【建設中だった頃の八ッ場ダム】・・・昨年撮影
ダムに関心がある私は群馬県内のダムの殆どを見学してます。中でも写真の群馬県長野原町に位置する「八ッ場ダム」は建設が始まった当時から度々訪れ、次第に高くなってゆく長さ291mの堤と共に、それ以前に建設され、上流にある3つの大きな橋の建設現場も同時に見学してます。
当初、谷底にダムの土台が見え始めたとき、いよいよ第一歩が見え感銘したものです。そして、ついに今春完成し、予想を超えた台風19号の大雨により、半年も早く満水となり、おそらくダム関係者にとっても、この満水は想定を上回る早さで驚いたのではないでしょうか。実は、それほど気候変動が地球規模で急激に進んでるということになります。
今年になって相次ぐ巨大台風の襲来は、今まで比較的、被害の少なかった千葉県に先ず大きな災害をもたらし、特に、台風19号の襲来はあちこちの河川で堤防の決壊を起し、多くの地区が「今まで経験したことのない」家屋の浸水に見舞われました。東北大震災の光景が脳裡にありましたが、同様の自然災害が内陸でも起こることを改めて認識しました。
【建設中の八ッ場大橋の巨大な橋桁】
今年になって台風の最中、ニュースから度々聞かれた言葉に「ダムの緊急放流」が各地でありました。下流に暮らす住民にとって、どれほと恐怖に陥ったか、その心境は計りしれません。特に、時間帯が深夜の大雨の最中で河川が増水してる上に更なる「ダムの緊急放流」なので、下流域の住民にとっては恐怖の上に恐怖です。「命を守る行動」と放送があっても、大雨の中、健常者であってもなかなか逃げられるものではありません。
しかし、これからは今まで殆どなかった「ダムの緊急放流」が起こらざるをえないでしょう。この時、ダム管理者にとっては、やむにやまれず、とても大きな決断を下してます。万が一、ダムが満水を超えて、堤の上から水が流れる事態になっては、ダム決壊の危機になるからです。
その理由は、満水時と異なり、堤の上から水が溢れる事態になると、貯水されてた水の状態が変化し、ダム湖の水がダムに向かって動き始めるからです。つまり、大量の水が流れ始めることで貯水してたときとは異なり、ダムへの圧力が急激に高まります。ダムの設計ではダムの強度は満水になった状態で持ち堪えられる計算です。
このため、今後は台風が、例えば北緯30度を超えた接近時に放流を開始し、事前にダムの水位を下げておくことが緊急放流を減らすことに繋がると考えられます。
【神流川の下久保ダム】
私はこちらのダムも時折訪れます。群馬県には大きなダムが7つあり、それ以外にもあります。首都圏の水瓶として、電力の供給に、治水に、農業用水としてその役割は大きいです。
水はなくてはならぬものであり、少な過ぎても多過ぎても、人類の生命に関わります。ダムは自然の脅威と人類の英知がぶつかりあうところです。何をさておき、私たちは地球温暖化から子々孫々にバランスのとれた自然環境を残すため、少々の暑い寒いを忍耐し、一人ひとりが二酸化炭素の排出量減らす努力をしなくてはなりません。他国に比較し日本はこの点が遅れていると世界から指摘されてます。
【群馬県・鏑川・・・以前に撮影したもの】
今宵は太陽太陰暦(旧暦)で9月15日ですから、昨日の空とは打って変わり、満月です。それにしても、昨日の天気予報で多く使われた言葉「今まで体験したことのない大雨」という危機的な状態に陥った人たちが多かったと想われます。今回、多くのダムから緊急放流の予告があり、それによって避難された多くの住民がいました。娘家族もその対象となりました。台風19号は雨台風だったようで、各地で暫くぶりに自然の脅威が迫りました。
Today is September 15th in the solar lunar calendar, so it is a full moon tonight that is completely different from yesterday's sky. Even so, it seems that there were many people who fell into a critical situation called “Heavy rain that we had never experienced before” that was often used in yesterday's weather forecast. This time, there were notices of emergency discharge from many dams, and there were many residents who were evacuated. The daughter's family was also included. Typhoon No. 19 seemed to be a rain typhoon, and the threat of nature approached in various places after a long interval.
台風19号の動画です。「開始」をクリックしてください。大型台風で注意して下さい。関東地方は19日が雨と風が最大でしょう。
This is a video of Typhoon No.19. Click “Start=開始”. Please be careful about heavy rain and wind in a large typhoon. It will be maximal on 19th in Kantoh region.
JMA.GO.JP
八月上旬から中旬にかけては猛暑続きであった日本列島はここへ来て連日、雨模様です。一昔前であったら、まだまだ暑い日が続いていた時季です。いったいどうしたことでしょう。やはり、昨今、世界で叫ばれてる気候変動によるものでしょうか。
気候変動について専門家の説明は、南米チリ沖の太平洋の海水面の温度が平年に比べ高くなるエルニーニョ現象や、逆に、同じ海域で海水面の温度が低くなるラニーニャ現象に起因し、これらの現象が発生すると日本はもとより世界中で異常気象が起こるというものです。
地球が西から東へ自転する関係で、赤道付近での貿易風=trade windは東から西へ吹き、例えば、エルニーニョ現象によって海面の温度が高くなり、積乱雲が発生すると貿易風に乗り、海上からの水蒸気をたくさん含んで西へ西へと進み、次第に大きな渦巻きになって台風になると考えられます。
台風は日付変更線=the date lineを超えた辺りから一層発達し、次第に北上し、「北緯20度」辺りに来ると今度は貿易風が逆に西から東へ吹く海域であることから、台風はその影響を受け、進路を北東方向に向けやすいと考えられます。
今年は大きな台風が2個同時に日本付近に接近したこともあり、日本上空はより不安定な気圧配置になってると考えられます。
ところで、本来、エルニーニョとはスペイン語で「男の子」を意味し、ラニーニャは「女の子」が語源であっても、どちらも世界の気候変動に関係する名としては、あまりにもイメージが相応しくなく、可愛らしさはどこかへ吹き飛んでしまいますね。
猛暑続きから雨天の連続で庭の植物は繁茂し、このお陰で来春の開花が良くなる気配です。人間に不都合なことでも植物には良いこともあるようです。しかし、野菜は太陽光が必要なことから生長が芳しくなく、収穫が遅れ、値が上がる気配です。
写真は平地ではほとんど見かけない貴重な「日本シャクナゲ」です。ご覧の通り、その勢いは天に向かって広がる葉の角度に現れます。昨日、根の周りに花の土を撒きました。理由は肥料の三要素である「窒素、リン酸、カリ」がバランスよく配合され、根に触れても枯れる心配がないからです。植えた時より一回りもふた回りも成長し、来春、きれいな色彩が期待できます。
樹木は大きく生長すれば、地中ではそれだけ根が伸び、たくさんの花を咲かせるからです。各地の花木センターへ行っても、日本シャクナゲはなかなか見当たりません。木漏れ日を好むことから大きな木の下に植え、水はけのよい場所に植えるのがコツです。乾いたら水を多めにやります。
亡き父母が関西旅行のお土産として持ち帰った杉の苗でしたが、高さ7mほどに達しました。葉が密です。高くなり過ぎて近所に迷惑にならぬよう幹を途中で切りました。来春、数本の枝を選択して台杉として形を整えます。
恐ろしいほど降り続いた大雪は群馬県高崎市で、ついに60㎝積もり、私は玄関から一歩も庭に出られません。
夜中に幾度となく起きて植物の枝に積もった雪を払いのけても、すぐ埋もれ、結局、丹精して育てたツツジやシャクナゲの枝が憐れにも幾本も折れてしまいました。
【高がツツジ、高がシャクナゲ】と思われても、ツツジは亡父が50年前に今の地に移り住んだ記念樹として植えたもので宝です。シャクナゲは私が遠方から取り寄せた5本です。これらは雪の重みで枝が無残に折れてしまいました。それも春に咲く大きに蕾を持ったままです。折れた枝を悔やんでも仕方ないですが、根はそのままなので近未来に再度、栄養を吸収し、きれいな花を咲かせるでしょう。
この他、大きなサルスベリも降りしきる夜中に、棒で幾度となく枝を叩き雪を払いのけました。雪の重みで幹まで折れそうに曲がっています。サルスベリは我が家のシンボルで、私は真剣に雪と戦いました。台風のときも、四方からロープで縛りました。一人暮らしであることから守ってやるのは私だけです。
今後、ツツジや、シャクナゲは初冬のうちに枝をまとめて縛ったり、上から紐で吊ることを決心です。
ところで、今日はボランティア―の日でした。地元・倉賀野小学校校区の巡回当番で午後3時から1時間、もう一人の方と児童生徒の通学路を見て回りました。この日は大雪で学校は臨時休校であることから、近日中の登下校が安全であるか道路状況を確認して回りましたが、歩けるには歩けても、朝の通勤時間帯に車が近づいた場合、子供たちが端によけるスペースがないと気づき危険と感じます。
その後、明日も臨時休校と知りホッとしましたが、道路の端に1m以上積まれた雪は1ヶ月ほど溶けないでしょう。通学の危険はずっと続きます。
ところで、校区を巡回中、驚いたことに軒並みカーポートが雪の重さに押しつぶされた光景を目にしました。失礼なので写真は掲載しませんが、車はその下敷きになり、そちらの方がショックと思います。そのカーポートの殆どは「片屋根」方式です。近所のみならず、多くの知人宅が同様の被害に見舞われてます。
一方、我が家の一つの車庫は同様に片屋根カーポートです。私は雪が降り始めてから二本の太い竹の棒と一本の角材の三本で、屋根を持ち上げるように宛がいました。結局その上に60㎝以上の雪が積もり、降りしきる夜中に幾度も起きて、出来る限り屋根の雪を落とし、結果的に無事で棒のお陰です。片屋根カーポートは大雪の重みに耐えられないのではないかと以前から感じてました。
我が家の片屋根カーポートは放鳩や、所用を足すためのホンダ・アクティーバンの車庫です。Audi TT Quattro 黄色は奥のシャッター付き頑丈な車庫に入っており無傷です。
こんなことから、大雪に限らず何事も平素から危険を予知し、それを未然に防ぐ方法を考えておくべきと思います。
昨今の世界的な気候変動は豪雨、豪雪、洪水と昔より猛威が荒れ狂ってます。自然の前で非力な人間が立ち向かえる一つは知恵ではないでしょうか。天災は忘れた頃にやって来るもの。これからも危険を未然に回避する力を身につけたい。
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神力 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS
最近のコメント