フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「二十四節気」の101件の記事

2025年1月 6日 (月)

「小寒」が寒冷な理由

Photo_20250106044001
 
 二十四節気では1月5日~19日までの期間が「小寒」です。私たちを載せた地球は一周約9億4000万kmのやや楕円の公転軌道上を、北極星側から見て反時計回りに毎秒約29kmのスピードで1年間かけて公転してます。同時に、北極星側から見て反時計回りに24時間かけて自転してます。
 
 ところで、今の季節に地球は一体どの辺を公転中でしょうか。また、今の季節は、何故寒いのでしょうか。
 
 と言っても、宇宙空間には地上のような目印なく、その代わり、太陽系を取り巻く「黄道十二星座」が目印になります。このため、これらの星座により地球の現在の位置を知ることができます。ですから答えは「午前0時に真南に輝く星座」を観察して、現在の地球の公転上の位置を知ります。
 
 ところで、今の季節では、夕方から明け方まで日本列島を覆うかの如く、巨大な「冬のダイアモンド」が一晩中輝いてます。私は、この「冬のダイアモンド」を初めて自分の目で把握したとき、あまりにも広大なので本当に感銘しました。
 
 「冬のダイアモンド」は最も明るい一等星シリウスや、オリオン座のリゲル、「牡牛座」のアルデバランなどすべて一等星で成してます。そして、実は、このダイアモンドを成す左上の一角に「ふたご座」があり、現在の地球はこの「ふたご座」の方向に来ています。中心は一等星のポリックスとカストロです。「午前0時に真南をご覧いただく」と現在の地球の公転上の位置は「ふたご座」の方角であることが分かります。
 
 一方、地球の自転軸は公転面に対し23.5°ほど傾いたままで公転してます。このため、地上で見ると公転位置によって太陽高度が変化し、結果的に寒暖の差が生じ、現在、北極点が太陽から離れているので「北半球では太陽高度が低くなり」寒冷になります。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music.
 The simultaneous interpretation for your understanding will be done after my breakfast Japan time.
.....................................................................
 According to the twenty-four solar terms in Japan, the period from January 5th to January 19th is "Shokan" that means little cold. The Earth which is carrying us, revolves around the sun in a slightly elliptical orbit of about 940 million km, moving counterclockwise from the North Star side at a speed of about 29 km per second over one year. At the same time, the earth rotates counterclockwise from the North Star side over 24 hours.
 
 By the way, where exactly is the Earth moving at this season of year? Also, why is it cold at this time of year?
 
 However, there are no landmarks in space like on the ground, and instead, the "12 Zodiacal Constellations" surrounding the solar system are used as landmarks. For this reason, we can understand the current position of the Earth by these constellations. The answer is to observe the "constellations shining due south at midnight" to find out the current position of the Earth on its orbit.
 
 By the way, at this time of year, a huge "Winter Diamond" shines all night long, as if it is covering the Japanese archipelago from dusk to dawn. When I first saw this "Winter Diamond" by my own eyes, I was really impressed by its vastness in the sky.
 
 The "Winter Diamond" is made up of all first magnitude stars, including the brightest first magnitude star Sirius, Rigel in Orion, and Aldebaran in Taurus. In fact, the constellation Gemini is in the upper left corner of this diamond, and the Earth is currently in the direction of Gemini. The center is the first magnitude stars Polyx and Castro in Gemini. If you look due south at midnight, you will find out that the Earth's current orbital position is in the direction of Gemini.
 
 On the other hand, the Earth's axis of rotation remains tilted at about 23.5 degrees relative to the orbital plane as it revolves. For this reason, when viewed from the ground, the solar altitude changes depending on the orbital position and seasons, resulting in temperature differences. Currently, the North Pole is far from the sun, so that the sun's altitude is lower in the Northern Hemisphere, it makes colder in Japan.
 

2024年12月21日 (土)

今日は冬至です。

Img_6723
 
 大分、色づいて食べ頃になった金柑です。金柑は風邪に効くといわれており、今日、初めて捥いで食べてみます。実は、私は3日間ほど風邪の症状で苦しみましたが、今日はかなり回復してます。このため、金柑の力で風邪を吹き飛ばしたいです。そして、これからの冬本番を乗り切るつもりです。
 
 今回の風邪の原因は寒い中で長時間、直径10cmもあるハクモクレンの大きな葉1000枚ほどを搔き集め、一気に築山に載せた作業によるものです。もちろんすべて一人で行いました。気持ちは青年でも、今までより体力が低下しているのでしょう。作業そのものは築山が良くなるので楽しかったです。
 
 ところで、今日は昼の長さが一年で最も短いとされる「冬至」です。今日の地球は「冬のダイアモンド」の方角に来ています。具体的には「アルデバラン」と「ポルックス」の間の方角に来ています。私の住む群馬県では、日の出は6時51分、日の入りは16時32分で、昼の長さは9時間41分です。調べてみると、根室市では日の出6時47分、日の入りは15時45分で、昼の長さは8時間56分です。一方、宮古島市では日の出7時19分、日の入りは17時54分で、昼の長さは10時間35分と、日本でもかなりの違いがあることが分かります。
 
 ですから、昼の長さは北に行くほど短くなり、南に行くほど長くなり、北極点では今日を中心として約半年間夜であり、南極点では今日を中心として約半年間昼が続いています。
 
Dear my overseas friends who are interested in Nature and great music
 The kumquats have colored and are ripe to eat. They are said to be effective against cold, so today I will pick some for the first time in this season and try to eat them. I've actually been suffering from cold symptoms for about three days, but I'm feeling much better today. So I want to use the power of kumquats to blow away my cold. And I'm going to get through the winter that's coming up.
 
 The cause of cold this time is the work I did in the cold for a long time, gathering about 1,000 large leaves of the white magnolia tree, each leaves are 10 cm in diameter, and piling them all up on the mound Taskiyama for plants at once. Of course, I did it all by myself. Even though I feel like a young man, my physical strength is probably weaker than before. The work itself was fun because it improved the Taskiyama.
 
 By the way, today is the winter solstice in Northern Hemisphere including Japan. Today, the Earth is in the direction of the "Winter Diamond." More specifically, it is in the direction between "Aldebaran in Taurus and Pollux in Gemini." The winter solstice is said to be the shortest day of the year. In Gumma Prefecture where I live, sunrise is at 6:51 and sunset is at 16:32, making the daylight length 9 hours and 41 minutes. Upon investigation, I found that in Nemuro city situated in Hokkaido, sunrise is at 6:47 and sunset is 15:45, making the length of the day 8 hours 56 minutes, while in Miyakojima city situated in southern place in Japan, sunrise is 7:19 and sunset is 17:54, making the length of the day 10 hours 35 minutes. We can see that there are considerable differences even within Japan.
 
 Therefore, the length of the day becomes shorter the further north you go and longer, the further south you go, and at the North Pole it has been night for about half a year centered on today, while at the South Pole it has been daylight for about half a year centered on today.
 

2024年9月 7日 (土)

地球の公転上の位置を知るため、深夜、真南を見る。

地図、テキストの画像のようです
 
 今日9月7日は二十四節気の一つ「白露」です。「白露」とは太陽黄経が春分点【魚座のすぐ下】から測って165度【赤経11h】に達したときで、暦では今日がその日です。通常、この頃になると大気が冷えてきて、露ができ始めるころですが、近年の気候変動で、今朝の段階では、未だ植物の葉に露は見当たりませんでした。
 
 前述は、地球から見た太陽の位置をいいますが、一方、今日の白露で、私たちが住む「地球は一体、公転軌道上の何処に達しているでしょうか。」
 
 と言っても、宇宙空間には目印があません。しかし、唯一ある目印は考えられないほど遠方に存在し、ほぼ等間隔に並んでいる黄道十二星座【占いに使われる星座】によって、公転軌道上の地球の現在位置を知ることができます。それは太陽と正反対の方向にある星座です。つまり、深夜0時に真南にある黄道十二星座です。白露の今日、地球は「水瓶座」の左端の方向に来ています。
 
 約2週間後の太陽は、地球から見て「乙女座」達し、ここには「秋分点」があります。この時、私たちの地球は「魚座」のすぐ下の「春分点」の方角に到達します。画像は今宵深夜0時に真南に見える【水瓶座】です。想像以上に大きく、口が下【南】で逆さまに見えます。
 
Dear my friends as earthling
 Today, September 7th, is "Hakuro" that means White Dew, one of the 24 solar calendars in Japan. "Hakuro" is when the sun's longitude reaches 165 degrees [right ascension 11 hours] measured from the vernal equinox [just below Pisces]. Normally, around this time, the atmosphere cools and dewdrop begins to form, but due to recent global climate change, there was still no dew to be found by me on the leaves of plants this morning.
 
 The above refers to the position of the sun as seen from our earth, but on the other hand, when today's Hakuro, "where is the earth in its orbit?"
 
 As you know, there are no landmarks in outer space. However, the only landmarks are the twelve zodiacal constellations [often used in fortune telling], which exist incredibly far away and are arranged at almost equal intervals, and by these, we can know the current position of our earth on its orbit. That constellation is directly opposite the sun. In other words, they are the twelve zodiacal constellations that are due south at midnight. Today, on the day of White Dew, the Earth is located towards the left edge of Aquarius in the photo.
 
 In about two weeks, the Sun will reach Virgo as seen from the Earth, where the autumnal equinox is. At this time, our Earth will reach the direction of the vernal equinox point, just below Pisces. The image shows Aquarius, which can be seen due south at midnight tonight. It is larger than we might imagine, and its mouth appears to be upside down, with facing south.
 

2024年8月22日 (木)

今日は処暑・・・地球の公転上の位置はどこでしょう。

300615600_5230838590372498_5368251849928
  
 日本で「水瓶座」を見ると逆さまであり、水瓶の底が天の赤道に接してます。南半球で水瓶座を見ると水瓶の口が上を向いてます。今後、秋になって空が澄むと「水瓶座」がはっきり見え、その大きさに驚きます。
 
 一方、初秋になると、インドの形に似てる「魚座」が頭上より少々東によく見えてますが、「水瓶座」はそのすぐ西隣にあります。また、そのすぐ西には、やぎの頭に似てる「やぎ座」が並んでます。
 
 このように太陽系の周囲には12の星座がほぼ等間隔で並んでます。これらの星座は太陽の通り道にあることから「黄道十二星座」と呼ばれてます。この「黄道十二星座」は季節と一致してます。
 
 ところで、今日は二十四節気の一つ「処暑」です。それでは処暑の今日、私たちを載せてる地球は公転軌道上のどの位置を進んでいるでしょう。
 
 と言えば、現在の地球は「水瓶座」の方向に来ています。ですから、午前0時に真南を見ると「水瓶座」があります。これは北半球のどの国で見ても同じです。南半球では真北に見えます。これからも、二十四節気と黄道十二星座を結びつけ、地球の公転軌道上の現在位置を捉えましょう。
 
Dear my friend as an earthling
 If we look at Aquarius in Japan, we will see that it is upside down, with the bottom of the jar touching the celestial equator. If looking at Aquarius in the Southern Hemisphere like in New Zealand, the mouth of the jar is facing upwards. In the near future, when the skies clear in autumn in Japan, you will be amazed at the size of Aquarius.
 
 Meanwhile, in early autumn, Pisces, which resembles the shape of India, can be seen slightly east of overhead in Japan, and Aquarius is located just to the west of it. Just to the west of Aquarius is Capricorn, which resembles a goat's head.
 
 As we can see, there are 12 constellations lined up around the solar system at almost equal intervals. These constellations are called the "12 zodiac constellations" because they are in the path of the sun when we see the sun from the Earth. These 12 zodiac constellations correspond to the seasons.
 
 By the way, today is "Shosho" in Japanese calendar that means the end of the heat of summer, one of the 24 solar terms. So, where does our Earth proceed on its orbit at the "Shosho" today ?
 
 Speaking of which, the Earth is currently in the direction of Aquarius. So, at midnight, we can see Aquarius lust due south. This is the same in any country in the Northern Hemisphere. In the Southern Hemisphere, it appears due north. Let's continue to connect the 24 solar terms with the 12 zodiac constellations to capture the current position of our Earth.
 

2024年7月 6日 (土)

「小暑」に於ける「地球の公転上の位置」を考える

Earth-3
 
 アースヴューによる日本時間の今朝5時40分の地球の姿です。日本列島のすべて、及び、ロシアの半分ほどに太陽光が当たっています。地球はご覧の通り、暗黒の宇宙にほっかり浮いて太陽光が当たっている部分のみが明るくなっており、その他の地域は真っ暗です。常に、この状態で公転と自転しています。
 
 この地球は北極星側から見て、反時計回りに1周約9億4千万㎞の公転軌道上を秒速約29㎞の速度で公転しています。一周360°ある公転軌道を24で割ると15°ですから、二十四節気ごとに地球は15°公転軌道上を移動してます。
 
 今日は二十四節気の一つ「小暑」です。地球から見る今日の太陽の位置は春分点【魚座のすぐ下の天の赤道上】から105°東へ移動した空間にあります。一方、「小暑」の今日、地球は一体どこに浮かんでいるしょう。」
 
 と言っても、目印になるものは宇宙空間に静止している星座【恒星】の位置によってのみ判断します。これは深夜0時に真南を見れば地球が達している公転上の位置が分かります。実際には、太陽系を取り巻く「黄道十二星座」によって知ります。私たちを載せた地球は「小暑」の今日、「射手座」の少々東の方向に来ています。これが答えです。
 
 一方、今日の太陽の背景は「冬のダイアモンド」の東端にあるお馴染みの「双子座」にあります。こちらは眩しくて直接は確認はできません。しかし、6ヶ月前の「小寒」の午前0時に「双子座」が真南に輝いてたことに因り証明できます。
 
Dear my earthlings
 This is the Earth at 5:40am this morning Japan time, as seen from Earthview. As you see, the sun is shining on all of the Japanese archipelago and about half of Russia. The Earth is floating in the dark space, and only the parts where the sun is shining are bright, while the rest of the world is completely dark. It always revolves and rotates in this state.
 
 As seen from the North Star side, the Earth revolves counterclockwise on the orbit of about 940 million km at a speed of about 29 km per second. Dividing 360° orbit by 24 gives 15°, so the Earth moves on its orbit by 15° for each of the 24 solar terms.
 
 Today is "Shosho", one of the 24 solar terms in Japanese traditional calendar. The position of the sun as seen from the Earth today is in a space 105° east of the vernal equinox point [on the celestial equator just below Pisces]. Meanwhile, what on earth, where is the Earth floating today during "Shosho" of today? "
 
 However, the only landmarks we can recognize are the position of the constellations [consisted by fixed stars] that are stationary in space. This can be determined by looking due south at midnight, the Earth has reached on its orbit. In reality, we know this from the "12 zodiacal constellations" that surround the solar system. Today, during the "Shosho" that means a little heat, the Earth carrying us is slightly east of "Sagittarius". This is the answer.
 
 Meanwhile, the background of today's sun is the familiar "Gemini" at the eastern edge of the "Winter Diamond". Of course. this is too bright to see directly. However, this can be proven because "Gemini" was shining due south at midnight on the "Shokan that means a little cold" six months ago.
 
https://ttsreader.com/ja/... 【上の英文をネイティヴの発音で聴けます。英文をコピーし、このアドレスに貼り付けてください。尚、右上の言語をアメリカ、又はイギリスにしてください。】
 

2024年6月21日 (金)

昼の長さは14時間39分・・・今日は夏至

Img_6198
 
 今日6月21日は二十四節気の「夏至」です。今日の日の出は4時26分、日の入りは19時05分、昼の長さは14時間39分、太陽高度は77.1°【群馬県】です。私と一年間交流を深めたスペンスさん一家が住むニュージーランドなど南半球では今日は「冬至」です。今でも、彼と娘さんとはフェイスブックで交流してます。
 
 地球は太陽から約1億5千万㎞の距離を保ちつつ、やや楕円の軌道を、北極星側から見て反時計回りに、秒速約29kmで公転しています。夏至の今日、地球は春分の日にあった位置から90°東に移動し、「射手座」の方向に来ています。一方、地球から見る太陽は「双子座」の方向にあります。ご存じの通り、「双子座」は真冬に日本のほぼ頭上に輝く巨大な「冬のダイアモンド」の東端にあります。
 
 写真は今朝撮影したユリです。蕾が急に膨らみ、明日には開花する気配です。誠に生命力の漲る光景で、私まで期待感でいっぱいです。開花したら写真をアップいたします。
 
 ところで、先日、山形の甥から贈られてきた「サクランボ」を食したところ、その美味しさに久々に感銘した私は、「そうだ、サクランボ」を庭で育てようと思いつき、善は急げで、早速、前橋農協の植木センターで高さ1メートル程の苗を購入してきました。ですから、大きく成長した「サクランボ」の木に真っ赤な実が生る日を夢見ています。
 
 一般的に、夢がどうしても少なくなりがちです。しかし、高齢期に大切な生き方の一つは「期待感」ではないでしょうか。どんな分野でもよいから「今まで体験しなかった新たな環境」に自分を置きたいです。それは「こんなこともあるのか」という驚きある生活です。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
..........................
 Today, June 21st, is the "summer solstice" according to the 24 solar terms. Today's sunrise was at 4:26, sunset will be at 19:05, the length of the day will be 14 hours 39 minutes, and the solar altitude is 77.1° [Gumma Prefecture]. At the same time, today is the "winter solstice" in the southern hemisphere, including New Zealand, where Mr. Spence and his family live. I have been in contact with for a year while he was working in Takasaki High School of commerce. I still keep in touch with him and his daughter through Facebook.
  
 The Earth maintains a distance of about 150 million km from the Sun, and revolves in a slightly elliptical orbit at about 29 km per second counterclockwise as seen from the North Star side. Today, on the summer solstice, the Earth has moved 90° east from its position at the vernal equinox day and is in the direction of "Sagittarius". Meanwhile, the Sun seen from the Earth is in the direction of "Gemini". As you know, "Gemini" is at the eastern end of the huge "Winter Diamond" that we could see almost overhead in midwinter in Japan.
 
 The photo is of a lily I took this morning. The buds have suddenly swelled, and it looks like they will bloom tomorrow. It's a sight that is truly full of vitality, so that I am filled with anticipation. I will upload a photo when she blooms.
 
 Not the change subject, but the other day I ate some cherries that my nephew from Yamagata presented me, and I was so impressed by the deliciousness that I thought, "That's it, from now on I'll raise cherries in my garden." I quickly bought a seedling about one meter tall at the Maebashi Agricultural Cooperative's tree center. So I am dreaming of the day when the cherry tree grows big and bears bright red fruit.
 
 In general, people tend to have fewer dreams. However, I think one of the important ways of living in old age is to have a sense of expectation. I would like to put myself in a "new environment that I have never experienced before." No matter what field it is. it is a life filled with surprises, such as "I never knew something like this opportunity could happen."
 

2024年6月 5日 (水)

6月5日、今日は二十四節気の「芒種」です。

Img_6131
  
 二十四節気の一つ「芒種」の今日、タチアオイが隣同士で紅白に咲いてます。比較的花の少ない今の時季にあって愛嬌を振りまいてます。この植物は多年草で庭で寒い冬をどうにか越し、春に再度、地中から芽を出しました。これから暫く咲いてます。
 
 ところで、今日が「芒種」とは太陽黄経が春分の日から75°(h5)移動した日です。もちろん、実際には、太陽は動かず、私たちを載せた地球が公転軌道上を反時計回りに公転しています。
 
 この地球は秒速約29㎞で公転し、それにより、太陽の背景に存在する12個の星座が次々に変わって行きます。これが黄道十二星座です。しばしば、星占いで「私は何々座です。」と言う星座です。ですから、誕生した日の夜に出ていた星座ではなく、「誕生したとき、太陽の背景にあった星座」です。
 
 ところが、星占いを決めた時代からすでに2000年以上も経過しており、地球の歳差運動により現在では少々ずれてます。今日の太陽の背景にある星座は「牡牛座」です。「牡牛座」は巨大な「冬のダイアモンド」の西端に位置し、有名なオリオン座の右上にあります。ですから、「牡牛座」が実際に良く見えるのは半年後の夜です。「牡牛座」の中心は有名な一等星アルデバランです。ですから、現在、太陽とアルデバランは同じ方向にあります。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my radio gymnastics held in the nearby park and breakfast in Japan time.
........................................
 Today is "Bohsh", one of the 24 solar Japanese traditional calendars, and as you see, the hollyhocks are blooming in red and white next to each other. They are charming in this season during there are relatively few flowers. This plant is a perennial that somehow survived the cold winter in the garden and sprouted again from the ground in the spring. It will be blooming for a while from now.
 
 By the way, today is "Bohsh", which means that the solar ecliptic longitude has moved 75° (h5) from the vernal equinox point. Of course, in reality, the sun does not move, and the earth carrying us revolves counterclockwise on its orbit.
 
 The earth revolves at a speed of about 29 km per second, and as a result, the 12 constellations that exist behind the sun change one after another. These are the 12 zodiac constellations. These are the constellations that are often said to be in horoscopes. Therefore, it is not the constellation that was visible on the night of our birth, but "the constellation that was behind the sun at the time of our birth".
 
 However, more than 2000 years have passed since the horoscopes were established, and due to the precession of the Earth, they are now slightly different. The constellation behind the Sun today is Taurus. Taurus is located on the western edge of the giant "Winter Diamond", and to the upper right of the famous Orion. Therefore, Taurus will actually be best seen on the night of six months from now. The center of Taurus is the famous first magnitude star named Aldebaran. Therefore, currently, the Sun and Aldebaran are in the same direction.
 

2024年4月 4日 (木)

「清明」になり、野鳥も楽しそうに飛来してきます。

Img_5846
【画像をクリックすると、ピントが合います。】
 
 庭の「源平枝垂れ桃」を眺めていたら、1羽の野鳥が蜜を吸いに来たました。しかし、その動きが素早くて1秒としてじっとしてません。写真はシャッターを数回切った中から、枝に止まった瞬間をたまたま捉えたもので、私の腕がいいのではありません。それにしても野鳥は姿は誠に美してものです。
 
 ところで、今日は二十四節気の一つ「清明」です。「清明」とは何かと言えば、太陽からおよそ1億5千万kmの距離を保ちつつ、反時計回りに、やや楕円に公転してる私たちの地球が「乙女座」の一等星「スピカ」の方向に差し掛かってる日です。
 
 ですから、今の時季に午前0時に真南を見ると明るい「スピカ」が確認できます。「スピカ」は黄道上にあることで有名な一等星です。逆に、太陽は「魚座」の中を進んでいます。
 
 「清明」となると、太陽はいよいよ天の赤道を超えて北半球上空にやって来ますから、北半球では、気温が本格的に温暖になって来る季節です。
 
 さて、話題は変わりますが、【NHK】連続テレビ小説「虎に翼」では伊藤沙莉さんが、日本で初めて女性弁護士、のちに裁判官となる人物を演じ、毎朝、私は楽しみに見てます。
  
 子供の頃、私は姉たちに「男のくせに」もっとちゃんとしなさいと言われたもので、この言葉は嫌でした。また、「女のくせに」という言葉も耳にしました。しかし、これらの言葉は、今やジェンダーフリーの世の中で在ってはなりません。
 
 一方、孔子の「論語」の中には、「40にして迷わず」や、「50にして天命を知る」とありますが、今振り返ると、40才になっても私は迷ってばかりいました。でも、この頃になると娘たちも成長し始め、40才頃から、精神面では今までの殻から脱皮しつつあったように思います。そうです。論語で思い出しました。写真の野鳥は「シジュウカラ」です。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time. This time the sentences are very long, therefore I summarized the interpretation.
.....................................
 When I was looking at the "Bicolored Genpei weeping peach" in the garden, a wild bird came to suck the nectar. However, its movement is fast and it doesn't stay still for even a second. The photo was taken several times, and I happened to capture the moment that it perched on a branch, so my technique isn't good at it. However, wild birds are truly beautiful.
 
 By the way, today is "Seimei", one of the 24 solar terms in Japan. What is "Seimei"? Our Earth, which orbits counterclockwise in a slightly elliptical way while maintaining a distance of approximately 150 million km from the Sun, is located in the direction of the first-magnitude star "Spica" in the constellation Virgo. Today is a day that the earth is floating in the direction of the Virgo.
 
 Therefore, if you look due south at midnight this season, you can see the bright "Spica". "Spica" is a first-magnitude star famous for its location on the ecliptic. Conversely, the Sun is moving through Pisces when we look from the earth.
 
 When it comes to "Seimei" the sun finally crosses the celestial equator and reaches the sky of the Northern Hemisphere, so it is the season when temperature in the Northern Hemisphere begin to warm up gradually.
 
 Changing the topic, in Confucius's Analects, there are passages such as "Don't be puzzled at 40" and "Know your destiny at 50." Looking back to my life, certainly I ever got lost even at the age of 40. However, around this time, my daughters have grown up, and around the age of 40, I think I could break out of my shell mentally. That's right. I was reminded of this from the Analects. The wild bird in the photo is a Shijewkara titmouse. Another meaning of Shijewkara in Japanese means from forty years.
 
 

2024年3月20日 (水)

今日の太陽は春分点にあります。

P1020522
 
 今日3月20日は北半球では春分の日です。天文的に「今日はどういう日か」と言えば、公転してる地球から見る太陽の位置が「赤経0°、赤緯0°」の「春分点」に達する日です。今日の太陽の位置が全天の恒星の位置を示す基準点です。
 
 「春分点」は黄道十二星座の一つ「魚座」のすぐ下にあり、赤道上空です。日本で「魚座」を確認するには概して夏から秋にかけ、頭上より少々南に大きく見えます。「魚座」はインドの形にそっくりですから、すぐ分かります。「春分点」とは人間が決めたものなので、見えるものではありませんが、その位置を確認することはできます。
  
Photo_20240320065801
【魚座と春分点です。】
  
 「春分点」の反対の位置には「秋分点」があります。そこは黄道十二星座の一つ「乙女座」があります。今の時季、午前0時に真南に見えます。同様に、天には夏至点、冬至点もあり、互いに90°離れてます。
  
 群馬県では、今日の日の出は5時47分、日の入りは17時56分で、昼の長さは12時間09分です。昼間の時間の方が夜の時間より少し長いです。これは日の出の定義が太陽の中心でなく、太陽の光が出た瞬間であり、日の入りの定義も太陽の中心でなく、光が全く見えなくなる瞬間だからです。昼と夜の長さが同じ日は3月16日です。
 
Dear my friends abroad
 The simultaneous interpretation for your understanding will be after my breakfast in Japan time.
...............................
 Today, March 20th, is the vernal equinox day in the Northern Hemisphere. Astronomically speaking, what day is it today? It is the day when the position of the sun as seen from the orbiting Earth reaches the vernal equinox point with a right ascension of 0° and a declination of 0°. Today's position of the sun is the reference point that indicates the position of all fixed stars in the universe.
 
 The "vernal equinox point" is located just below the constellation of "Pisces" which is one of the zodiac constellations, and is above the equator. The best way to see Pisces in Japan is from summer to beginning of autumn, when it can be seen slightly to the south above our head. "Pisces" looks exactly like the shape of India, so you can easily recognize it. The vernal equinox is determined by humans, so it cannot be seen, but you can check its position.
 
 The "autumnal equinox point" is located opposite the "vernal equinox point" There is one of the zodiac constellations named Virgo. At this season, it can be seen due south at midnight. Similarly, there are summer and winter solstice points in the universe, which are 90 degrees apart from each other.
 
 In Gumma Prefecture, today's sunrise is at 5:47, sunset is at 17:56, so that the length of day is 12 hours and 9 minutes. Daytime hours are slightly longer than nighttime hours. This is because the definition of sunrise is not the center of the sun, but the moment when the sun's light appears, and the definition of sunset is not the center of the sun, but the moment when light becomes invisible at all. March 16th is the day when day and night are the same length.
 
  

2024年3月 5日 (火)

今日は啓蟄・・・地球の公転位置を考える

Photo_20240305054601
【黄道十二星座の一つ・・・水瓶座】
 
 今日3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。実際には眩しくて確認できませんが、地球から見る今日の太陽の位置は、春分点の少し西に位置する写真の「水瓶座」にあります。このことは地球から見て、半年前の「白露」の午前0時に「水瓶座」が真南にあったことで分かります。
 
 私が肉眼で初めて「水瓶座」を捉えたときの感動は今でも忘れません。余りにも大きく、水瓶は逆さまでした。このため、南半球から見れば水瓶の口が上を向いてます。調べてみると、不思議なことに、水瓶の底は丁度、天の赤道に接してます。
 
 日本で「水瓶座」が見えるのは夏から秋にかけ、頭上より少々南の位置です。このすぐ東にインドの形にそっくりな有名な「魚座」があります。15日後の春分の日に太陽はこの「魚座」のすぐ下にある「春分点」に到達します。
 
 この春分点はすべての恒星の位置を示す基準点で、ここは赤経0h、赤緯±0°です。例えば、有名なシリウスの位置は赤経6h45m08s、赤緯 −16° 42′ 58″です。地上の経度に当たるのが赤経であり、緯度に当たるのが赤緯です。赤緯の場合、北半球には+をつけ、南半球には-をつけて表します。
 
 ところで、私たちを載せ公転軌道上を周遊してる今日「啓蟄」の地球の位置は、黄道十二星座の「しし座」の少し東の方向に来ています。このことは午前0時に真南を見て確認できます。北半球ではいよいよ春に近づきつつあり、南半球は秋に近づきつつある季節です。
 
Leo_constellation_mapsvg
【今の季節の深夜0時に真南にある「しし座」です。】 
  
Dear my overseas friends as earthlings
 Today, March 5th is one of the 24 solar calendars, "Keichitsu". The sun is too bright to see directly, but today's position of the sun as seen from Earth is in the constellation Aquarius, which is located slightly west of the vernal equinox point. This can be seen from the fact that "Aquarius" was due south at midnight at "Hakuro" which was six months ago, as seen from Earth.
 
 I never forget the excitement when I caught sight of Aquarius for the first time with my naked eye. It was so big that the water bottle was upside down. For this reason, when viewed from the southern hemisphere, the mouth of the water bottle faces upwards. When I looked into it, I found that, strangely enough, the bottom of the water bottle was exactly touching the celestial equator.
 
 "Aquarius" can be seen in Japan from summer to autumn, a little south of overhead. Just to the east of it, there is the famous constellation Pisces, which looks exactly shape like India. Fifteen days later, the sun will reach the vernal equinox point which is just below Pisces.
 
 This vernal equinox point is a reference that indicates the position of all stars, and it has a right ascension of 0h and a declination of ±0°. For example, the famous position of Sirius is at right ascension 6h45m08s and declination -16° 42′ 58″. Right ascension corresponds to longitude on the ground, and declination corresponds to latitude. In the case of declination, the Northern Hemisphere adds +, and the southern hemisphere adds -.
 
 Not change the subject, but the Earth's position which carries us around today, is slightly east of Leo, one of the zodiacal constellations. We can confirm Leo by looking due south at midnight in this season. Spring is finally approaching in the northern hemisphere, and autumn is approaching in the southern hemisphere.
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー