フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「決意」の4件の記事

2020年10月26日 (月)

安全運転の基本は運転に適した靴を履く

Img_1293

【運転用に購入した底が比較的平らな靴】

 最近、私は今までと同じ車種の車に買い替え、これを機会に改めて安全運転について考えてます。

 日頃、スーパーなど多くの人が往来する場所へ行くと、駐車場で運転者の履物に目が奪われることがあります。それは「危険ではないか」と思われることがあるからです。女性の中にはハイヒールのように踵の高い靴やハイヒールそのもの、男性ではサンダルや草履など、常識的に考えて運転には相応しくないものを履いてることが少なくありません。ブレーキをきちんと踏めてこそ、いざというとき瞬時に車を止めることができます。

 普通に走っていても、運転中は私たちの予想外のことが起こり得るもので、その緊急事態にすぐ反応するにはブレーキこそ頼りです。

 ブレーキを踏んでも、その効きが現れるのに多少の時間がかかり、1秒も遅ければ車は10mくらい走ってしまいます。こんなとき、ブレーキにすぐ反応する滑らない靴底こそ、事故をより未然に防ぐでしょう。

 私は今までも、運転用の靴と、ウォーキングや庭仕事をする靴を区別しています。靴底には、その目的別にいろいろ形があります。一般的には凹凸の深いゴツゴツしてる運動靴が多いです。これは歩き難い所でも滑らずに地面をしっかり捉えることができます。

Img_1294

 しかし、車のブレーキを踏むにはゴツゴツしてる溝の深い靴底は向かないでしょう。私の考えでは靴底の凹凸があまりないもので平らに近いもの、浅い溝のものが運転に適してると考えます。ブレーキペダルを踏みやすく滑り難いからです。この点ハイヒールなどは論外で踏み外す可能性があり、咄嗟のときすぐ対処できるでしょうか。

 ハイヒールを履くのは自由ですが、運転には運転用の別の靴を用意しておくべきです。いざというとき、瞬時に対処できる靴です。

 道路には道路交通法を学んでない高齢者や子供たちもたくさんいます。運転者から見ると、飛び出しなど考えられない行動することもあるので、それにもすぐ反応し、対処すべきが運転者の責務です。

 一方、これとは別に運転中の基本として「車間距離を保つこと」が鉄則です。予想外の状況が発生しても前を走る車と充分な空間があれば、心に余裕が生じ、時間的に対処できます。自車の近くに他車がない状況を作り、充分な距離を保ちましょう。

 また、出合い頭を防ぐには、可能な限り、狭い道路より広い道路を通過するようにしましょう。

 

2019年8月12日 (月)

御巣鷹の尾根には今後もお参りに行きます。

P1000990


 34年前に群馬県御巣鷹の尾根に墜落した日航123号便の現場に今まで3回お参りし、520名の尊い御魂のご冥福を祈りました。今後も訪れる人の少ない季節に登り、お参りしたいと思います。

 前回は11羽の鳩を持参し、お参りし、併せて航空機事故が起こらないよう祈りました。現地を毎日管理してる上野村の黒沢さんの話では、音楽演奏はあっても、ここで鳩を飛ばした人は私一人とのことです。

 それにしても、山頂まで歩いて鳩を運ぶのは重くて大変で、10歩歩いては休みました。駐車場から現場まで標高差180メートルです。


 I have ever visited three times so far at the site of the JAL123 flight that had crashed on the ridge of Mt. Osutaka 34 years ago in Gumma Prefecture, Japan and prayed 520 precious souls. From now on, I would like to visit in the season when there are few visitors.

 Last time, I brought 11 pigeons to pray that there would be no aircraft accidents. According to Mr. Kurosawa from Ueno village who manages the site every day, even though there was music performance, I was the only person who released pigeons here.

 Even so, walking to the summit carrying pigeons was heavy and hard. I took a rest after walking every 10 steps.

 

2018年1月 1日 (月)

シベリア北部より飛来するコハクチョウーに学ぶ

P1000043_2【当舎作翔・稚内モザイク号・現在、当舎種鳩】・拡大して下さい。 

 皆さま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。新年を迎え、心底より思うことは本年はもちろん、子々孫々に至るまで「恒久的平和が続くこと」です。
 
 人生100才時代を迎え、個人的にはいっそう健康増進を図り「如何にして未然に認知症を防ぐか。」その方法を模索しつつ、有効な手段を発見したら積極的に実践し、生命ある限り、人間らしく生きる喜びを享受したいと思います。
 
 一方、年齢を重ねたことで今まで知り得た体験について、音楽演奏について若い人のためになることは伝授できる状態でありたいと思ってます。特に昭和時代、長く顧問をした高崎商業高校吹奏楽部の現役の生徒さんに対し、演奏法についてプラスになることがあれば、お伝えしたい考えがあります。反対に、今までの慣習に捉われない若い人による「進取な生き方」を学び、意欲的にチャレンジしたいです。
 
 ところで、快晴に恵まれた平成30年元日の午前中に、私はいつものウォーキングコースである鏑川の土手近くに佇む宮の森「長命稲荷大明神」を初詣しました。このお宮は私の遠い先祖が建てたと伝えられ、子孫としては次代へ大切に伝えて行かなくてはなりません。
 
P1020458 【広大な木部地区に佇む長命稲荷大明神】
 
 実はこの「宮の森」のすぐ南が利根川の支流の一つ鏑川です。初詣後、飛来してるコハクチョウを観察しました。珍しく快晴無風に恵まれた川面に40羽が羽を休めてました。ところで、先日、NHKラジオ深夜便を聴いてたら、白鳥の専門家の話に引き込まれ、一つの事実を知りました。
 
P1020450【遠方に建設中の新鏑橋が見える】
 
 次にその趣旨です。白鳥は大ハクチョウとコハクチョウに分類され、これらは渡りの地域が異なることを知りました。なるほど、ここ高崎市に飛来してる種類であるコハクチョウについて理解できました。その要点はシベリアにおいても日本においても、鳥類は一種の大きな縄張りがあり、大ハクチョウは力が強いことから、あまり長距離を渡らず、シベリア南部に生息し、そこから日本の東北地方以北に飛来するとのことです。渡りの距離は比較的短いとのことです。
 
 結果的に、大ハクチョウから逃れたコハクチョウが営巣する場所はシベリアでも北部の北極海近くへ追いやられ、渡りとして日本へ来ても、今度は日本の南部まで渡リをしなくてはならず、渡りの距離について、コハクチョウは大ハクチョウのおそらく2倍の長さであり、3000㎞~4000㎞ではないかと推測されるとのことです。このため、日本国内では概して東北以北に大ハクチョウが飛来し、関東以南へ飛来するのはコハクチョウであることになります。
 
P1020439【現在、鏑川に飛来中のコハクチョウ】
 
 この中に昨年春から夏にシベリア北部で生まれた幼鳥が含まれ、親鳥に連れられ、あるいは本能的に大陸から日本海を渡って遥々鏑川まで飛来してる若いコハクチョウもいるのです。
 
 鳥の歴史は古いことから、このような壮大な渡りは私たち人間の想像を超越し、太古の時代より、毎年繰り返されてる習性と考えられます。私はレース鳩を60年ほど飼育し、現在も60羽ほど飼育してますが、コハクチョウについては、その飛翔が超長距離なことからレース鳩とは違った習性に驚きます。
 
P1020606 【サハリンブラック号孫】
 
 当舎のレース鳩には「サハリンブラック号」の孫鳩が在舎してます。サハリン(樺太)から関東まで直線距離1200Km~1300㎞です。これもレース鳩としては超越した飛翔距離です。ほとんどの鳩は帰還が難しく、その原因は宗谷海峡を飛び越え、距離が長ければ、更に天敵である猛禽類に出合う可能性が非常に高く、それを交わしての飛翔になるからです。
 
 当舎で東日本稚内GN1000Kを記録した「稚内モザイク号」は帰還当日、胸に赤い筋がついてました。猛禽の爪が当ったのでしょう。レースとは、人間が勝手にレースと言うものの鳩にとっては鳩舎に向かって逃げてくるというのが本当の所です。
 
 しかし、コハクチョウはこの3倍ほどの距離を飛来してることになり、レース鳩飼育者の私には驚くほどの距離です。
 
P1020462 【2018年元日の浅間山・烏川で撮影】・・・20代に5回、登頂しました。拡大してご覧ください。 
 
  このように渡りをするコハクチョウは強靭な体力と共に、遠方の目的地をめざす方向判定能力が備わり、その生涯に幾度となく、北シベリアから日本でも南部へ、また、日本から北極海近くまで渡り、自らの生命が朽ちても、子孫がこの渡りを代々繰り返すことに神秘性を感じざるを得ません。同時に渡り鳥の脳の構造はどうなってるか研究したいところですが、おそらく、人間の考えを超越する習性でしょう。
 
 新年にあたり、超能力を持つコハクチョウーを観察し、改めて私自身も強靭な体力維持を求め、併せて、生き生きワクワクする脳活動を実践したいものです。 
 

2016年1月 1日 (金)

スムースな血液循環めざし、積極的に体を動かす

2561 【家の三階から見た初日の出】

 皆さま、明けましておめでとうございます。平成28年になりました。群馬県はよく晴れ上がり、午前6時55分に初日の出が見られました。

 風もなく穏やかな元旦となり、飼育してるレース鳩は7時30分~8時30分まで青空の中を気持ちよさそうにスピードを保ち舎外運動しました。最近は選手鳩に少々の大麦を与えてます。そのためでしょうか、動きが良くなってる印象です。

3047 【元日の舎外運動・・・朝1時間ほど】

 ところで、「一年の計は元旦にあり」といいます。一月一日を迎え、私は新たな決意でいます。それは「健康は自ら作り出すもの」という考えの下、今年は「積極的に身体を動かそう」と思ってます。

 私たちの体内には血液が流れてます。通常、血液の流れは見えません。しかし、工夫すれば自らの血流が見えるときがあります。それは明るいところで、軽く目を閉じ、両手を目の前5~10㎝にかざし、手の位置を左右上下に動かし調整すると、まぶたの毛細血管が見えることがあります。ぴくぴく動いてることもあります。

 この血液の流れを、よりスムースにするには程良い運動が効果があり、もう一方は、食生活の改善です。動物性脂肪を極力、取り入れない料理法の徹底、同時に骨そのものであるナンコツを食することを心掛けます。

P1000306 【群馬県側から望む浅間山はすっぽり雪に覆われてる】

 実は、すでに1年以上、朝6時30分のラジオ体操を続けてます。事前の「ラジオ体操の歌」のときも、音楽を有効利用し、身体を動かします。例えば、キャフレイズ(踵の上下運動)や脊椎を捻る運動です。後者は両肘を張って右左に捻りますが、ダンベルを持って捻るとかなり強力に捻れます。この場合、目方が少ないダンベルが効果的です。遠心力が働いてよく捻れます。

P1000319【重さ1.5キロほどが効果的】

 一方、ウォーキングで最も気をつけることは正しい姿勢です。恰もステージの上を歩いてるイメージです。足をまっすぐ前に出します。可能であれば最低でも2Kは歩きたいものです。最近の私は土手の上を歩いてます。

P1000255 【鏑川の土手・・・北陸・上越新幹線が見える】

 また、近年、大きな問題となり、他人事でない認知症対策の一方法としてフェイスブックで自ら書いた文を、同じ内容で英文でも発信してます。これは英作文です。海外の人に正しく通じるように工夫してます。これは英語のボキャブラリーに役立ちます。

 認知症対策では身体活動と脳活動の両面を、今までより一段と高く引き上げる日々の習慣が必要です。

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー