今では少なくなりましたが、屋根の最も高い所に、ご覧の通り、鬼瓦があり、そこには苗字と家紋が入ってます。高い位置なので平素あまり見ることはできません。しかし、建築当時、瓦職人に製作をお願いしました。
同時にレース鳩を飼ってたことから鳩の像も屋根の中央に1ペア作ってもらいました。レース鳩を飼ってない今でも、家の平安を象徴するように鳩が並んでいます。
これからも人との交流を大切にし、国と国の平和を望んでやみません。
Generally it is less now in Japan, but at the highest point of the roof, as you see, there is a demon tile that contains the last name and family crest. I don't see too much because it's too high. However, at the time of construction, I asked a tiler to make it.
At the same time, I had a pair of pigeon statues in the center of the roof because I kept racing pigeons at that time. Even without keeping racing pigeons now, a pair of pigeon is lined up to symbolize the peace of my home.
From now on, I will continue to hope for exchanges with people to the core, and for peace between nations all over the world.
この写真は高い位置から見た隣の家と私の家の塀です。手前が隣の家です。ご覧の通り、私の家の塀が45㎝ほど前に出っ張ってます。次回に家を建て替えるとき、法律的に塀を引っ込めなくてはなりません。しかし、私の家は100年もつといわれたので、後85年後に塀を直します。
This picture shows two fences of the neighbor and my house seeing from a high position. The foreground is the next house. As you can see, my fence sticks out about 45 cm. The next time when I rebuild my house, I have to draw in legally. But my house is said by the carpenter to be able to maintain for 100 years, so I will fix the fence after 85 years.
【数年前に建設した東の塀と花桃二世】
長い期間、飼育してたレース鳩鳩舎の取り壊しは素人の私にはできない大きさなので、業者に依頼してありますが、他の仕事と選挙応援で忙しいらしく、依頼してからすでに半年経過しても解体が行われず、今朝、窓口であるの大工さんに再度、解体をお願いしに行ってきました。ですから、今度こそ鳩舎の解体が行われるでしょう。
鳩舎の裏側の西にはブロック塀があります。高さは1メートル60センチほどですが、先般、発生した地震で小学生が犠牲になったニュース以来、ブロック塀の危険性が指摘されてることから、すぐそばに道はなくとも、隣の家の庭なので迷惑がかからないうちに低い塀に改修することに決断しました。
塀の姿は庭の東側(写真)や南側の塀と同じ焼きべスロックの上にご覧の黒いデザインのものを計画してます。このデザインは切れ目がないので塀が長く見えます。
【南側の焼きべスロックと開花した藤の花】
平素、私は地元・倉賀野小学校児童の通学路を巡回してます。通学路であっても、危険と思われる高いブロック塀があったり、また、少々傾斜してるブロック塀もあります。中には持ち主が空き家になってることから、そのまま危険な状態が続いてます。
災害は忘れた頃にやって来ます。危険な塀は行政で確認し、撤去してもらいたいものです。ブロック塀の重量は計り知れないです。大人も子供も犠牲になってからでは遅いので低く改修もしくは除去が急を要します。
一方、そんなことも鑑み、また、景観をよくし、隣の方々と顔が見られる高さにします。西隣の家では現在、塀を工事中です。それを見た私は昨日、私の西側の塀の改修を思い立ちました。これで交流はいっそう容易になり、空気の流れも今までずっとよくなります。何より、相互に共通の趣味である植木が見やすくなります。お隣の方は職場は同じではありませんでしたが、広い意味で私のかつての上司でした。
【隣の新たな塀】
どうしても固定的になる住環境を時には変化させると、気持ちが前向きになったり、ストレス解消になったり、生きる張り合いにつながるものです。現在は少子高齢化時代であり、人口の4分の一から、今や3分の一に近づいてる高齢者(65才以上)の割合は、令和20年ころになると、おそらく2人に1人になると推測されます。これは現在45才以上の方が高齢者になるからです。
今後はますます、近隣の人との交流が大切になります。それは車の免許証返却も進み、買物、ゴミ出しを手伝うなど互いに助け合う生き方こそ、新たな近所とのあり方になります。こんなことから先ず隣との垣根の高さを低くし、顔がよく見える環境を作ります。
【木漏れ日から玄関への敷石】・・・Click please!
3年前、自らの肉体に鞭打ち連日労働に集中し、汗まみれになって一人で敷石の周囲をすべて10㎝ほど掘り下げ、出土した土を篩にかけて植木にやりました。これに数日を費やし、長さ10mほどをすべて掘り終わった日に周囲に白川砂を入れました。肉体労働した夕刻のビールほど旨いものはありませんでした。
完成した後も隣接する築山が崩れるのではと心配しましたが、あれから台風や大雪に遭遇したり、梅雨や夕立になっても、最初のデザインに殆ど損傷が無く、ただ一部、白川砂が下がったようです。
実は、私は昭和時代の最後11年間、高崎商業高校吹奏楽部の顧問であったことから、当時の部長であったS君が現在、石材業を営んでおり、彼に白川砂の搬入を依頼しました。
彼は近年、700名ほどの所帯であるこの部活のOB会長に推挙され、未だお若いことから新たな改革の断行、そして現役部員のために教育的な配慮を持っての活躍が期待されます。因みに私はこのOB会の顧問になってるようです。
私が白川砂に決めたのは、彼が問屋まで私を案内し実物を確認させてくださり、私は白川砂を見た瞬間「これだと魅力を感じ」たからです。何事も「美の感銘」は見た瞬間に起こり、判断に1秒は要らないようです。
白川砂は元々、京都の神社仏閣の庭園で多く使われることから、主たる原産地は京都府のようですが、搬入されたのは茨城県産です。おそらく大きな岩石を粉砕したものでしょう。白の中に黒い点が混ざり、色合いが落ち着きます。粒をアップしたのが次の写真です。
ところで、本日の午前中、今までの白川砂の汚れた部分を水洗いし、その後、新たな白川砂を補充しました。この石は白いことから汚れることがあっても、ホースで水を当てるときれいに蘇ります。
白い石は設置しただけでは、きれいに維持できません。時々は水を勢いよくかけることが必要です。たまたま、無尽蔵の井戸水が出ることから、庭木に水を与えるとき、いっしょに敷石や白川砂に狙いを定め、光沢を出すようにしてます。手入れは庭師になったつもりです。
一方、以前にブログで扱った念願の「焼きベスロック」の塀が出来上がり、庭に締りができました。上の金具に切れ目がないことから私のお気に入りで、これで、南の道路側からは同じ塀が周囲を張り巡っているように見えます。
塀は庭のいわばハードであり、今後は塀を生かした庭作りを考えていきます。実のなる植木も候補で、収穫の楽しみが増えます。自らの肉体労働による庭作りは、いろいろ創意工夫することで脳にプラスになり、一石二鳥と思ってます。
【南側にある焼きべスロック塀とオオムラサキツツジ】 Click please!
発注して1年以上経過し、昨日より庭の東側の塀の建設工事が始まりました。業者は15年前に母屋と鳩舎の基礎工事を施工したMエクステリアです。
上の写真の一部に南側の塀の一部が見えますが、新たな東側の塀はコンクリートの基礎部分と焼きべスロック、そして上部の金属は写真と同じものになり、完成すると同じ塀が庭を取り囲むようになります。
このように基礎工事はコンクリートで地震に耐えうるもので、コンクリートは地中の見えない部分で内側にL字方に曲がってます。この上に焼きべスロックを五段積み重ね、その上にご覧のデザインの金属で飾ります。
焼きべスロックは安いですが、金属は比較的高価です。しかし、今まであった塀の金属を使うので、新たに購入する必要はありません。再利用します。
今回、塀を作ることになったのは東側に地続きの土地を12坪ほど購入したからです。50年前に亡父が購入したとき畑であったことから境界線が斜めであり、今回、土地が南北に真っすぐになりました。
完成すると塀の幅は12㎝ほどです。
ご覧のように基礎工事の最下部はL字型となって内側に入り、この上に土がかぶり塀が安定します。
塀の長さはおよそ25m。完成すれば庭の北側を除いて西~南~東をぐるりと同じ塀で囲むので統一感が出ると想われます。庭への入り口は常に開けたままで門は作らず、車がすぐに出入りできる方式です。車には車庫があります。
塀が完成したら広くなった土地の有効利用を考えます。建物を建てることはないので、実のなる樹木を植える予定です。今まで植木屋巡りは花木が中心でしたが、これからは果物の苗木を探すことになり、一人暮らしてあることから近所に分けられるほど生ったら嬉しい夢があります。
今春、新規に購入した地続きの13坪弱の土地の東側に、写真と同じ塀を注文してあります。しかし、塀作りの人が多忙と見えて、なかなか工事に来ません。その後、隣に南北2軒の家が建設に入り、その足場が私の土地に接近してるので、予定してた塀の工事はいっそう遅れる見通しになりました。
東側に建設する2軒目の北の家は今月やっと基礎工事が終わり、現在、足場が組まれた段階なので、おそらく1月頃まで工事が続くでしょう。
このため、私が建設を予定してる焼きベスロック塀の工事は、隣の2軒の新築工事が完成してから着工です。
これに伴い、結果的に塀の支払いについても遅くなるので、私としては内心、都合がよいと思ってます。三枚目の写真の今ある塀の一部を壊してから、長さ10mほどの塀を作るので費用も嵩み、時期的にちょうど良いと思います。
この飾り塀は1コが1mです。これをつなげると塀が結構長く見えるので、私は気に入ってます。今まで使用してたものは、すでに外して保管してあり、そのまま使えるので経済的に助かります。
ところで、本日の為替レートは一時、1ドル=115円の大台を記録しました。これはリーマンショック前の水準に戻り、受け止め方は人それぞれですが、私は内心、嬉しい立場です。
というのは、現在、アメリカを中心とした世界主要先進国の医薬品や医療機器、バイオを対象とするファンドを保持してることから株高と円安により基準価格が上昇傾向にあります。
このまま円安が続けば、1ドル=120円、1ユーロ=160円、1豪ドル=100円以上が視野に入ります。果たして未来はどう推移するでしょう。
この円安は、建設予定してる焼きべスロク塀の支払いが楽になる傾向で、世界経済はこんなところにも波及し不思議です。
日本においても民主党政権が続いた2年前までは長期にわたり1ドル=77~78円と円高が続き、経済低迷から脱却する出口が見えませんでした。しかし、政権が民主党から自民党へ変わるや否や、為替と株価が急激に改善し始め、2年経過しここへ来ていっそう勢いづいてます。しばらくはこの調子で推移してほしいものです。
考えられる昨今の円安原因は、米国が近未来に実施予定の利上げを発表し、これに伴い、世界のお金が米国に流れ始めたり、今回の中間選挙における共和党の大勝利、これは米国企業にとって有利とされ、そして、日銀の金融緩和(利下げ)発表によるもので、これらが円安・ドル高、そしてダウやナスダック、日本株価の上昇に拍車をかけると私は考えてます。
写真の右側にある焼きベスロック塀を壊して同じものを左側に作ります。今ある車庫は6mほど左側(南側)に寄せると土地が広くなり、庭として有効利用できます。ここには建物を建てず、しばらくは更地にし、春になったら植木屋巡りして日本シャクナゲや、果物の樹木を植えようと思ってます。
昨年度末に購入した土地を先日、草刈りしました。東に隣接し12坪程なので、すぐきれいになるだろうと思っても1時間以上かかり、季節柄、かなり汗をかき一人での作業は結構な苦労です。梅雨に入り草の成長が著しくボーボーです。しかし、草刈りしたことにより隣地との境目が見て分かるようになりました。
ご覧のように、40~50㎝の猫じゃらしを中心とした雑草で、恰も作物ではないかと思うほどの草で覆われてます。真ん中に区画を示すコンクリートが見えます。宅地で二軒分が分譲になったようです。隣の家はいつ建設になるか分かりませんが、私としては秋ごろではないかと推測してます。
ところで、土地が広がったことから私は敷地内に塀を建設予定です。出入りしてる大工さんに土地購入日にお願いしましたが、2ヶ月半経過しても未だ、建設工事が始まりません。大工さんの仲間であるМエクステリアが忙しいのでしょう。私としては今までの塀が気に入ってることから同じものを予定してます。
工事は方向が斜めになってる塀を途中から壊し、南北に真っすぐ建設します。7年ほど前に作ったので壊すのはもったいないけれど事情が変わったので仕方ありません。塀の上の黒い金属の部分は取り外せることからそのまま使えます。
塀は南北に真っすぐになる予定ですが、手前が曲がってるのは今まで通り車の出入りが楽なためです。
少々、土地が増え新たな塀を作ることでも一つの希望につながるものです。何事も従来のことから少し脱皮し、新たになることは夢につながります。大きな車庫はとりあえず残し、後々また考えが浮かんだり、建設資金が用意できてから移動の計画を立てます。車庫はたぶん家の方に寄せます。
自らの手で家屋敷をきれいにすることは楽しく張り合いのあることです。まず、敷石の周囲をすべて深さ10㎝ほど掘り起こし、蔓延してたドクダミや龍の髭をすべて取り去るのが並大抵の作業ではありませんでした。そこに白川砂を入れ、整備するのに1ヶ月以上かかりました。
すべてを専門の業者にお願いしたら重労働ということもあり、手間賃はどれ程か、年金暮らしとしては頭の痛いところです。しかし、自ら施工すればそれは0円。汗びっしょりかき、夕刻のビールが美味しいという一石二鳥付きで、明日の仕事の予定に思いを巡らし、それは心の充実というものです。
今回は1袋1500円前後の白川砂を28袋購入した費用のみで経済的に助かりました。前述の通り、重たい作業の連続は肉体を酷使し、結果的に筋トレに役立つとともに、自らの施工は頭の体操になります。石材店主は昔、高崎商業吹奏楽部でお教えした部長のS君で白川砂をだいぶ勉強してくれました。こんなこともあり、近いうちに二人で高崎駅前酒処「どんどん」で完成祝いすることになってます。
一方、先日、取引銀行に行ったら窓口の女性行員曰く「カッキーは胸がずいぶん出てきましたね。」「いいですか」と、彼女は私の左胸を触りました。「すごいですね。」と、にこにこしてました。私も白川砂や筋トレを話しました。女性とは男性の筋力に弱いのでしょうか。敷石の作業がとんだおまけ付きになりました。
元々、庭石に興味がなかった私ですが、施工してみると次第に石の良さが分かり、今度はどこをきれいにしようかと、プラス思考になるものです。まだ、庭は駐車場を含め整備しなくてはならず、どんななデザインにするか、あれこれ考えるのものです。
ところで、敷石をたわしで磨くと光沢が出ると石の専門家S君が教えてくれました。「焼け石に水」の季節も終わったので、磨きをかけたいところです。これからも可能な限り「日本的な佇まい」を求め、2020年・東京オリンピックまで海外からの来客も歓迎できるよう、石のみならず、世帯主の内面も磨きをかけたいもの。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント