私の故郷・倉賀野には一級河川「烏川」の畔に広い緑地があり、度々ここまで歩きに行きます。途中、五貫掘りという川の上が通学路になっており私もここを通ります。この川は倉賀野町内を斜めに流れていて近道で安全です。しかも、樹木に覆われ夏の日差しを遮り歩きやすいです。
一方、最近気づきましたが、緑地の北の家の屋根に「豹」がいます。一瞬驚きます。もちろん飾りものです。
私たちは一日一回はしっかり身体を動かしたいものです。歩くとすべての筋肉が躍動します。
In my hometown of Kuragano, there is a large green park near the first-class "Karas-River", and I often walk there. On the way, the river named Gokanbori is a school road for students and I also pass through here. This river runs diagonally in the town and is a short cut and safe. Moreover, it is covered with trees and prevents the sunlight, so it is easy to walk.
On the other hand, I recently noticed that there is a "leopard" on the roof of a house near the green park. Every body surprise for a moment. Of course it is a decoration.
We should move physically once a day. By walking, all our muscles activate.
ここは群馬県にある烏川と鏑川が合流する地点です。土手が大きくカーブしてるところです。空気はきれいで、野鳥の声のみ聞かれ、見渡す限り空も広くウォーキングとして別天地です。
映画ザサウンドオブミュージックの舞台になってもいいほどです。行きたい人には私がご案内いたします。以前にここでレース鳩の基礎訓練をしたことがあります。
ここに来ると身体が自然に前進します。人間とは周囲の自然環境に影響を受けやすい生き物で、心まで大きくなれそうです。そうだ、ウォーキングを通してここで健康や人生をじっくり考えよう。
Here is a large curved bank at the confluence of Karasu-River and Kabra-River. The air here is clean, only the voices of wild birds are heard, and the sky is wide as far as I can see. This place is a world of its own like a paradise.
It would be a great stage of "The Sound of Music". I will guide you to those who want to go. I had ever some basic training for racing pigeons here.
When I come here, my body naturally moves forward. Human beings are creatures that are easily affected by surrounding natural environment, and are likely to grow in my heart. Well, I will think about health and my future life here without hurry.
【横川SA~軽井沢IC間の巨大な陸橋を行く】・・・Enlarge please!
暫くぶりに上信越自動車道を走りました。高速に乗る機会が少ないことから、時には車の走り具合と、高速道における私の運転感覚の覚醒と陶冶、そして何より目的地をめざす「ワクワク感」ほど、高齢化時代に不可欠な精神のあり方にプラスするものはありません。
【高速の路面を捉える245-40-18パイロット・スーパースポーツ】
今朝の天候は如何にも本格的な秋の始まりを告げるもので、エンジンの回転数を3000~4000に上げ、運転者がこの車本来の力量に応えてやらなくてはならない衝動に駆られます。同時に私の足腰の鍛錬も、今後いっそうAnti-sarcopenia=(筋肉減少に陥らない)不断の継続こそ、私が心すべき生活習慣です。
今回、Audi TT Quattroは高速道・登り坂において精悍な走りができるか。また、普段、平地のみをウォーキングしてる私の足腰は山岳において大丈夫か。この両方のチェックと向上を目的に、先ずは上信越道・軽井沢ICをめざしました。
TT Quattroの高速道における100キロ走行は正に「水を得た魚」の如く、原則的に走行車線を走っても、数回は追越車線を走り、エンジン音の更なる高鳴りは余裕にして快適です。
高速走行後、軽井沢駅前を通過し、湾曲するカーブが連続する碓氷峠旧道に向かい、今度は旧・国鉄時代の遺産「アプトの道」をウォーキングです。
数年前、山岳のベテランSamuel Toddさんと、ここ「アプトの道」をウォーキングしたことが懐かしく思い出されます。彼にはこれからもあちこちに連れてって戴きたい。
ここは昔、JRが国鉄時代に群馬横川駅~長野軽井沢駅間の急勾配な26のトンネル内において、レールの間にアプト式のギアーを使い、車両が滑らないためと、前進できるために設置した当時の人間の知恵です。これにより、多くの人がこの難所を通り過ぎることを可能にしました。
いよいよウォーキングは旧・熊の平駅の駐車場から「めがね橋」まで往復3000mです。行きは下り勾配、帰りは上り勾配で、常に坂道のトンネルを入ったりしてトンネルを出ると垣間見える秋の景色、幾ヶ所か橋の上に出て、変化に富むコースは皆さまにお勧めです。
平素、鏑川の土手で鍛練してるウォーキングの成果も出て、余裕も生じ、トンネルの中では他の人がいないとき、シューーベルトの「冬の旅」から「おやすみ」を歌いました。レンガのトンネルの中はよく響き、多少、上手く聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=nsHSSoZfUtQ&index=1&list=PL0A1A0A9DB4CC3DF0
トンネルを数個、通り過ぎて出たところが 有名な「めがね橋」です。建設当時から巨大なレンガ造りは風雨に晒され100年以上が経過しても、今なお強靭さと美的な雄姿は健在で、先達の遺産を未来へ引き継がなくてはなりません。
【レンガ造りの巨大なめがね橋】・・・Enlarge please!
実は小学生時代に私は列車でこの上を通過したことがあり、常にガッタン、ゴットンと下方から音が聞こえた記憶があり、それはアプトの歯車が噛み合わさる音です。
ここから復路のウォーキングは上り坂です。幾分、呼吸が荒くなり、心拍数も100ほどになってます。いつもの鼻呼吸を心掛け、一人黙々トンネルの中を旧・熊ノ平駅に向かいます。やはり、登り坂は有酸素運動です。この負荷が心肺の活動にプラスになると言い聞かせ、可能な限り、腕を前後に振り、呼吸筋の弾力性の強化を図ります。
戦後、台風によりこの近くで山崩れが起こり、当時の国鉄官舎が押しつぶされ、職員とその家族の多くが犠牲となり、御霊が祀ってあります。説明文を読み暫し合掌。
今日の最終目的地はいよいよ「峠の湯」です。火災が起こり、暫く休館でしたが、復活し、以前より館内がモダンになってます。ここで露天風呂にある「壺湯」に入り足の疲れを癒しました。
「壺湯」の中で今日一日を振り返り、身体の健康増進を継続しつつ、一方、脳が退化しないよう、従来の価値観に捉われない進取の心こそAnti-dementiaへの道ではないかとの思いを強くしました。
帰路は再度、上信越自動車道を経由し、愛車Audi-TTの快適なエンジン音、及び己の足腰の程良い疲れの余韻のうちに、動的な秋の一日が過ごせました。
ウォーキングする絶好のチャンスは小春日和です。小春とは旧暦10月の異称であり、現在の11月~12月に相当し、移動性高気圧に覆われ、比較的温暖な日々です。しかし、平均すれば気温は低く、年末ともなれば身体はどうしても縮こまり、動脈は硬くなリがちです。
このような環境下でも私たちは健康を求め、風のない日は自然散策を兼ね、積極的なウォーキングは気持ちも快活になります。併せて、心拍数が3~4割増すことから全身の血液循環がスムースになると考えます。
ところで、ここ群馬県高崎市木部町の鏑川は近年、コハクチョウの飛来地となり、見学用の看板や、岸辺に行くための立派な階段が完成しました。これから寒くなると飛来するのではないかと常にカメラ持ってウォーキング中、ついに遠路よりの来客に出会いました。
一方、 私がウォーキング目的で時々訪れるこの鏑川の源流は荒船山近辺と考えられ、この度、世界文化遺産に登録された富岡製糸場のすぐ南を流れ、ここ高崎市木部町まで流れる一級河川です。この後、利根川の支流である烏川に合流します。
実は、私の母はここ木部町で生まれ、幼き日に母(私の祖母)に連れられ、この鏑川あたりでハレー彗星を見た印象を【大きく箒の様であった】と子供の私に話したことがありました。当時、この辺りは暗くて、かなり印象深かったようです。母は1901年生まれであることからハレー彗星の出現は9才頃と想われます。
「ほうき星」といった幼き日の母にはおそらくこのように見えたのでしょう。
ところで、本日、私は母の育った地域である鏑川の土手をウォーキングしました。土手の上は整備されて歩きやすく、この界隈で遊んだのだろう幼き日の母を想像しながら小春日和の中、昔と変わらぬ景色を眺めつつ約4Kmのウォーキングです。
いつもながら、胸から前進し、軽く肘を曲げ腕を振り、踵から着地する「ウォーキングの姿勢」を意識しつつ、平時より少々大股気味で「スピード感」を一定に保ちます。
【土手の上はウォーキングに理想的・・・Enlarfe please!】
空気のよい自然の中を1分間110程の心拍数を確認しつつ前進すると、この世に生を受けてる喜びを改めて認識できるものです。
心を厳しくして、この肉体をいつまでも活動的にするにはスムースな血液循環が第一で、同時に足腰の筋肉と骨に負荷をかけ「年齢を重ねても筋肉と骨を減らさないこと」こそ生命に重要であると心に誓います。
生前の母と私は一度だけいっしょにここへ来たことがあり、「ここでよく遊んだものだ」と言ってました。
ですから、この土手でのウォーキングは幼き日の母に会えるような気持ちです。今後も、ウォーキングを通して「スムースな血液循環」と「正しい栄養の摂取」に邁進します。
【群馬県の中央部に位置する榛名湖】・・・Enlarge please!
下界は連日、猛暑に覆われ湿度も50%以上であり、私の住む群馬県・平野部は35℃~38℃です。若き日、インドで暮らしてたこともあり私自身は暑さに結構慣れていても、日本の気候は大陸より湿度があるので一層不快に感ずるものです。
一昨日の午前中、Audi TT Quattroを走らせ、途中カーブの連続を通過し、暫くぶりに写真の榛名湖に着きました。夏休みにしては想ったより観光客が少なく、私は平素の運動不足解消をめざし、今回、湖畔を一周するウォーキングをめざしました。しかし、歩いてもそれほど汗をかきません。
海抜と温度の関係は、一般には100m上がると1度下がるといわれ、榛名湖の海抜は1084mで、私が家の海抜と比較すると約1000mの違いがあり、単純計算では10°気温が低いことになります。しかも、湖水を渡る空気はひんやりし、足は前へ前へと進みます。
榛名山の中央部は標高1390mの榛名富士とカルデラ湖である榛名湖です。周囲は外輪山に囲まれ、主な外輪山は水沢山、相馬山、烏帽子岳などで、最高峰は掃部ヶ岳(かもんがだけ)1449mです。
今回はこれらの山を仰ぎながら、一周6㎞の榛名湖をウォーキングしました。一部、湖畔を歩けない場所があり、少々遠回りし、実際に歩いた距離は6.5Kmほどです。この距離を休憩なしで1時間30分で歩き、よい運動になりました。
最近、運動について考えることの一つは、「必要以上に心拍数を上げないこと」が健康に大切ではないかということです。以前はジムで130~140まで上げたことがありますが、健康上は何の意味もないと結論づけ、それどころか必要以上に心拍数を上げることは心臓に負担を強いることになり、「害はあっても益はなく」健康維持には本末転倒と判断するようになりました。
あくまで一般論ですが、若い頃、アスリートとして心拍数を上げた場合、老齢になってそれが健康につながることはないように思います。心臓の働きは生涯続くことであるから、長く安定して脈打つちことではないでしょうか。
心拍数を上げるとしても「血流を活性化するために」せいぜい平素の1.5倍を限度とし、数値としては110前後が望ましいと考えます。人間の最大心拍数は220-年齢といわれますが、こんなことは健康とは無関係でしょう。
その点、速い競歩でなく、また、ゆっくりした散歩でない、ウォーキングは快適な心拍数の維持であり、心臓に負荷をかけ過ぎることはないです。
ポイントは前方を見ながら、腕を振り、「必ず踵で着地します。」足腰の骨を丈夫にする意識で、身体全体に響くように着地します。ウォーキングの良さの一つは心臓への負荷が感じられないことです。しかし、血流はかなり改善してるでしょう。
連日の猛暑で下界でのウォーキングはできません。夏季は時々、車で近くの湖水や涼しいところを選んで歩くようにしたいものです。
帰路は、日本の名湯「伊香保温泉の露天風呂」に立ち寄り、足腰の疲労回復に努めました。昨今はすぐに入れる温泉が各地にあり、運動した後はとても快適です。
ウォーキングはインナーマスルを始め、全身の筋肉を使う運動です。「栄養」「運動」「睡眠」のバランスが大切なことは分かっていても、人間の心は弱いもの。私たちは「継続的に運動」する強い心を持ち続けたいものです。
飽くことなくウォーキングが続けられる秘策として「思わず歩きたくなるコース選びがポイント」と以前に書きましたが、夏の日の午後、群馬県藤岡市平井にある「竹沼」周遊コースを歩いてみました。
周遊コースは歩いても歩いても入り江が多く、精神的にがっかりすることもありましたが、沼を一周する遊歩道は歩きやすく、しかも、すべてのコースが木漏れ日の中にあり、紫外線は心配になりません。入り江の多さについては地図をご覧ください。
ここまで家から車で来て沼の周囲を左回りで歩き始めました。周遊に必要な時間を示す案内が見当たらないです。しかし、一時間ほどで一周できるだろうと予想して歩きましたが、果たして一時間で巡れるか途中で心配になりました。それは入り江の奥に入っては戻り、また、奥に入るという連続だからです。
春は桜の名所であることが分かります。周遊コースには1000本ほどの桜が葉をつけ木漏れ日を作ってます。この日はすでに初秋の佇まい。沼の静けさとは対照的にヒグラシやミンミン蝉が賑やかです。
景色と空気のよい道は「思わず歩きたくなるでしょう。」ウォーキングに限らず、私たちの心とはマンネリ化に弱いものです。勉強や仕事も時には方法を変えたり、角度を変え観点を変えると新鮮味が出て、しばらく頑張れるものです。
何事も目標の達成には「新たな場面づくり」が効果があるように思います。
ところで、最近、「より良いアンティエイジング法は何か」について考えてます。一般的に昔から「転ばぬ先の杖」と言いますが、足が少し弱ったら、すぐ杖に頼るのは避けるべきと思ってます。一度使うと、杖がなくては歩けなくなるのではないでしょうか。この時こそ、つまずく原因を考え、一にも二にも足腰の筋肉を減らさないことがポイントでしょう。杖は登山には必需品であっても、日常生活ではいつまでも使わないようにしたいものです。
このため、私は、大腿部の付け根を鍛える運動をしてます。これは家の中で出来ます。スクワットでなく、腿を高く上げる足踏みです。同じ場所で手を振りながら「腿を腹部につける感じ」で高く上げます。歩くように左右交互にです。1分間の連続でも本格的な運動となり結構疲れます。これなら朝でも就寝前でも簡単にできるので毎日実践したいものです。
「つまずく」とは足が余り上がらなくて段差などにつま先が接することです。この対策として「腿上げ鍛練」が優れてます。ポイントはできるだけ腿を高く上げることです。自然に手の振りも高くなり、血流の良さに結びつくでしょう。転ぶとは「腿の付け根の筋肉」が減って起こると肝に銘じたいです。今から、付け根を意識して筋肉をつけてましょう。
竹沼の水の殆どは周囲の山々に降った雨水と、この入水口からです。水面は緑色し、大きな魚が群がってました。こんなことから太公望もあちこちに目に入ります。 【人にはそれぞれ楽しみがあるもの】
これだけ多くの入り江があるとは予想してなかったので、果たして予定の1時間で歩き終わるか気がかりでした。しかし、このような心境のときは必然的に歩幅が広くなり、さっさ、さっさと前進しスピードが出るものです。
水を見ながら生い茂る樹木の中をせっせせってと歩く私を想像してください。ひんやりした空気を吸いながらのトレーニングは健康増進につながると自らに言い聞かせてます。
ウォーキング中の脈拍は恐らく110~120ではないかと想います。次回からは手首に巻く脈拍計を持ちたいです。脈拍の数値目標を設定すれば自ずと歩き方がより活動的になるでしょう。
結局、1時間5分で竹沼を一周できました。距離4.3Kです。
沼や湖の周遊コースは景色に変化があり頑張れます。秋になっても目的地まで車で行き、そして歩きだします。例えば、赤城大沼、小沼、榛名湖、妙義湖など上毛三山の湖沼を周遊し、足腰のみならず、肺や血流も健康にしたいです。皆さん、お互い足腰を鍛えましょう。
職業が異なっても、興味関心が異なっても、万人に共通する望みは【いつまでも若々しい健康体の維持】です。近年はそれにプラスして【脳の活性化】が大切と考えられてます。
年々、高齢化が進む状況下にあって日々を元気に生き抜くには、身体の健康と共に、年齢とともに硬くなりがちな【脳に柔軟性】を持たせ、動かない生活などマイナス要因を取り除く必要があります。
私の住む群馬県高崎市のシンボルは観音山にある観音様です。時々は足腰を鍛えに、この一帯を周遊します。標高200mほどの観音山丘陵は自然が豊かで、四季折々に風情があり、春は有名な桜の名所、夏は緑、秋は紅葉で、年間を通して野鳥の宝庫です。冬はほとんど雪が降りません。
しかし、遊歩道の散策といっても歩き方が肝心と思っています。できるだけ肘を90度に曲げるアメリカンウォーキングです。この歩き方は肘が後ろまで行き、スピードが速まり、血流が良くなると考えられます。姿勢の改善も期待できます。
ここ一帯は遊歩道が整備され、それは適当にup and downがあり、足腰に負荷をかけるには平地より断然優れてます。温かい日の散策は健康に効果があるでしょう。寒い日や早朝は血圧を考慮すると避けた方が無難です。散策は気温が暖まった時間に行うべきでしょう。
人の心とは環境に支配されやすく、このような木道では如何にも足が前へ前へと進みます。天気のいい日にてくてく歩き、一汗かきたいものです。平地より上り坂や下り坂があり、膝や足首、そして大腿部の鍛錬には効果があると考えられます。
つり橋を渡れば揺れるので、童心に帰り、遠足気分になります。遊歩道につり橋がある所はあまりないでしょう。ここでの深呼吸はとても気持ちいいです。名称は「ひびき橋」です。
観音様は高い丘陵地から変わりゆく高崎市を眺めて76年、高さ41.8mの胎内は9階よりなり、20体の仏像があります。入場料により胎内に入れます。高崎市の守護神として慈愛をもって市街地を見守ってます。次の写真は胎内の肩の位置からの眺めです。
正面の山が赤城山です。遠くに見える高い建物が前橋市にある群馬県庁です。
健康維持は運動だけでは成り立ちません。1日のリズムをつくる朝食が脳の働きにプラスすると考えます。日々身体を動かし、夢中になるものがあればanti-locomoやanti-dementiaにつながると考えます。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ シルバー川柳 ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 チャンス到来 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア ラジオ体操 レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 別れの季節 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 娘たち 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子化対策 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 枝垂れ桜 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 邂逅 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音感教育 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント