フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

カテゴリー「健康長寿」の26件の記事

2023年8月18日 (金)

風呂が好きな日本人・・リラックスでき健康に良い

Usibusedreamcenter01
 
 週に1回程度行く「吉井牛伏ドリームセンター」は高崎市の経営のため、還暦を過ぎると200円で入館できます。しかも、私の場合、車のエンジン調整には丁度良い距離です。
 
 今夏は連日猛暑でしたから、ずいぶん汗をかきました。結果的に新陳代謝がよくなり、暑くても良いこともありますね。もちろん水分補給は必須です。
 
 ところで、日本人ほどお風呂の好きな民族は少ないようです。もしかして、これが長寿世界一の原因かもしれません。浴槽に沈み、暖まることで血管が広がり、血流が良くなると考えられます。シャワーは汗を取るのに便利ですが、血管は広がらないでしょう。
 
 拙い経験でも、インド、ネパール、中国、内モンゴルの人たちは家庭で風呂に入る習慣がなく、シャワーで済ませてました。インドの人はガンジス川などの水で身を清め、石鹸のことをシャボンと言ってました。
  
Dear my friends abroad
 The Yoshii Ushibuse Dream Center which I visit about once a week, is managed by Takasaki-City, so after the age of 60, people can enter for 200 yen. Moreover, in my case, it is just the ideal distance for car's engine conditioning.
  
 This summer was extremely hot every day, so we sweated a lot." As a result, our metabolism will improve, so that we may feel better even if it's hot. Of course rehydration is indispensable.
  
 Not change the subject, but, it seems that there are few ethnic groups who like bath as much as the Japanese." It possible, this is the cause of the world's longest life expectancy. By soaking in the bathtub and getting warmed, it is thought that the blood vessels expand and the blood circulation improves. Showers are convenient for getting rid of sweat, but it don't dilate our blood vessels.
  
 Even with my clumsy experience, people in India, Nepal, China, and Inner Mongolia do not have the habit of taking a bath at home, so they may just take a shower. People in India used water from the famous Ganges River to purify their bodies, and soap was called shabon in Portuguese the same as us.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年8月12日 (土)

人間の最大脈拍数は220-年齢

Img_2097
 
 厚労省によると、2025年に認知症に罹る人は全国で約675万人で、その割合は65才以上の5人に1人と予想されてます。と言うことは、あくまで私の推測ですが、70代では4人に1人、80代では3人に1人程になるかもしれません。
 
 認知症に罹ると、最初に「歩く姿勢」に現れそうです。先ず、下を見つつ歩幅が狭くなりやすいでしょう。ですから、事前に認知症を遅らせたり回避するには、しっかり前方を見て歩くと共に、今までより「歩幅をほんの少しだけ広げる」と良いと考えます。
 
 拙い経験では、歩幅はリズムですから、その都度、一歩一歩頑張らなくても「リズムに乗ってしまうと」、疲れを感じず、同じ歩幅で暫く歩けます。今朝もラジオ体操会場まで往復1000mを歩きましたが、スピードを速めようとしなくても、歩幅を少し広げると結構速く歩けます。ですから、何気なく歩かず、歩幅を意識するだけでも歩き方が改善します。
 
 しかし、歩くテンポを速めると心臓に負荷がかかり、脈拍が速まるので高齢者にはマイナスです。健康増進をめざす運動は、決して「頑張り過ぎないこと」です。脈拍は110までです。【人間の最大脈拍数は220-年齢】です。しかし、頑張って、これに近づくと、その後、何らかの支障が出る可能性があります。
 
Dear my overseas friends
 According to the Ministry of Health, Labor and Welfare, in 2025, about 6.75 million people in Japan will be diagnosed with senile dementia, and that proportion will be expected to be one in five people over the age of 65. And this is just within the radius of my guess, it may be one in four people over 70s and one in three people in their 80s.
  
 If we suffer from senile dementia, first it appears "walking posture." And looking down and narrow stride. Therefore, in order to delay or avoid senile dementia in advance, I think we should look ahead while walking and if possible, to "slightly widen our stride" than before.
  
 In my poor experience, the stride seems to be a rhythm, so even if we don't try hard step by step, we can walk with the same stride for a while without feeling tired. This morning I walked 1000m round trip to the radio calisthenics venue." I got into the rhythm." Therefore, even if we walk casually and are conscious of our stride, the way of our walk will improve.
  
 However, If we increase the walking tempo, it puts a great strain on the heart and speeds up the pulse, which is a disadvantage for the elderly. Exercise aiming at health promotion is "never try too hard". Pulse up to 110. "The maximum human heart rate is 220-age." If we get close to this, then there is a latent possibility that some kind of trouble will occur.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

2023年3月19日 (日)

筋トレは 年を重ねてから 不可欠なもの

P1010491
 
 私は「今から筋トレの時間」と改まって行わず、玄関を出るとき、広背筋を鍛錬することを目的に、右手15回、左手15回をするだけです。持続できる簡単な方法が気持ちが楽です。広背筋とは、背中の中心の大部分を占める大きな三角形の筋肉のこと。
 
 その方法は片手を靴入れに摑まって、「身体を直角に曲げ」、反対の腕でご覧のダンベルを握り、背中の方までなるべく高く引き上げるだけです。その後、腕を交代します。ダンベルの重さは11kgです。
 
 筋トレは若い時やるものと言うより、むしろ、年齢を重ねてから大切な鍛錬と考えます。私たちは筋肉の中に自らの生命を宿しています。
 
Dear my friends abroad
 Whenever I leave the entrance, I just do 15 right hand and 15 left hand exercises to train my latissimus dorsi muscles. It feels good to have a simple method that can be sustained. The latissimus dorsi muscle is a large triangular muscle that occupies most of our central back.
 
 The method is to hold one hand in the shoe box, "Bend my body at a right angle", hold the dumbbell by other hand, and pull it up as high as possible toward the back. Then switch arms. The weight of the dumbbell is 11 kg.
 
 Rather than that muscle training is do when we're young, I think it's an indispensable training in old age. Let's reconfirm that we live our lives inside our muscles.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

2023年3月 2日 (木)

元気な 90才の女性を 手本としたい

Img_4307
【クリック拡大すると、ピントが合います。】
 
 おはようございます。3月1日から地区のラジオ体操会が始まり、今朝も片道400mほどの会場で参加してきました。お陰でお腹が空きます。このため、朝が忙しくなってきました。朝食の用意などで朝の時間帯が今までと変わりつつあります。
 
 ラジオ体操会のメンバーには90才の女性Мさんも参加され、毎朝会場の公園まで歩いて通ってます。実は彼女も一人暮らしですが、ホームにも入居せず、デイサービスにも行かず、お元気で生活されてます。
 
 何故そのようにお元気か、様子を拝見してると、先ず、彼女は明るく、話好きです。どなたとでも分け隔てなくにこにこ話してます。こんなところにもストレスを溜めない健康の秘訣があるのでしょう。
 
 今では一日中、家で過ごされてるようですが、話を聞くと「最近まで日本舞踊を続けていました。」とのことで、激しくない運動を音楽に合わせて、気持ちよく踊っていたのが、健康につながっているのではないでしょうか。
 
 やはり、人間には年齢を重ねても夢中になることがあり、また、日々、適度に体を動かすことが健康長寿につながると感じます。まだ大分、先ですが、果たして私も90才になっても彼女のような精神と健康を維持できるでしょうか。
 
Dear my friends abroad who are proceeding to a centenarian
 Good morning, everybody. The district radio gymnastics meet started on March 1st, and this morning I participated in a venue about 400m one way. By this exercise, I became hungry. Because of this, my morning is getting busy. The time zone in the morning is changing due to the preparation of breakfast.
 
 By the way, a 90-year-old woman, Ms. M, is also a member of the radio gymnastics club, and she walks to the park every morning herself. In fact, she also lives alone the same as me, but she does not move into a nursing home, does not go to a day service, and is doing well.
 
 Why is she so cheerful and healthy? First of all, she is cheerful and likes to talk. She smiles and talks to everyone without discrimination. There must be a secret to health that does not accumulate stress by such her behavior.
 
 Now she seems to be spending all day at home, but when I heard her story, she said, "Until recently, she continued to do Japanese traditional dance." I think it is related to her health.
 
 After all, humans need to crazy about some hobbies even as they age, and I feel that moderate exercise every day will lead to a healthy long life. Am I able to maintain the spirit and health like her way of living even at the age of 90?
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年10月16日 (日)

大腸の 健康考え 食物繊維 

Img_3817
 
 ここは私のウォーキングコースの一つで、木部町を流れる鏑川の土手の上です。近くには、江戸時代に母方の先祖が建立したと言い伝えられてる「長命稲荷」の宮の森が現存します。ですから、ここを通過するときには手を合わせ、同時に、健康長寿を実現するには何が必要か考えます。
 
 それには「鼻呼吸を通して良い酸素を吸うこと」であり、鼻の健康対策です。また、昨今は感染症対策から、私たちは空気の入れ替えが少ない環境にいます。エアコンは暖かくしたり、涼しくしたり室温を調整するのみであり、空気清浄機は埃やウィルスを取り除くのみで、酸素を生成しません。
 
 適度な運動としては、キャフレイズ【脹脛に筋肉を付ける】などを媒介にして心臓の負荷を取り除き、スムースな血流促進が欠くべからざる要素でしょう。これが栄養と酸素を身体に運びます。
 
 一方、大腸を中心に「がん対策」に心掛け、その一つは恰も肉を主食のようにたくさん摂取しないことで、魚や野菜を中心とした食品が望ましく考えます。最近感じてることはゴボウは植物繊維が豊富で、大腸に誠に健康的な食品と感じてます。
 
Dear my overseas friends
 This is one of my walking courses on the bank of the Kabra-River in Kibe-town, Takasaki-city. Nearby there is the forest of shrine, which is said to have been built by my ancestors of the mother's side in the Edo period. So, when I pass through here, I put my hands together and played. At the same time, I think about what I need to do to achieve real healthy longevity.
 
 One of the most indispensable factors is "to inhaling good oxygen through nasal breathing". Also, these days, we tend to stay in an environment where there is little air exchange, due to measures against infectious diseases. Air conditioner is for only warming or cooling to adjust room temperature, air purifier is only to remove dust and viruses, this apparatus does not produce oxygen.
 
 As for the moderate exercise, it is essential to remove the load on the heart and promote smooth blood circulation by means of calf raising [attaching muscles to the calves]. This carries nutrients and oxygen to the whole organs.
 
 On the other hand, we should focus on "cancer measures of the large intestine". One of them is not to eat a lot of meat as if it were a staple food. Recently, I feel that burdock root is so rich in dietary fiber that it is a very healthy food for the large intestine.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
 

2022年10月 4日 (火)

今日は 旧重陽で 毎年必ず大安

Photo_20221004153601

 令和5年まであと88日。最近は秋晴れの日が続き、早朝3~4時に南南東の空から頭上を仰ぐと、日本列島の上空に早くも「冬のダイアモンド」が見られます。私が初めてこれを目で捉えた時の感動は今でも忘れられません。それはあまりにも巨大だからです。

  おそらく地球誕生以前から宇宙に形成され、石器時代の私たちの遠い先祖は今より澄んだ空、暗黒の夜空にこの壮麗な姿を見たことでしょう。現代人の私たちも、それと同じものが見られます。
 
 「冬のダイアモンド」はすべて1等星です。有名な「オリオン座」はその一部にあり、シリウスなどで形成される「冬の大三角」もその一部です。
 
 最も北のカペラの位置はちょうど北海道・稚内市の上空を通過します。「冬のダイアモンド」は、今後、次第に深夜に見られ、続いて夜の9時頃に見られれば、お正月です。
 
 ところで、今日は旧暦の重陽です。五節句【1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日で、いずれも奇数が重なる日】の一つで旧暦の9月9日です。この日は「毎年必ず大安」です。おそらく中国で始まり、その後日本に入り、長寿を願い、災難・邪気を払う風習と考えられます。
  
Dear my friends who are earthling
 There are 88 days until Reiwa 5th year. Recently the weather of autumn have been clear, and when we look up at the south-southeast sky at 3:00 or 4:00 in the early morning, we are able to confirm the "Winter Diamond" overhead in the Japanese archipelago. I still can't forget the excitement when I first saw this group with my own eyes because of too big beyond expectation.
 
 It was probably formed in the universe before the birth of the earth, and our distant ancestors in the Stone Age must have seen this magnificent figure in the clearer, darker sky at night. We in modern people can see the same things.
 
 "Winter Diamond" are consisted 1st magnitude stars only. The famous "Orion" is a part of it, and the bright "Winter Triangle" including Sirius is also a part of it.
 
 The position of the northernmost Capella just passes over Wakkanai City, Hokkaido in Japan. From now on, "Winter Diamond" will gradually be seen at midnight, and if it is seen around 9 o'clock at night, it will be New Year's Day in 2023.
 
 Not change the subject, but today is Choyo in the lunar calendar." Today is one of the five seasonal festivals such as [January 1st, March 3rd, May 5th, July 7th, and September 9th, all of which are odd numbers]
 
 Therefore, today is September 9th in the lunar calendar. This day is "always a taian that means the luckiest day surely every year". It is believed that this custom originated in China and then entered Japan, wishing for longevity and warding off misfortunes and evil spirits.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/..
  

2022年3月16日 (水)

四季通じ 植物に囲まれ 生きていく 

Img_3031
【画像を拡大してご覧ください】
   
 昨日は、庭の築山の頂上にある沼を少し広げ、中之島を作りました。中之島には大きな源平枝垂れが植わってます。
  
 たくさん咲いた梅が終わりを告げ、これにバトンタッチするかの如く、今度は花桃たちの蕾が膨らんできました。築山には各種の球根【水仙、 チューリップ、グラジオラス】やツツジたちがあり、水は次第に浸みて行き渡ります。
 
 植物にとって水は欠くべからざるもの。その植物が光合成することで人間の生命に欠くべからざる酸素を発生させます。ですから、人間にとって植物の葉ほど大切なものはありません。
  
 季節が温暖となり、庭は次第に樹木の葉で覆われます。今後も健康長寿を期して、森の中で音楽ある暮らしをめざします。
   
Dear my friend who needs oxygen and music
 Yesterday, I made Nakanoshima that means a small land surrounded with water by expanding the swamp at the top of the artificial hill in the garden. A large Genpei bycolored weeping peach is planted on Nakanoshima.
  
 The plum blossoms that bloomed a lot have come to end, and the buds of the flower peach has swelled as if they were touching the a baton each other. There are various bulbs such as narcissus, tulips, gladioli and azaleas in the artificial hill, and the water gradually soaks and spreads.
  
 Water is indispensable for plants. The plant photosynthesizes to generate oxygen, which is indispensable for human life. So nothing is more important to humans than the leaves of a plant.
 
 As the season became warm, the garden is gradually covered with foliage. I will aim for a healthy longevity with music in the woods.
  
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
  

2022年3月 9日 (水)

早朝に ずっと続ける 抗酸化作用

Img_2995
 
 今から5年前、高崎市・黒沢病院で開かれた「前立腺がん講演会」の講師の言葉が忘れられません。それは、がん対策には「トマトや大豆に抗酸化作用がある」という内容で、講師は群馬大学医学部の先生です。
  
 それ以来、私が早朝に飲み続けているのがリコピン含むトマトジュース、β-カロテンを含む人参ジュース、イソフラボンを含む大豆ジュースをコップ一杯、毎朝交代で空腹時に飲んでます。この空腹時がポイントで、飲んだものが胃~十二指腸~小腸~大腸へと一気に流れます。
 
 また、寝る前に水を飲んでます。消化器内のものを流動させ、体外に排出することで解毒作用が働くからです。
 
 私は、がん対策には、抗酸化作用と解毒作用が効果があると考えてます。また、大腸がん対策として肉の摂取を少なくしてます。
 
Dear my friend who wishes for good health
 I can't forget the words of the lecturer at the "Prostate Cancer Lecture" held at Kurosawa Hospital in Takasaki City five years ago. The content is that "tomatoes and soybeans have antioxidant effects" for cancer measure. The lecturer was a professor of Gumma University of Medicine.
 
 Since then, I have been drinking such as tomato juice containing lycopene, or carrot juice containing β-carotene, or soy juice containing isoflavones, by taking turns every early morning during an empty stomach. This fasting on an empty stomach is the point, therefore what you drink flows immediately to the stomach, duodenum, small intestine, and large intestine.
  
 Also, I drink water before going to bed. This is because detoxification works by flowing things in the digestive system and excreting them out of the body.
 
  I think that antioxidant and detoxifying workings are effective for cancer control. Also, as a measure against colorectal cancer, I make it a strict rule to reduce meat intake.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年11月21日 (日)

健康は 筋肉量と 骨の量

Img_2603
【写真は庭のキンカンです。・・・拡大してご覧ください。】
 
 今日は「家族の日」、明日は二十四節気の一つ「小雪」、そして明後日は「勤労感謝の日」と続き、今年も残すところ40日になりました。
  
 今日11月21日の日の出は6時27分、日の入りは16時33分【群馬県】で、特に日没時刻がとても早く感じます。毎朝、地区で行われてるラジオ体操会に参加してますが、家を出る時間はすでに薄暗いです。ラジオ体操会は11月30日で終わり、再開は来年3月1日です。
 
 それまでは暖かい時間帯に歩幅と姿勢に注意して毎日2~4kmのウォーキングを予定してます。年齢を重ねても、私たちに必要な筋肉量と骨量の維持にはその運動量に見合った栄養補給が大切と考え、運動後に牛乳をコップ一杯飲む習慣にしてます。
 
Dear my friends all over the world
 Today is "Family Day", tomorrow is "Shosetsu" that means the beginning of the snowy season. This is one of the 24 solar calendars, and the day after tomorrow is "Labor Thanksgiving Day" in our nation.
 
 The sunrise on November 21st is 6:27 and the sunset will be 16:33 [Gumma Prefecture, Japan], so I feel the sunset time is very early. I attend a radio gymnastics session in the district in the morning, but it became dim when I leave home. The radio gymnastics session will end on November 30th and will resume on March 1st next year.
 
 Until then, I will plan to walk 2-4km during warm hours everyday, paying attention to my stride length and posture. I think that nutritional supplement which is commensurate with the amount of exercise are important for maintaining the necessary muscles and bones quantity even as we get older, so I make it a habit to drink a glass of milk after exercising for healthy longevity.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

2021年11月11日 (木)

惑星と 月が仲良く 三角形

Img_2581
 
 今日11月11日は介護の日です。一方、中国ではこの日は独身の日であり、国が異なるとずいぶん違うものです。私は独身ですが、いつまでも適度な運動とバランスの良い食事に心掛け、介護が必要にならぬよう、つまり、人に頼らない精神力を養いたいです。それには年齢を重ねた現在でもいろいろ記憶し、未然に認知症を防ぐよう日々チャレンジしたいと思います。
 
 ところで、今宵は南西の空に左から木星、少し下に上弦の月、その右に土星が見えてます。これらは決して接近してるわけではなく、互いに人類の想像を超える距離に浮かんでます。
 
Dear my friends overseas 
 Today November 11th is "the long-term care day". On the other hand, in China, today is a "single day", so it is quite different by nations. Although I am single, I always try to exercise properly and have a well-balanced diet so that my purpose is not need long-term care, for obtain this aim, I want to develop mental strength that does not depend on people. And I would like to memorize various things even now as I grow older. On the other hand, I will challenge every day so as to prevent senile dementia.
 
 By the way, tonight you can see Jupiter from the left in the southwestern sky, the waxing moon a little below, and Saturn to the right. They are never close to each other, but float at a distance beyond human imagination. I recommend you to see them actually.
 
※上の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/...
 

その他のカテゴリー

anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions rehydration soprano saxophone studying English pronunciatoin β―カロチン 「さんぽ道」 いすゞ117クーペ うっかりミス お気に入り喫茶店 お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの思い出 インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スピーチ スポーツ スマホ スムースな血流の促進 トキの野生化へ ハイビスカス パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 不思議なこと 世の中、捨てたものではない 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中国語 中生代 予防 二十四節気 五感 井戸水 交通安全 人との出会い 人前での話し方 人命救助 人生 人生これから 人生の不思議 人生の基盤 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 今年を振り返って 今日は何の日 会話の仕方 低体温を防ぐ 低栄養を防ぐ 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 偶然性 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 先祖 全員必修の意義 八重桜 六曜について 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 再確認 冬の星座 初夏の花 初夏の過ごし方 前立腺 剪定 剪定の必要性 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 反省 収穫の喜び 口腔衛生 古代史 可能性を導く 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 味覚 呼吸 呼吸筋 和英辞典の威力 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球の動き 地球温暖化 地球環境 夏の星座 夏の花 夏季の花 夏至 夏至の天体 多年草 大切な栄養素 大相撲 大腸の健康 天体 天体のランデヴー 天体ショー 天敵 太陰太陽暦 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子どもの交通安全対策 子供の頃の思い出 季節と黄道十二星座 季節の移り変わり 孤独感からの解放 学問・資格 学習に遅すぎることはない 孫娘たち 宇宙 宇宙に浮遊してる私たち 宇宙は暗黒 安全な入浴法 安全パトロール 安全運転 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寒暖差 寛大な心 小学校の英語教育 少子高齢化の結果 川柳 巨樹から学ぶ 常識を覆す 平和 平和の使者 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 心配な雹によるダメージ 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 想像力 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 抗酸化作用 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 換気の必要性 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 文章の力 文章を書く 料理法の改善 新たな発見 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日本文化 日没 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春の過ごし方 春への憧れ 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦について 月の満ち欠け 月までの距離 朝の習慣 朝ドラ 朝飯前 未来ある子供の安全 本との出合い 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 柿の良さ 栄養価ある野菜 栄養素 校歌 梅の花 梅雨の健康管理 梅雨の過ごし方 梅雨の頃の花 植え替え 植物から学ぶ 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 植物の越冬 楽しい川柳 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の健康 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気流に掲載 気象 気象と健康 気象病 水分補給 決意 決断と実行 決断の時を知る 洗車 流星群 流通 海外日本人学校 海馬 深まる秋 渡りの習性 渡り鳥 温度、気圧、湿度 温暖化 温活 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 烏川 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生命力 生活の知恵 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 疲労回復 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 相手の気持ちを考える 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会の変遷 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の家族 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋の星座 秋の月 秋分の日 秋田犬 種鳩の管理 立春とは 笑いは健康によい 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 筋肉維持 精神の安定 精神力 素敵な女性 経済 経済・政治・国際 経済効果か、人間か 経済活性化 経済講演会 美しいもの 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肉体作業 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 芸術性 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 菊の美しさ 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 藤の花 虐待防止 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ 西洋シャクナゲ大輪 見えない所での努力 親から聞いた話 親の役割 親の役目 親離れ、子離れ 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 豊かに発想 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰のトレーニング 足腰の鍛錬 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 長寿会「お知らせ版」 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の切り替え 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 骨粗鬆症対策 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢になっての生き方 高齢化社会 高齢化社会を生きる 高齢者の運動 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査 SNS

カテゴリー