year, remove tiny vermin that eat plants every day, improve the flow of wind, and pruning to promote photosynthesis. While breathing fresh oxygen, it becomes a physical work and it is my own health promotion.
 
 Although it is still hot days, the weather is fine from the morning today at Takasaki-city in Gumma prefecture, so I will visit Mt. Ushibuse where the scenery is breath-taking to taste the nature for my heart' content. And there is a castle on the summit.
 
※For the Japanese people   
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

| | コメント (2)

2022年7月 4日 (月)

大切な 水分補給 忘れずに

Img_3516
  
 写真の花は玄関前のハイビスカスです。直径が大きく12cmほどです。大きな花は色彩とともに目立ちます。蕾がたくさんあり、これからも楽しめます。
  
 ところで、AUのスマホについて、ラインは使えますが、すでに50時間以上に亘り、電話が使えません。普通電話が近くに無い場合や、周囲に人がいない場合では緊急事態に困ります。
  
 一方、東シナ海にある台風4号の接近により、今日は今までより涼しいと予想できますが、引き続き、水分補給が大切です。
  
 というのは、今までたくさん汗を掻いたことで、体内の水分が不足していると考えられます。暑く感じなくても時々、水分を摂り、身体内部を労わりましょう。
  
【英文は、これからラジオ体操に行くのでその後になります。】English composition will be expressed after the radio gymnastics held in nearby park.
 
Dear my friends throughout the world
 The flower in the photo is a hibiscus in front of the entrance. The diameter is about 12 cm large. Large flower stands out with color. There are so many buds that I and you can enjoy the blossom from now on.
 
 By the way, as for the AU smartphones, the line can be used, but the telephone cannot be used for more than 50 hours already. If we don't have a regular phone nearby, or if there are no people around us, some people will be in trouble in an emergency.
 
 On the other hand, due to the approach of typhoon No. 4 in the East China Sea, it can be expected to be cooler today that usual, but rehydration is still indispensable.
 
 It is thought that the water in our body is insufficient because we have sweated a lot until now. Even if we don't feel hot, we should drink water from time to time and take good care of inside our body.
  
※For the Japanese people
上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
   

| | コメント (2)

2022年7月 2日 (土)

人間は 自己表現こそ 目的に 

Img_3501
【クリックし拡大して、ご覧ください。】
 
 庭の築山では、グラジオラスが今を盛りに、きれいな色で自己表現しています。人間も自己表現するために生まれてきたのでしょう。
 
 グラジオラスのすぐ後ろは築山の頂上で、水が溜まるようにしてあり、水分不足はありません。
 
 植物同様に、人間も生物なので、喉が渇く前に時々水分補給しましょう。身体が酸性化しやすいので、最近の私はPH9の弱アルカリ性の水を常飲してます。
 
 今年の夏は誠に暑くても、塩分を取り過ぎないよう注意したり、また、Tシャツなど薄着で寝ないようにしましょう。皆さん、知恵を絞って厳しい自然に対処しましょう。
 
Dear my friends who hope longevity
 In the garden's artificial hills named Tsukiyama in our tongue, gladioli are now in full blossom expressing themselves in beautiful colors. Humans may have been born so as to express themselves.
 
 Just behind the gladioli is the summit of an artificial hill where water collects, so there is no lack of water for plants I guess.
 
 Like plants, we humans are living things, so it is indispensable to rehydrate from time to time before we feel thirsty. Since my body is easily acidified, these days. I have been drinking weak alkaline water of PH9 all the time.
 
 It is really hot this summer, be careful not to take too much salt, and do not sleep in light clothes such as T-shirts. Everyone, let's focus our wisdom on dealing with the harsh nature.
  

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査