フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「鼻の健康」の9件の記事

2023年5月15日 (月)

今のところ 経過は順調 様子見る

Sub_1_20230515110401
   
 昔、上顎洞の手術をしたことから、50年も経過した今頃になって後遺症が出ました。このため1年前から通院してます。今日も9時から予約してあった口腔外科に行ってきました。しかし、もう1ヶ月前から腫れなどの症状がなくなり、痛くも痒くもありません。今日の治療は洗浄しただけです。
 
 ですから、今後は2ヶ月後の7月下旬に予約をして高崎医療センターから帰りました。
 
 今日は雨ですから、庭の作業ができません。室内でダンベルを使ったり、心臓強化のためにキャフレイズをし、そしてテッポウなどで筋トレします。最近は長い筒を持って柔軟体操もします。
 
Dear my friends abroad
 It's been 50 years since I had surgery on my maxillary sinuses, and recently I'm suffering from aftereffects. I have been going to the hospital for a year because of this aftereffects. I went to the oral surgery that was booked from 9 o'clock today. However, symptoms such as swelling have disappeared since a month ago, and I didn't feel no pain or itching. Today's treatment was just a wash by doctor in charge.
 
 Therefore, I made an appointment two months later in late July and returned from Takasaki Medical Center of the photo.
 
 By the way, It's raining today, so I can't work in the garden. So I will use dumbbells indoors, do calf-raise to strengthen my heart, and do muscle training with teppo that means pushing-up like a sumo-wrestler's training. Recently, I also do flexibility exercises with a long tube.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

2023年1月14日 (土)

再発した 術後性上顎洞襄胞 治療中

Sub_1_20230114045601
  
 4日ほど前から左の頬が痛く、この原因は現在、左の歯を治療中だからと思ってました。ところが、何か変なので高崎総合医療センター歯科口腔外科で診察してもらったところ、術後性上顎洞襄胞であることが分かり、担当医師に頬の中に溜まっていた水を注射針で抜き取ってもらいました。
 
 そしたらかなり楽になりました。実は、50年ほど前に上顎洞を近所の耳鼻科で手術しました。不思議にも、それが今頃になって術後の膨らみが出たのです。半年前に右の頬が同じ症状で治療済みで、こちらはもう完治してると医師から言われました。また、来週に経過観察してもらうことになってます。
 
 病変については、長い人生ではいろいろありますが、すぐに専門家に診てもらうことが肝要です。
 
 ところで、ご覧のように、この高崎総合医療センターの建物は左右対称の形を成しており、洒落てます。私の考えでは地震に強い形態なのでしょう。この姿を見て思い出したのが最初の就職で住んでたインドにあるタージマハールです。やはり、左右対称であり、こちらは大理石で出来てます。
 
 古今にはこのように芸術的に優れた建物があります。約400年前、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、亡くなった愛妃ムムターズ・マハルのために建設したとされてます。インド・イスラーム文化の代表的建築で、私が訪れたとき、入口の高い所に大きな蜂の巣がありましたが、今でもあるでしょうか。
  
Gettyimages9624212301024x1024_20230114045701  
   
Dear my Indian and New Zealand friends
 I have had pain in my left cheek since 4 days ago, and I thought the reason was because I was currently undergoing treatment for my left tooth. However, something was strange, so I had the doctor in charge of me examined at the Takasaki General Medical Center Dentistry at the Oral Surgery.
 
 "Then the pain became much easier." In fact, about 50 years ago, I had surgery on my maxillary sinus at a nearby otolaryngologist. Strangely, it was around this time that the postoperative bulge appeared. Half a year ago, my right cheek had been treated for the same symptoms, and the doctor told me that this was already cured. Also, I'm going to have a follow-up next week.
 
 There are various types of lesions in our long life, but it is important for us to consult a specialist immediately.
 
 Not change the subject, but as you can see, the Takasaki General Medical Center building is symmetrical and stylish. In my opinion, it is the form that is strong against earthquakes. This image reminded me of the famous Taj Mahal in India, where I lived for the first job as soon as I graduated from the university. After all, it is symmetrical, and this one is made of marble.
 
 There are artistically excellent buildings like this both ancient and modern. Allegedly it have been built about 400 years ago by the fifth Mughal emperor, Shah Jahan, for his late beloved wife, Mumtaz Mahal. It is a representative building of Indian and Islamic culture. When I visited, there was a large beehive high up at the entrance, but is it still there today?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年7月20日 (水)

手術後の 経過観察 受診する

Sub_1_20220720104601

 今日は午前9時からの予約により、高崎総合医療センターの歯科口腔外科で診察を受けました。
 
 内容は3ヶ月前に手術した副鼻腔の一つである上顎洞の術後の経過観察です。今まで使用していた管を新しい管に入れ替えました。平素、苦痛はなく、手術は的確に行われたと思います。
 
 ところで、私は前高に7年間勤務してたので、教え子の100名以上が医師になってます。今回の担当医にそれを話したところ、担当医は神奈川県出身とのことでした。次回の経過観察を8月末に予約しました。
 
 一方、今でも鼻の洗浄を毎日家で行ってます。塩分濃度0.9%のぬるま湯で右の鼻から入れ、左の鼻から出します。篩骨洞を清潔にしておくと新鮮な空気が脳を冷やすと考えられます。
 
Dear my friends whose sinuses are healthy
 I had a medical examination at the Dental and Oral Surgery of Takasaki General Medical Center by appointment from 9 am today.
 
 The content is a postoperative follow-up of the maxillary sinus which is one of the sinuses operated 3 months ago. The doctor in charge of me replaced the old pipe with a new one. There was no pain, and I think the surgery was performed properly.
 
 Not change the subject, but I had been working as a teacher at Maebashi High School for 7 years, therefore more than 100 students became doctor. When I told my doctor it this time, he said that he was from Kanagawa prefecture. For next time, I made the reservation for postoperative follow-up at the end of August.
 
 On the other hand, I still wash my nose every day at home. Put the salt in lukewarm water with the salt concentration of 0.9%, then I enter it through the right nose and remove it through the left nose. Especially, keeping the ethmoid sinus clean is thought to cool the brain with fresh air.
 
※For the Japanese people 上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
    

2022年6月21日 (火)

明後日 手術の抜糸 経過良好

Sub_1
 
 上顎洞の手術後の経過は良好で、頬の中の腫れは収まり、痛みもありません。
 
 23日【木】に高崎総合医療センターの歯科口腔外科で抜糸する予定です。抜糸する位置は右上の歯肉です。
 
 つまり、上顎洞の位置は奥歯のすぐ上です。
 
Dear my friends who are interested in sinusitis
 The postoperative progress of the maxillary sinus is going well, and the swelling in the cheeks has subsided and there is no pain.
 
 I am planning to remove the thread at the Dental and Oral Surgery of Takasaki General Medical Center on Thursday, 23rd. The position to remove the thread is the gums on the upper right.
 
 In other words, the location of the maxillary sinus is just above the molars.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...

2022年6月13日 (月)

大切な 鼻の働き 再確認

Img_3443
 
 どなたにも顔面の中には、鼻の臓器である副鼻腔が4対あり、その役目は、鼻粘膜の乾燥予防や空気濾過、また、脳を冷やしたり、声の響きに関与するとされてます。
 
 それらの名称は、額の中にある「前頭洞」、頬の中にある「上顎洞」、そして脳の下にある「篩骨洞」と「蝶形骨洞」です。それぞれが一対ずつあり、合計して8部屋です。
 
 私は48年前に「前頭洞」と「上顎洞」を手術しましたが、今頃になって「上顎洞」の働きが悪くなり、6月17日に高崎医療センターで手術します。多分、手術は日帰りで終わると思いまが、出血があると考えられ、簡単には考えてません。
 
 身体のどこが不具合でも、手術することは気がかりです。このため頑張って手術を受けます。
 
Dear my friends who are interested in nasal health
 Everybody has four pairs of paranasal sinuses inside our face, which are organs of the nose. Their roles are said to be involved in preventing dryness of the nasal membrane, air filtration, cooling the brain, and the sound of voice.
 
 Their names are "frontal sinus" in the forehead, "maxillary sinus" in the cheeks, and "ethmoid sinus" and "sphenoid sinus" under the brain. There is a pair of each, and there are a total of 8 rooms.
 
 I had ever surgery on the "frontal sinus" and "maxillary sinus" 48 years ago, but by this time the function of the "maxillary sinus" has deteriorated. Therefore I will have surgery at the Takasaki Medical Center on June 17th. Maybe the surgery will end on a day trip, but I think there will be bleeding so that I don't think it's easy.
 
 No matter what part of our body becomes defective, humans are worried about the result of surgery. For this reason, I will do my best to treat it.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年1月24日 (月)

良性と 聞いて心が 晴れやかに

、「·.A 高崎総合医療センター AATR」というテキストの画像のようです
 
 今日、早い時間帯に医療センターへ行きましたら、先日採取した上顎洞内に溜まった液体の検査結果が出ました。結果は、悪性ではないと担当医師から言われ、ホッとしました。
 
 今後の予定は2月末から3月に手術を行うことも決まりました。平素、痛くて寝られないことはありません。ですから、それまでは、近くの耳鼻咽喉科で通常の治療を施してもらいます。
 
 ところで、待合室の表示に良いことが書いてありましたので、ご紹介します。それは「起床時に、コップ一杯の水を飲む習慣が血液をサラサラにし、脳梗塞や心筋梗塞の発症を未然に防ぐとともに、胃腸に対して解毒作用がある」ということです。
 
Dear my indispensable friends overseas
  When I went to the medical center early today, I got the test result of the liquid in the maxillary sinus that collected the other day. I was relieved when my doctor told me that the result was not malignant, but it is benign.
 
  And the doctor and I decided that surgery will be performed from the end of February to March. I can sleep because it not hurt. So, until then, I will get regular treatment at a nearby otolaryngologist.
  
  By the way, an effective message was displayed in the waiting room in the hospital. That was very good I thought, so I'd like to introduce it for you. That is, "The habit of drinking a glass of water when waking up makes your blood smooth, and prevents the onset of cerebral infarction and myocardial infarction, and has a detoxifying effect on the gastrointestinal organs including for anti-constipation."
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年1月23日 (日)

誰もある ほっぺの中の 上顎洞

Img_2777
 
 今日も寒かったので、ドライブ方々ドリームセンターへ行って温まってきました。一人は慣れてますが、珍しく広い浴槽に私一人でした。
 
 実は車は快調ですが、私は上顎洞を治療することになり、医療センターでたぶん手術になります。明日それが判明します。入院になれば、その期間、ブログはお休みです。
 
Dear my friends
  It was cold today, so I went to the Yoshii Dream Center for the driving and warmed up. One person is used to, but I was unusually alone in the large bathtub.
  
  Actually, the car is in good condition, but I will be cured the maxillary sinus, and I will probably have surgery at the medical center. It will turn out tomorrow. If I am hospitalized, Facebook and blogs will be closed during hospitalization.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年8月19日 (木)

今朝もまた 朝飯前に 一仕事

Photo_20210819102901

  若い樹木の成長は誠に著しいです。このところ続いた高温多雨の天候で、幼木であった「合歓の木」の枝が四方八方に広がり過ぎ、昨日の夕方、鋸や、高枝バサミでさっぱり剪定しました。剪定は楽でも、その後、落ちた枝をかき集めることは一仕事です。

 今朝はゴミ収集車が来る日なので、朝飯前の6時半頃から思い切って、落ちた枝などをかき集め、再度小さく切断し、紐でしばる作業をしました。このため汗びっしょりになりました。でも、一仕事するとやり遂げた気持ちですっきりです。私の場合、結構広い庭の整理は人に頼れませんから、自らやっています。

 不思議なもので、植物の成長を望んでいながら、余分に大きくなり過ぎると剪定するのですから、植物も大変です。仕方がありません、物事には丁度よい大きさがあるのです。

 朝食後、剪定して出たたくさんの枝を軽自動車に積み込み、併せて、いつも私がゴミ出しを手伝ってるお宅を回り、すべてのゴミを収集場所に運べました。

 ところで、話題は変わりますが、この一週間は群馬県も雨続きで気温が下がり、生まれつき鼻の調子が悪い私はくしゃみが出たりで、近くの耳鼻咽喉科に珍しく3日間連続で通院し、鼻腔内をきれいにし、空気の通りをよくしてもらいました。

 待っている他の患者がいなかったことから、医師と話す時間があり、私曰く「テレビでは健康の番組があっても、鼻の健康法について、あまり話題にする番組がないですね。」と言いましたら、医師もそうですねと話されました。ですから、もっと鼻の健康法を番組で取り上げて欲しいものです。

 鼻呼吸と口呼吸では断然、前者が深く吸えます。鼻とは本質的に危険を回避するために、匂いを嗅ぐこととともに、酸素を吸うた大切な臓器です。しかし、口でも吸えることから、一般的には鼻にあまり注意をしない人が多くいるように感じられます。生涯に一度も耳鼻咽喉科に行かない人もいると言われてます。

 鼻の健康法は、先ず、4対ある副鼻腔という骨に囲まれた空洞を清潔にすることです。それらは額の中にある前頭胴、脳のすぐ下にある蝶形骨胴、篩骨胴そして、頬の中にある上顎洞の合計8つの空洞です。この中に膿が蓄積しないよう時には耳鼻咽喉科で吸引してもらいます。

 鼻の役目は匂いを嗅ぐためと、呼吸を深くするためと考えられがちですが、実は、もう一つ誠に大切な役目があります。それは「鼻呼吸により冷たい空気で脳を冷やすこと」です。これにより、私たちの記憶力が増したり、新しく物事が考えられたりして脳活動にとても有益になると言われています。口呼吸のみでは脳が離れているため冷えません。ぜひ、日頃から、鼻がよく通るようにしておくことで、あるいは創造性の分野で人生が変わるのではないでしょうか。

 

2020年11月18日 (水)

疎かになりがちな鼻の健康と嗅覚

Img_1236
 
 私たちは日頃から鼻呼吸の習慣を持ちたいものです。人の五感のうち、嗅覚はどうも軽く見られ、多くの情報は目と耳から入ります。パソコンやスマホを操る現代人は視覚に頼り過ぎて、もともと動物に劣る嗅覚がますます鈍る傾向です。風邪を引くと食事が美味しくないのは鼻の粘膜がやられてるからと考えられます。
 
  嗅ぐ力が弱まれば、食べ物の風味のみならず、人生まで色褪せかねません。鼻の値打ちは高さではなく、鼻呼吸を通じて嗅ぐ力を磨き、精神を元気にしたいものです。
  
 We want to have a habit of nasal breathing on a regular basis. Of the five human senses, the sense of smell is seen lightly, and much information comes from the eyes and ears. Modern people who operate personal computers and smartphones is relying excessively on their vision, and their sense of smell, which is already inferior to animals, tends to become dull. If we catch a cold, the food is not delicious, probably because our nasal membrane is damaged.
 
 If the ability to smell deteriorates, not only the flavor of food but also life may fade. The value of the nose is not determined by its long shape , but the ability to smell rejuvenates the spirit through nasal breathing.
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー