カテゴリー「二十四節気」の89件の記事

2023年11月22日 (水)

地球の公転位置で決まる二十四節気

Img_5376
 
 今日は二十四節気の一つ「小雪」ですが、ご覧のように、ハイビスカスが押し競まんじゅうの状態で咲いています。よく見ると蕾が次から次へと生まれてます。最近は気温の低下が進み、室内の温かい所に入れてましたが、昨日は穏やかだったので玄関前に出してやりました。
 
 しかし、このハイビスカスは春から咲いていて、途中、咲かないこともありましたが、再度、今の時季にこれほど咲くとは、気候変動で何かが狂っているのでしょうか。
 
 ところで、二十四節気の「小雪」とは黄道十二星座のうち、私たちの地球から見て太陽の背景にある星座が「さそり座」で、有名なアンタレス近くになってます。
 
 人はよく「私は~座です。」と言いますが、それは「生まれたとき太陽の背景にあった星座」を指します。ところが、21世紀の現在では、それが狂い出しています。発表されてる星座は紀元前のものであり、地球はその後、いわゆる歳差運動に因り少しずつ変化しています。
 
 歳差運動とは、天体が角度を変えずに首振り運動することを言います。周期は27000年程と考えられてます。丁度、駒が回っていると首を振ることと同じです。地球も自転してるので、今は地軸が北極星方向を向いてますが、遠い将来は地球の真北の星が変化すると考えられてます。
  
 それはそうと、今日は「いい夫婦の日」です。縁がないので忘れてました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about the movement of earth
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held in the park then I take a breakfast in Japan time. After that, I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
 
 Today is "Shohsetsu" which is one of the 24 solar terms in Japan and as you can see, the hibiscus are blooming in a state of jostling. If you look closely, you can see the buds forming one after another. Recently, the temperature has been dropping, so I kept her indoors in a warm place, but yesterday it was calm so I let her out in front of the entrance.
 
 However, this hibiscus has been blooming since last spring, and there were times when it didn't bloom, but I wonder if something is wrong with climate change that it is blooming this much again in this cold season.
 
 By the way, at the "Shohsetsu" of the 24 solar terms, "Scorpio" which is one of the zodiac constellations that is in the background of the sun as seen from our earth, and is near the famous Antares.
 
 People often say, "I am a zodiac sign," but this refers to the zodiac sign that was in the background of the sun when they were born. However, in the 21st century, the situation is a little bit out of order. The announced constellations date back to BC, and the Earth has been changing little by little since then due to so-called precession.
 
 Precession refers to the oscillation of celestial bodies without changing their axis angle. The period is thought to be about 27,000 years. It is exactly the same as when a top is spinning. The Earth is also rotating, so currently the Earth's axis is pointing toward the North Star, but it is thought that the star directly north of the Earth will change in the distant future.
 
 By the way, today is "Good Couple Day". I forgot about it because I had no connection with it.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

2023年11月 8日 (水)

立冬の深夜・・スバル星団がほぼ頭上にあります。

Img_5315
 
 今日11月8日は「立冬」です。反時計回りに公転してる私たちの地球から見た今日の太陽の位置(太陽黄経)は春分点【魚座の下】から225°東へ移動した赤経15hに達してます。ここには【天秤座】があります。
 
 ですから、今日の太陽の背景は黄道十二星座の「天秤座」です。もちろん実際には眩しくて見えません。
 
 一方、私たちを載せた地球の公転上の位置は巨大な「冬のダイアモンド」の西端にある「牡牛座」の方向に来ています。この星座の中には有名な一等星アルデバランが輝いてます。また、アルデバランの右上には、これまた有名な星の塊である「スバル星団」があります。こちらは深夜0時にほぼ頭上あるので私たちの目で確認できます。
 
 ところで、紀元前の秋分点の位置は、現在の秋分点の位置である「おとめ座」と異なり「天秤座」にあったといわれます。「天秤座」命名の由来は、昼と夜の時間が天秤に計っても等しいという名残です。このように、星座の位置が現在と異なる変化は歳差運動によると考えられてます。
 
 歳差運動とは、自転している物体の回転軸が、その傾きを一定に保ったまま「方向を変え」、円を描くように振れる現象です。地球の自転軸も周期約26000年で首を振るように歳差運動してます。
 
Dear my friends abroad who are interested in astronomical phenomenon
 Today, November 8th, is the "first day of winter" in Japan. Today's position of the sun (solar ecliptic longitude) as seen from our Earth, which revolves counterclockwise, has moved 225 degrees east from the vernal equinox point [below Pisces], reaching right ascension 15h where "Libra" exists.
 
 Therefore, the background of today's sun is "Libra", one of the zodiac constellations. Of course, in reality, it's too bright to see by us.
 
 On the other hand, the position of the Earth on which we are placed is in the direction of the constellation Taurus, which is located at the western edge of the gigantic "Winter Diamond." The famous first-magnitude star Aldebaran shines in this constellation. Also, to the upper right of Aldebaran is the Pleiades which the famous cluster of stars. This is almost overhead at midnight, so we can see it with our own eyes.
 
 Not change the subject, but the location of the autumnal equinox point in BC is said to have been in the constellation Libra, unlike the current location in Virgo. The name "Libra" comes from the fact that the hours of day and night are equal. Therefore, the current changes in the positions of the constellations are thought to be due to precession.
 
 Precession is a phenomenon in which the axis of rotation of a rotating object "changes direction" while keeping its tilt constant, swinging in a circular motion. The Earth's axis of rotation also precession with a period of about 26,000 years.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

「霜降」の今日、地球は何処を公転しているか。

Photo_20231024172801
 
 今日は二十四節気の一つ「霜降」です。北極星側から見て、太陽の周りを反時計回りに公転してる私たちを載せた地球は本日、公転軌道上のどの辺に浮かんでいるでしょうか。
 
 その答えは宇宙には目印がないので答え難いでしょうが、宇宙を漂ってる私たちの地球は「黄道十二星座」の一つ「魚座」の方向に来ています。
  
 いつも書きますように「魚座」はインドの形にそっくりなので、すぐ確認できます。今宵の午前0時に「魚座」の先の尖った部分が真南にあります。世界中のどの国から見ても同様です。もちろん、南半球の国から見ると真北になります。
 
 日本で「魚座」の位置は南と言ってもかなり頭上に近い所です。地球はこのように「黄道十二星座」の内側を一年間かけて周遊してます。
 
 ところで、次のことは私の推測です。一年が12ヶ月ある理由はこの黄道十二星座のそれぞれの方向へ地球が一年かけて公転しているからと想います。
 
Dear my friends who are interested in the earth astronomically
 Today is "Sohko", one of the 24 solar calendars. Viewed from the Polaris side, our Earth revolves counterclockwise around the Sun. Where is the earth which carries us floating today?
 
 The answer may be difficult because there are no landmarks in space, but our Earth, which is floating in space, is moving in the direction of "Pisces", one of the zodiacal constellations.
 
 As I always write, "Pisces" looks exactly like the shape of India, so you can easily identify it. At midnight of tonight, the pointed part of Pisces will be due south. The same is true from any country in the world. Of course, when viewed from a country in the southern hemisphere such as New Zealand, it is due north.
 
 In Japan, the position of "Pisces" is in the south, but it is quite close to overhead. The Earth travels around the inside of the zodiacal constellations in one year.
 
 By the way, the following is my speculation. I think the reason there are 12 months in a year is because the Earth takes one year to revolve in each direction of the zodiacal constellations.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

「秋分の日」の地球の位置を考える

Img_5146
 【図をクリックし、拡大するとはっきりします。】 
  
 今日は「秋分の日」です。秋分の日というと、私たちは、ついうっかり「昼の長さと夜の長さが同じ日」と答えそうですが、決してそんなことはありません。
 
 調べてみると、私が住む群馬県の今日の日の出は5時32分、日の入りは17時40分ですから、昼の時間が12時間08分で、夜の時間が11時間52分で、「昼の時間の方が約8分長い」です。この現象は緯度経度に関係なく日本中同じです。
 
 それでは、「秋分の日とはどんな日でしょうか。」
 
 秋分の日とは公転してる私たちの地球から見て、太陽の位置が天の「秋分点」に達する日です。「秋分点」は赤道の真上にあり、その遥か背景には「乙女座」があります。秋分点の天空の位置は「赤経12h、赤緯±0°」です。
 
 一方、秒速約29㎞のスピードで公転してる私たちの地球は、秋分の日の今日、公転軌道上の何処に達しているかと言えば「春分点」の方向です。「春分点」は赤道の真上にあり、そこにはインドの形に似てる「魚座」があります。これについては深夜0時に真南を見れば「魚座」があるので分かります。「魚座」はオリオン座の斜め右上です。春分点の天空の位置は「赤経0°赤緯±0°」です。
 
Dear my friends abroad who are interested in today's astronomical phenomenon
 Today is the Autumn Equinox Day. When we think of the autumnal equinox, we tend to think of the day when the length of the day and the length of the night are the same, but that is definitely not correct.
 
 When I looked it up, today's sunrise in Gumma Prefecture, Japan where I live, is 5:32 and sunset is 17:40, so the day time is 12 hours 08 minutes and the night time is 11 hours 52 minutes. The day time is about 8 minutes longer." This phenomenon is the same throughout Japan, regardless of latitude and longitude.
 
 Then, "What day is the autumnal equinox?"
 
 The autumnal equinox is the day when the position of the sun reaches the "Autumnal Equinox Point" in the sky, as seen from our orbiting earth. The Autumn Equinox Point is located directly above the equator, and the sun's far background is the constellation Virgo. The position of the autumnal equinox in the sky is "right ascension 12h, declination ±0°".
 
 On the other hand, our Earth which revolves at a speed of approximately 29 km per second, is in the direction of the vernal equinox point on the day of the autumnal equinox. The vernal equinox is located directly above the equator, and the earth's far background is the constellation Pisces, which resembles the shape of India. You can recognize this constellation because if you look due south at midnight, you will see the constellation Pisces. Pisces is located diagonally to the upper right of famous Orion. The position of the vernal equinox in the sky is "right ascension 0° declination ±0°".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (4)

2023年8月 8日 (火)

さあ、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋だ

Img_4991_20230808065801
  
 今日は待ちに待った「立秋」です。殊のほか酷暑となった今年の夏でしたが、暦の上では今日から秋です。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、私たちはバランスよく生活したいものです。
  
 しかし、何故、今日が「立秋」でしょうか。カレンダーに記されてるからではありません。これは今日の太陽の位置を春分点から計ると135°東へ移動したからです。この位置は赤経9hです。つまり、地球から見える太陽の1年の動きを時計の針のように考えれば全体で24hですが、今日の太陽は9hの所に来ています。もちろん、実際には太陽は動いていません。公転してる地球から見ると、太陽の背景にある恒星が日々変化してます。
  
 春分点の位置はインドの形に似てる「魚座」のすぐ下で、赤道の真上です。この位置を基準として、すべての恒星の位置は赤経と赤緯で表示されます。例えば、夜間で最も明るいシリウスは赤経 06h 45m 、赤緯 −16° 42′です。赤緯にマイナスがついてるのは南半球上空を意味します。赤径は時間の単位のように示し、赤緯は緯度のように示します。
  
 ところで別件ですが、私は経済情勢を勉強するため、今日、証券会社で講義を受けます。新たな刺激が受けられるよう期待してます。退職してから、すぐに一人暮らしになり、生活の基盤は「健康と経済」です。この両面については日々自らも研究してます。今回、私は日米の不動産について最新の動向に興味があります。
  
Dear my overseas friends
 Today is the long-awaited “Risshu” in Japanese language that means first day of autumn. This summer was unusually intense heat, but according to the calendar, it's autumn from today. Autumn for reading, autumn for sports, autumn for art, etc. We want to live a well-balanced life.
  
 But why is today the beginning of autumn?" In fact, not because it's on the calendar. This is because the sun has moved 135 degrees east today from the vernal equinox point. This position is right ascension 9h. In other words, if we think of the movement of the sun as seen from our earth in a year like hands of the clock, it takes 24 hours in total, but today the sun is at 9 hours. Of course, the sun doesn't actually move. As seen from our orbiting Earth, the fixed stars behind the Sun are constantly changing.
  
 The position of the vernal equinox is just below the "Pisces", which resembles the shape of India, above the equator. As the basis this point, all star positions are displayed in right ascension and declination. For example, Sirius, which is brightest at night, has right ascension 06h 45m and declination −16° 42′. Negative declination means above the southern hemisphere. The right ascension is expressed as a unit of time, and the declination is expressed as a latitude.
  
 By the way, I'm taking a lecture at a securities company today to study the world economic situation. I look forward to receiving new inspiration. After retiring, I was soon living alone, and the foundation of my life is based on "health and economy." I'm still researching both sides of this. This time, I am interested in the latest trends in real estate in Japan and the United States.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年6月 6日 (火)

今日は芒種 アルセアが咲き始める

Img_4831
   
 今日、6月6日は二十四節季の一つ「芒種」です。農業において、この頃は麦の刈入れや、稲の植付けに適した時期です。
  
 ところで、宇宙空間で私たちを載せてる地球は公転軌道上、今日の芒種ではどの辺を浮遊しているでしょうか。浮遊と言っても毎秒約29㎞の物凄い速度で、北極星側から見て反時計回りに公転しています。
 
 この答えは深夜0時に真南を見れば分かります。現在、そこには「さそり座」の曲がりくねった尾が来てます。「さそり座」には橙色した1等星アンタレスが地上を睨めつけてるかの如くです。
 
 つまり、今日の芒種では宇宙空間において、太陽~地球~「さそり座の尾」がほぼ一線に並んでいます。と言っても、「さそり座」は比較にならないほど遠方で輝いてます。
 
 芒種の今日、私の庭ではクリーム色と赤の「アルセア」がペアの如く仲良く並んで咲いています。緑に囲まれ誠に色鮮やかで、今後、背丈が1mほどに成長し、9月頃まで咲き続けます。私たち人間もこのように対照的な個性を思い切り表現し、お互いに助け合いつつ、仲良く今と言う時間を共有したいものです。
 
Img_4832
 
Dear my overseas friends as earthlings
 Today, June 6th is one of the 24 solar calendars
named "Bohshu" in Japan. In agriculture, this time is suitable for harvesting wheat and planting rice.
 
 By the way, I ask you, "Where is the Earth that we are on its orbit, floating? Although it floats, it revolves counterclockwise at a tremendous speed of about 29 km per second.
 
 You can find this answer by looking due south at midnight tonight. Now the curvy tail of Scorpio comes. In the constellation Scorpio, the orange first-magnitude star named Antares seems to be glaring at our earth.
 
 In other words, at today's "Bohshu", in outer space, the Sun ~ Earth ~ "Scorpio's Tail" are almost aligned. But, as you know "Scorpio" shines incomparably far away.
 
 Today, in my garden, the cream-colored and red "Arcea" are blooming side by side like a pair. Surrounded by greenery, it is truly colorful, and will grow about 1m high, and will continue to bloom until around September. We human beings also want to express our contrasting personalities to the fullest, help each other, and share the moment together.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (2)

2023年5月21日 (日)

小満における「地球」の公転上の位置

Img_4769
  
 今日は二十四節季の一つ「小満」です。二十四節季は私たちを載せた地球が反時計回りに15°公転するごとに名称が変わります。「小満」の今の季節では麦が実り、梅が収穫の時期を迎え、農家は「小さな満足」の季節となり、また、沖縄県では梅雨に入る頃です。
 
 太陽の周囲を約1億5千万㎞の距離を保って、ほんの少し楕円形で公転してる私たちを載せた地球は、今日、公転軌道上の何処を周遊しているでしょうか。と言えば、上図の通り、太陽と黄道十二星座の一つ「さそり座」の間に差し掛かっています。それは深夜0時に南の空を見れば分かります。ご存じの通り、「さそり座」は尾をくねらせた独特の姿で、その中心にある橙色した一等星アンタレスが地上を睨みつけてるかの如く非常に個性的な星座です。
 
 一方、「小満」の太陽は、今日、地球から見てどこにあるかと言えば、春分点から60°東に移動した赤経4hの天空にあります。この遥か後方には冬の星座で有名な「スバル星団」と「おうし座」の中間に来ています。実際は日中、眩しくて確認できなくても、半年前の午前0時に真南にあったことで、その事実が分かります。
 
「おうし座」は、日本では真冬に頭上に見られる「冬のダイアモンド」の西の一角に位置し、赤味を帯びた1等星アルデバランが目印です。アルデバランは「後に従うもの」という意味ですが、これはスバル星団「プレアデス星団」の後に東の空に上ってくることから名づけられました。私は子供のとき、冬に頭上に星がたくさん集まってる不思議な光景が今でも印象に残ってます。これは「スバル星団」だったのです。
 
Dear my friends abroad who are interested in astronomy
 Today is "Shoman" which is one of the 24 solar seasons in Japan. The name of the 24 solar seasons changes every time the earth revolves 15 degrees counterclockwise. In the current season of "Shoman" the wheat has ripened and the plums are ready to be harvested. Therefore it is the season of small satisfactions for farmers, and it is about to enter the rainy season in Okinawa Prefecture.
 
 By the way, Where is the Earth revolving today? Our earth is in a slightly elliptical shape, keeping a distance of about 150 million km around the Sun. Speaking of which, as shown in the figure below, the earth is approaching between the sun and Scorpio which is one of the twelve constellations of the zodiac. You can understand by looking at the southern sky at midnight. As you know, "Scorpio" is a very unique shape constellation with a twisted tail, as if the orange first magnitude star named Antares in the center is glaring at our earth.
 
 On the other hand, the sun of "Shoman" today is located in the sky at right ascension 4h, which is 60 degrees east of the vernal equinox point. Far behind this is the midpoint between the famous winter constellations of the Subaru Cluster and Taurus. Even if you can't see it in the daytime because it's too bright, you can recognize because it was due south at midnight half a year ago or later.
 
 "Taurus" is located in the western corner of "Winter Diamond", which can be seen overhead in the middle of winter in Japan and the temperate zone, and is marked by the reddish 1st magnitude star Aldebaran. Aldebaran means "follower", so it was named because it rises in the eastern sky after the Subaru star cluster "Pleiades". When I was a child, the mysterious sight of many stars gathered overhead in winter still left an impression on me. This was the "Subaru Star Cluster" that is to say "Pleiades".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

今日は「清明」 この日を天文的に捉えましょう。

Img_4509
 
 今日は二十四節季の「清明」です。早くも「春分の日」から2週間が経過し、公転してる私たちの地球から見て、今日の太陽の位置は、天の経度に当たる「赤経1h」=「赤経15°」に達しました。ここにはインドの形にそっくりな「魚座」があり、太陽はその中央付近にあります。と言っても、もちろん眩しくて実際には確認はできません。しかし、「魚座」は半年後の午前0時に真南に輝くので、この事実が分かります。
 
 一方、今夜の午前0時に真南では、一等星が光ってます。この星は春に輝く一等星として有名な「スピカ」です。この星は「おとめ座」の中にあり、しかも、珍しく黄道上【太陽の通り道】にあります。ということは半年後に太陽と「スピカ」が非常に接近します。
 
 上記のことをまとめると、今日の「清明」では宇宙空間で、魚座~太陽~地球~スピカがほぼ一直線上に並んでいます。
 
 日本を含む北半球の温帯では、今頃の季節には様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになります。年間でも過ごしやすい季節なので、新年度で多忙な日々にあっても、私たちは野山の自然に接し、植物観察を通して二十四節気の一つ「清明」を十分に味わいましょう。
 
 まるで太陽のようなラナンキュラスも今朝、私の庭で咲いてます。蕾がたくさんあるので暫く咲きます。この植物の原産地は中近東や南ヨーロッパといわれてます。
 
Dear my overseas friends who are earthlings the same as me
 Today is "Seimei" which is one of the 24 solar calendar in Japan. Already two weeks have passed since the Vernal Equinox Day, and as seen from our revolving earth, today's sun has reached "Right Ascension 1h" = "Right Ascension 15°", which corresponds to the longitude of the sky. There is a "Pisces" that looks just like the shape of India, and the sun is near its center. Of course, it's too bright to actually see it. However, "Pisces" will shine due south at midnight half a year later, so we can recognize this invariable fact.
 
 On the other hand, at midnight tonight, a first-magnitude star is shining at due south. This star is "Spica", which is famous as a first-magnitude star that shines in spring. This star situates in the constellation Virgo, and is unusually on the ecliptic [the path of the sun]. This means that the Sun and "Spica" will be very close after half a year.
 
 To summarize the above, in today's "Saimei" in outer space, Pisces - Sun - Earth - Spica are lined up almost in a straight line.
 
 In the temperate zone of the northern hemisphere, including Japan, various flowers are in full bloom at this season, so we are in flowers-viewing season. We are easy to spend all year round now, so even in the busy days of the new academic year, let's get in touch with the nature of the fields and mountains, and fully enjoy one of the twenty-four solar terms named "Seimei" through plant observation.
 
 The sun-like Ranunculus are blooming in my garden this morning. It has many buds, so it will bloom for a while. The origin of this flower is said to be the Middle East and Southern Europe.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

春分の日とは、どんな日か考える

Photo_20230321092401
 
 今日は春分の日です。「春分の日とは、どんな日でしょう。」の問いに、昼と夜の長さが同じ日と答えそうですが、実際には、昼と夜の長さが同じ日は3月17日前後です。今日は昼の方がすでに10分ほど長くなってます。お住いの地区の日の出時刻と日の入り時刻を調べてみると、その事実が分かります。
 
 それでは「春分の日とは、どんな日でしょう。」と言えば、太陽の中心が「魚座」のすぐ下にある「春分点に達する日」です。春分点は赤道の真上にあります。
 
 春分点とは、宇宙に存在する恒星などの位置を示す基準点です。ですから、今日は太陽そのものが基準点にあります。地球上では緯度・経度と言いますが、天空では赤緯・赤経と言います。地球が反時計回りに公転して関係で、太陽の位置が15°東へ移動する度に次の二十四節気になります。
 
「魚座」は日本では夏から秋にかけ、つまり、半年後に頭上より少し南に見え、一見して、インドにそっくりの形をした星座で、かなり大きく、すぐ分かります。
 
 紀元前のメソポタミアでは「魚座」の両端をチグリス川とユーフラテス川に準え、その中にある四角形をメソポタミアの肥沃な土地と考えたり、一方、この四角形を天窓と考えて、中にある二つ並んだ星は「天から神が地上を覗いている目」と思ったようです。
 
 また、天文学的に見て「春分の日はどんな日か」と言えば,宇宙空間において、魚座~太陽~地球~乙女座が一直線上に並ぶ日でもあります。つまり、秋分点は「乙女座」にあります。
 
 ところで、春分の日における北極点と南極点では、一日中、太陽は地平線に半分顔を出し、昇りもせず、沈みもせずという日です。北極点での太陽の進行方向は東~南~西~北の順です。
 
 しかし、南極点での太陽の進行方向が逆となり、東~北~西~南の順に半分顔を出したまま一日かけてぐるっと回ります。日本では考えられない太陽の動きです。
 
Dear my friends abroad ・・・Let's think astronomically about the vernal equinox day.

 Today is the vernal equinox day. To the question, "What kind of day is the vernal equinox?", it seems that the day and night are the same length. However, in reality, the daytime is already about 10 minutes longer at vernal equinox day. You will find out this fact by looking up the sunrise and sunset times in your area.
 
 Then, "What kind of day is the vernal equinox?" It is the day when the center of the sun reaches the vernal equinox point which is just below Pisces. The vernal equinox point is just above the equator.
 
 The vernal equinox point is the datum point that indicates the position of fixed stars in the universe. So today the sun itself is at the the datum point. Latitude and longitude are called on the earth, but declination and right ascension are called in the universe. Since the earth revolves counterclockwise, when the position of the sun moves 15 degrees to the east, the next 24 solar calendar comes.
 
 "Pisces" can be seen in the night from summer to autumn, half a year later, slightly south of overhead in Japan.
 
 Before the birth of Christ, at Mesopotamia, the constellation of "Pisces" was likened to the Tigris and Euphrates rivers, and the quadrilateral in between was considered to be the fertile land of Mesopotamia. It seems that people there thought that the two tiny stars lined up were "The eyes of God looking down on the earth from heaven."
 
 Also, from the astronomical viewpoint, "What kind of day is the vernal equinox day?" It is also the day when Pisces, Sun, Earth, and Virgo line up in a straight line in outer space. In other words, the autumnal equinox point is in Virgo.
 
 Not change the subject, but on the days of the vernal equinox at the north and south poles, the sun is half over the horizon all day long, neither rising nor setting. The direction of the Sun moves at the North Pole from east to south to west to north.
 
 However, the direction of travel of the sun at the South Pole is reversed, it takes in the order of east, north, west, and south a day to go around with half of its face exposed. The movement of the sun is unthinkable in Japan.
   
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

「雨水」の今日 ますます変化 太陽高度

Img_4251
 
 ケプラー【Johannes Kepler、1571年~1630ドイツの天文学者】の第2法則は、太陽に近いところでは惑星は速度を増し、太陽から遠いところでは惑星は速度を落とすことを意味します。これは惑星が軌道上を移動する際の面積速度が一定であるという事です。
 
 例えば、地球がA~Bの空間へ、及びC~Dの空間へ一定の時間進むと、地球の速度変化により進む距離が増えても、減っても、太陽・A・Bによりできる三角形の面積と、太陽・C・Dによりできる三角形の面積が等しいというものです。
 
 今日は二十四節季の「雨水」です。私たちは「立春」を過ぎてから益々日の出時刻が早くなり、日没時刻も益々遅くなってることに気づきます。今後「春分の日」までは更にこのように感じるでしょう。地球の軌道が楕円形であることから、現在ほんの少し太陽に近づいてると考えられます。
 
 地球の公転位置により、今日の正午の太陽光の角度は42°【群馬県】です。因みに冬至では30°でした。今後、夏至の77°に向かって太陽が益々高くなります。北半球に住む私たちはこの自然の恩恵を授かり、一日一日「精神と肉体を充分に活動させ」、有意義な日々としたいものです。人を殺す戦争などやってはいられません。
 
Dear my overseas friends who are interested in the orbit of our earth
 [Johannes Kepler, 1571-1630 German astronomer], Kepler's second law means that closer to the sun, the planets speed up, and farther from the sun the planets slow down. This means that the areal velocity of the planet as it moves in its orbit is always the same.
 
 For example, if the earth advances to the space from A to B, and the space from C to D for the same time, the area of the triangle formed by the sun, A, and B and the areas of the triangles formed by the sun, C, and D are equal.
 
 "Today is "Usui" that means rain water in the 24 solar calendar. We notice that the sunrise time is getting earlier and later and the sunset time is getting later and later after "Risshun" that means the first day of spring. From now on, until the vernal equinox, we will feel even more in this way. Due to the elliptical shape of the Earth's orbit, it is thought that it is now just a little closer to the Sun.
 
 Due to the earth's orbital position, the angle of sunlight at noon today is 42°【Gumma, Japan】. By the way, it was 30 degrees at the winter solstice. From now on, the sun will be higher and higher toward 77° of the summer solstice. Living in the northern hemisphere, we are blessed with the marvelous nature, and we would like to live meaningfully every day, by "exercising our minds and bodies to the fullest." We can't fight a war that kills people.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin うっかりミス お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今日は何の日 会話の仕方 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植え替え 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査