フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「交通安全」の12件の記事

2023年7月21日 (金)

今月から車検ステッカーの位置が変更に

Img_4972
  
 先日、初めての車検が終わり、昨日、ディーラーから車検証と、運転席の窓ガラスに貼る「次回の車検を示すステッカー」届きました。
 
 皆さんの車検ステッカーは「窓ガラスの中央に貼ってある」と思いますが、今月、つまり令和5年7月から車検ステッカーの貼り付け位置がご覧のように「運転席の右上」に変更になりました。このため、私は今朝、早速、貼り付けてみました。
 
 この変更の理由は、おそらく、最近は車にカメラを取り付ける人が多くなり、カメラ位置は中央が便利であることから、車検ステッカーが邪魔になり、国土交通省として、このようにステッカーの位置を運転者の右上に変更をしたようです。
  
 Dear my overseas friends who like driving
  The other day, the first vehicle inspection was over, and yesterday, I received the vehicle inspection from the dealer and the "sticker indicating the next vehicle inspection" to be pasted on the window glass of the driver's seat.
  
 I think everyone's vehicle inspection sticker is "affixed in the center of the window glass", but from this month, July 2023, the location of the vehicle inspection sticker has been changed to affix to "upper right of the driver's seat" as you can see. For this reason, I quickly pasted it this morning.
  
 The reason for this change is probably that more and more people are installing cameras in their cars these days, and it is convenient to position the camera in the center, so the vehicle inspection sticker becomes an obstacle. It seems that the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in Japan has changed the position of the sticker to the upper right of the driver's seat like this.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

2023年2月11日 (土)

塗装面 時々磨いて 光沢を

Img_2065
 
 塗装面をコーティングしてありますが、最近、ボディーの光沢が今一なので、ワックスを研究中です。ホイールとタイヤ、赤いブレーキ部品をきれいにするだけでも、足元がすっきりします。安全面からもボディーに光沢を出したいです。
 
 雪の心配がなくなり、今日の午後、1ヶ月振りにアウディー高前支店に行き、担当者や受付嬢と歓談してきました。行きは湯都里温泉経由で、帰りは高前バイパス経由で、大きく一周しました。
 
Dear my friends abroad who like driving with me in heart
 The painted surface is coated, but recently, the luster of the body is not good enough, so I am researching a proper wax. Even just cleaning the wheels and tires and the red brake parts will keep the feet of the car clean. I should make the body glossy from a safety point of view.
 
 After worrying about the snowfall, I went to the Audi Takamae branch this afternoon for the first time in a month and had a pleasant chat with the person in charge and the receptionist. On the way, I went through Yutori Spa, and on the way back, I came back through the Takamae Bypass.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年7月23日 (土)

117(いちいちなな) 現役時代を 乗り通す

295434487_5145358582253833_2015422357305

 恥ずかしいですが、古い写真の一枚です。この車は大好きだった「いすゞ117(いちいちなな)クーペ」で4つの職場【榛名高、高崎商、富岡高、前橋高】に通勤しました。その距離26万Kですから【地球6周半】です。

 と言っても写真の車でなく、先代の水色の117クーペです。

 しかし、ある日ついに動かなくなりました。ところが、残念にもデイラーではすでに販売が終了してました。しかし、どうしても気に入った117クーペに乗りたくて、2台目は車の雑誌を見て個人売買で購入し、長野県小渕沢まで電車で行き、帰路はこの黄色い車で帰ってきました。

 遊び人の私はこの117クーペがあったので、毎朝、学校まで楽しく通勤できたと思います。写真は県立前橋高校の玄関前です。
  
 因みに私はカッキーと呼ばれてますが、これは元々、前高の生徒から平素呼ばれていたニックネームです。

Dear my friends who like driving
 It's embarrassing, but this is an old photo. I commuted to four high schools such as Haruna, Takasaki commercial, Tomioka, Maebashi by my favorite "Isuzu 117 Coupe". The mileage was 260,000 km which means 6 and a half laps of the earth.

 It is not the car in the photo, but the former light blue 117 coupe.

 However, one day the blue 117 coupe finally stopped working. Unfortunately this car has already been discontinued line at the company of Isuzu. However, I really wanted to ride the 117 coupe that I liked, so I looked at the car magazine and bought the second one by private sale. So I went to Obuchizawa, Nagano prefecture by train. I bought it and returned by this yellow car.

 As a playboy, I drove this 117 coupe every morning, so I think I was able to commute to school happily. The photo was taken in front of the entrance of Maebachi High School.

   By the way, I'm called Kakky. This nickname was originally named by students of Maebachi High School.

 ※For the Japanese people 上の英文をネイティヴの発音で聴くには、英文をドラッグして、コピーし、左サイドの「英文をネイティヴの発音で聴く」に貼り付けてください。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。
  

 

2022年6月29日 (水)

歩行者に 常に注意を 横断歩道

700x468
【菱形があったら、前方に横断歩道あり】
 
 車を運転していると横断歩道がたくさんあることに気づきます。私たち運転する者は、特に信号機のない横断道路には細心の注意が必要です。
 
 信号機のない横断歩道での交通ルールは、道路交通法第38条において「横断歩道等における歩行者等の優先」が決められており、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合には一時停止をし、その進行を妨げてはいけないことになってます。
 
 また、横断する歩行者がいないことが明らかでない限りは、いつでも一時停止できるように速度を落として進行しなければならない。
 
 前方に横断歩道がある場合は路面に菱形の図形があります。この図形があったら、いつでも止まれるように徐行しなければなりません。
 
Dear drivers when you drive in Japan
 As we drive a car, we will notice that there are many pedestrian crossings. We drivers need to be very careful, especially in front of the pedestrian crossing without traffic lights.
 
 As for the traffic rules on pedestrian crossings without traffic lights, Article 38 of the Road Traffic Act stipulates "priority for pedestrians on pedestrian crossings." And we drivers must not interfere with pedestrian's progress.
 
 Also, unless it is clear that there are no pedestrians crossing, we drivers must slow down so that we can pause at any time.
 
 If there is a pedestrian crossing in front, there is a diamond-shaped figure on the road surface like in the photo. If you notice this shape, we must slow down so as to stop at any time.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2022年5月26日 (木)

今後とも 児童の安全 守ります

244666216_4259917380797962_2002129628266
 
 家族に倉小の児童はいませんが、今日は午後2時40分から4時まで倉賀野小児童の下校指導をしました。最初に通学路を1.5Kほど周遊し、その後、通りの激しい手押し信号機のあるところで見守りました。
 
 子供は信号が青になると一目散に横断しますが、「左右を確認して渡るよう」話しました。
 
 実は、私の裏の方に最近、新築家屋がたくさんできて、狭い道でも交通量が増加してます。子供も、中年も、高齢者も「注意一秒、怪我一生」を肝に銘じましょう。
 
Dear my friends who pay attention to traffic
 There are no children of Kuragano elementary school in my family, but today I gave guidance to children from 2:40 to 4:00 pm. First, I went around the school road for about 1.5K, and then watched over the street where is the traffic signal with a lot of cars.
 
 The children cross the road at full speed when the traffic light turns blue, but I said, "Check the right and left when crossing."
 
 Actually, a lot of new houses have been built near my district recently, and the traffic volume is increasing even on narrow roads. Keep in mind "Caution does no harm" for children, middle-aged people, and the elderly.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年5月13日 (木)

車間距離2倍にすれば 前車の大きさ4分の1に

Img_1996

 昔は近所に八百屋、魚屋、パン屋、万屋などありましたが、時代の変遷と共に現在ではそのような店は消滅し、それに代わり、町はずれのコンビニや大型スーパーまで食事の買い出しに、車を運転しない日はまずありません。

 また、私の場合、家族がいないこともあり、一人で家の風呂に入るのは温度差による血圧の急激変化により危険と予測でき、夏季のシャワーは別として、それ以外の季節では200円【吉井ドリームセンター】~300円【榛東温泉】と比較的安価な日帰り温泉を利用することが多く、生活に車の運転が必要不可欠の環境下で細々と暮らしています。

 車の安全運転法については、自ら毎日考えてます。また、ディーラーの支店長の話によると、車の安全運転法で最も基本は前を走る車との車間距離と力説され、心に響きました。私自身でも車間距離の維持は大切と分かっていますが、改めてプロから教えられると一層これが基本であると認識させられます。車に宣伝のみでなく、運転法に触れて下さるのは誠に有難いことです。

 一方、私は前方の視界が広いことが危険を素早く感知できると考えてます。それには広い道路を通過することを鉄則にし、住宅街などの狭い道路は走らないようにしてます。もし、已むを得ず狭い道路を通過する場合は、車同士の出合い頭や、子供、お年寄りの歩行、自転車に対してなど、何があっても即座に対応できるよう、ゆっくり走行しなくてはなりません。

 近年、どこにあっても、男女を問わず、若い人を中心にスマホを見つつ道路を歩行してる人があまりにも多く、誠に憂える時代に突入です。横断歩道でもスマホを見ながら歩いてます。

 ところで、運転について、最近一つの事実に気づきました。運転中に前方を見ると視界が広いほど運転しやすく、視界が狭いほど運転は緊迫します。両者は考えてる以上に差が生じます。

 それは上図で分かるように、距離と面積は反比例するからです。つまり、前車との距離が2倍になれば、前車の大きさは2分の1に減るのではなく、4分の1になります。同様に、前車との距離が3倍に伸びれば、前車の大きさは9分の1になります。ですから、考えている以上に、充分な車間距離ほど視界が広がり、運転手の精神状態はずっと落ち着きます。反対に、前車との距離が短ければ視界が狭いことはもちろん、前車が急ブレーキを踏むことが予想され、緊張感でいっぱいになり、精神は焦り続けます。

 一方、広い道車専用道路でも、大きくカーブしてる道路では、自然と対向車線にはみ出す力が生じます。これはニュートンの運動法則のうち第1の法則である「運動している物体は等速直線運動を続ける」ことに起因します。

 空いてる広い道路では注意が緩慢になりやすく、急カーブでは車は自然と直線運動をするため、しっかりハンドルを握って操作しなくてはなりません。運転中は常に前方を注視です。最近、私が感じてることは上記の二点です。

Img_1641_20210513110201

2021年2月 9日 (火)

寒くても社会との交流が大切・・・膨らむ蕾と希望

Img_1668
【拡大してご覧いただくと臨場感が出ます。】
 
 ついに「枝垂れ紅梅」が一輪咲きました。いい年をしてこんなことに喜んでる自分でいいのかなと思いますが、1年ぶりに見てとても「希望」を感じます。特に、枝垂れ紅梅には私に不足してる優しさがあります。今朝も水をたっぷりやりました。
 
 今日は比較的寒いので、家の中で過ごしますが、枝垂れ紅梅のように寒い中にあっても人を喜ばせる方法を何か見つけたいです。今日は午後2時30分から約1時間、倉賀野小学校児童の下校を見守り、子供たちになるべく声をかけ、交通安全のため通学路を2Kほど歩きます。
 
 At last, one "Weeping red plum" has bloomed. Is it okay for aging me to take pleasure seeing the blossom? But I feel very "hope" when I see it for the first time in a year. In particular, the weeping red plum has the kindness that I lack. I gave plenty of water this morning as well.
 
 It was relatively cold yesterday, so I spent my time at home, but I'd like to find a way to please people even in the cold like weeping red plums. Today, from 2:30 pm, I will watch over the children of Kuragano Elementary School at leaving school, and I will talk to the children as much as possible. I walk about 2km on the school road for traffic safety.
 
※上の拙い英作文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。https://ttsreader.com/ja/.
 

2019年12月20日 (金)

地域の安全のため、未来ある子供たちのため

Img_0011

【ピラカンサ・・・拡大してください。】

 いよいよ令和元年も後10日になり、何かと気忙しいです。今日は近所の高齢女性を病院まで車で送り迎えです。一方、地元・倉賀野小学校児童の登下校をパトロールする今月の任務は終わりました。

 地域の安全のため、未来ある子供たちのため役に立つのは嬉しいことです。そのためには私自身が常に若く健康であることが基盤です。

 健康とは鍛えて作るものであり、強靭な足腰と正しい姿勢は階段の登り降りが効果的です。もう、一人暮らしで寂しいなどと言っていられません。
 

 It's finally 10 days this year named Reiwa, and we feel so busy. Today I'll take an elderly woman nearby to and bring from the hospital by car. On the other hand, this month's mission to patrol the school attendance of local Kuragano elementary is over.

 I am happy to help the children who have the brilliant future and for the safety of the community. For that, I should be always young and healthy.

 Health is something to train. And climbing up and down stairs is effective for strong legs and correct posture. I can't say I'm lonely due to living alone.

Img_0050

 

2019年9月 3日 (火)

今週いっぱい、登校時にパトロールします。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、屋外

 いよいよ2学期が始まりました。元気な子供たちの顔を見るのは楽しいものです。今週いっぱい朝7時20分~8時10分まで小学生の登校時の交通安全を期して通学路を巡回します。夏休み明けは子供たちも精神的に疲労しやすいので、しっかれ見守りたいと思います。このためNHK朝ドラ「なつぞら」は見られません。

 ところで、昨日の夕暮れは楽しい高島屋ビアガーデンでした。殆どは若者でした。私も未だ、気が若いか。


 It is finally the second semester began yesterday in Japanese school. I'd like to see the energetic children's faces. From 7:20 am to 8:10 am every morning during this week, we will patrol around the school road for the safety of traffic when the children go to elementary and junior high school. The children are liable to get tired mentally after the summer vacation, so we must look after them. For this reason, I can't watch "Natsuzora" of NHK TV drama.

 At dusk of yesterday was a fun due to Takashimaya beer garden. Most were young people. Am I still young in heart?

 

2019年5月27日 (月)

本日、倉賀野小で集団下校訓練行なわれる

P1010143  

  今日(5月27日)は地元の「倉賀野小学校」で集団下校訓練が行われます。平素、子供たちの登下校を巡回してる私も参加します。これは大型台風、大地震など自然災害や誘拐事件、交通事故などから身を守り、全員いっしょに下校する訓練です。「災いは忘れた頃にやって来る」ことから、大人も子供も、訓練でなく、本番と思って行う気構えが大切です。


 Today(May 27th), a collective returning home training will be held at local Kuragano Elementary School. Usually, I also participated to patrol for the safety of school children. This is a training to protect themselves from natural disasters such as large typhoon, large earthquake, abductions, traffic accidents, etc. and to leave the school together. A metal atitude is indispensable for the adults and children to practice as a real stage, not as a training, because "the disaster will occur when we forget it".

2498

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー