カテゴリー「健康長寿」の22件の記事
2022年10月16日 (日)
2022年10月 4日 (火)
今日は 旧重陽で 毎年必ず大安
令和5年まであと88日。最近は秋晴れの日が続き、早朝3~4時に南南東の空から頭上を仰ぐと、日本列島の上空に早くも「冬のダイアモンド」が見られます。私が初めてこれを目で捉えた時の感動は今でも忘れられません。それはあまりにも巨大だからです。
2022年3月16日 (水)
四季通じ 植物に囲まれ 生きていく
2022年3月 9日 (水)
早朝に ずっと続ける 抗酸化作用
2021年11月21日 (日)
健康は 筋肉量と 骨の量
2021年11月11日 (木)
惑星と 月が仲良く 三角形
2021年8月16日 (月)
対策は 便秘に癌に 認知症
【インド滞在中に手に入れた絵】・・夫婦で力合わせることは理想
私の若き日は賑やかに8人家族で暮らしていたのに、人生の行く末は分からぬものです。今では永い期間、一人暮らしを余儀なくされてます。自由気ままで気楽とは言え、人間の特質である会話のない日常生活ほど不自然で寂しいことはありません。しかし、一人暮らしには利点もあり、それは自分であれこれ工夫し、日常生活で「人に頼らない自立心」が促されます。現在、有り余る時間を充実させるには、如何に脳に新たな刺激を与えかがこの上なく大切なことと考えてます。
厚労省の試算によると、もうすぐ来る2025年には、65才以上の5人に1人が罹ると言われてる認知症です。この対策は、なってからでは遅く、未然に脳と身体によい刺激を与え、特に脳活動を活発にする生活が不可欠なことです。このためには、今までにない新たな刺激を与えることこそ効果があり、それには、いろいろ角度を変え、品を変え、これを実践する日々としたいものです。
具体的に私が挑戦してることは、無限と言われる漢字の研究がその一つです。ですから辞書を引かない日はまずありません。同様に、やってもやっても新たに出てくる英単語、熟語を書いて、パソコンでネイティブの発音を聴き、自ら発音して「英作文で使えるよう」記憶に挑戦してます。これにより何事も日本語のみでなく、外国語にしてみると今までとは異なる角度、異なる発想となり、これに慣れてない脳にかなりの刺激があります。
机の上には辞書が数冊あり、私の生活は辞書を引くことを抜きにはありません。漢字や英語は辞書を引く回数に比例するようです。何せ、地球上では同じ人間の98%が日本語以外で日常生活してます。
ところで、身体の健康は自ら作るもので、これには栄養、運動、睡眠をそれぞれきちんと取ることではないでしょうか。
栄養について大切なことは、Hunger is the best sauce.と考え、ウォーキングしたり、屋内外での生活を活発にし、空腹になる生活を送ります。お腹が空いてれば、何を食べても美味しいことはどなたも体験済みでしょう。食品とはそれぞれ良さがあっても、味にこだわるより、身体によいと思われる食品選びです。
特に、大腸がん対策としては「肉を常食とせず」、なるべく、魚や各種の野菜を多めに摂るのがよいといわれてます。・・・【大腸がん対策の権威の言葉より】
最近、私は季節柄、カボチャやニガ瓜を味噌汁の具として食してます。どちらも植物繊維が豊富でカリウムなどの栄養があり、便秘対策にはとてもよいです。また、夕食には刺し身を食べるようにしてます。朝食は簡単に済ませず、きちんと一定の量を摂ります。朝食は一日の活動源だからであったり、何より腸が活発になります。
がん対策として、最近の統計では男性の癌の第一位は前立腺で、次いで大腸がんが多いと報告されていることから、抗酸化作用のあるリコピンを含むトマトジュース、または、βーカロチンを含む人参ジュースを「早朝の空腹時に」コップ一杯飲んでます。空腹のため、これらは一気に食道~胃~十二指腸~腸へと流れ込み、消化器系の内臓壁がすっきりする感じです。これは毎朝励行してます。
よい睡眠のためには、テレビは番組を選んで見る習慣です。だらだら何でも見ると、つい、「うたた寝」してしまうことに繋がります。「うたた寝」が癖になると夜間の睡眠が浅くなったり、睡眠時間が少なくなる傾向です。日中、休養するなら30分程度、ベットできちんと昼寝することです。これなら夜間の睡眠の質に差し支えないでしょう。
高齢化時代での生活では、いろいろ工夫してマンネリ化を防ぎ、脳に新たな刺激を与えること。そして身体面では活動的な日常を送ることでしょう。例えば、ウォーキングでも、コースをいろいろ変えるだけでも新たな刺激が体験でき、心身ともにマンネリ化が防げます。
2021年6月23日 (水)
円熟期? 今こそ肉体 燃焼させ
2020年9月16日 (水)
巨樹になりつつある百日紅に肖りたい
【拡大するとピントが合います。】
9月中旬になっても、未だよく咲いてるサルスベリです。人間の目には咲き続けてるように見えても、実際は、個々の花は散りつつ、新たな花が次から次へと咲いてます。今年よく咲いてる理由は8月~9月上旬まで猛暑だったからでしょう。樹木は誠に大きくなり、私は我が倉賀野町で最も大きいサルスベリにしたい気持ちがあります。
土が乾いたら根元の池に水を遣りつつ、サルスベリの健康と長寿に、そして花のある人生に肖ろうとしてる私がいます。サルスベリは1500年以上前に渡来人が中国南部から苗を持って来たと推測します。
This is a crape myrtle in my garden that is still in full bloom, even it is in mid-September. Although it seems to the human's eye to continue to bloom, in fact, individual flowers are scattered and new flowers are blooming. The reason it blooms well this year is probably it was extremely hot from August to early September. The trees became really big. I have a hope to make it the largest crape myrtle in Kuragano-town.
When the soil dries, I water the pond at the base. Perhaps I wish that I were as healthy and long-lived as crape myrtle. And I hope that my life will be affluent. I presume that crape myrtle was brought from southern China by a migrant more than 1500 years ago.
2020年6月 9日 (火)
朝日が作る自らの影を見て動きを修正
【拡大して下さい。】
地区の公園で開かれてる「ラジオ体操」に今朝も参加しました。人と一緒に体操すると出会った方といろいろ話をし、脳も活性化します。
私は西を向いて体操したので自分の動きがよく分かります。それは朝日によってできる自分の影を見てるからです。ですから、影を見て判断し、動きを修正します。
家に帰ってから約50本あるすべての植物に水遣りし、お腹が空いたので朝食が美味しいでしょう。今朝の「べラローマ」は一際きれいです。
This morning, I participated in the "radio Gymnastics" held in the district park. When I exercise with other people, I have a chance to talk to people so the brain activates as well.
When I did gymnastics facing the west, I could understand whether my movements were correct or not by seeing my own shadow created by the morning sun.
After I got home, I watered all about 50 plants including "Bella Rome" that is outstandingly marvelous. After that .I became hungry so breakfast would be delicious.
より以前の記事一覧
- 令和2年1月1日、明けましておめでとうございます 2020.01.01
- 不老長寿や繁栄を願う旧・重陽は毎年必ず大安 2019.10.07
- よく咀嚼 よく話せれば 日々楽し 2019.05.29
- 永遠性 肖りたいね 芍薬に 2019.05.14
- 閉店前 爆買いしたよ 十割そば 2019.02.11
- 健康長寿には血圧対策が基本中の基本 2018.11.11
- 自分の歩き姿を観察するもう一人の自分を持つ 2018.09.17
- 先祖の遺産「長命稲荷」に詣でる・・今、桜が満開 2018.04.02
- 4000mウォーキングで33分の自己新達成! 2016.10.13
- 競技スポーツは必ずしも健康長寿に結びつかない 2016.09.20
- 「ラジオ体操」で血行促進と背骨の歪みを正す 2015.03.30
- 貯筋は貯金につながるか・・・若いうちから備えよう 2014.07.10
その他のカテゴリー
anti sarcopenia anti-aging anti-arrhythmia anti-cancer measure anti-constipation anti-diabetes anti-heat stroke anti-hypertension Anti-locomotive syndrome anti-sarcopenia anti-senile dementia anti-stroke antioxidant Audi TT Quattro Covid 19 English pronunciation facebook ISSからの景色 Marie persimmon Marsh Mars Retrograde migratory bird My Soprano Saxophone natural phenomenon New Year's resolutions soprano saxophone studying English pronunciatoin お薦めの散策コース お酒の飲み方 がん予防 ご挨拶 さそり座 しだれ桃の世話 よい睡眠 イクステーリア インドの自然 インドの言葉 インド生活の思いで ウォーキングの効用 エクステリア エコの実践 ガーデニング グルメ・クッキング ゲーム サイクリング サマータイム サルスベリの育て方 シャクナゲ ストレス解消 ストレッチング スポーツ スムースな血流の促進 トキの野生化へ パソコン ビール ピアノの練習 ファッション・アクセサリ フェアプレー ブログについて ホームコンサート ボケない方法 ボランティア―活動 ミネラル ユーモア レース鳩 レース鳩の世代交代 レース鳩の交配 レース鳩の夏の健康管理 レース鳩の血統 レース鳩の訓練 レース鳩の雛の餌 レース鳩の餌 レース鳩の馴致 レース鳩の高度ある舎外 レース鳩・帰還後の手当て レース鳩持寄り前の調整法 レース鳩梅雨時の管理 レース鳩飼育者の健康維持 ロフト ロマン 一人暮らしの健康維持 一生勉強、一生青春 七五三 七夕 七夕について 上毛新聞「ひろば」に掲載 上毛新聞に掲載 上毛新聞に連載 世代交代 世界の指導者 世界の標準時 世界経済 両親に感謝 中生代 予防 二十四節気 五感 交通安全 人との出会い 人命救助 人生 人生100年時代を生きる 人間の喜びとは 人間の知恵 住まい・インテリア 体脂肪率 便利な生活と盲点 倉賀野のすばらしさ 倉賀野のよい所 倉賀野の七不思議 倉賀野の歴史 倉賀野小 倉賀野小学校 健康 健康的な冬の過ごし方 健康的な夏の過ごし方 健康的な春の過ごし方 健康的な秋の過ごし方 健康管理 健康診断 健康長寿 健康食 健康食品 備えあれば憂いなし 先人の努力 先人の知恵 八重桜 内視鏡による検診 再生可能エネルギー 初夏の花 前立腺 剪定 創意工夫 助け合い 動物愛護 動物愛護について 口腔衛生 古代史 君子蘭 君子蘭の育て方 吹奏楽演奏会 呼吸筋 和風住宅 国際交流 国際宇宙ステーション 国難のとき 地区とのつながり 地殻変動 地球 地球環境 夏の星座 夏季の花 夏至の天体 多年草 大相撲 大腸の健康 天体 天体ショー 天敵 太陰暦 太陽太陰暦 太陽系 夫婦 夫婦の絆 失敗から学ぶ 奇妙なこと 姿勢 子供の頃の思い出 季節の移り変わり 学問・資格 学習に遅すぎることはない 宇宙に浮遊してる私たち 安全な入浴法 安全パトロール 室内楽の楽しみ 害虫 家庭内の整頓 家族 寒中の過ごし方 寛大な心 小学校の英語教育 平和 庭いじり 庭の石の不思議さ 庭作り 心と体 心の弱さ 心の温かさ 心肺機能の強化 思い出 恋愛 恩師 情熱 惑星 惑星の動き 愛車の手入れ 愛鳩の友に掲載記事 感染症 感染症対策 我が家の仕来たり 我が家の菜園 持ちつ持たれつつ 持寄り前の調整 指揮法 挑戦は続く 挿し木 携帯について 携帯・デジカメ 支え合い 教育 文化・芸術 新みかぼフィル 新聞投稿文 旅行・地域 日の出、日の入り時刻 日ロ友好 日中友好 日本に関する英文表記 日本の安全 日本の未来 日本の素晴らしさ 日本シャクナゲ 日本シャクナゲの育て方 日照不足 日米関係 日記・コラム・つぶやき 旧暦 早春 早朝の時間帯 早起きは三文の損 旬の野菜 昆虫 昆虫の生態 星座 星食 春 春の過ごし方 時代の波に乗る 晩夏から初秋へ 晩秋から初冬へ 暦 暦について 月 月の満ち欠け 朝の習慣 朝ドラ 未来ある子供の安全 杉の木 果実酒 果物の木 枝垂れ桃 柴犬「ころ」 栄養価ある野菜 栄養素 梅の花 梅雨の過ごし方 植物の不思議 植物の天敵 植物の植え替え 植物の生態 横隔膜 樹勢よくする方法 樹木の剪定 樹木の天敵 次女Marie Persimmon Marsh 歯の健康 歯の健康管理 歯の渋 歴史 母の思い出 母の教え 比較文化 毛細血管 気候変動 気圧配置 気象 気象病 水分補給 決意 流星群 流通 海外日本人学校 渡りの習性 渡り鳥 源平しだれ 漢字を手書きする習慣 火山の噴火 火星の接近 災害への備え 父の思い出 牡丹 狂い咲き 環境衛生 生活改善 生活様式の変化 生活習慣病の予防 異常気象 発声法の研究 発電所 登山 百日紅 目の健康 相互依存 真冬から早春へ 睡眠法 石楠花の手入れについて 社会生活の基本 祖父母の情熱 神秘なこと 私のウォーキング 私のクリスマス 私の先祖 私の夢 私の愛読書 私の料理 私の経済展望 秋 秋の星座 秋の月 秋分の日 種鳩の管理 第九 筋トレ 筋肉トレーニング 素敵な女性 絆 経済 経済・政治・国際 経済活性化 経済講演会 美肌効果 群馬のいい所 群馬の日帰り温泉 群馬の歴史 群馬の秘湯めぐり 群馬の素晴らしさ 群馬の自然 群馬の高速道路 群馬県の世界遺産 群馬県民の声援 翻訳 考古学 肉体の鍛錬 肩甲骨の健康 肺の健康 胃の内視鏡検査 背骨の運動 背骨を鍛練 脳の働き 腰痛対策 膝の健康 自分を変える 自然 自然の恵み 自然の脅威と恩恵 自然の脅威に対処 自然散策 自然現象 自然環境の保護 自然界の不思議 自然界の掟 自転車的生活 花木 花桃 花梅 若き日 若さの維持 英作文 英語のボキャブラリー 英語の勉強 英語の発音 英語の発音留意点 草花 落ち葉の再利用 蔵人 藤の咲かせ方 蝉の一生 血圧 血圧の変化 血圧対策 血流 血流の促進 血液検査 血糖値を下げる 衛生について 西洋シャクナゲ大輪 親の役割 観葉植物 言葉の重み 記憶力 語学 読売新聞に掲載 谷川岳遭難救助の鳩 資源ごみ 赤紫の藤 超音波による検診 趣味 足の運動と手当て 足腰の鍛錬 車 車の安全運転 車の運転 車の運転心得 車検 辞書の使い方 近所の交流 迷信 道具 選手鳩鳩舎の構造 選挙の投票 野鳥の楽園 野鳥の生態 野鳥の飛来 長寿について 防災 除草 集中力を高める 雨水の有効利用 青春真っ只中 音感 音楽 音楽会 音楽教育 頭の活性化 風物詩 風邪対策 食事 食物繊維 香りを楽しむ 骨の検査 高崎のいい所 高崎のよい所 高崎市 高速運転について 高齢化社会 高齢者の運転 高齢者講習 鳩による国際交流 鳩レース 鳩月刊誌ビクトリアル 鳩舎の改築 鳩舎の構造 黄道十二星座 鼻の健康 鼻の健康法 1年を振り返って 1月1日の天文 1月1日の天文学上の意味 4月に咲く植物 MRIによる検査
最近のコメント